あべのハルカス 2011/10/31 早くもタワークレーン1基を解体!
撮影日2011年10月31日
全景です。 前回はわずか11日の間隔で2階伸びましたが、通常に戻ったようです。公式HPによると高さが300mに到達するのは2012年秋頃となっています。
2012年秋頃を仮に2012年10月中旬と仮定するとあと約350日です。60階-26階=34階、350日÷34階=10.29日です。
大雑把な計算で1階=10.29日になります。2階ずつ伸びているので2階=約20日のペースでこれからも伸びて行くと思われます。
公式ホームページの階数と高さ表示
07月14日 19階、高さ約97m(19階床面+α)
08月24日 21階、高さ約107m(21階床面+α)
09月14日 23階、高さ約116m(23階床面+α)
10月04日 25階、高さ約126m(25階床面+α)
10月15日 27階、高さ約135m(27階床面+α)
撮影日2011年10月31日
上層階のアップです。25階・26階部分の鉄骨建方が行われています。25階・26階部分の北側半分は、25階・26階が一体となった鉄骨がむき出しの特徴的なトラス構造「アウトリガートラス」になる予定です。
撮影日2011年10月31日
アップです。下の階と違いトラス構造になっているので「アウトリガートラス」に間違いないと思いますが、間違っていたらゴメンナサイ・・・
完成予想図です。「アウトリガートラス2」の1段目を構築していると思われます。
撮影日2011年10月31日 北側寄りから見た様子です。早くも北東側のタワークレーンが解体されて姿を消しました。
撮影日2011年10月31日
見づらいですが北側から超望遠で見た様子です。タワークレーンが4基から3基に減っている様子が分かります。
38階からセットバックして南北の幅が更に狭くなりますが、それまではタワークレーン3基で建設して行くと思われます。
撮影日2011年10月31日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
撮影日2011年10月31日 北側半分が、25階・26階が一体となったトラス構造「アウトリガートラス」になる予定です。
撮影日2011年10月31日 少し北側寄りから見た様子です。
撮影日2011年10月31日 この角度から見ると北東側のタワークレーンが解体された理由が良く分かります。
撮影日2011年10月31日 西側寄りから見た様子です。
撮影日2011年10月31日
この角度から見ると制振構造として「竹中工務店」が開発した「波形鋼板耐震壁」が良く分かります。
「波形鋼板耐震壁」は、鋼板を波形にすることで、波形方向に対して楽器のアコーディオンのように自由に伸び縮みする一方、地震力などの水平力には抵抗する特徴があります。
詳しくは → 波形鋼板耐震壁(竹中工務店)
撮影日2011年10月31日 南側寄りから見た様子です。
撮影日2011年10月31日 25階・26階部分の南側半分は、通常の構造である事が分かります。
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)