うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2011/11/21 面白い「根切り」
撮影日2011年11月21日 全景です。
撮影日2011年11月21日 北側部分です。
撮影日2011年11月21日 南西側部分です。2台の「アースドリル掘削機」が稼働中です。
撮影日2011年11月21日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
撮影日2011年11月21日 北端部分です。
撮影日2011年11月21日
模型写真を見ると北端はただの池のようにしか見えませんが、鉄筋の配筋が行われています。
まるでビルの基礎梁のような鉄筋の配筋です。何が建設されるのでしょうか? もう少し様子を見ないと分かりません。
撮影日2011年11月21日 南東側から見た様子です。
撮影日2011年11月21日 油圧ショベルで「根切り(掘削)」が行われていました。
撮影日2011年11月21日
「山留め壁」が見えます。同じように見えますが「TRD工法」と「ソイルセメント柱列壁工法」により構築されています。
Aブロックとの境目の方が「TRD工法」になります。Aブロックの建設時に構築されました。超高層ビルの「山留め壁」のため心材の「H形鋼」が太いです。「ソイルセメント柱列壁工法」の方は、今回新たに構築されたものです。
撮影日2011年11月21日 「山留め壁」の表面はスパッと刃物で切り落としたように整えられています。
撮影日2011年11月21日 重機ではここまできれいにならないので、「はつり」を行って余分な部分を削ぎ落として表面を整えます。
撮影日2011年11月21日
「アースドリル掘削機」で構築した「場所打ちコンクリート」は、杭の構築が完了するとこのように良土で埋め戻されます。
| 固定リンク
« グランフロント大阪 Bブロック 2011/11/21 ノース21階・22階・23階、サウス24階・25階・26階の鉄骨建方が始まる! | トップページ | グランフロント大阪 Aブロック 2011/11/21 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~デジタル可変案内サイン・世界初のフルスクリーンホームドア~(2022.06.19)
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)