うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2011/11/21 面白い「根切り」
撮影日2011年11月21日 全景です。
撮影日2011年11月21日 北側部分です。
撮影日2011年11月21日 南西側部分です。2台の「アースドリル掘削機」が稼働中です。
撮影日2011年11月21日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
撮影日2011年11月21日 北端部分です。
撮影日2011年11月21日
模型写真を見ると北端はただの池のようにしか見えませんが、鉄筋の配筋が行われています。
まるでビルの基礎梁のような鉄筋の配筋です。何が建設されるのでしょうか? もう少し様子を見ないと分かりません。
撮影日2011年11月21日 南東側から見た様子です。
撮影日2011年11月21日 油圧ショベルで「根切り(掘削)」が行われていました。
撮影日2011年11月21日
「山留め壁」が見えます。同じように見えますが「TRD工法」と「ソイルセメント柱列壁工法」により構築されています。
Aブロックとの境目の方が「TRD工法」になります。Aブロックの建設時に構築されました。超高層ビルの「山留め壁」のため心材の「H形鋼」が太いです。「ソイルセメント柱列壁工法」の方は、今回新たに構築されたものです。
撮影日2011年11月21日 「山留め壁」の表面はスパッと刃物で切り落としたように整えられています。
撮影日2011年11月21日 重機ではここまできれいにならないので、「はつり」を行って余分な部分を削ぎ落として表面を整えます。
撮影日2011年11月21日
「アースドリル掘削機」で構築した「場所打ちコンクリート」は、杭の構築が完了するとこのように良土で埋め戻されます。
| 固定リンク
« グランフロント大阪 Bブロック 2011/11/21 ノース21階・22階・23階、サウス24階・25階・26階の鉄骨建方が始まる! | トップページ | グランフロント大阪 Aブロック 2011/11/21 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- 株高で日本に富裕層が急増中! 大阪市に次々と超高層タワーマンションが建設される理由 急増する富裕層の囲い込みの側面も大きい!(2021.04.05)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 周辺エリアとの回遊性を高める歩行者ネットワークの形成 歩行者に優しく、災害にも強い街に!(2020.12.24)
- 総延床面積約556,450㎡の「(仮称)うめきた2期地区開発事業」が工事着手! 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園を含む新たな街が誕生!(2020.12.23)
- 大阪駅前に「みどり」と「イノベーション」の融合拠点を実現 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」を国土交通大臣が認定 2020年12月1日着工!(2020.09.17)
- 「(仮称)うめきた2期地区開発事業」始動 Part3・ 総延床面積約154,200㎡「北街区事業」の詳細!(2020.04.01)