グランフロント大阪 Bブロック 2011/11/21 ノース21階・22階・23階、サウス24階・25階・26階の鉄骨建方が始まる!
撮影日2011年11月21日 全景です。
撮影日2011年11月21日 「Bブロック・ノース」です。
撮影日2011年11月21日 アップです。
撮影日2011年11月21日 21階・22階・23階部分の鉄骨建方が始まりました。
撮影日2011年11月21日
18階・19階のトラス構造「ベルトトラス」を境に構造が異なっている事が分かります。17階までのオフィスと20階以上のホテルでは、要求される構造が違います。
「ベルトトラス」までは、西側壁面の柱が7本ですが、「ベルトトラス」を境に5本に変更になっています。同じ柱の位置は3本のみになっています。
商業施設→オフィス、オフィス→共同住宅など要求される構造が違う場合には、「鉄骨造(S造)」の場合は、トラス構造の構造切替階を設け構造を変更します。
建設しながらテナントを募集するオフィスフロアと違い、初期段階で誘致するホテルを決めるのは、オフィスとホテルでは構造が異なるため、ホテルが埋まらなかったらオフィスに変更という事がほとんど不可能だからです。
撮影日2011年11月21日 西側の低層部の鉄骨建方の様子です。
撮影日2011年11月21日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・ノース」です。
撮影日2011年11月21日 アップです。
撮影日2011年11月21日
21階・22階・23階部分の鉄骨建方の様子です。この日は大気の透明度が抜群だったので宝塚市のマンション群がくっきり見えていました。
撮影日2011年11月21日 ノースとサウスの間の鉄骨建方の様子です。
撮影日2011年11月21日 「Bブロック・サウス」です。
撮影日2011年11月21日 アップです。
撮影日2011年11月21日 24階・25階・26階部分の鉄骨建方が始まりました。
撮影日2011年11月21日 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
撮影日2011年11月21日 アップです。
撮影日2011年11月21日 24階・25階・26階部分の鉄骨建方の様子です。
撮影日2011年11月21日 側面が「メッシュシート」でまた覆われました。
撮影日2011年11月21日 「Bブロック」の西側の様子です。
撮影日2011年11月21日
前回 ”道路は広くなりましたが、歩道も広くなったため車道は1車線としては広く、2車線としては狭いです。” と書きましたが余裕で2車線ですね・・・
撮影日2011年11月21日
現在は、西側の車線が工事車両専用、東側の車線が一般車両用となっています。双方共に南側への一方通行となっていますが、「グランフロント大阪」の完成後には、一方通行は解消されると思われます。
| 固定リンク
« 旧ホテルプラザ解体工事 2011/11/21 竹中HAT DOWN工法の「移動式解体工場(ハット)」が姿を現す! | トップページ | うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2011/11/21 面白い「根切り」 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)