« 同志社大学今出川キャンパス新棟建設工事 「同志社大学 今出川キャンパス新棟(仮称)」 2011年12月下旬の建設状況 | トップページ | 同志社大学烏丸キャンパス新棟建設工事 「同志社大学 今出川北キャンパス(仮称)新棟」 2011年12月下旬の建設状況 »

2012年1月 4日 (水)

(仮称)新関西電力病院 2011/12/29 完成したタワークレーン

Osakakanden111211
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden111212
地上に姿を現した躯体です。鉄筋コンクリート造である事が分かります。
 
 
Osakakanden111213
完成したタワークレーンです。
 
 
Osakakanden111214
もしかして「フロアクライミング方式のタワークレーン?」かも知れません。鉄筋コンクリート造の多くで採用されている「マストクライミング方式のタワークレーン」は、建物の外側に建てられますが、このタワークレーンは建物の内部に建っているように見えます。
 
 日本のタワークレーンは一般に、「鉄骨造(S造)」では「フロアクライミング方式」、「鉄筋コンクリート造(RC造)」では、「マストクライミング方式」」が採用されます。
 「鉄筋コンクリート造(RC造)」は、コンクリートが固まるまで強度が確保できない事や「ベース架台」の設置が難しいためです。
 
 しかし「鉄筋コンクリート造(RC造)」でも「フロアクライミング方式」の採用が少しずつ増えています。
 コンクリートが固まった下層階を頼りにするタイプや、摩擦力でタワークレーンを直接柱に設置するタイプなどです。

|

« 同志社大学今出川キャンパス新棟建設工事 「同志社大学 今出川キャンパス新棟(仮称)」 2011年12月下旬の建設状況 | トップページ | 同志社大学烏丸キャンパス新棟建設工事 「同志社大学 今出川北キャンパス(仮称)新棟」 2011年12月下旬の建設状況 »

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事