あべのハルカス 2012/01/23
撮影日2012年1月23日
全景です。 1月11日から35階・36階部分の鉄骨建方が始まり、最高部が高さ約181mに到達しています。
公式ホームページの階数と高さ表示
<2011年>
10月15日 27階、高さ約135m(27階床面+α)
11月04日 29階、高さ約144m(29階床面+α)
11月17日 31階、高さ約153m(31階床面+α)
12月06日 33階、高さ約162m(33階床面+α)
12月21日 35階、高さ約171m(35階床面+α)
<2012年>
01月11日 37階、高さ約181m(37階床面+α)
撮影日2012年1月23日 35階・36階部分の鉄骨建方の様子です。
撮影日2012年1月23日 北側寄りから見た様子です。
撮影日2012年1月23日 北側からの遠景です。
撮影日2012年1月23日 西側寄りから見た様子です。
撮影日2012年1月23日
カーテンウォールの取り付けがどんどん行われています。単調にならないようにカーテンウォールのデザインが数種類あります。
カーテンウォールは、ガラスを多用した「アルミカーテンウォール」となっています。ガラス部分は、「Low-Eペアガラス」となっています。
撮影日2012年1月23日 百貨店の外壁の取り付け工事が行われています。手前部分は百貨店の緊急時の避難通路になります。
撮影日2012年1月23日
百貨店の外壁は「ALCパネル:Autoclaved Lightweight aerated Concrete)」だと思われます。「ALC板」とも言います。
高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリートで出来ています。超高層ビルから一般住宅に至るまで使用されている耐火建築物の建材です。
撮影日2012年1月23日 南側寄りから見た様子です。
撮影日2012年1月23日
35階・36階部分の鉄骨建方の様子です。この上の37階は「アウトリガートラス」になります。
38階からセットバックします。38階から上はホテル(ホテルは19・20階、38~55階、57階)、36階から下はオフィス(オフィスは17・18階、21~36階)となります。
撮影日2012年1月23日
35階・36階部分のアップです。鉄骨の先が三つ又に分岐しています。37階がトラス構造になる事が分かります。
この上の37階部分はトラス構造の「アウトリガートラス」になります。37階は機械室となります。
撮影日2012年1月23日
西側から見た様子です。「阿倍野nini」が低く見えます。今回はあまりの寒さと物凄い寒風で東側の「天王寺バイパス」からの撮影はあきらめました・・・
| 固定リンク
「竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」(2014.03.10)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」(2014.03.09)
- 祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!(2014.03.08)
- 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!(2013.10.23)