JR新大阪駅・おおさか東線新大阪駅構内改良工事 2012/01/27 ホームを東側に1面ずつスライドする事が判明!
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-
「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。
そのうち南側の「放出駅」~「宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日にに部分開業しました。
未開業区間の「新大阪駅」~「 放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。
「おおさか東線」は、当初は東海道本線に合流する部分からは、東側に更に2線増線して「新大阪駅」まで到達する予定でした。
しかし、新大阪駅近くにある「南宮原踏切」は、「北方貨物線」と「梅田貨物線」を含めると8本も線路があり「開かずの踏切」状態で、2線増線すると更に状況が悪化するため計画が変更になりました。
現在の計画では、「おおさか東線」は合流する部分からは、既存の「梅田貨物線」を利用する事が決まっています。
合流する部分では、JR京都線をオーバーパスして「梅田貨物線」に合流する「おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事」が行われています。
在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。東端では新しいホームの新設工事が行われています。
「おおさか東線」の開業後にどのようなホーム配置になるのか? ホームを東側に1面ずつスライドするのが一番いい方法では? と思っていましたが、確証が無かったので前回UPした時には書きませんでした。
「鉄道ジャーナル」の2012年3月号の43ページ目に ”JR西日本に取材したところ、この新造ホームはおおさか東線用ではないとのこと。既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側におおさか東線を入れるそうだ。” と書いてありました。疑問が解けてスッキリしました!
在来線のJR新大阪駅のホームはかなり薄暗く老朽化しています。あくまでも私の妄想ですが、ホームを移動させる際に大阪駅で行われたようにホームの大規模な改修が行われ、綺麗に生まれ変わる事が予想されます。
「おおさか東線」は、当初は「新大阪駅」止まりの予定でしたが、さらに先の「梅田貨物線」を経由して、「うめきた」に計画されている「北梅田駅(仮称)」に乗り入れる計画に変更されています。
ここからは私の推測ですが、「北梅田駅(仮称)」の手前もしくは先で2方向に分岐して一方は複線で計画中の「なにわ筋線」として難波(JR・南海)まで延伸され、もう一方は単線で環状線と並走している貨物専用線に合流して「安治川口貨物駅」に向かうのではないでしょうか?
新大阪駅の東端に島式のホームが建設中です。在来線の新大阪駅は島式4面8線ですが、このホームが完成すると島式5面10線になります。
この部分に17番・18番のりば(特急の鳥取方面・福知山・城崎温泉・天橋立方面)がスライドして移動してきます。
このホームは何番になるのでしょうか? 在来線は西から11番~18番、新幹線は20番か~26番(27番建設中)となっています。間が19番しか空いていないので番号が足りません。
建設中の新しいホームを南側から見た様子です。
ゆっくりと工事が行われています。置かれているのはホーム屋根の部材でしょうか?
階段部分でしょうか?
橋上駅舎の下あたりです。
在来線の上に建設している謎の工事です。下では新しいホームの基礎部分が姿を現しています。
北側部分も新しいホームの基礎部分が姿を現しました
18番のりばの北側から北側を見た様子です。
先の方に「東淀川駅」が見えます。当初計画では写真右側(東側)の部分に複線の「おおさか東線」を新たに建設する予定でしたが、既存の「梅田貨物線」を利用する事が決まっています。
13番のりば(高槻・京都方面)、14番のりば(高槻・京都方面)、15番のりば(大阪・三ノ宮方面、宝塚方面)、16番のりば(大阪・三ノ宮方面、宝塚方面)です。ホーム1面分ずつ東側にスライドします。
11番のりば(関西空港/京都方面の特急「はるか」、白浜・新宮方面)、12番のりば(福井・金沢・富山方面)です。ホーム1面分東側にスライドします。空いたこの部分が「おおさか東線」のホームになります。
一番西側には「梅田貨物線」の上りと下りがあります。
「梅田貨物線」の上りと下りの間には、ホームが新設できるスペースがあります。なぜこの部分に「おおさか東線」のホームを新設しなかったのでしょうか? ここにホームを新設するとホームをスライドする必要がありませんでした。
考えられるのが、梅田貨物駅(北ヤード)が廃止されても貨物線は廃止出来ないからではないでしょうか?
配線上、「桜島線」にある「安治川口貨物駅」に向かうには、どうしても新大阪駅を経由して環状線と並走する貨物専用線を通り西九条駅を経由する必要があります。
新大阪駅周辺には、地上を南北に抜ける幹線道路が無いのが構造上の問題です。「梅田貨物線」西側の狭い道路を拡幅する方法は無いのでしょうか?
梅田貨物駅(北ヤード)が廃止され、「桜島線」の「安治川口貨物駅」だけなら貨物に関しては単線で充分だと思います。
他の部分は「おおさか東線」と兼用なので複線必要ですが、新大阪駅構内は「おおさか東線」の専用線が出来るので貨物線は単線で充分だと思います。新大阪駅部分だけ梅田貨物線の上りを廃止して道路の用地に供用出来ないでしょうか?
このように道路は狭いです。この道路が広くなるとかなり便利になります。きれいな歩道も整備すると裏通りのような暗いイメージが一新すると思います。
| 固定リンク
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)
「31 大阪市・北部②」カテゴリの記事
- マリオット・インターナショナル 新ホテルブランド「アロフト」 関西初となる「アロフト大阪堂島(Aloft Osaka Dojima)」 2021年春に開業!(2021.01.13)
- アメリカの「JLL」調べ 2020年1月~9月の不動産投資額 首都圏が194億ドルで世界1位、大阪エリアが45億ドルで世界18位!(2020.12.07)
- JR西日本不動産開発 大阪市淀川区宮原四丁目のオフィスビル「(仮称)新大阪オフィスⅡ計画」 2020年12月1日に着工!(2020.11.29)
- 北区堂島浜二丁目 特定目的会社が「東洋紡本社ビル」信託受益権を取得 再開発への布石かも?(2020.11.25)
- 「東京都区部」と「大阪市」のオフィスビルの比較 大阪市のオフィスビルストックは、床面積ベース東京都区部の約23%(2020.10.30)