地上46階、高さ約220mの「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事 名鉄線函体防護工事」 2012年1月上旬の解体状況
-名古屋駅新ビル計画(仮称)-
JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、高さ約220m、延床面積約26万㎡にの超高層ビルが建設される予定です。
新ビル計画の概要
◆ 規模-地上46階、地下6階、高さ約220m、延床面積約26万㎡
◆ 用途-オフィス(15階および29~44階)、商業施設(1~14階)、ホテル(約350室:15階および19~25階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道、ジェイアールセントラルビル
スケジュール
◇ 2010年09月末-名古屋ターミナルビル(ホテル・商業施設)営業終了
◇ 2010年12月初旬-名古屋ターミナルビル解体着手、仮設バス停供用開始
◇ 2012年夏頃-新ビル建設着手
◇ 2016年度-新ビル竣工(2017年度にかけて順次開業)
商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」との契約がまとまり、9~11階への入店が決定しています。
2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。12・13階は飲食スペースとなる予定です。
計画名は、「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事 名鉄線函体防護工事」と非常に長いです。
工事は「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体」によって行われています。「大成建設」と「鹿島建設」の共同企業体となっています。
現場に掲示してある2階デッキ部の完成イメージです。
約4ヶ月ぶりでしたが、かなり低くなっていました。
いつもは時間が無いので行けなかったのですが、初めて「ミッドランドスクエア」の屋外型展望施設「スカイプロムナード」に行ってみました。
屋根が無いのは問題は無いのですが、このように窓ガラスに接写出来ない構造になっています。広角で写すと窓枠が入るのと接写出来ないので写り込みを防げません。
大規模に解体工事が行われています。
南側部分です。
重機を使ってバリバリ解体しています。
北側部分です。
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」です。遠すぎて「トレンチカッター掘削機」、「BMX掘削機」、「EMX掘削機」のどのタイプか見分けがつきませんでした。
この地下には「名鉄名古屋本線」が走っています。またすぐ西側をJR線が走っています。これらに影響を与えないために強固な「連続地中壁」を構築していると思われます。
「RC地中連続壁(場所打ち鉄筋コンクリート地中壁)」もしくは「CRM-W工法(掘削土再利用連壁工法)」により連続地中壁を構築していると思われます。
「土砂分離装置」です。「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。
| 固定リンク
« 阪神本線三宮駅改良工事 2012/1/27 ホーム中央部分は、1933年開業当時のアーチ形の梁を復活! | トップページ | 神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER) 2012年1月27日の建設状況 »
「71 愛知県」カテゴリの記事
- 6棟を一体開発する「名鉄 名古屋駅地区再開発」 高さ約180mの超高層ビル3棟 「名鉄百貨店本店」が2026年春に閉店、再開発加速!(2024.12.16)
- 名古屋市 ささしまライブ24地区の南側 ウォーターフロント空間 中川運河堀止地区開発「NAKAGAWA CANAL DOORS(仮称)」工事着手!(2024.12.05)
- 名古屋駅周辺のビル6棟を一体開発する「名鉄 名古屋駅地区再開発」 高さ約180mの超高層ビル3棟 2026年度にも解体工事に着手!(2024.12.01)
- 名古屋市 久屋大通駅直結の高い利便性を有し久屋大通公園に臨む複合ビルが誕生 「(仮称)錦三丁目5番に街区計画」の起工式を2024年10月7日に挙行!(2024.10.08)
- 名古屋市 (仮称)星が丘ボウル跡地プロジェクト 複合ビル、大学校舎を整備 一期工区を2025年2月に着工、2027年春のオープン!(2024.10.06)