京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業 京都競馬場側の臨時改札口は凄い!
-京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業-
「京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業」は、京阪本線の淀駅周辺の連続立体交差化(高架化)事業です。
従来の淀駅は、日本の4大競馬場の1つである「京都競馬場」の玄関口であるにも関わらず、対面式の2面2線の地上駅で、駅施設は非常に貧弱でした。
また駅から競馬場入口までは結構距離がありますが、道が狭く「GⅠレース」の開催時は、周辺は歩くこともできない悲惨な状態になっていました。
これらを解消すべく淀駅の前後約2km(高架区間1,470m)を、連続立体交差化する事業が行われています。
淀駅は、地上の相対式の2面2線から2面4線の立派な高架駅に生まれ変わります。駅の場所も淀城前から京都競馬場前に移動します。踏切は3ヶ所撤去され、駅前広場や京阪本線沿いには側道も整備されます。
2009年9月12日には、下り線(大阪方面)が高架線に切り替えられました。地上3階で、改札口はを2階になります。
上り線(京都方面)も、2011年5月28日に高架に切り替えられました。引き続き1番線の工事が行われ、2013年7月にはすべての事業が完了する予定です。
上り線のホーム北東端(京都側)から京都側を見た様子です。
アップです。引き上げ線に電車が待機しています。
1番線(上り待避線)の工事の様子です。
上り線のホーム北東端(京都側)から大阪側を見た様子です。上り線(京都方面)は、2011年5月28日に高架に切り替えられました。
2番線(上り主本線)のみの暫定開業で、引き続き1番線(上り待避線)の工事が行われています。
ホームの屋根は左右対称かと思っていましたが、上り線の天井が低く、下り線の天井が高いです。
ホーム中央あたりです。
北側に1番線(上り待避線)が建設中です。このように上り線の天井は低いです。
ホームの軌道は、「D型弾性まくらぎ直結軌道」だと思われます。
上り線のホーム南西端(大阪側)から京都側を見た様子です。
上り線のホーム南西端(大阪側)から大阪側を見た様子です。ホーム端に階段があります。
2009年9月12日に高架線に切り替えられた下り線(大阪方面)です。下り線は3番線(下り主本線)と4番線(下り待避線)になっています。
下り線は天井が高く、京都競馬場が見える南側は大きく視界が開けています。
京都競馬が開催される時のみ利用される2階の臨時改札口の改札内コンコースです。めちゃめちゃ広いです(競馬開催時以外は閉鎖されています)。
改札内から改札機を見た様子です(競馬開催時以外は閉鎖されています)。
改札外から改札機を見た様子です。凄い台数です。「GⅠレース」の開催時にはフル稼働すると思われます(競馬開催時以外は閉鎖されています)。
通常の改札口は、西側の1ヶ所だけになります。普段の「淀駅」は乗車人員が少ない駅なので改札口も非常に小規模です。
京都競馬が開催される時のみ利用される2階の臨時改札口の改札外コンコースです。延々と京都競馬場まで続いています(競馬開催時以外は閉鎖されています)。
京都競馬場に向かう陸橋です(競馬開催時以外は閉鎖されています)。
「京阪本線淀駅付近連続立体交差化事業」の橋脚です。
京都競馬場側から見た「京阪本線淀駅」です。
北側から見た「京阪本線淀駅」です。
地上を走っていた上り線を撤去した部分に1番線(上り待避線)が建設中です。これが完成すると2面4線の高架駅が完成します。
北側に新たに三角形の駅前広場を整備中です。
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 「任天堂」の過去の商品の展示と体験ができる施設 「任天堂資料館(仮称)」の名称が「ニンテンドーミュージアム(Nintendo Museum)」に決定!(2023.09.17)
- 京都市伏見区 「イオン伏見店」跡地 「東急不動産」の商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」の開発が始動!(2023.09.12)
- 興行不毛の地である京都市 「京都府立大学下鴨キャンパス」に1万人規模の収容人数を想定するアリーナ機能を持つ体育館を建設する構想(2023.07.09)
- 京都のハイテク企業十傑(10社) 2023年3月期の連結決算 「ニデック(旧:日本電産)」と「京セラ」が初めて売上高2兆円突破!(2023.06.19)
- 京都府京田辺市 シーアールイー 延床面積155,878.19㎡の大型物流施設「ロジスクエア京田辺 A」を着工!(2023.05.04)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- Osaka Metro中央線「夢洲駅」 「夢洲駅の南東出入口(大阪・関西万博東エントランスへの出入口)」の建築デザイン等を決定!(2023.08.27)
- 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業 2031年に同時開業はどう考えても不可能!(2023.08.20)
- 広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車が、駅前大橋から新駅ビルの2階に乗り入れ 2023年7月15日の建設状況(2023.07.24)
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)