« あべのnini壁面の「草間彌生」女史のアート作品 & 旧「阿倍野歩道橋」の解体工事が最終段階へ! | トップページ | JR大阪駅のホーム屋根 2012/02/17 »

2012年2月18日 (土)

あべのハルカス 2012/02/17

Kintetsu1202171
撮影日2012年2月17日
 大阪の3番目拠点である阿倍野です。梅田にはJR西日本と阪急・阪神、難波には南海、阿倍野には近鉄とJR西日本が拠点を置いて街を発展させています。
 
 ここのところ影の薄かった難波でも南海電鉄が、「南海会館ビル建替計画について」正式に発表しました。楽しみですね。
 
 南海会館ビル建替計画について(PDF:2012/02/16)
 
 
Kintetsu1202172
撮影日2012年2月17日
 ここ最近、大阪の再開発を扱う多くのブロガーの方が、通天閣から「あべのハルカス」を撮影しています。私も真似して「通天閣」デビューしてみました。
 
 ただ超雨男の私が行くとそれまで青空だった空が急に曇り吹雪になりました。私は雪男でもあったんですね・・・(涙) 雪が止むまで1時間程展望台で待ちました。
 
 実は私は関西に住んでいながら「通天閣」の展望台へ行くのは初めてです。新世界へも3~4回くらいしか行った事がありません。ウワサでは聞いていましたが、「通天閣」は観光客が多くて驚きました。
 
 
Kintetsu1202173
撮影日2012年2月17日
 それにしても凄い存在感ですね。まあ現在の規模で「中之島フェステバルタワー」とほぼ同じ大きさなので当然と言えば当然ですね。
 
 高さ200m突破を期待して行ったのですが、37階部分の鉄骨建方の最終段階でした。来週中に38階・39階の鉄骨建方が始まり、高さ200mを突破すると思われます。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2011年>
11月04日 29階、高さ約144m(29階床面+α)
11月17日 31階、高さ約153m(31階床面+α)
12月06日 33階、高さ約162m(33階床面+α)
12月21日 35階、高さ約171m(35階床面+α)
<2012年>
01月11日 37階、高さ約181m(37階床面+α)
01月26日 38階、高さ約193m(38階床面+α)
 
 
Kintetsu1202174
撮影日2012年2月17日 ここから見るとトラス構造(アウトリガートラス)のある階がよく分かります。
 
 
Kintetsu1202175
撮影日2012年2月17日
 37階部分の鉄骨建方の様子です。この上の38階からセットバックします。タワークレーンが1基解体されていました。
 
  
Kintetsu1202176
撮影日2012年2月17日
 南西側のタワークレーンが解体されているようです。セットバックした部分から上はタワークレーン2基で建設されると思われますが、南西側のタワークレーンの解体は配置的に予想外でした。
 
 このままではタワークレーンの配置がいびつになる気がします。東京スカイツリーで行われたようなタワークレーンの再配置が行われる可能性もありますね。
 
 
Kintetsu1202177
撮影日2012年2月17日 西側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1202178
撮影日2012年2月17日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1202179
撮影日2012年2月17日 37階部分の鉄骨建方の様子です。

|

« あべのnini壁面の「草間彌生」女史のアート作品 & 旧「阿倍野歩道橋」の解体工事が最終段階へ! | トップページ | JR大阪駅のホーム屋根 2012/02/17 »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事