南海本線(泉大津市)連続立体交差事業 Part2・松ノ浜駅編
-南海本線・松ノ浜駅-
南海電鉄の南海本線では、日本で一番多い4ヶ所で連続立体交差化(高架化)事業が行われていました。
(1)諏訪の森駅~浜寺公園駅の2.0km、(2)羽衣駅~高石駅の4.1km、(3)松ノ浜駅~泉大津駅の2.4km、(4)泉佐野駅の2.8kmです。
一番工事が進んでいた「南海本線(泉佐野市)連続立体交差事業」の工事が完了し、現在は3ヶ所で工事が行われています。
南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
◆ 事業名称-南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
◆ 延長-約2.4km
◆ 踏切除却数-8ヶ所
◆ 事業主体-大阪府
◆ 事業期間-1995年度~2015年度(予定)
◆ 総事業費-約453億円
大阪府 → 南海本線(泉大津市)連続立体交差事業
「南海本線(泉大津市)連続立体交差事業」は、 南海本線の松ノ浜駅から泉大津駅付近の約2.4kmにおいて鉄道を高架化することにより8ヶ所の踏切を除却し、都市内交通の円滑化を図るとともに、分断された市街地の一体化により都市の活性化を図る事業です。
「松ノ浜駅」は、高架化工事の最中です。2008年6月7日に上り線の高架が使用開始されました。現在は下り線の工事が行われています。
「松ノ浜駅」のホーム南端から南側を見た様子です。
アップです。この次の「泉大津駅」が少しだけ見えます。
ホーム南端から北側を見た様子です。最終的には相対式2面2線の高架駅になります。
下り線のホーム南側の工事の様子です。
ホーム中央くらいです。
下り線のホーム中央くらいの工事の様子です。
待合室とエレベーターでしょうか?
「泉大津駅」の軌道は「L形台座式フローティング・ラダー軌道」でしたが、「松ノ浜駅」の軌道は「D型弾性まくらぎ直結軌道」だと思われます。ただ少し形状が違うようにも見えるので違うかも知れません。
ホーム北端から南側を見た様子です。
下り線のホーム北端の工事の様子です。
「松ノ浜駅」のホーム北端から北側を見た様子です。
アップです。この次は「北助松駅」ですが、手前の「大阪府道38号富田林泉大津線」のオーバーパスをくぐるために地上に降ります。
「北助松駅」の北側には、「泉北北有料道路」の高架もあり、この間の高架工事はほぼ不可能です。
1階コンコースです。上り線の高架化に伴い上り線と下り線の改札が別々となっています。連絡通路もないので1度外に出る必要があります。
| 固定リンク
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約326,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 「GLP ALFALINK 茨木1」の起工式を2023年1月11日に挙行!(2023.01.12)
- 地上36階、高さ約123mの超高層ツインタワー「(仮称)北千里駅前地区第一種市街地再開発事業」 環境影響評価提案書の縦覧! (2022.11.03)
- パナソニック工場(南門真地区)跡地 三井ショッピングパーク ららぽーと門真 & 三井アウトレットパーク 大阪門真 2023年4月開業決定!(2022.09.30)
- 京阪本線(寝屋川市・枚方市)連続立体交差事業 寝屋川市駅~枚方市駅間の約5.5kmを高架化 2022年9月11日に起工式を挙行!(2022.09.25)
- 敷地面積約140,400㎡の「大阪大学箕面キャンパス跡地活用事業」 優先交渉事業者を「ESR」に決定 跡地には複数の大規模物流施設を建設か? (2022.09.17)
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「大阪公立大学前駅(仮称)」を設置予定 開業は2025年を目指す!(2022.11.17)
- 広島駅ビルの建替え計画+広島電鉄の延伸 「広島電鉄」の路面電車が、駅前大橋から新駅ビルの2階に乗り入れ 2022年10月中旬の建設状況(2022.10.17)