« うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/03/08 本格的に鉄筋の配筋が始まる! | トップページ | (仮称)北区中津1丁目計画 本格的に解体工事が始まった「世界長ビル&ホーコクビル」 »

2012年3月 9日 (金)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/03/08 38階の外枠の取り付け!

Kita12030811
撮影日2012年3月8日
 Aブロックです。 3月7日の日刊建設工業新聞の「☆京阪電鉄、京阪電鉄不動産/大阪市北区に超高層マンション、竹中工務店で5月着工」の1行をもとに北区の心当たりがある更地を5ヶ所くらい回ってみましたが、分かりませんでした。
 
 特に中之島は重点的に回ってみましたが無駄足でした。まだ「建築計画のお知らせ」が掲示されていないのか? それとも全く違う場所なのか? 昨日は歩き疲れました・・・ 
  
 
 
Kita12030812
撮影日2012年3月8日
 「38階壁面のカーテンウォールをどのように垂直に取り付けるのだろう?」と不思議に思っていましたが、カーテンウォールを取り付ける外枠の取り付けが行われていました。外枠は2段構造になるようです。
 
 
Kita12030813
撮影日2012年2月17日 以前と比べると違いが分かります。
 
  
Kita12030814
撮影日2012年3月8日 低層部です。

 
 
Kita12030815
撮影日2012年3月8日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita12030816
撮影日2012年3月8日 最高部です。
  
 
Kita12030817
撮影日2012年3月8日 外枠の取り付け工事の様子です。上段の外枠は、「亜鉛めっき」が施されているようです。
  
 
Kita12030818
撮影日2012年3月8日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12030819
撮影日2012年3月8日 低層部南側の屋上部分です。「アスファルト防水」が行われています。
 
 
Kita12030820
撮影日2012年3月8日
 屋上から雨水や屋上庭園の植栽への水散布による水が浸入すると大変なので、「アスファルト防水」は何層も行われます。
 
 
Kita12030821
撮影日2012年3月8日 「アスファルト防水」の材料シートです。
 
 
Kita12030822
撮影日2012年3月8日 南東側からの見た様子です。
  
 
Kita12030823
撮影日2012年3月8日 Bブロック・ノースも最高部に到達したので、谷間感はこれ以上は増しません。
  
 
Kita12030824
撮影日2012年3月8日 東側からの見た様子です。
 
 
Kita12030825
撮影日2012年3月8日 低層部の東側部分です。

|

« うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/03/08 本格的に鉄筋の配筋が始まる! | トップページ | (仮称)北区中津1丁目計画 本格的に解体工事が始まった「世界長ビル&ホーコクビル」 »

03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事