2012年3月14日(水)にオープンした「京都水族館(KYOTO AQUARIUM)」に行ってきました! Part1
-京都水族館(KYOTO AQUARIUM)-
「オリックス不動産」は、京都駅近くの「梅小路公園」に大型水族館の建設を進めていました。
「京都水族館(英語表記:KYOTO AQUARIUM)」として、2012年3月14日(水)にグランドオープンしました。
初日には、開館を待ちわびた家族連れやカップルら約8500人が訪れました。中には前日の夕方から並んだお客さんもいたそうです。
営業は、年中無休(ただし、施設点検等で臨時休業あり)、営業時間は9:00~17:00(ただし、GW、夏休み、年末年始は変更あり)、入場料金(消費税込み)で大人2,000円(年間パスポート大人4,000円)となっています。
ちなみに「海遊館」は、大人2,000円(年間パスポート大人5,000円)、「須磨海浜水族園」は、大人1,300円(年間パスポート大人3,000円)」です。
営業時間は、9時~17時となっています。そのため「海遊館」のようなロマンチックな夜のデートは無理です(笑)。午後5時と閉館が早いのは、近隣に配慮したためだと思われます。
オリックス不動産
京都水族館(KYOTO AQUARIUM)・公式HP
昨日(3月15日)、早速行ってきました。入館する前も長蛇の列、館内も大混雑で特に海水魚はほとんど見る事が出来ませんでした・・・
年間パスポートが非常にお得なので、入会している方がたくさんいました。Part1として館外の様子、Part2として館内の様子をUPします。
南東側から見た様子です。
東側です。岩が見える部分が「かいじゅうゾーン」で、右隣りが「ペンギンゾーン」です。
「イルカスタジアム」です。1,000人以上収容可能な全天候型のスタジアムとなっています。
正式名称は「京都水族館(英語表記:KYOTO AQUARIUM)」となっています。
入口です。入口は1ヶ所のみです。
入口に近づいてきました。私が並んでから入館するまで約30分でした。館内の様子はPart2でUPします。
南西側から見た様子です。このあたりが「京の里山ゾーン」です。
北西側から見た様子です。
北側の「木津屋橋通」沿いの歩道も綺麗に整備されています。残念ながら電柱と電線は地中化されていません・・・
北東側から見た様子です。
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! (2022.05.05)
- 「日本電産」が社名を「ニデック(Nidec)」に変更へ 2023年3月期の連結決算で京都企業初の売上高2兆円突破を目指す!(2022.04.23)
- 「任天堂村」が誕生! 元創業支援工場及び元資器材・防災センター西側用地 地上12階、高さ約72mの「任天堂 本社第二開発棟(仮称)」を整備(2022.04.13)
- 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 ヒルトンのフラッグシップ・ブランド「ヒルトン京都」 2022年4月6日に起工式を挙行!(2022.04.07)
- 京都府久御山町 全世代・全員活躍まちづくりセンター整備運営事業 管理運営業務、設計及び工事監理業務の事業者選定!(2022.03.10)