« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

クレヴィアタワー中之島 2012年4月24日の建設状況

Osakafukushima120411
-クレヴィアタワー中之島-
 「リバーサイドタワー中之島」東隣の立体駐車場等に使用されていた場所に、地上36階、地下1階、高さ127.24m、総戸数は250戸の超高層タワーマンションが建設中です。 
 
 計画名は「(仮称)福島3丁目プロジェクト」で、正式名称は「クレヴィアタワー中之島」となっています。
 
 
Osakafukushima120412
アップです。タワークレーンが一回り小さいタイプに変更されています。
 
 
Osakafukushima120413
最高部です。最高階の36階に到達しています。現在は塔屋を建設しています。完成予想図を見ると塔屋は、ビルと同じ大きさのルーバー状の構造物で囲まれるので最高部まで同じ大きさになるようです。
 
 
Osakafukushima120414
2012年4月13日の様子です。一回り小さいタワークレーンに入れ替えを行っていました。本来なら塔屋の完成時にタワークレーンを入れ替えます。

 今までのタワークレーンは「フロアクライミング方式」のためマストか数フロアを貫通しています。
 その部分が後施工となっているため、屋上に新たなタワークレーンを設置して、タワークレーンを撤去してマストが貫通していた部分を施工すると思われます。
  
  
Osakafukushima120415
東側から見た様子です。
 
 
Osakafukushima120416
南東側から見た様子です。

|

(仮称)新関西電力病院 2012年4月24日の建設状況

Osakakanden120411
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden120412
アップです。
 
 
Osakakanden120413
「(仮称)新関西電力病院」は、「鉄筋コンクリート造(RC造)」で建設されていますが、この部分の梁は「鉄骨造(S造)」のようです。
 
 
Osakakanden120414
東側から見た様子です。

|

2012年4月29日 (日)

中之島フェスティバルタワー 2012/04/24

Asahi1204241
撮影日2012年4月24 遠景です。  
 
 
Asahi1204242
撮影日2012年4月24 全景です。  
  
 
Asahi1204243
撮影日2012年4月24 南西側から見た様子です。
  
 
Asahi1204244
撮影日2012年4月24 下層階の様子です。
 
 
Asahi1204245
撮影日2012年4月24 「中之島地下街」の工事の様子です。
 
 
Asahi1204246
撮影日2012年4月24 南側部分です。 
 
 
Asahi1204247
撮影日2012年4月24 中央部分です。
 
 
Asahi1204248
撮影日2012年4月24 北側部分です。

 
 
Asahi1204249
撮影日2012年4月24 北側から見た様子です。
 
 
Asahi12042410
撮影日2012年4月24 南側に階段が設置されました。

|

プラウドタワー阿倍野 2012年4月24日の建設状況

Osakaabeno120411
-プラウドタワー阿倍野-
 「あべのベルタ」の向かい側にあった「阿倍野体育館」跡地に「(仮称)阿倍野筋3丁目計画」が建設中です。
 
 地上25階、総戸数131戸(他に店舗1戸)のタワーマンションになります。高さ84.28mは塔屋が含まれていないので、最高部の高さは90mくらいでしょうか? 正式名称が「プラウドタワー阿倍野」となっています。
 
 
Osakaabeno120412
北西側から見た様子です。
 
 
Osakaabeno120413
南西側から見た様子です。

|

2012年4月28日 (土)

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 2012年4月24日の建設状況

Osakaorix120421
-大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー-

 大阪厚生年金会館跡地に「オリックス不動産」が超高層タワーマンションの建設を計画しています。
 
 計画名は「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」で、地上53階、塔屋3階、地下1階、総戸数888戸、高さ189.55mです。正式名称は「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」となっています。
 
 2012年4月3日から「山留工事」が始まり、本体工事に着工しています。ただし新聞記事を見ると2012年5月着工と書いてあったので、現場では「山留工事」は準備工事、「場所打ちコンクリート杭」の構築開始を本体工事着工とするようです。
 
 「山留め壁」の構築は、現場によって準備工事とするところと本体工事にするところがあり、明確に決まっている訳ではありません。
 
 「建築計画のお知らせ」では、竣工が2015年3月31日予定となっていますが、公式HPでは2015年09月下旬予定と約半年遅れになっています。
 あと公式HPには建築面積と延床面積の記載が無く、「建築計画のお知らせ」でも大雑把な数値しか書かれていませんが、正確な数値が判明したので下記に書いておきます。
 
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画
◆ 所在地-大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
◆ 階数-地上53階、塔屋3階、地下1階
◆ 高さ-最高部189.55m
◆ 敷地面積-4,297.04㎡
◆ 建築面積-2,669.12㎡
◆ 延床面積-99,754.22㎡
用途-共同住宅
総戸数-888戸
建築主-オリックス不動産、大京、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、アーバネックス
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2015年09月下旬予定
◆ 入居開始-2015年12月中旬予定
 
 
Osakaorix120422
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaorix120423_2
ゲートが開いたのでのぞいてみました。
 
 
Osakaorix120424
「三点式パイルドライバ」です。「ソイルセメント柱列壁工法」で、「山留め壁」を構築しています。隣りに「セメントミルクプラント」が見えます。
 
 
Osakaorix120425
敷地東側部分です。
 
 
Osakaorix120426
「山留め壁」の芯材の「H形鋼」を建込んでいます。

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年4月24日の建設状況 

Osakadojima120411
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima120412
全景です。
 
 
Osakadojima120413
「コンクリートポンプ車」で、コンクリートを打設しています。
 
 
Osakadojima120414
2012年4月24日の様子です。地上部分の躯体を構築しています。
 
 
Osakadojima120415
2012年4月21
日の様子です。
 
 
Osakadojima120416
敷地西側部分です。

|

2012年4月27日 (金)

阪神本線三宮駅改良工事 2012/04/24 新「西改札口」の工事も本格化!

Kobehanshin12041
-阪神本線三宮駅改良工事-
 阪神三宮駅は、2013年春の完成を目指して、総額約153億円(駅改良工事約130億円、地下通路約7億円、歩行者デッキ約16億円)をかけて大規模な改良工事を行っています。
 
 2012年3月20日(祝・火)に供用開始された「東改札口」に続き、新「西改札口」の工事および軌道の変更が本格的に行われています。
 
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約153億円(周辺工事含む)
◆ 工期-2007年10月6日~2013年3月31日予定
 

Kobehanshin12042
この上が新「西改札口」になります。新「西改札口」が建設される部分は、トンネルの壁面はそのまま使用し、天井のみ解体しました。天井を高くしてスペースを確保し新「西改札口」を設けます。
  
 
Kobehanshin12043
ホームに掲示してある工事写真を見ると新「西改札口」は、2012年3月現在でここまで工事が進んでいるようです。
 
 
Kobehanshin12044
新「西改札口」の工事以外に、大規模な軌道の移設も行われます。下りホームの北側部分が一部解体されています。
 
 
Kobehanshin12045
一部軌道も敷かれています。
 
 
Kobehanshin12046
軌道は、現在の折り返し線(奈良方面)と接続され、将来的に新下り線(姫路方面)となります。この部分の床はすでに解体されて「メトロデッキ」が敷かれています。
 
 
Kobehanshin12047
そこで工事途中に大きな問題が発生します。現在の西改札口と下りホームがこの部分で遮断されてしまいます。そのため暫定的に西改札口と下りホームを結ぶ仮設通路が必要になります。
 
 
Kobehanshin12048
仮設の経路として考えられるのがホームを解体して生じたこの部分です。この部分と建設中の新「西改札口」内に設けた仮設通路を通じてホームと結ぶ事が考えられます。
 
 
Kobehanshin12049
エスカレーターの設置工事が行われています。このエスカレーターは昇りになる予定です。これだけではホームへのアクセスは当然足りません。
 
 
Kobehanshin120410
将来的には中央の階段を挟んで、南側に昇りエスカレーター、北側に下りエスカレーターが設置される予定です。
 
 ただ、現在は下り線(姫路方面)があるため当分工事は不可能です。そのためどこかのスペースに仮設の階段が設置されることが予想されます。

|

「旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事」の工期は、2012年4月9日~2012年10月31日

Jp1204241
-旧大阪中央郵便局とりこわしその他工事-
 
移転した後も仮囲いで囲まれてずっとそのままだった「旧大阪中央郵便局」の解体工事がいよいよ始まります。
 
 この建物は、郵政民営化から始まり、某大臣の政治介入、郵政民営化の見直し・・・ など永田町の政治に振り回されてきました。
 
 跡地に建設予定の「梅田3丁目計画(仮称)」の本体着工はかなり先の予定ですが、早めに解体するのは日本郵政グループとしては気まぐれな政治家の「政治介入にはもうこりごり」だからでしょうね。政治家は、票にならない更地にはほとんど興味はありませんから・・・、
 
梅田3丁目計画(仮称)の作業工程と概要
工程
(1) 2012年4月から大阪中央郵便局解体撤去、仮設郵便局(プレハブ)建設
(2) 2012年12月から3年間の暫定的活用(仮設郵便局仮設営業、イベント広場)
(3) 2016年から本格開発着手(大弘ビル解体、アクティ西ビル解体、仮設郵便局(プレハブ)移転建設)
(4) 新築工事(保存部分を北側に移設、仮設郵便局(プレハブ)仮設営業)
(5) 仕上工事・外構工事(北東側で仮使用部分の郵便局仮設営業)
(6) 2019年に全体完成
   
概要
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-約187m(航空法での高さ制限と同じ)
◆ 敷地面積-約12,900㎡(JP約8,900㎡+JR約4,000㎡)
◆ 建築面積-約8,900㎡
◆ 延床面積-約217,000㎡、容積率対象面積約193,500㎡(容積率1500%)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス(約135,000㎡、商業施設約48,000㎡、劇場約10,000㎡、郵便局窓口)
◆ 着工-2016年予定
◆ 竣工-2019年予定
 
 
Jp1204242
南西側から見た様子です。工事名は「「旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事」」となっています。

 「労災保険成立票」によると解体工事の工期は、2012年4月9日~2012年10月31日までの予定で、解体工事は「清水建設」により行われます。
  
  
Jp1204243
外壁に足場の組み立てが始まっています。

|

2012年4月26日 (木)

ダイビル本館 2012/04/24 祝!最高部に到達!

Daibuil1204241
撮影日2012年4月24日 遠景です。この日は黄砂で大気の透明度は最悪でした。  
 
 
Daibuil1204242
撮影日2012年4月24日 全景です。
 
 
Daibuil1204243
撮影日2012年4月24日 22階・塔屋1階・塔屋2階の鉄骨建方が始まり最高部に到達しました。
 
 
Daibuil1204244
撮影日2012年4月24日 セットバックした部分のカーテンウォールの取り付けがどんどん行われています。
  
  
Daibuil1204245
撮影日2012年4月24日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204246
撮影日2012年4月24日 低層部が一部だけ見えます。
 
 
Daibuil1204247
撮影日2012年4月24日
 「ダイビル本館」の下層階は、「旧ダイビル」の本館の外観を極力復元しますが、この金属は、再利用する外装レンガを支えるアングルでしょうか?
 
 
Daibuil1204248
撮影日2012年4月24日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204249
撮影日2012年4月24日 最高部です。塔屋部分の鉄骨は「亜鉛めっき」ではなく、白い塗装のようです。
 
 
Daibuil12042410
撮影日2012年4月24日 南側壁面は、低層部も高層部もすべて同じカーテンウォールになるようです。
 
 
Daibuil12042411
撮影日2012年4月24日 「ダイビル本館」の北西広場と「堂島川」の遊歩道を結ぶ歩道橋の工事が始まりました。
 
 
Daibuil12042412
撮影日2012年4月24日
 工期は、2012年4月10日~2013年8月31日までのようです。「ダイビル本館」の竣工が2013年2月末の予定なので、「ダイビル本館」のオープンには間に合わないですね・・・

|

阿倍野歩道橋 2012/04/24 屋根の取り付けがほぼ完了!

Abeno1204241
撮影日2012年4月24日 全景です。屋根の取り付けがほぼ完了しました。 
 
 
Abeno1204242
撮影日2012年4月24日 屋根はたくさんの平面の組み合わせで構成されています。
 
 
Abeno1204243
撮影日2012年4月24日 「あべのハルカス」側の橋脚の基礎の工事が始まりました。 
 
   
Abeno1204244
撮影日2012年4月24日 「あべのハルカス」側を南に降りる階段です。

|

2012年4月25日 (水)

あべのハルカス 2012/04/24 44階・45階・46階の鉄骨建方開始、高さ約228m!

Kintetsu1204241
撮影日2012年4月24日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2012年>
01月11日 37階、高さ約181m(37階床面+α)
01月26日 38階、高さ約193m(38階床面+α)
03月19日 41階、高さ約206m(41階床面+α) 
04月09日 44階、高さ約217m(44階床面+α)
04月24日 47階、高さ約228m(47階床面+α)
  
  
Kintetsu1204242
撮影日2012年4月24日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204243
撮影日2012年4月24日
 後施工だった北西側の「揚重(ようじゅう)ヤード」部分の鉄骨建方が始まっていますが、前回より更に2階高くなっていました。
 
 
Kintetsu12042413
撮影日2012年4月24日
 西側半分は床が取り付けられているので、東側半分の狭い空間を使ってタワークレーンで部材を吊り上げます。
 
 
Kintetsu1204244
撮影日2012年4月24日
 大阪府内の私立で最難関の進学校「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。この日は黄砂がひどくて、大気の透明度は最悪でした。
 
 
Kintetsu1204245
撮影日2012年4月24日
 最高部です。44階・45階・46階部分の鉄骨建方が始まっている様子が確認できます。4月24日から鉄骨建方が始まったので撮影のタイミングがバッチリ!でした。
 
 
Kintetsu1204246
撮影日2012年4月24日
 まだ「あべのハルカス 現在217m到達」のままでした。正確には「あべのハルカス 現在228m到達」ですが、いつもタイムラグがあります。
 
  
Kintetsu1204247
撮影日2012年4月24日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204248
撮影日2012年4月24日 最高部です。44階・45階・46階部分の鉄骨建方が始まった様子が確認出来ます。
 
 
Kintetsu1204249
撮影日2012年4月24日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu12042410
撮影日2012年4月24日 逆光と黄砂でめちゃめちゃ見づらいですが、東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
 
 
Kintetsu12042411
撮影日2012年4月24日
 最高部です。38階から上の南側にセットバックする様子がよく分かります。ドイツ製の可動式の落下防護柵も少しずつセットバックした部分に移動させているようです。
 
 
Kintetsu12042412
撮影日2012年4月24日 新館の外壁の改修工事の様子です。落下防止の「朝顔」が取り付けられました。

|

「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakanissei12041
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-
 「日本生命保険」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替える計画です。1967年に竣工した東館は、地上7階、地下3階ですが、「東館取壊工事」という計画名で、「大林組」により解体工事が行われています。
 
 現場に掲示されている「労災保険関係成立票」を見ると解体工事の工期は2011年7月4日~2012年7月31日までとなっています。
 
 御堂筋に近いこともあり、新ビルの高さの最高限度は82mとなっています。「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルとなります。
 
 掲示された「建築計画のお知らせ」を見ると2012年6月1日着工予定となっています。正直ホッとしました。
 私はこの夏に予想される関西の極めて厳しい電力需給に嫌気がさして工事の延期や中止も有り得ると思っていました。
 
 日本生命はなんとか着工されそうですが、多くの企業がリスク分散のために関西に拠点の一部を移す動きがありましたが、電力不足によって流れが完全に止まってしまいました。本当に悔しいです・・・
 
 多くの国民が「原発は怖い・・・でも電気は必要・・・」と悩んでいると思います。私も答えが分からず揺れ動いています。
 原発再稼働問題に関しては政局にするのではなく反対派も賛成派も理性を持って徹底的に討論してほしいです。
 
 関西の電力問題に関しては、過激でパフォーマンス丸出しのある政治家に言いたいことが山のようにありますが、過激な事を書いて後から後悔しそうなのでやめておきます。
 
 
Osakanissei12042
南東側から見た様子です。解体工事の工期は2011年7月4日~2012年7月31日までですが、地上躯体の解体はすでに終わっています。
 
 
Osakanissei12043
ゲートが開いていました。奥に見えるのは。地上17階、地下1階、高さ約78mの日本生命の新南館です。
 
 
Osakanissei12044
たくさんの「オールケーシング掘削機」が稼働していました。地下障害物を撤去していると思われます。
 
 
Osakanissei12045
「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」の建築計画のお知らせです。本館とはデッキで結ばれるようです。

 建築主は「日本生命保険相互会社」、設計者は日建設計」、施工者は「未定」となっていますが、このまま「大林組」が行うと思われます。

|

2012年4月24日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2012/04/21 タワークレーンがすべて姿を消す!

Hankyu1204211
撮影日2012年4月21日
 全景です。 2012年4月17日に、「エイチ・ツー・オー リテイリング」が、阪急百梅田本店の全面開業が2012年11月下旬になると正式発表しました。
 
 エイチ・ツー・オー リテイリング・ニュースリリース(PDF:2012/04/17)
 「阪急うめだ本店 2012年11月下旬グランドオープン」について
 
  
Hankyu1204212
撮影日2012年4月21日
 ブリーゼタワーから見た様子です。先に解体された東側のタワークレーンに続き、西側のタワークレーンも解体されました。残っているのは走行式のクレーンのみです。
 
 
Hankyu1204213
撮影日2012年4月21日
 阪急グランドビルから見た様子です。西側の一部しか見えていませんが、13階屋上(12階の上)には、約1000㎡の緑豊かな「屋上広場」が整備されます。
 
 前の阪急百貨店の屋上にはペットショップがあったのですが、フロア構成に載っていないのでペットは扱わないのでしょうか?
 
  
Hankyu1204214
撮影日2012年4月21日
 謎の8角形の構造物は「ダイヤモンドホール」だと判明しました。「ダイヤモンドホール」の屋根にタワークレーンの開口部がまだ残っています。
 
 神様を祀る小規模な殿舎である小さな「祠(ほこら)」も見えます。屋上の植栽も本格的に始まっています。
 
 
Hankyu1204215
撮影日2012年4月21日 ノースゲートビルから見た様子です。写り込みが凄いですね・・・

|

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/04/21

Kita12042151
撮影日2012年4月21日 全景です。   
 
 
Kita12042152
撮影日2012年4月21日 超高層棟です。35階部分の躯体を構築中だと思われます。
 
 
Kita12042153
撮影日2012年4月21日 最高部です。
 
 
Kita12042154
撮影日2012年4月21日 北側の駐車場棟です。
 
 
Kita12042155
撮影日2012年4月21日 南西側から見た様子です。
  
 
Kita12042156
撮影日2012年4月21日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12042157
(おまけ)
 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」の解体現場です。跡地に地上37階、地下1階、高さ122.5mの超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設されます。

|

2012年4月23日 (月)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/04/21

Kita12042131
撮影日2012年4月21 全景です。アオリをかけてみました。
  
 
Kita12042132
撮影日2012年4月21 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12042133
撮影日2012年4月21 最高部です。
 
 
Kita12042134
撮影日2012年4
月21 阪急グランドビルから見た全景です。
 
 
Kita12042135
撮影日2012年4
月21 
「Bブロック・ノース」です。 

  

 
Kita12042136
撮影日2012年4月21 最高部です。

 
  
Kita12042137
撮影日2012年4
月21 南東側から見た「Bブロック・ノース」です。 
  
 
 
Kita12042138
撮影日2012年4
月21 「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12042139
撮影日2012年4
月21 最高部です。
 
 
Kita12042140
撮影日2012年4
月21 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12042141
撮影日2012年4
月21 最高部です。
  
 

Kita12042142
撮影日2012年4
月21 南東側から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12042143
撮影日2012年4
月21 地上から見た全景です。

|

旧ホテルプラザ解体工事 2012年4月21日の状況

Osakaabc12041
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。解体工事の工期は2011年2月1日~2012年11月30日までの予定です。
 
 解体工事の工法は、竹中工務店が開発した新工法「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」が採用されています。
 「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」は、建物上部に周囲を覆った「移動式解体工場(ハット)」を設け、各階の解体とともに順次ダウンさせていく工法です。 
 
  
Osakaabc12042
高層棟部23階(地上約77m)から5階(地上約15m)まで、2012年2月~2012年7月の予定で14回ハットダウンを繰り返します。4階以下の低層棟部分については、重機による圧砕解体を実施します。
 
 
Osakaabc12043
北東側から見た様子です。かなり低くなりました。
 
 
Osakaabc12044
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaabc12045_2
4月19日・20日・21日に地元住民向けに見学会があったようです。出来れば抽選でいいいので一般の見学会も行って欲しいです。

|

2012年4月22日 (日)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/04/21 タワークレーン1基解体&植栽開始!

Kita12042111
撮影日2012年4月21日 全景です。
 
 
Kita12042112
撮影日2012年4月21日
 北西側のタワークレーン3号機が姿を消していました。私が予想していたより約1ヶ月遅かったです。昨日は天気はあまり良くありませんでしたが、大気の透明度は抜群でした。
 
 

Kita12042113
撮影日2012年4月21日 最高部です。カーテンウォールの取り付けもあと少しです。
 
 
Kita12042114
撮影日2012年4月21日
 北西側のタワークレーン3号機のあった場所です。たくさんの作業員が見えます。塔屋のカーテンウォールは少し形状が違う事が分かります。
 
 
Kita12042115
撮影日2012年4月21日 低層部です。
 
 
Kita12042116
撮影日2012年4月21日
 地下3階の「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ車道の建設現場です。「開口部」からラフテレーンクレーンで何かを降ろしています。
 
 
Kita12042117
撮影日2012年4月21日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita12042118
撮影日2012年4月21日 最高部です。こちら側のカーテンウォールの取り付けは終わっています。
   
 
Kita12042119
撮影日2012年4月21日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12042120
撮影日2012年4月21日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12042121
撮影日2012年4月21日 樹木の植樹が始まりました。
 
 
Kita12042122
撮影日2012年4月21日 南西側から見た様子です。
 
 
Kita12042123
撮影日2012年4月21日 南東側から見た様子です。
  
 
Kita12042124
撮影日2012年4月21日 谷間です。
  
 
Kita12042125_2
撮影日2012年4月21日 東側から見た様子です。
 
 
Kita12042126
撮影日2012年4月21日 低層部東側壁面でカーテンウォールの取り付けがどんどん行われています。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/04/21 おまけ「時空(とき)の広場」のオープンカフェ復活!

Kita1204211
撮影日2012年4月21日 全景です。
 
 
Kita1204212
撮影日2012年4月21日 「コンクリート型枠」がたくさん見えます。
  
 
Kita1204213
撮影日2012年4月21日 この部分はコンクリートの打設が終わっています。
 
  
Kita1204214
撮影日2012年4月21日
 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1204215
撮影日2012年4月21日 コンクリートの打設が終わった部分です。この高さが地下1階床面の高さになります。
  
 
Kita1204216
撮影日2012年4月21日 鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Kita1204217
撮影日2012年4月21日
 鉄筋の配筋が行われています。「基礎梁」の配筋のようです。基礎梁が無い空間部分は「地下ピット」になります。
 
  
Kita1204218
 
(おまけ)
 橋上駅屋上5階の「時空(とき)の広場」でずっと撤去されていたテーブル席が復活してオープンカフェが復活していました。
 
 撮影日は土曜日でした。私は基本的には土日祝に撮影に行く事が出来ないので、土日祝の様子をあまり知りません。土日祝限定か期間限定か分かりませんが、オープンカフェの復活は喜ばしい事です。
 
 昨年の夏頃まではあったテーブル席が撤去されたのは「消防法」がクリア出来ていなかったためです。無事にクリア出来たのかも知れませんね。
 
 「消防法」は大切な人命や資産を守るためにあるので厳しいのは当然ですが、あまり厳しすぎるとつまらない街になってしまいます。
 日本のカウントダウンイベントやロックコンサートが世界一と言っていいほどつまらないのは、カウントダウンイベントやコンサートで花火などの使用が極めて厳しいからです。
 
 香港ではビクトリア・ハーバーの超高層ビル群、パリでは「エッフェル塔」、ロンドンでは「ビッグベン」、ドバイでは「ブルジュ・ハリファ」、台北では「台北101」からカウントダウンでド派手に花火を打ち上げます。ロックコンサートも海外のコンサートはド派手で面白いです。

|

2012年4月21日 (土)

JR奈良駅付近連続立体交差事業 めちゃめちゃ綺麗になったJR奈良駅 「ビエラ奈良(VIERRA)」もグランドオープン!

Narajr12041
-JR奈良駅付近連続立体交差事業-

 「JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、JR奈良駅を中心として、関西本線は佐保川南踏切道付近から大安寺踏切道付近までの2180m、桜井線はJR奈良駅から西木辻町付近までの1310mを連続立体交差化(高架化)するプロジェクトです。
 
 2008年6月29日に関西本線部分の2面4線が高架になり、2010年3月13日に桜井線部分の1面1線が高架になりました。
 
JR奈良駅は3面5線の立派な高架の駅になりました。駅の高架工事は完了したので、現在は周辺の整備が行われていますます。
 
 2010年10月にJR奈良駅高架下の「ビエラ奈良(VIERRA)」が6店舗で先行オープンしましたが、2012年3月2日に新たに16店舗を加えて計22店舗でグランドオープンしました。
 
 今回オープンしたのは、JR
奈良駅高架下1階および2階の東西自由通路北側部分で、店舗部分約5,300㎡、駐車場部分約4,400㎡となっています。先行オープンした部分を含めると店舗面積約6,500㎡、駐車場約8,000㎡となります。

 「ビエラ奈良」のグランドオープンにより、「JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、一部を除きほぼ完了しました。
 
 
Narajr12042
ほぼ完成したJR奈良駅です。奈良は工事のスピードが大阪のように速くなくゆっくり進みます。でもゆっくり時間が流れるのが古都奈良の魅力です。
 
 
Narajr12043
東口のエスカレーターと階段です。
 
 
Narajr12044
JR奈良駅高架下の1階および2階の東西自由通路北側(一部南側)に商業施設の「ビエラ奈良(VIERRA)」がグランドオープンしました。施設全体で店舗面積約6,500㎡、駐車場約8,000㎡となっています。
 
 
Narajr12045
「ビエラ奈良」の1階は7店舗で構成されています。
 
 
Narajr12046
「ビエラ奈良」の2階は15店舗で構成されています。
 
 
Narajr12047
JR奈良駅は、1階と2階に東西自由通路がある便利な構造になっています。
 
 
Narajr12048
1階の東西自由通路です。広々としています。
 
 
Narajr12049
南側の6店舗は、2010年10月に6店舗で先行オープンしました。
 
 
Narajr120410
北側はイオン系のスーパー「マックスバリュ」となっています。
 
 

Narajr120411
2階の東西自由通路です。めちゃめちゃ広々としています。
 
 
Narajr120412
改札内コンコースと同じく、奈良らしく柱や梁が木となっています。実際は巨大な木の柱ではなく、中は鉄骨造もしくは鉄筋コンクリート造の柱でまわりを板を覆っています。
 
 
Narajr120413
南側が、JR奈良駅の改札口となっています。
 
 
Narajr120414
北側が「ビエラ奈良」となっています。
 
 
Narajr120415
西口のペデストリアンデッキから見た2階の東西自由通路です。

|

2012年4月20日 (金)

中之島フェスティバルタワー 2012/04/13 レンガ中空積み工法・Part5:コーナー部分のレンガ積み

Asahi1204131
撮影日2012年4月13 遠景です。  
 
 
Asahi1204132
撮影日2012年4月13 全景です。  
  
 
Asahi1204133
撮影日2012年4月13 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1204134
撮影日2012年4月13日 「中之島地下街」の工事の様子です。
 
 
Asahi1204135
撮影日2012年4月13日 南側部分です。 
 
 
Asahi1204136
撮影日2012年4月13日 中央部分です。
 
 
Asahi1204137
撮影日2012年4月13日 北側部分です。

 
 
Asahi1204138
撮影日2012年4月13日 北側から見た様子です。
 
 
Asahi1204139
撮影日2012年4月13
 「中之島フェスティバルタワー」は、足場を組んで職人さんがレンガを1つ1つ手積みしていますが、コーナー部分の様子を見る事が出来ました。
 
 
Asahi12041310
撮影日2012年4月13日 角の部分を積む様子が分かります。「外壁アングル」を固定しているようでした。
 
 
Asahi12041311
撮影日2012年4月13
 上の写真の少し前の様子です。「外壁アングル」は、事前に固定されていると思っていましたが、この部分は固定されていませんでした。「外壁アングル」を取り付けるボルトがコンクリートから顔を出している様子も分かります。
 
 
  
Asahi12041312
撮影日2012年4月13
 レンガです。レンガには5ヶ所の穴が空いている事が分かります。レンガの大きさは、幅52cm×高さ15cm×奥行き8cmとなっています。ビル全体で約22万個のレンガが使用されます。

|

彦根駅東土地区画整理事業 タワーマンションの建設計画が復活?

Hikone12041
-彦根駅東土地区画整理事業-

 JR彦根駅の東口では、近江鉄道の移設に合わせ貨物ヤード跡地を区画整理し、琵琶湖東北部の拠点都市にふさわしい玄関口にする「彦根駅東土地区画整理事業」が進行中です。
 
 2008年夏頃、「18街区」に地上38階、塔屋2階、地下1階、高さ133.86mのタワーマンションの「予定建築物概要」が掲示されていましたが、直後に襲ったリーマンショックにより計画が頓挫しました。
 
 参考 → 2008年夏当時の予定建築物概要
 
 UPが遅くなりましたが、読者の方から「タワーマンションの建設計画が復活したらしい」とメールを頂いたので、4月上旬に青春18きっぷで見てきました。
 
 
Hikone12042
タワーマンションが計画されているのは、JR彦根駅の東口です。
 
  
Hikone12043
タワーマンションが計画されている「18街区」です。
 
 
Hikone12044
「分譲タワーマンション建設予定地」の看板が新たに立てられました。迷惑がかかるといけないので、事業主および企画・監修の会社名や電話番号は消去しました。
 
 残念ながら「予定建築物概要」は掲示されていなかったので概要は不明です。ただし事業主は以前の計画と違うので概要も変更になっていると思われます。
 
 
Hikone12045
東口に整備された駅前ロータリーです。ちなみに彦根市の中心街は琵琶湖のある西口(西側)で、国宝「彦根城」もJR彦根駅の西側にあります。

|

2012年4月19日 (木)

ジオタワー天六 2012年4月13日の建設状況

Osakaten612041
-ジオタワー天六-
 
「天六阪急ビル建立替計画」は、「天六阪急ビル」の建て替えプロジェクトです。跡地には地上44階、地下1階、高さ155.5m、総戸数400戸の超高層タワーマンションを建設中です。
 
 
Osakaten612042
南東側から見た様子です。19階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakaten612043
北東側から見た様子です。
 
 
Osakaten612044
西側から見た様子です。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2012年4月13日の建設状況

Osakanakanoshima120411
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-
 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、2012年3月30日に着工しました。客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 

 
   
Osakanakanoshima120412
上から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima120413
「三点式パイルドライバ」です。
 
 
Osakanakanoshima120414
「三点式パイルドライバ」です。三連式の「アースオーガ」が装着されています。「ソイルセメント柱列壁工法」で、「山留め壁」を構築しています。
 
 
Osakanakanoshima120415
「アンギラス杭打機」です。

|

2012年4月18日 (水)

ローレルタワー夕陽丘 2012年4月13日の建設状況

Osakakomiya12041
-ローレルタワー夕陽丘-

 昨日(4月17日)、「エイチ・ツー・オー リテイリング」が、阪急百梅田本店の全面開業が2012年11月下旬になると正式発表しました。
 従来は売場面積を約84,000㎡と計画していましたが、従業員施設を充実させるため約80,000㎡に変更しました。
 
 エイチ・ツー・オー リテイリング・ニュースリリース(PDF:2012/04/17)
 「阪急うめだ本店 2012年11月下旬グランドオープン」について
 
 9階の高さ16mの4層吹き抜けは豪華ですね。場所が不明だった「阪急うめだホール」は9階に設置するようです。13階の謎の8角形の構造物は「ダイヤモンドホール」だと判明しました。
 
 本題に戻って、「ローレルタワー夕陽丘」は、「(仮称)夕陽丘ツインタワープロジェクト」と呼ばれていたプロジェクトです。
 近鉄上本町駅から約600mくらい南側にあった「小宮住宅団地」の再生プロジェクトです。約6ヶ月ぶりに行ったのですが、かなり高くなっていました。
 
 
Osakakomiya12042
東側の「イーストレジデンス」です。地上26階、塔屋1階、地下1階、高さ87.000m(軒高)、総戸数120戸のタワーマンションです。2012年10月に竣工予定です。
 
 
Osakakomiya12043
外壁はこんな感じです。
 
 
Osakakomiya12044
東側の「イーストレジデンス」を北東側から見た様子です。25階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakakomiya12045
西側の「ウエストレジデンス」です。地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ96.960m(軒高)、総戸数140戸のタワーマンションです。2013年8月の竣工予定です。
 
 
Osakakomiya12046
西側の「ウエストレジデンス」を南東側から見た様子です。8階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakakomiya12047
西側の「ウエストレジデンス」を北東側から見た様子です。

|

ささしまライブ24地区 愛知大学・名古屋キャンパス 2012年4月2日開校!

Nagoyasasashima120411
-愛知大学・名古屋キャンパス-

 「ささしまライブ24地区」の愛知大学の「名古屋キャンパス」は、B-1敷地とB-2敷地を2期に分割して建設され、第1期は2012年4月2日に開校、第2期は2015年4月開校予定となっています。
 

 「名古屋キャンパス」には、「法学部、経済学部、経営学部、現代中国学部、国際コミュニケーション学部」が移転してきます。収容学生数は約7,000名です。
 
 文学部、地域政策学部(2011年開設)、短期大学部は移転せず豊橋キャンパスになります。
 
 「名古屋キャンパス」は「講義棟」と「厚生棟」、第2期工事として2015年に完成予定の「本館(研究棟)」
の3棟で構成される予定です。
 
第1期工事(講義棟・厚生棟)の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番6
◆ 階数-(講義棟)地上11階、塔屋1階、地下1階、(厚生棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部66.0m
◆ 敷地面積-10,111.00㎡
◆ 建築面積-7,587.37㎡
◆ 延床面積-62,711.65㎡
◆ 竣工-2012年03月15日
◆ 開校-2012年04月02日
 
 
Nagoyasasashima120412
北側の「講義棟」と南側の「厚生棟」の間に設けられた全天候型の半屋外空間「キャンパスモール」です。一般にも開放され、各種の地域イベントも開催されます。
 
 
Nagoyasasashima120413
大きな屋根が架けられています。
 
 
Nagoyasasashima120414
竹の植栽や壁面緑化が行われています。
 
 
Nagoyasasashima120415
2階と5階には、「連絡ブリッジ」があります。
 
 
Nagoyasasashima120416
東側にあるオブジェです。
 
 
Nagoyasasashima120417
「キャンパスモール」を東側から見た様子です。
 
 
Nagoyasasashima120418
敷地北側部分です。
 
 
Nagoyasasashima120419
「名古屋キャンパス」を北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyasasashima120420
東側の第2期工事予定地です。高層の「本館(研究棟)」が2015年に完成予定です。「
建築計画の概要」がそろそろ掲示されている頃だと思ったのですが、掲示されていませんでした。
 
 暫定的に駐輪場と駐車場が整備されていますが、そろそろ着工しないと2015年4月の開校予定に間に合わないような気がします。
 
 
Nagoyasasashima120421
道路がきれいに再舗装されました。

|

2012年4月17日 (火)

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年4月13日の建設状況

Osakadojima12041
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima12042
全景です。タワークレーンが完成しています。
 
 
Osakadojima12043
タワークレーンのアップです。
 
 
Osakadojima12044
2012年4月13日の様子です。
 
 
Osakadojima12045
2012年4月9日の様子です。
 
 
Osakadojima12046
2012年4月2日の様子です。
 
 
Osakadojima12047
敷地西側部分です。
 
 
Osakadojima12048
「大阪市立堂島小学校」跡地の北西側は、災害時の避難広場となる「堂島ふれあい広場」として地域倉庫が整備されました。

|

名古屋クロスコートタワー 2012年4月6日の建設状況

Nagoyajr120481
-名古屋クロスコートタワー-
 「新中経ビル(仮称)新築工事」は、名古屋駅前の「中経ビル」の再開発プロジェクトです。地上17階、塔屋2階、地下2階、高さ72.60mのオフィスビルが建設中です。正式名称は「名古屋クロスコートタワー」となっています。
 
 
Nagoyajr120482
この部分がメインエントランスでしょうか?
 
 
Nagoyajr120483
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyajr120484
カーテンウォールです。
 
 
Nagoyajr120485
先に完成した北側の高さ約90mの「愛知県産業労働センター(ウインクあいち:WINC AICHI)」とツインタワーになっています。

|

2012年4月16日 (月)

ダイビル本館 2012/04/13 セットバックした部分のカーテンウォールの取り付けが始まる!

Daibuil1204131
撮影日2012年4月13日 遠景です。  
 
 
Daibuil1204132
撮影日2012年4月13日 全景です。19階・20階・21階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1204133
撮影日2012年4月13日 19階・20階・21階部分のアップです。
 
 
Daibuil1204134
撮影日2012年4月13日 セットバックした部分のカーテンウォールの取り付けが始まりました。
  
  
Daibuil1204135
撮影日2012年4月13日 北側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204136
撮影日2012年4月13日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204137
撮影日2012年4月13日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204138_2
撮影日2012年4月13日 南側低層部のカーテンウォールの取り付けがかなり進んでいます。

|

(仮称)大阪市中央区北浜東計画 もうすぐ着工?

Osakakitahama12041
-(仮称)大阪市中央区北浜東計画-
 中央区北浜東の「大阪大林ビルディング」の西側に地上41階、地下1階、高さ142.45m、総戸数350戸(予定)の超高層タワーマンションが建設予定です。
 
 
「建築計画のお知らせ」の工期は、2011年5月中旬~2014年9月末日予定となっています。
 ずっと本格着工の前の「北浜東 地中障害撤去工事 埋蔵文化財調査」が行われていました。
 
 三井不動産の2012年1月18日のニュースリリースでは、2012年3月着工予定となっていました。
 現場を見ても本格着工しているのかよく分かりませんでしたが、週間の作業工程を見るともうすぐ本格着工するような雰囲気でした。
 
 
Osakakitahama12042
北東側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama12043
ゲートが開いていました。油圧ショベルで埋戻しをしているようでした。
 
 
Osakakitahama12044
以前と比べると明らかに工事用車両の出入りが増えています。
 
 
Osakakitahama12045
週間の作業工程を見ると「埋戻し」が行われていますが、「埋戻し」が終わると本格着工するのでしょうか?

|

2012年4月15日 (日)

(仮称)ブランズタワー大阪備後町 本体工事着工!

Osakahigobashi12041
-(仮称)ブランズタワー大阪備後町-

 「(仮称)ブランズタワー備後町」の建設予定地は、大阪市中央区備後町一丁目で、日本郵政グループの「大阪東局」のすぐ北側になります。
 「鹿島建設」により、2011年10月24日~2012年3月31日まで既存建物の解体工事が行われていました。
 
 跡地には、地上30階、塔屋1階、地下1階、最高部100.27m、総戸数200戸のタワーマンションが建設されます。小さな塔屋があるので、塔屋を含めると最高部の高さは約105mになります。
 
 参考 → 建築計画のお知らせ
 
 久しぶりに訪れると「(仮称)ブランズタワー大阪備後町」として本格的に着工していました。正式名称も「ブランズタワー大阪備後町」になると思われます。
 「建築計画のお知らせ」では、塔屋は2階となっていますが、公式HPでは塔屋は1階となっています。
 
 公式HP → (仮称)ブランズタワー大阪備後町
 
 
Osakahigobashi12042
南西側から見た様子です。
 
 
Osakahigobashi12043
ゲートが開いていました。
 
 
Osakahigobashi12044_2
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
  
  
Osakahigobashi12045
「鉄筋かご」を組んでいます。

|

岐阜市 岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜) 2012年4月6日の建設状況

Gifutonyamachi12041
-岐阜スカイウイング37-
 JR岐阜駅前に、地上37階の再開発ビル「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」が建設中です。
 
 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの東棟と、ビジネスホテルが入る西棟、パーキング棟で構成されます。
 名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。
  
 東棟の1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3・4階はオフィスフロア、5~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションになる予定です。
  
 
Gifutonyamachi12042
タワーマンション部分の「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」です。すでに最高部に到達しています。2基あったタワークレーンが1基に減っています。2012年9月18日竣工予定です。
 
 
Gifutonyamachi12043
最高部です。
 
 
Gifutonyamachi12044
外壁はこんな感じです。12時過ぎだったので、作業員の方がお弁当を食べていました。
 
 
Gifutonyamachi12045
JR岐阜駅前のペデストリアンデッキから見た東棟です。1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3・4階はオフィスフロア、5~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションになる予定です。
 
 東棟4階に「岐阜大学サテライトキャンパス(仮称)」が進出します。キャンパスには多目的講義室や企業相談室などを設け、講義や生涯学習、共同研究の打ち合わせなど幅広い活用がされる予定です。
 
 
Gifutonyamachi12046
中央部分の「パーキング棟」の鉄骨建方が始まっていました。地上6階、409台の立体駐車場が建設されます。
 
  
Gifutonyamachi12047
地上11階の西棟です。外観は完成しています
 
 
Gifutonyamachi12048
地上11階の西棟です。1階が店舗、2~5階がオフィス、6~11階が客室数154室のホテルになる予定です。
 
 ホテルは、「共立メンテナンス」が全国展開するビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」になります。

|

2012年4月14日 (土)

あべのハルカス 2012/04/13 41階・42階・43階の鉄骨建方、高さ約217m!

Kintetsu1204131
撮影日2012年4月13日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2012年>
01月11日 37階、高さ約181m(37階床面+α)
01月26日 38階、高さ約193m(38階床面+α)
03月19日 41階、高さ約206m(41階床面+α) 
04月09日 44階、高さ約217m(44階床面+α)
 
 
Kintetsu1204132
撮影日2012年4月13日 西側壁面に「あべのハルカス 現在217m到達」と掲示されています。
 
 
Kintetsu1204133
撮影日2012年4月13日 大阪府内の私立で最難関の進学校「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204134
撮影日2012年4月13日 最高部です。
 
 
Kintetsu1204135
撮影日2012年4月13日 更に北側から見た最高部です。41階・42階・43階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1204136
撮影日2012年4月13日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204137
撮影日2012年4月13日
 後施工だった北西側の「揚重(ようじゅう)ヤード」部分の鉄骨建方が始まりました。想像していたより早く始まったので驚きました。
 
 部材は鉄骨のすき間から吊り上げていましたが、タワークレーンのオペレーターはより高度な操作技術が求められます。
 
 
Kintetsu1204138_2
撮影日2012年4月13日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204139
撮影日2012年4月13日 最高部です。41階・42階・43階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu12041310
撮影日2012年4月13日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu12041311
撮影日2012年4月13日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
 
 
Kintetsu12041312
撮影日2012年4月13日 少し北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu12041313
撮影日2012年4月13日 最高部です。38階から上の南側にセットバックする範囲が分かります。
 
 
Kintetsu12041314
撮影日2012年4月13日 新館の外壁の改修工事も近いうちに始まりそうな雰囲気でした。 
 
 
Kintetsu12041315
(おまけ)
 前回UPするのを忘れていましたが、大阪阿倍野橋駅西改札口前コンコースに、3月26日から「エリア模型」が展示されています。
 
 
Kintetsu12041316
(おまけ) アップです。

|

パークタワー梅田 2012/04/13 最高部の高さは約115m?

Osakamitsui12041
-パークタワー梅田-

 「(仮称)大阪市北区扇町2丁目計画」は、大阪市北区扇町の「北野病院」西隣にあった独立行政法人「産業技術総合研究所」跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上31階、地下1階、高さ107.455m、総戸数230戸となっています。正式名称は「パークタワー梅田」に決定しています。
 
 ビルの高さには、最高部、建築物、軒高の高さがあります。「日本ERI」が「(仮称)大阪市北区扇町2丁目計画」の性能評価事例を公開しています。
 その中の数値を見ると最高部114.940m、建築物107.505m、軒高104.360mとなっています。塔屋も3階あるようです。
 
 「日本ERI」が公表している数値は着工前の数値のため、実際の高さや面積等と若干違いがありますが、最高部の高さは約115mのようです。
 ちなみに「建築計画のお知らせ」の高さは107.455mとなっており、建築物の高さ107.505mより5cm低くなっているので、最高部の高さも約5cm低くなっている可能性があります。
 
 日本ERI(性能評価事例):PDF
 (仮称)大阪市北区扇町2丁目計画
 
 
Osakamitsui12042
北東側から見た様子です。
 
 
Osakamitsui12043
仮囲いが一部透明になっているので覗いてみました。「山留め壁」と「山留め壁」を支える「切梁」が見えます。基礎は「場所打ちコンクリート拡底杭」24本となっています。
  
  
Osakamitsui12044
仮囲いが一部透明になっているので覗いてみました。「乗入れ構台」が見えます。
 
 
Osakamitsui12045
「建築計画のお知らせ」です。高さ107.455mは建築物の高さのようで、最高部は約115mあるようです。

|

2012年4月13日 (金)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/04/09

Kita12040951
撮影日2012年4月9日 全景です。   
 
 
Kita12040952
撮影日2012年4月9日 超高層棟です。33階の躯体の構築が終わった段階だと思われます。
 
 
Kita12040953
撮影日2012年4月9日 最高部です。
 
 
Kita12040954
撮影日2012年4月9日 北側の駐車場棟です。「コンクリート型枠」が組まれています。
 
 
Kita12040955
撮影日2012年4月9日 南西側から見た様子です。
  
 
Kita12040956
撮影日2012年4月9日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12040957
(おまけ)
 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」の解体現場です。跡地に地上37階、地下1階、高さ122.5mの超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設されます。

|

名古屋市 シティタワー名古屋 久屋大通公園 2012年4月6日の建設状況

Nagoyaizumi12041
-シティタワー名古屋 久屋大通公園-
 「(仮称)泉一丁目計画」は、「ドコモ東海名古屋ビル」のすぐ北側に建設中の地上31階、地下1階、高さ99.86m、総戸数231戸(事業協力者取得住戸5戸含む)のタワーマンションです。正式名称は「シティタワー名古屋 久屋大通公園」です。
 
  
Nagoyaizumi12042
南西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaizumi12043
北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaizumi12044
すぐ南側には、野村不動産が「
プラウドタワー久屋大通」を建設中です。計画名は「(仮称)プラウドタワー泉計画」です。地上22階、地下1階、高さ68.57m、総戸数84戸のタワーマンションになります。
 
 

Nagoyaizumi12045
野村不動産は、すぐ東側にも「プラウド泉」を建設中です。計画名は「(仮称)泉一丁目計画Ⅱ新築工事」です。地上18階、塔屋1階、高さ57.005m、総戸数51戸となっています。

|

2012年4月12日 (木)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/04/12

Kita12040931
撮影日2012年4月9 全景です。
  
 
Kita12040932
撮影日2012年4月9 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12040933
撮影日2012年4月9 最高部です。
 
 
Kita12040934
撮影日2012年4
月9 阪急グランドビルから見た全景です。
 
 
Kita12040935
撮影日2012年4
月9 
「Bブロック・ノース」です。 

  

 
Kita12040936
撮影日2012年4月9 最高部です。

 
  
Kita12040937
撮影日2012年4
月9 南東側から見た「Bブロック・ノース」です。 
  
 
 
Kita12040938
撮影日2012年4
月9 「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12040939
撮影日2012年4
月9 最高部です。
 
 
Kita12040940
撮影日2012年4
月9 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12040941
撮影日2012年4
月9 最高部です。
  
 

Kita12040942
撮影日2012年4
月9 南東側から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12040943
撮影日2012年4
月9 地上から見た全景です。

|

ささしまライブ24地区 大和ハウス工業が「(仮称)ロイヤルパークスささしま」を建設へ!

Nagoyasasashima12041
-(仮称)ロイヤルパークスささしま-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 
 「大和ハウス工業株」は、独立行政法人都市再生機構が実施した「ささしまライブ24地区西街区」の約7,686㎡に係る土地譲受人の募集に応札し、201238日に落札、329日に土地を取得しました。
 

 「ささしまライブ24地区西街区」には、2012年度より、都心型賃貸マンション「(仮称)ロイヤルパークスささしま」を建設します。
 3
棟(東棟・西棟・南棟)で総戸数502戸の賃貸住宅からなり、低層階には、物販店舗と飲食店舗、居室数約100室の有料老人ホーム、定員約100名の保育所が入居する予定です。
 
 大和ハウス工業・ニュースリリース(2012/04/10)
 「ささしまライブ24地区西街区」取得

 
(仮称)ロイヤルパークスささしまの概要
◆ 所在地-名古屋市都市計画事業ささしまライブ24土地区画整理事業区域内6街区1

◆ 階数-地上19
◆ 高さ-不明
◆ 敷地面積-約7,686㎡(仮換地地積)
◆ 建築面積-約4,200㎡
◆ 延床面積-約48,200㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅(賃貸)、シニア施設(有料老人ホーム)、保育所、店舗
◆ 総戸数-502
◆ 建築主-大和ハウス工業

◆ 設計者-大和ハウス工業
◆ 施工者-大和ハウス工業
◆ 着工-2012年度予定
◆ 竣工-2015年末予定
◆ 入居開始-2015年末予定
 
 
Nagoyasasashima12042
「(仮称)ロイヤルパークスささしま」の建設予定地は、
「ささしまライブ24地区西街区」の約7,686㎡です。私は超高層タワーマンションが建設されると予想していましたが、地上19階のマンションでした。
 
 手前の工事現場は、
東西の幹線道路となる幅員40mの「笹島線」と南北の幹線道路となる幅員40mの「椿町線」の建設現場です。

|

2012年4月11日 (水)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/04/09 屋上緑化の土壌が運ばれる!

Kita12040911
撮影日2012年4月9日 全景です。
 
 

Kita12040912
撮影日2012年4月9日 最高部です。
 
 
Kita12040913
撮影日2012年4月9日 低層部です。
 
 
Kita12040914
撮影日2012年4月9日 低層部北側の外壁が一段と姿を現しました。
 
 
Kita12040915
撮影日2012年4月9日 この部分の2階の床レベルで「Bブロック」と連絡ブリッジで接続されます。

 
 
Kita12040916
撮影日2012年4月9日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita12040917
撮影日2012年4月9日 最高部です。
  
 
Kita12040918
撮影日2012年4月9日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12040919
撮影日2012年4月9日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12040920
撮影日2012年4月9日 屋上緑化の土が一部敷かれました。
 
 
Kita12040921
撮影日2012年4月9日
 屋上緑化の土は、水持ちが良く軽いのが絶対条件です。そのため水持ちが良く、自然土壌の半分程度の軽さの「人工土壌」が多くの場合使用されます。
 
 黒い袋の中身も「人工土壌」だと思われます。後ろに見える白いボードは、「人工土壌」の下に敷く貯水と排水の機能を備えた「貯排水ボード」だと思われます。
 
 
Kita12040922
撮影日2012年4月9日 南東側から見た様子です。
  
 
Kita12040923
撮影日2012年4月9日 谷間です。
  
 
Kita12040924
撮影日2012年4月9日 東側から見た様子です。
 
 
Kita12040925
撮影日2012年4月9日 低層部東側壁面でカーテンウォールの取り付けが始まりました。
 
 
Kita12040926_2
撮影日2012年4月9日 「プレキャストコンクリートカーテンウォール」を取り付けています。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/04/09

Kita1204091
撮影日2012年4月9日 全景です。
 
 
Kita1204092
撮影日2012年4月9日 アップです。
 
 
Kita1204093
撮影日2012年4月9日 「コンクリート型枠」を組んでいます。
 
 
Kita1204094
撮影日2012年4月9日
 ノースゲートビルディングから見た様子です。
  
 
Kita1204095
撮影日2012年4月9日 「コンクリート型枠」を組んでいます。
 
 
Kita1204096
撮影日2012年4月9日 鉄筋の配筋が行われています。

|

2012年4月10日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2012/04/09 外壁がほぼ姿を現す!

Hankyu1204091
撮影日2012年4月9日 全景です。建築雑誌風にアオリをかけてみました。外壁がほぼ姿を現しました。
 
 
Hankyu1204092
撮影日2012年4月9日 西側壁面です。
 
  
Hankyu1204093
撮影日2012年4月9日 西側壁面上部です。
 
 
Hankyu1204094
撮影日2012年4月9日 北西側のアーチ状の部分です。
  
 
Hankyu1204095
撮影日2012年4月9日 1期工事と2期工事の境目です。
 
 
Hankyu1204096
撮影日2012年4月9日 先に完成して風雨にさらされた1期部分とピカピカの2期部分の微妙な色の差が分かりますか?
 
 
Hankyu1204097
撮影日2012年4月9日 北側壁面です。
 
 
Hankyu1204098
撮影日2012年4月9日 北側壁面上部です。
 
 
Hankyu1204099
撮影日2012年4月9日 植栽が行われています。
 
 
Hankyu12040911
撮影日2012年4月9日 ノースゲートビルから見た様子です。建築雑誌風にアオリをかけてみました。
 
 
Hankyu12040910
撮影日2012年4月9日 阪急グランドビルから見た様子です。
 

 
Hankyu12040912
(おまけ)
 「あべのハルカス」の遠景です。今朝の時点で公式HPの数値はまだ変更されていませんが、昨日(4月9日)から41階・42階・43階部分の鉄骨建方が始まり、44階の床面に到達しているようです。高さは219mくらいでしょうか?
 
(追記) 4月11日に更新されました。
04月09日 44階、高さ約217m(44階床面+α) 

|

名古屋市 ヴィークタワー名古屋東別院 2012年4月6日の建設状況

Nagoyaooi12041
-ヴィークタワー名古屋東別院-
 「名古屋都市計画大井町1番南第一種市街地再開発事業」は、名古屋市営地下鉄名城線の「金山駅」の一つ手前の「東別院駅」のすぐ西側の再開発プロジェクトです。
 
 地上29階、地下0階、高さ99.88m、総戸数211戸(非分譲住戸6戸含む、他に非分譲店舗4区画)のタワーマンションが建設されます。正式名称は「ヴィークタワー名古屋東別院」です。
 
 
Nagoyaooi12042
南西側から見た様子です。かなり高くなりました。目隠しされて見えませんが、公式HPの構造図を見ると2階と3階の間に「免震層」を設け、「積層ゴム」と「オイルダンパー」を設置しているようです。
 
 
Nagoyaooi12043
南東側から見た様子です。

|

2012年4月 9日 (月)

地上46階、高さ約220mの「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」 建築計画の概要掲示!

Nagoyajr120451
-名古屋駅新ビル(仮称)他計画-

 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ220.00m、延床面積約265,000㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設される予定です。
 
名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 規模-地上46階、地下6階、高さ220.00m、延床面積約265,000㎡
◆ 用途-オフィス(15階および29~44階)、商業施設(1~14階)、ホテル(約350室:15階および19~25階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道、ジェイアールセントラルビル
 
スケジュール
◇ 2010年09月末-名古屋ターミナルビル(ホテル・商業施設)営業終了
◇ 2010年12月初旬-名古屋ターミナルビル解体着手、仮設バス停供用開始
◇ 2012年09月28日頃-新ビル建設着手
◇ 2016年度-新ビル竣工(2017年度にかけて順次開業)
 
 商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」との契約がまとまり、9~11階への入店が決定しています。
 2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。12・13階は飲食スペースとなる予定です。
 
 津波対策として、非常用電源設備を地下階に設置するとした当初計画を見直し、地上階に変更するそうです。
 名古屋駅周辺は海抜2m程度のため巨大地震で津波が発生した場合、地下部分が浸水被害に遭う可能性があるためです。
 
 
Nagoyajr120452
「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」の建築計画の概要が掲示されました。高さはピッタリ220mとなっています。
 
 建築主は「東海旅客鉄道、ジェイアールセントラルビル」、設計者は「名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ」、施工者は「名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体」で、「大成建設」と「鹿島建設」の共同企業体となっています。
 
 
Nagoyajr120453
超高層棟は西側に建設されます。日本郵政グループの「名駅一丁目計画(仮称)」の超高層棟は東側に建設され眺望が重ならないようになっています。
 
 
Nagoyajr120454
敷地北側部分です。2012年9月28日頃の本体工事着工に向けて準備工事が行われています。
 
 
Nagoyajr120455
超高層棟が建設される部分です。すぐ東側を「東海道本線」、地下を「名鉄名古屋本線」が走っているので非常に難しい工事になります。
 
 地下6階まで一気に掘削すると軽くなった地盤が浮き上がり、「東海道本線」や「名鉄名古屋本線」に影響を与えてしまう可能性があるので、工事は「逆打ち工法」で行うと思われます。
 
 
Nagoyajr120456
「オールケーシング掘削機」です。地下障害物を撤去していると思われます。
 
 
Nagoyajr120457
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」です。この地下には「名鉄名古屋本線」が走っています。またすぐ西側をJR線が走っています。これらに影響を与えないために強固な「連続地中壁」を構築していると思われます。
 
 
Nagoyajr120458
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」のアップです。「BMX掘削機」もしくは「EMX掘削機」だと思われます。
 
 
Nagoyajr120459
もう1台低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」が稼働していました。「BMX掘削機」もしくは「EMX掘削機」だと思われます。
 
 
Nagoyajr120460
ドイツ「
バウアー社」製の「BG掘削機」が2台稼働していました。「山留め壁」を構築する部分の地下障害物を破砕していると思われます。
 
 

Nagoyajr120461
ドイツ「
バウアー社」製の自走式掘削機「BG-28」です。
 
 
Nagoyajr120462
地上から見たドイツ「
バウアー社」製の自走式掘削機「BG-7」です。
 
 

Nagoyajr120463
「土砂分離装置」です。「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。
 
 
Nagoyajr120464
地上から見た「セメントミルクプラント」です。奥に「土砂分離装置」が見えます。
 
 
Nagoyajr120465
開口部から地下に何かを降ろしています。
 
 
Nagoyajr120466
敷地南側部分です。
 
 

Nagoyajr120467
「自走式破砕機」です。解体時に発生したコンクリートの塊を一定の大きさに砕きます。この現場では砕いたコンクリートを地下階の埋め戻し材として使用しているようです。
 
 砕かれたコンクリートが噴き出しています。地下階を埋め戻しているようなので、「逆打ち工法」で工事が行われるのは間違いないと思います。
 
 
Nagoyajr120468
解体用の重機がたくさん並んでいます。
 
 
Nagoyajr120471
「ラフテレーンクレーン」です。
 
 
Nagoyajr120469
地上から見た敷地北側部分です。
 
 
Nagoyajr120470
地上から見た敷地南側部分です。

|

プラウドタワー阿倍野 2012年4月2日の建設状況

Osakaabeno12041
-プラウドタワー阿倍野-
 「あべのベルタ」の向かい側にあった「阿倍野体育館」跡地に「(仮称)阿倍野筋3丁目計画」が建設中です。
 
 地上25階、総戸数131戸(他に店舗1戸)のタワーマンションになります。高さ84.28mは塔屋が含まれていないので、最高部の高さは90mくらいでしょうか? 正式名称が「プラウドタワー阿倍野」となっています。
 
 
Osakaabeno12042
西側から見た様子です。
 
 
Osakaabeno12043
南西側から見た様子です。

|

2012年4月 8日 (日)

名古屋市 グランドメゾン池下ザ・タワー 2012年4月6日の建設状況

Nagoyaikeshita12041
-グランドメゾン池下ザ・タワー-

 「(仮称)グランドメゾン池下タワー」は、名古屋市営地下鉄東山線の「池下駅」前にあった愛知厚生年金会館跡地の再開発プロジェクトです。
 
 地上42階、地下1階、高さ152.78m、総戸数354戸(372戸から変更)の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「グランドメゾン池下ザ・タワー」となっています。
 
 
Nagoyaikeshita12042
東側に1基目のタワークレーンが建ちました。
 
 
Nagoyaikeshita12043
このタワークレーンは、建物の内部に建っているので「フロアクライミング方式」かも知れません。

 
 
Nagoyaikeshita12044
「コンクリート型枠」を組んでいます。
 
 
Nagoyaikeshita12045
東側の「揚重(ようじゅう)ヤード」です。たくさんの部材が準備されています。
  
 
Nagoyaikeshita12046
鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Nagoyaikeshita12047
アップです。白い花のような物は「
スペーサー」です。コンクリートを打設する際に鉄筋が動かないように所定の位置へ固定するとともに、必要な「かぶり厚」を確保するための材料です。
 
 
Nagoyaikeshita12048
西側はクローラークレーンで部材を吊り上げていますが、近いうちに2基目のタワークレーンが建つと思われます。
 
 
Nagoyaikeshita12049
別角度から見た全景です。

|

パークタワーあべのグランエア 2012年4月2日の建設状況

Abeno1204021
-パークタワーあべのグランエア-
 
「阿倍野B2地区第2種市街地再開発事業D4-1棟」の正式名称である「パークタワーあべのグランエア」は、地上27階、地下1階、高さ96.80m、総戸数194戸のタワーマンションです。
 
 
Abeno1204022
アップです。
 
 
Abeno1204023
北東側から見た様子です。
 
  
Abeno1204024_2
南東側から見た様子です。

|

2012年4月 7日 (土)

祝! オリックス劇場(ORIX THEATER) 2012年4月8日(日)にグランドオープン!

Osakaorix120411
オリックス劇場(ORIX THEATER)-
 旧大阪厚生年金会館大ホールは、1968年4月の開業以来、大阪を代表する多目的大ホールとして多くの人に愛され、関西の文化・芸能の発展に貢献してきました。
 
 
旧大阪厚生年金会館大ホールは大規模にリノベーションされて、2012年4月8日(日)に新名称「オリックス劇場」としてグランドオープンします。
 
 建設予定のタワーマンションを含む街区全体の「街区ネーミング募集」がおこなわれていましたが、最優秀賞は「大阪ひびきの街」に決まりました。
 
建物改修
● 大ホールの構造躯体は残し、コンクリートの中性化対策を実施することで、コンクリートの耐久性を向上させる。
●  耐震改修工事を施し、建物の安全性を向上させる。
●  既存外壁の備前焼の陶板打ち込みタイルは、ひび割れ・浮きの点検・補修後、全面セラミックコーティングを施した上で残す。
●  一部増築をし、エントランスホール、集会場、ラウンジ、空調設備室外機スペースとする。
 
ホール改修
●  クラシック音楽にも対応可能な音響空間とするため、天井形状を変更し、反射板を更新する。空調機の消音対策として空調ダクトも全面更新し、ポップス音楽だけでなく、クラシック、演劇、オペラなど、幅広い演目に最適な環境を提供できるようにする

●  客席椅子は、布地・クッションの張り替えおよび木部の補修・再塗装を行う。また、プレミアム席57席、VIP席10席を新設する。
● 
舞台・音響・照明の各システムは、安全を考慮し、最新の設備へアップグレードする。
  
オリックス劇場(ORIX THEATER
)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市西区新町一丁目14番15号
◆ 階数-地上5階 地下1階
◆ 敷地面積-4,030.79㎡
◆ 建築面積-3,517.29㎡
◆ 延床面積-11,194.17㎡
◆ 客席数-2,400席(1F 1255席、2F 383席、3F 762席)
◆ 形式-3層バルコニー形式
◆ 天井最大高-18.3m
◆ 客席最大幅-39.0m
◆ 舞台からの最大視距離-43.3m
◆ 残響時間-舞台幕設置時(満席時):1.1~1.3秒(500Hz)、舞台反射板設置時(満席時):1.3~1.5秒(500Hz)
◆ 建築主-
オリックス不動産
◆ 設計・監理-久米設計
◆ 音響設計-永田音響設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ オープン-2012年04月08日(日)
 
 
Osakaorix120412
西側に増築された部分です。この部分は、エントランスホール、集会場、ラウンジ、空調設備室外機スペースとなります。
 
 
Osakaorix120413
エントランスです。
 
 
Osakaorix120414
南側の通り沿いの様子です。
 
 
Osakaorix120415
南側の歩道の様子です。
 
 
Osakaorix120416
外壁の備前焼の陶板打ち込みタイルは、ひび割れ・浮きの点検・補修後、全面セラミックコーティングを施した上で残されました。
 
 
Osakaorix120417
南東側から見た様子です。

|

中之島フェスティバルタワー 2012/04/02

Asahi1204021
撮影日2012年4月2 遠景です。
 
 
Asahi1204022
撮影日2012年4月2 全景です。  
 
 
Asahi1204023
撮影日2012年4月2 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1204024
撮影日2012年4月2日 下層階の様子です。
 
  
Asahi1204025
撮影日2012年4月2 「中之島地下街」の工事の様子です。
 
 
Asahi1204026
撮影日2012年4月2 コンクリートの打設が行われています。
 
 
Asahi1204027_2
撮影日2012年4月2 北側から見た「中之島地下街」の工事の様子です。
 
 
Asahi1204028
撮影日2012年4月2 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1204029
撮影日2012年4月2
 「牧神、音楽を楽しむの図」です。前回特集したので詳しくは触れませんが、「牧神(鳥)、月、牧神(笛)、太陽、牧神(琴)、星」の6個のレリーフで構成されています。
 
 
Asahi12040210
撮影日2012年4月2
 
「牧神、音楽を楽しむの図」は、このようにレンガの壁から少し浮かして取り付けてあります。そのために陰でより立体感が出るんでしょうね。
 
 
Asahi12040211
撮影日2012年4月2日 もう少し南側に引いた様子です。街路樹が落葉している期間限定のアングルです。
 
 
Asahi12040212
撮影日2012年4月2
 「大阪三井物産ビル」の目の前に建っているようなイメージがありますが、意外と間隔が空いているんですね。
 
 
Asahi12040213
撮影日2012年4月2日 南西側から見た様子です。

|

2012年4月 6日 (金)

クレヴィアタワー中之島 2012年4月2日の建設状況

Osakafukushima12041
-クレヴィアタワー中之島-
 「リバーサイドタワー中之島」東隣の立体駐車場等に使用されていた場所に、地上36階、地下1階、高さ127.24m、総戸数は250戸の超高層タワーマンションが建設中です。 
 
 計画名は「(仮称)福島3丁目プロジェクト」で、正式名称は「クレヴィアタワー中之島」となっています。
 
 
Osakafukushima12042
アップです。
 
 
Osakafukushima12043
最高部です。すでに最高階の36階に到達しています。この上に塔屋が建設されます。
 
 
Osakafukushima12044
東側から見た様子です。
 
 
Osakafukushima12045
南東側から見た様子です。

|

(仮称)新関西電力病院 2012年4月2日の建設状況

Osakakanden12041
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden12042
アップです。 

|

2012年4月 5日 (木)

あべのハルカス 2012/04/02

Kintetsu1204021
撮影日2012年4月2日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2011年>
10月15日 27階、高さ約135m(27階床面+α)
11月04日 29階、高さ約144m(29階床面+α)
11月17日 31階、高さ約153m(31階床面+α)
12月06日 33階、高さ約162m(33階床面+α)
12月21日 35階、高さ約171m(35階床面+α)
<2012年>
01月11日 37階、高さ約181m(37階床面+α)
01月26日 38階、高さ約193m(38階床面+α)
03月19日 41階、高さ約206m(41階床面+α) 
 
 
Kintetsu1204022
撮影日2012年4月2日
 最高部です。南側にセットバックしているので、ここからはまだ38階・39階・40階部分の鉄骨建方の様子は確認出来ません。
 
 
Kintetsu1204023
撮影日2012年4月2日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204024
撮影日2012年4月2日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1204025
撮影日2012年4月2日 南西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1204026
撮影日2012年4月2日 最高部です。
 
 
Kintetsu1204027_2
撮影日2012年4月2日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1204028
撮影日2012年4月2日 最高部です。東半分の38階・39階・40階部分の鉄骨建方が終わっています。
 
 
Kintetsu1204029
撮影日2012年4月2日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
 
 
Kintetsu12040210
撮影日2012年4月2日 少し北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu12040211
撮影日2012年4月2日 最高部です。38階から上の南側にセットバックする範囲が分かります。

|

ブランズタワー南堀江 2012年4月2日の建設状況

Osakahorie12041
-ブランズタワー南堀江-
 「ルネッサ難波」の少し北側の四つ橋筋沿いの東側に「(仮称)ブランズタワー南堀江」が建設中です。
 
 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ121.700m、総戸数228戸となっています。正式名称は「ブランズタワー南堀江」となっています。
  
 
Osakahorie12042
南東側から見た様子です。
 
 
Osakahorie12043
仮囲いが一部透明になっているのでのぞいてみました。「乗入れ構台」の下で掘削が行われています。

|

2012年4月 4日 (水)

ダイビル本館 2012/04/02 19階・20階・21階部分の鉄骨建方が始まる!

Daibuil1204021
撮影日2012年4月2日 遠景です。  
 
 
Daibuil1204022
撮影日2012年4月2日 全景です。19階・20階・21階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1204023
撮影日2012年4月2日 19階・20階・21階部分のアップです。
  
  
Daibuil1204024
撮影日2012年4月2日 西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204025
撮影日2012年4月2日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1204026
撮影日2012年4月2日 低層部はほぼ目隠しされてほとんど見えませんが、低層部でもガラスの取り付けが始まっています。
 
 
Daibuil1204027
撮影日2012年4月2日 南側から見た様子です。

|

グランフロント大阪 Bブロック 2012/03/29 

Kita12032941
撮影日2012年3月29日 全景です。
  
 
Kita12032942
撮影日2012年3月29 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12032943
撮影日2012年3月29 最高部です。
 
 
Kita12032944
撮影日2012年3
月29 阪急グランドビルから見た全景です。
 
 
Kita12032945
撮影日2012年3
月29 
「Bブロック・ノース」です。 

  

 
Kita12032946
撮影日2012年3月29 最高部です。

 
  
Kita12032947
撮影日2012年3
月29日 南東側から見た「Bブロック・ノース」です。 
  
 
 
Kita12032948
撮影日2012年3
月29 「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12032949
撮影日2012年3
月29 最高部です。
 
 
Kita12032950
撮影日2012年3
月29 阪急グランドビルから見た「Bブロック・サウス」です。
 
 

Kita12032951
撮影日2012年3
月29 最高部です。
  
 

Kita12032952
撮影日2012年3
月29 南東側から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12032953
撮影日2012年3
月29日 地上から見た全景です。

|

2012年4月 3日 (火)

大阪ひびきの街 (仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画 2012年年4月3日着工?

Osakaorix12041
-(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画-

 大阪厚生年金会館跡地に「オリックス不動産」が超高層タワーマンションの建設を計画しています。
 
 計画名は「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」で、地上53階、塔屋3階、地下1階、高さ189.55mです。
 
2012年1月16日(月)~ 2月29日(水)まで、「オリックス劇場」を含む街区全体の「街区ネーミング募集」がおこなわれていましたが、最優秀賞は「大阪ひびきの街」に決まりました。
 
 すでに準備工事が行われていましたが、週間の作業工程を見ると2012年4月3日(火)から「山留工事」となっています。
 多くの建設現場では、「山留め壁」の構築を着工の基準としている場合が多いので、私的には、本日(4月3日)を着工日と判断しました。
 
 ただし、「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」を見ても分かるように現場の状況と着工日が必ずしもリンクしている訳ではないので、正式な着工日は別の日になる可能性が高いです。
 
 
Osakaorix12042
週間の作業工程です。4月2日までで「杭・地中障害撤去」が終わり、4月3日から「山留工事」となっています。
 
 
Osakaorix12043
「建築計画のお知らせ」です。高さの変更はありませんが、塔屋が2階から3階に変更になっていました。
 
 建築主は「オリックス不動産、大京、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、アーバネックス」、設計者・施工者は「大林組」となっています。
 
 
Osakaorix12044
すでに「山留め壁」を構築する
「三点式パイルドライバ」がスタンバイしています。
 
 
Osakaorix12045
「三点式パイルドライバ」には、三連式の「アースオーガ」が装着されています。「ソイルセメント柱列壁工法」で、「山留め壁」を構築します。
  
  
Osakaorix12046
「セメントミルクプラント」も準備されています。
 
 
Osakaorix12047
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaorix12048
北西側から見た様子です。少し前まで北西角にはガススタンドがありました。
 
 
Osakaorix12049
(おまけ) 南側の「新町北公園」の桜が着工を祝うかのように開花していました。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2012年3月30日着工!

Osakanakanoshima12041
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 昨日(4月2日)「三井不動産」より発表があり、2012年3月30日に着工したそうです。計画名は「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」で、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 

 
三井不動産・ニュースリリース(2012/04/02)
 (仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 着工 平成26年春 開業予定
 
 参考 → 建築計画のお知らせ
 
   
Osakanakanoshima12042
週間の作業予定を見るとまだ「地下障害物撤去工事」を行っているようなので、準備工事の段階ですが、3月30日に着工した事になっています。何を基準に本体工事着工かよく分かりません・・・
 
 
Osakanakanoshima12043
2012年4月2日の様子です。「三点式パイルドライバ」で、「地下障害物撤去工事」を行っていました。
 
 
Osakanakanoshima12044
アップです。
 
 
Osakanakanoshima12045
上から見た様子です。奥に引き抜かれた旧躯体の既製杭が1本見えます。

|

2012年4月 2日 (月)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/03/29

Kita12032931
撮影日2012年3月29日 全景です。   
 
 
Kita12032932
撮影日2012年3月29日 超高層棟です。32階の躯体の構築が終わった段階だと思われます。
 
 
Kita12032933
撮影日2012年3月29日 最高部です。
 
 
Kita12032934
撮影日2012年3月29日 北側の駐車場棟が建設される部分です。鉄筋の配筋とコンクリートの打設が行われています。
 
 
Kita12032935
撮影日2012年3月29日 南西側から見た様子です。
  
 
Kita12032936
撮影日2012年3月29日 南東側から見た様子です。

|

旧ホテルプラザ解体工事 2012年3月29日の状況

Osakaabc120321
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。解体工事の工期は2011年2月1日~2012年11月30日までの予定です。
 
 解体工事の工法は、竹中工務店が開発した新工法「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」が採用されています。
 「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」は、建物上部に周囲を覆った「移動式解体工場(ハット)」を設け、各階の解体とともに順次ダウンさせていく工法です。 
 
 竹中工務店・プレスリリース(2012/02/22)
 解体技術「竹中ハットダウン工法」で超高層建物の解体に着手
 
 
Osakaabc120322
高層棟部23階(地上約77m)から5階(地上約15m)まで、2012年2月~2012年7月の予定で14回ハットダウンを繰り返します。4階以下の低層棟部分については、重機による圧砕解体を実施します。
 
 
Osakaabc120323
地上から見た様子です。
 
 
Osakaabc120324
4階以下の低層棟部分については、重機による圧砕解体を実施します。
 
 
Osakaabc120325
理由は分かりませんが、敷地南側の仮囲いの位置を変更していました。

|

2012年4月 1日 (日)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/03/29

Kita12032911
撮影日2012年3月29日 全景です。
 
 毎年楽しみにしているゴリモン氏の「朝屁新聞によると、うめきた2期の一番北側に「太陽の巨塔」が建つそうです。
 それも本日着工(4月1日)だそうです。恥ずかしながら私はこんな計画が水面下で進んでいる事を全く知りませんでした。朝からビックリ!(笑)
 
 ゴリモンな日々 → 本日着工!「太陽の巨塔」建立プロジェクト
 
 私的には、梅田スカイビルからの定点観測ポイントがまた増えてうれしいのですが、「グランフロント大阪オーナーズタワー」からの眺望がかなりかなり悪くなりクレームが出そうです(笑)。
 
 
Kita12032912
撮影日2012年3月29日 最高部です。
 
 
Kita12032913
撮影日2012年3月29日 ヘリポートの周囲に枠が取り付けられています。
 
  
Kita12032914
撮影日2012年3月29日 低層部です。

 
 
Kita12032915
撮影日2012年3月29日 阪急グランドビルから見た様子です。
 
 
Kita12032916
撮影日2012年3月29日 最高部です。
  
 
Kita12032917
撮影日2012年3月29日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12032918
撮影日2012年3月29日 低層部南側の屋上部分です。「アスファルト防水」の上にコンクリートの打設がほぼ終わったようです。
 
 
Kita12032919
撮影日2012年3月29日 南東側からの見た様子です。
  
 
Kita12032920
撮影日2012年3月29日 谷間です。
  
 
Kita12032921
撮影日2012年3月29日 東側からの見た様子です。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/03/29

Kita1203291
撮影日2012年3月29日 全景です。
 
 
Kita1203292
撮影日2012年3月29日 アップです。
 
 
Kita1203293
撮影日2012年3月29日
 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1203294
撮影日2012年3月29日
 「杭頭処理」が終わった「場所打ちコンクリート杭」がたくさん見えます。この部分は、「捨てコンクリート」の打設も終わっています。
 
 
Kita1203295
撮影日2012年3月29日 鉄筋の配筋も行われています。
 
  
Kita1203296
撮影日2012年3月29日 「コンクリート型枠」がたくさん運ばれてきています。

|

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »