JR奈良駅付近連続立体交差事業 めちゃめちゃ綺麗になったJR奈良駅 「ビエラ奈良(VIERRA)」もグランドオープン!
-JR奈良駅付近連続立体交差事業-
「JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、JR奈良駅を中心として、関西本線は佐保川南踏切道付近から大安寺踏切道付近までの2180m、桜井線はJR奈良駅から西木辻町付近までの1310mを連続立体交差化(高架化)するプロジェクトです。
2008年6月29日に関西本線部分の2面4線が高架になり、2010年3月13日に桜井線部分の1面1線が高架になりました。
JR奈良駅は3面5線の立派な高架の駅になりました。駅の高架工事は完了したので、現在は周辺の整備が行われていますます。
2010年10月にJR奈良駅高架下の「ビエラ奈良(VIERRA)」が6店舗で先行オープンしましたが、2012年3月2日に新たに16店舗を加えて計22店舗でグランドオープンしました。
今回オープンしたのは、JR奈良駅高架下1階および2階の東西自由通路北側部分で、店舗部分約5,300㎡、駐車場部分約4,400㎡となっています。先行オープンした部分を含めると店舗面積約6,500㎡、駐車場約8,000㎡となります。
「ビエラ奈良」のグランドオープンにより、「JR奈良駅付近連続立体交差事業」は、一部を除きほぼ完了しました。
ほぼ完成したJR奈良駅です。奈良は工事のスピードが大阪のように速くなくゆっくり進みます。でもゆっくり時間が流れるのが古都奈良の魅力です。
東口のエスカレーターと階段です。
JR奈良駅高架下の1階および2階の東西自由通路北側(一部南側)に商業施設の「ビエラ奈良(VIERRA)」がグランドオープンしました。施設全体で店舗面積約6,500㎡、駐車場約8,000㎡となっています。
「ビエラ奈良」の1階は7店舗で構成されています。
「ビエラ奈良」の2階は15店舗で構成されています。
JR奈良駅は、1階と2階に東西自由通路がある便利な構造になっています。
1階の東西自由通路です。広々としています。
南側の6店舗は、2010年10月に6店舗で先行オープンしました。
北側はイオン系のスーパー「マックスバリュ」となっています。
2階の東西自由通路です。めちゃめちゃ広々としています。
改札内コンコースと同じく、奈良らしく柱や梁が木となっています。実際は巨大な木の柱ではなく、中は鉄骨造もしくは鉄筋コンクリート造の柱でまわりを板を覆っています。
南側が、JR奈良駅の改札口となっています。
北側が「ビエラ奈良」となっています。
西口のペデストリアンデッキから見た2階の東西自由通路です。
| 固定リンク
« 中之島フェスティバルタワー 2012/04/13 レンガ中空積み工法・Part5:コーナー部分のレンガ積み | トップページ | うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/04/21 おまけ「時空(とき)の広場」のオープンカフェ復活! »
「68 奈良県」カテゴリの記事
- 奈良県 大和平野中央プロジェクト 「奈良県立大学」に理工系学部の新設、スポーツ拠点施設整備、研究所・工業ゾーンの整備など(2020.10.25)
- 1400年前の日本の中心 奈良県明日香村 景観に最大限配慮した「明日香村新庁舎建設事業」 2022年度の完成予定!(2020.10.13)
- 八条・大安寺周辺地区まちづくり基本構想 JR奈良線(関西本線) 奈良駅と郡山駅の間に新駅整備!(2020.07.20)
- 奈良県立医科大学新キャンパス整備 教育・研究部門(大学)を移転 新キャンパスは「藤原京」をモチーフに古都奈良に相応しいデザイン!(2020.07.08)
- 奈良県生まれの大手工作機械メーカー「DMG森精機」 グループ最大となる研究開発拠点をJR奈良駅前に開設 デザインは建築家の隈研吾氏!(2020.06.21)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)