JR大阪駅のホーム屋根 2012/05/25 環状線のホーム天井に化粧パネル取り付け!
撮影日2012年5月25日
ホーム西側部分です。ガラス屋根の取り付けは終わっています。2ヶ月半ほどホーム屋根の様子をUPしませんでしたが、少しずつ美装化工事が進んでいます。
撮影日2012年5月25日 ホーム東側部分です。ガラス屋根の取り付けは終わっています。
撮影日2012年5月25日 環状線西側部分です。手前部分で屋根の骨組みの撤去が終わっています。
撮影日2012年5月25日
環状線ホーム西側の既存屋根の天井に化粧パネルが取り付けられ美装化が行われています。天井がすっきりしました。
撮影日2012年5月25日 「発車標」の周りもすっきりしました。
撮影日2012年5月25日
化粧パネルを取り付けると、この狭い空間でケーブル類などのメンテナンスをどうやって行うのでしょうか?
撮影日2012年5月25日 環状線のホーム東側でも化粧パネルを取り付ける工事が始まっています。
撮影日2012年5月25日
他のホームは、屋根を支えていた鉄骨の骨組みは残ります。発車標、行き先案内、スピーカー、監視カメラ、信号、照明等やそれらを結ぶケーブル類を取り付ける支柱と梁が必要なためです。
撮影日2012年5月25日 ガラス屋根の上には、ガラス拭きその他のメンテナンスのための通路が設けられています。
撮影日2012年5月25日 ケーブル類を収めるガイドです。何本かすでにケーブルが移設されています。
撮影日2012年5月25日
下から見るとケーブル類を隠す目隠しになっています。仮設で取り付けられていた「発車標」も少しずつ本設の取り付けが行われています。
撮影日2012年5月25日 仮設で取り付けられていた「蛍光灯」も少しずつ本設の取り付けが行われています。
撮影日2012年5月25日
エスカレーターを囲む鉄骨の骨組みは残すのか? 撤去するのか? 分かりませんでしたが、どうやら残すようです。
撮影日2012年5月25日 骨組みに信号や監視カメラの取り付けが行われています。
撮影日2012年5月25日 既存屋根の部分でも美装化工事が進行しています。
撮影日2012年5月25日 ケーブル類を収めるガイドが取り付けられています。
撮影日2012年5月25日 そもそも当初の計画では、この大量のケーブル類をどこに収める予定だったのでしょうか?
| 固定リンク
« あべのハルカス 2012/05/25 47階・48階・49階の鉄骨建方、高さ約240m! | トップページ | 阪神本線三宮駅改良工事 2012年6月2日(土)に「下り線」と「折り返し線」の入れ替えを実施! »
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR京橋駅 京橋駅周辺のまちづくり検討調査業務委託 公募型プロポーザルを公告!(2022.06.30)
- JR奈良線の高速化・複線化の第二期事業 六地蔵駅改良工事の概要が決定 ホームを京都方面へ延伸・移設、ホーム部分の曲線緩和!(2022.06.26)
- JR西日本 広島駅在来線中央口改札横(橋上階)の増床部 2022年7月1日より順次開業!(2022.06.22)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)地下駅に導入するシステム ~デジタル可変案内サイン・世界初のフルスクリーンホームドア~(2022.06.19)
- 松山市 JR松山駅付近連続立体交差事業 高架化される「JR松山駅」の西口デザイン案が公表!(2022.06.15)
「02 大阪ステーションシティ②」カテゴリの記事
- JR西日本の「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 地上23階、高さ約121mの「大阪駅西高架エリア開発」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.01)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年10月26日(火)オープン!(2021.07.21)
- 大阪ステーションシティ 地上23階、高さ約121mの「(仮称)大阪駅西北ビル開発事業」 国土交通省が優良な民間都市再生事業計画として認定!(2021.03.29)
- 大阪ステーションシティ 「エキマルシェ大阪」 開業以来初の大規模リニューアル 第Ⅰ期は2021年秋頃、第Ⅱ期は2022年秋頃オープン予定!(2020.12.12)
- 「うめきた(大阪)地下駅」の名称が「大阪駅」に決定 改札内連絡通路で接続 2023年春に「大阪駅」として開業!(2020.03.26)