« MUSEたかつき 「駅直結の歩行者デッキ・エリア内新設道路・弁天公園」が供用開始されてめちゃめちゃ綺麗になりました! | トップページ | 南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業 2012年5月中旬の建設状況 Part1・高石駅編 »

2012年5月19日 (土)

おおさか東線と東海道線(梅田貨物線)の合流・分岐地点 おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事

Suitajr12051
-おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅から久宝寺駅までを結ぶプロジェクトです。
  
 そのうち南側の「放出駅
~「宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日にに部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「 放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。
 
 「おおさか東線」は、当初は東海道本線に合流する部分からは、東側に更に2線増線して「新大阪駅」まで到達する予定でした。
 しかし、新大阪駅近くにある「南宮原踏切」は、「北方貨物線」と「梅田貨物線」を含めると8本も線路があり「開かずの踏切」状態で、2線増線すると更に状況が悪化するため計画が変更になりました。
 
 現在の計画では、「おおさか東線」は合流する部分からは、既存の「梅田貨物線」を利用する事が決まっています。
 そこで大きな問題が生じます。東海道本線をオーバーパスして「梅田貨物線」に合流する必要があるからです。

 すでに東海道本線をオーバーパスして「梅田貨物線」と合流・分岐する「おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事」が本格的に行われています。
 施工者は、土木関係が「大成建設」、電車線・電力・信号が「西日本電気システム」、軌道が「大鉄工業」となっています。
 
 
Suitajr12052
現場に掲示してある平面図です。実際はめちゃめちゃ小さい図面です。それに間のガラスに景色が映り込んで撮影が難しいです。
  
  
Suitajr12053
合流・分岐部分をアップしてみました。イマイチよく分かりません。
 
 
Suitajr12054
平面図では分かりにくいのでイメージ図を書いてみました。実際には「梅田貨物線」の両側にこんな広いスペースがある訳ではありません。
 
 上り線は「梅田貨物線」の北側に分岐して6本の線路をオーバーパスして「おおさか東線」に入るようです。
 下り線は「おおさか東線」から4本の線路をオーバーパスして南側から「梅田貨物線」に合流するようです。
 
 平面図を何度も見て書いたのですが、間違っているかも知れません。ネットで探しても詳細な図面は公開されていないようで確かめようがありませんでした。
 
 
Suitajr12055
「おおさか東線東海道こ線橋外新設他工事」が本格的に行われ、橋脚が姿を現しています。
 
 
Suitajr12056
鉄筋コンクリートの橋脚です。
 
 
Suitajr12057
鉄筋コンクリートの橋脚のアップです。
 
 
Suitajr12058
鉄骨の橋脚です。
 
 
Suitajr12059
鉄骨の橋脚のアップです。
 
 
Suitajr120510
「おおさか東線」の用地です。
 
 
Suitajr120511
「梅田貨物線」に合流する手前から「神崎川」までの間の「おおさか東線」の吹田市域に「西吹田駅(仮称)」が新設される予定です。

|

« MUSEたかつき 「駅直結の歩行者デッキ・エリア内新設道路・弁天公園」が供用開始されてめちゃめちゃ綺麗になりました! | トップページ | 南海本線・高師浜線(高石市)連続立体交差事業 2012年5月中旬の建設状況 Part1・高石駅編 »

49 大阪府・その他」カテゴリの記事

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事