« パークタワーあべのグランエア 2012年6月11日の建設状況 | トップページ | 堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年6月11日の建設状況  »

2012年6月12日 (火)

あべのハルカス 2012/06/11 50階・51階・52階の鉄骨建方、高さ約240m 6月14日には高さ約263mに到達!

Kintetsu1206111
撮影日2012年6月11日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2012年>
03月19日 41階、高さ約206m(41階床面+α) 
04月09日 44階、高さ約217m(44階床面+α)
04月24日 47階、高さ約228m(47階床面+α)
05月14日 50階、高さ約240m(50階床面+α)
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
 
 
Kintetsu1206112
撮影日2012年6月11日
 「あべのハルカス 現在251m到達」と掲示されています。6月14日には、53階・54階・55階の鉄骨建方に着手して「大阪府咲洲庁舎(256.0m)」と「りんくうゲートタワービル(256.1m)」を追い抜いて西日本一となる高さ約263mに到達するようです。
 
 今秋には最終的な高さである300mに到達し、「横浜ランドマークタワー(296.0m)」を抜いて日本一の高さになります。
  
 
Kintetsu1206113
撮影日2012年6月11日 最高部です。
   
   
Kintetsu1206114
撮影日2012年6月11日
 北側寄りから見た様子です。18階を「金融フロア」と位置付け、銀行および証券会社の店舗を誘致するそうです。
 
 
Kintetsu1206115
撮影日2012年6月11日 「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。
 
 
Kintetsu1206116
撮影日2012年6月11日 最高部です。50階・51階・52階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1206117
撮影日2012年6月11日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1206118
撮影日2012年6月11日
 セットバックした部分のタワークレーンの回転半径では届かないので、部材を2段階に分けて吊り上げています。屋上部分に中継の「揚重(ようじゅう)ヤード」を設けているようです。
 
 
Kintetsu1206119
撮影日2012年6月11日 後施工だった北西側の「揚重(ようじゅう)ヤード」部分の鉄骨建方が行われています。
  
 
Kintetsu12061110
撮影日2012年6月11日
 地上にタワークレーンのフックが降りたのを確認したので、この開口部からまだ部材を吊り上げているようです。
  
 しかし、床がかなり設置されているので、この狭い開口部から大きな鉄骨などの部材を吊り上げるのは不可能です。
 
 「あべのハルカス」は敷地いっぱいに建設されています。どこから鉄骨を吊り上げているんでしょうか? 深夜に北側の道路から中継の「揚重(ようじゅう)ヤード」に吊り上げているんでしょうか? 謎ですね・・・ 
 
 
Kintetsu12061111_2
撮影日2012年6月11日 南西側から見た最高部です。 
 
 
Kintetsu12061112
撮影日2012年6月11日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu12061113
撮影日2012年6月11日  最高部です。50階・51階・52階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu12061114
撮影日2012年6月11日 南東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu12061115
撮影日2012年6月11日 東側の「天王寺バイパス」から見た様子です。
 
 
Kintetsu12061116
撮影日2012年6月11日 少し北側から見た様子です。
 
 
Kintetsu12061117
撮影日2012年6月11日 最高部です。
 
 
Kintetsu12061118
撮影日2012年6月11日 新館の外壁の改修工事の様子です。外壁がほとんど隠れました。

|

« パークタワーあべのグランエア 2012年6月11日の建設状況 | トップページ | 堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年6月11日の建設状況  »

竣工済-あべのハルカス(阿部野橋ターミナルビル タワー館)」カテゴリの記事