« 新大阪阪急ビル 2012年5月28日の建設状況 | トップページ | ザ・レジデンス神戸元町通 2012年6月2日の建設状況 »

2012年6月 2日 (土)

JR新大阪駅・おおさか東線新大阪駅構内改良工事 2012年5月28日の建設状況

Osakashinjr12051
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅から久宝寺駅までを結ぶプロジェクトです。
  
 そのうち南側の「放出駅
~「宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日にに部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「 放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。
 
 「おおさか東線」は、当初は東海道本線に合流する部分からは、東側に更に2線増線して「新大阪駅」まで到達する予定でした。
 しかし、新大阪駅近くにある「南宮原踏切」は、「北方貨物線」と「梅田貨物線」を含めると8本も線路があり「開かずの踏切」状態で、2線増線すると更に状況が悪化するため計画が変更になりました。
 
 現在の計画では、「おおさか東線」は合流する部分からは、既存の「梅田貨物線」を利用する事が決まっています。
  
 在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。東端では新しいホームの新設工事が行われています。
 建設中のホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。
  
 
Osakashinjr12052
建設中のホーム南端です。駅の南側には拡張余地があまりないためホームはかなり北側で終わります。軌道の工事も始まっています。
 
 この部分に17番・18番のりば(特急の鳥取方面・福知山・城崎温泉・天橋立方面)がスライドして移動してきます。 
 
 
Osakashinjr12053
歩道橋の南側部分です。複線としてはギリギリの用地しかない事が分かります。この先で既存の線路に合流します。
 
 
Osakashinjr12054
歩道橋の外側(東側)でも工事が行われています。歩道橋も東側に延伸する必要があるので、歩道橋の橋脚の基礎を建設しているのでしょうか?
 
 
Osakashinjr12055
18番のりばの北側から北側を見た様子です。
 
  
Osakashinjr12056
建設中のホームの北側部分です。
 
 
Osakashinjr12057_2
ホームが姿を現しています。軌道の建設も行われています。
 
 
Osakashinjr12058
建設中のホームは、18番のりばよりも更に少し北側に伸びています。駅の北側は比較的用地に余裕があるためホームは北寄りに配置されます。
 
 
Osakashinjr12059
JR新大阪駅のホーム北端は揃っているようなイメージがありますが、ホームの長さはバラバラです。
 
 11番・12番は北に伸び、13番~16番はかなり手前で終わっています。建設中のホームの北端が一番北側になります。
 
 
Osakashinjr120510
在来線の上に建設している謎の工事の下の部分です。
 
 
Osakashinjr120511
新しいホームの骨格が姿を現しています。
 
 
Osakashinjr120512
新幹線の高架下の部分です。
 
 
Osakashinjr120513
階段部分でしょうか?
 
 
Osakashinjr120514
南側を見た様子です。
 
 
Osakashinjr120515
南側から見た様子です。

|

« 新大阪阪急ビル 2012年5月28日の建設状況 | トップページ | ザ・レジデンス神戸元町通 2012年6月2日の建設状況 »

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事