« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

あべのハルカス 2012/07/30 日本最大級のメディカルフロアが誕生!

Kintetsu1207301
撮影日2012年7月30日
 全景です。 「近畿日本鉄道」は、7月30日に「あべのハルカス」に、調剤薬局最大手の「アインファーマシーズ(札幌市)」と共同で複合医療施設「メディカルフロア」を設置すると発表しました。
 
 オフィス部分の21、22階に計約4,000㎡のスペースを確保し、オフィスビル内の医療施設では国内最大級になります。
 
 近畿日本鉄道・ニュースリリース(PDF:2012/07/30)
 あべのハルカスに日本最大級のメディカルフロアが誕生します
 
 21階には、中核施設として大阪市立大医学部付属病院が「先端予防医療センター(仮称)」を開設します。
 がんなどの早期発見や早期治療を目指すほか、健康相談窓口なども備える「健康インフラ拠点」となります。
 
 21階の一部と22階には「アインファーマシーズ」が医療機関を誘致、循環器科や脳神経外科など専門性の高い科目を中心に13の診療科目をそろえ、先端予防医療センターとの連携も図ります。
 「アインファーマシーズ」は、17階にメディカルフロアの調剤薬局「アイン薬局」も出店します。
  
 オフィスフロアのキーテナントとして期待されていた「シャープ」が、巨額赤字のため会社存亡の危機に陥り進出が無くなりましたが、オフィスフロアは徐々に埋まりつつあります。やはり日本一高い超高層ビルの威光は絶大です。
 
公式ホームページの階数と高さ表示
2012年
04月24日 47階、高さ約228m(47階床面+α)
05月14日 50階、高さ約240m(50階床面+α)
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
06月14日 56階、高さ約263m(56階床面+α)
07月12日 58階、高さ約276m(58階床面+α)
 
 
Kintetsu1207302
撮影日2012年7月30日 アップです。
 
 
Kintetsu1207303
撮影日2012年7月30日 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1207304
撮影日2012年7月30日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1207305
撮影日2012年7月30日 「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。
 
 
Kintetsu1207306
撮影日2012年7月30日 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1207307
撮影日2012年7月30日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1207308
撮影日2012年7月30日 最高部です。
 
 
Kintetsu1207309
撮影日2012年7月30日 南西側から見た最高部です。 
 
 
Kintetsu12073010
撮影日2012年7月30日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu12073011
撮影日2012年7月30日
 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。56階はトラス構造の「アウトリガートラス」になります。そのために階高が高いです。57階はホテルになります。
 
 ちなみに56階は機械室となります。56階には制振装置の「ATMD:Active Tuned Mass Damper」が設置されます。

|

阿倍野歩道橋 2012/07/30 徐々に姿を現す「あべのハルカス」2階との接続部分

Abeno1207301
撮影日2012年7月30日 工事が進む「阿倍野歩道橋」です。
 
 
Abeno1207302
撮影日2012年7月30日
 前回も書きましたが、先に開通していた北側と西側半周の仮設通路が閉鎖され、仕上げ工事が行われています。代わりに南側と東側半周の仮設通路が開通しています。
 
 
Abeno1207303
撮影日2012年7月30日 「阿倍野歩道橋」と「あべのハルカス」2階との接続部分が徐々に姿を現しています。
 
 
Abeno1207304
撮影日2012年7月30日 南側に降りる階段が暫定的に供用開始されました。
  
 
Abeno1207305
撮影日2012年7月30日 「あべのハルカス」2階西側壁面です。サインを取り付ける出っ張りが見えます。
 
 
Abeno1207306
撮影日2012年7月30日 「あべのハルカス」2階北西側壁面です。
 
 
Abeno1207307
撮影日2012年7月30日 「あべのハルカス」2階北端です。
 
 
Abeno1207308
撮影日2012年7月30日 「あべのハルカス」2階とどのように接続するのでしょうか?
 
 
Abeno1207309
撮影日2012年7月30日 北側から見た様子です。階段らしき部分が見えます。
 
 
Abeno12073010
撮影日2012年7月30日 「あべのハルカス」側の橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Abeno12073011
撮影日2012年7月30日 「JR天王寺駅」側の橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Abeno12073012
撮影日2012年7月30日 橋脚の基礎工事がほぼ終わったようです。

|

2012年7月29日 (日)

JR姫路駅新駅ビル「(仮称)JR姫路駅NKビル」 2012年7月26日の建設状況

Himeji120721
-(仮称)JR姫路駅NKビル- 
 JR姫路駅の新駅ビルである「(仮称)JR姫路駅NKビル」の工事が本格的に行われています。2013年春のオープン予定です。
 
 新駅ビルは、旧駅ビルの南約40mの旧山陽線ホーム跡地に建設されます。地上6階、地下1階、延床面積約31,000㎡です。
 
 
Himeji120722
すっかり目隠しされてしまいました。
 
 
Himeji120723
西端部分です。「クラムシェル」で掘削しています。
 
 
Himeji120724
新駅ビル西側部分です。
 
 
Himeji120725
新駅ビル中央部分です。鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」の部分は、地下1階になります。地下1階の北側は「サンクンガーデン(周囲の道路や地盤面などから一段下がった広場)」となります。
 
 
Himeji120726
新駅ビル東側部分です。
 
 
Himeji120727
東端部分です。歩道を乗り越える構台は解体されました。
 
 
Himeji120728
南東側から見た様子です。
 
 
Himeji120729
南側から見た様子です。正面に「姫路城」が見えます。姫路城は、「国宝姫路城大天守保存修理工事」が行われています。
 
 この部分には、新駅ビル西側に隣接する姫路城を正面に見据える「眺望デッキ(2階建て、高さ約14m)」が整備されます。
 
 
Himeji120730
「山陽百貨店」側です。
 
 
Himeji120731
歩行者デッキの南側がスパッと切断されました。最終的には、この歩行者デッキはすべて撤去されます。
 
 
Himeji120732
「神姫バス」の駐車場を一部閉鎖して工事が始まりました。
 
 
Himeji120733
工事名は「姫路駅北展望デッキ建設工事」となっていました。
 
 
Himeji120734
配置図です。「眺望デッキ」に接続する弧を描いた歩行者デッキの接続部分の工事だと思われます。
 
 
Himeji120735
駅前がめちゃめちゃスッキリしました。ここに駅があったなんて想像も出来ません。
 
 
Himeji120736
西側もめちゃめちゃスッキリしました。

|

(仮称)清和梅田計画 「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」 2012年7月23日の解体状況

Osakaseiwa120711
-(仮称)清和梅田計画-
 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ106.15m(最高高さ104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa120712
「梅田第一ビルディング」に続き、「旭屋書店」も足場で囲まれました。

|

2012年7月28日 (土)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/07/23 2012年8月末までには最高部に到達?

Kita12072351
撮影日2012年7月23日
 全景です。45階部分の躯体の構築が終わった段階だと思われます。 1週間に1階のペースで上に伸びています。
 
 「グランフロント大阪オーナーズタワー」は、地上48階、塔屋2階、地下1階なので、7月末までに46階に到達し、8月末までには塔屋を含め最高部に到達すると思われます。
 
 
Kita12072352
撮影日2012年7月23日 最高部です。
 
 
Kita12072353
撮影日2012年7月23日 北側の駐車場棟です。
 
 
Kita12072354
撮影日2012年7月23日
 「Bブロック」との境目でも工事が始まりました。油圧ショベルで盛土が行われています。この部分は道路ではなく、大規模な植栽が行われます。
 
 
Kita12072355
撮影日2012年7月23日 南西側から見た様子です。
 
 
Kita12072356
撮影日2012年7月23日 すでに「Bブロック・ノース」の高さと並んでいるかもしくは追い抜いています。
 
 
Kita12072357
撮影日2012年7月23日 北西側から見た様子です。
 
 
Kita12072358
撮影日2012年7月23日 北側から見た様子です。
 
 
Kita12072359
撮影日2012年7月23日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12072360
撮影日2012年7月23日
 敷地東側でも油圧ショベルにより盛土が行われています。この部分も大規模な植栽が行われます。

|

旧ホテルプラザ解体工事 2012年7月23日の解体状況

Osakaabc1207231
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
 
 
Osakaabc1207232
4階以下は重機による圧砕解体が行われています。
 
 
Osakaabc1207233
解体現場のアップです。
 
 
Osakaabc1207234
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaabc1207235
北側から見た様子です。
 
 
Osakaabc1207236
重機による圧砕解体の様子です。

|

2012年7月27日 (金)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/07/23 タワークレーンの解体がどんどん進む!

Kita12072331
撮影日2012年7月23日 全景です。
 
 
Kita12072332
撮影日2012年7月23日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12072333
撮影日2012年7月23日 最高部です。
 
 
Kita12072334
撮影日2012年7月23日 解体用のタワークレーンの解体が始まりました。更に小型のクレーンが準備されています。
 
 
Kita12072335
撮影日2012年7月23日 「阪急グランドビル」から見た全景です。
 
 
Kita12072336
撮影日2012年7月23日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12072337
撮影日2012年7月23日 最高部です。
 
 
Kita12072338
撮影日2012年7月23日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12072339
撮影日2012年7月23日 南西側のタワークレーンの解体が行われています。
 
 
Kita12072340
撮影日2012年7月23日 最高部です。ヘリポートを囲む外壁はこのようなデザインになりました。
 
 
Kita12072341
撮影日2012年7月23日 「Bブロック・サウス」低層部の西側壁面です。
 
 
Kita12072342
撮影日2012年7月23日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12072343
撮影日2012年7月23日 最高部です。
 
 
Kita12072344
撮影日2012年7月23日 「Bブロック・サウス」低層部を南東側から見た様子です。
 
 
Kita12072345
撮影日2012年7月23日 地上から見た「Bブロック」です。
  
 
Kita12072346
撮影日2012年7月23日 地上から見た全景です。

|

(仮称)北区大淀北1丁目PJ 2012年7月23日の建設状況

Osakapj12071
-(仮称)北区大淀北1丁目PJ-
 「大阪市水道局大淀配水場」の南側に、「京阪電鉄、京阪電鉄不動産」により地上20階、高さ60.00mの高層マンション「(仮称)北区大淀北1丁目PJ」が建設中です。
 
 
Osakapj12072
「アースドリル掘削機」で「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Osakapj12073
「鉄筋かご」が組まれています。

|

2012年7月26日 (木)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/07/23 Bブロックと結ぶ歩行者デッキが繋がる!

Kita12072311
撮影日2012年7月23日 全景です。
 
 
Kita12072312
撮影日2012年7月23日
 最高部です。4基あったタワークレーンがすべて姿を消しました。残っているのは走行式クレーンのみです。
 
 
Kita12072313
撮影日2012年7月23日 低層部です。「オールテレーンクレーン」で何かを吊り上げています。
 
 
Kita12072314_2
撮影日2012年7月23日
 「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事が行われています。「Bブロック」と繋がりました。
  
 この歩行者デッキは、ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」から連続する歩行者のメインの動線になります。
 「Aブロック」と「Bブロック」は、地下3階、地上、2階の3層で結ばれますが、地上は信号があるし、地下3階の地下道はあくまでも車道です。
 
  
Kita12072315
撮影日2012年7月23日 すでに道路上の「構台」の上に本設の歩行者デッキの骨格が姿を現しています。
 
 
Kita12072316
撮影日2012年7月23日 地上から見た様子です。下の部分は建設用の「構台」です。
 
 
Kita12072330
(完成模型写真) 歩行者デッキは、側面も天井も強化ガラスになるようです。
 
 
Kita12072317
撮影日2012年7月23日 「阪急グランドビル」から見た様子です。
 
 
Kita12072318
撮影日2012年7月23日 最高部です。
  
 
Kita12072319
撮影日2012年7月23日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12072320
撮影日2012年7月23日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12072321
撮影日2012年7月23日 植栽が増えました。


Kita12072322
撮影日2012年7月23日
 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と結ばれる歩行者デッキの接続部分です。この部分を経由して、「Bブロック」まで2階レベルで結ばれます。
 
 
Kita12072323
撮影日2012年7月23日 内部では工事が行われています。
 
 
Kita12072324
撮影日2012年7月23日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12072325
撮影日2012年7月23日 谷間です。
 
 
Kita12072326
撮影日2012年7月23日 低層部東側壁面です。
 
 
Kita12072327
撮影日2012年7月23日 北東角部分です。
 
 
Kita12072328
撮影日2012年7月23日 ヨドバシカメラ側と結ぶ歩行者デッキの接続部分です。
 
 
Kita12072329
(完成模型写真)
 歩行者デッキは、ヨドバシカメラ駐車場の角にある宝くじ売り場付近と結ばれますが、「グランフロント大阪」の竣工時に歩行者デッキも完成しているかは不明です。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/07/23

Kita1207231
撮影日2012年7月23日 全景です。
 
 
Kita1207232
撮影日2012年7月23日 東側部分です。
 
 
Kita1207233
撮影日2012年7月23日 商業施設棟(名称は不明)の建設現場です。
 
 
Kita1207234
撮影日2012年7月23日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1207235
撮影日2012年7月23日 東側部分です。
 
 
Kita1207236
撮影日2012年7月23日 西側部分です。
 
 
Kita1207237
撮影日2012年7月23日 北側部分です。

|

2012年7月25日 (水)

旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事 2012/07/23 屋上で重機による本格的な解体工事が始まる!

Jp1207231
撮影日2012年7月23日 全景です。
 
 
Jp1207232
撮影日2012年7月23日 ビル全体が足場で覆われました。
 
 
Jp1207233
撮影日2012年7月23日 屋上で重機を使用した本格的な解体工事が始まっていました。
 
 
Jp1207234
撮影日2012年7月23日 こちら側でも重機を使用した本格的な解体工事が始まっていました。
 
   
Jp1207235
撮影日2012年7月23日
 屋上の重機は、2台の「オールテレーンクレーン」で吊り上げたと思われます。今まで「ラフテレーンクレーン」と書いていましたが、よく見るとクレーンを操作する操縦席と車道を走る運転席が分かれており、「オールテレーンクレーン」でした・・・
  
 
Jp1207236
撮影日2012年7月23日 南東側から見た様子です。
 
 
Jp1207237
撮影日2012年7月23日 南西側から見た様子です。

|

ヤンマー本社ビル地上解体工事 2012年7月23日の解体状況

Osakayanmar12071
-ヤンマー本社ビル地上解体工事-

 大阪市は、阪急梅田駅に隣接する東側約2.2haを「茶屋町地区地区計画」として再開発する都市計画案を正式発表しています。
 
 「ヤンマー本社ビル」は、「A-1地区」となっています。地区面積は約3,000㎡ですが、地区面積には道路等も含まれるので、容積率の対象となる敷地面積はもっと狭いです。容積率の最高限度は800%となっています。
 
 2012年4月27日~2012年12月31日までの工期で、「大林組」により「ヤンマー本社ビル地上解体工事」が行われています。
 
 
Osakayanmar12072
南西側から見た様子です。

|

2012年7月24日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2012/07/23 豪華!東西コンコースも一部姿を現わす!

Hankyu1207231
撮影日2012年7月23日 西側の仮囲いが低くなり、南北コンコースの天井がすべて見通せるようになりました。
 
 
Hankyu1207232
撮影日2012年7月23日 北側から見た南北コンコースです。
 
 
Hankyu1207233
撮影日2012年7月23日 南北コンコースと東西コンコースの交差部分にある巨大な8角形の照明もすべて姿を現しました。
 
 
Hankyu1207234_2
撮影日2012年7月23日 東西コンコースの天井も一部姿を現しました。
 
 
Hankyu1207235
撮影日2012年7月23日 南北コンコースと東西コンコースの交差部分の「アイアンワーク(金属装飾)」も姿を現しています。
 
 
Hankyu1207236
撮影日2012年7月23日
 東西コンコース北側の2階部分に設置される東西通路も姿を現しました。強化ガラスのフェンスのようなので、2階の東西通路から南北コンコースと東西コンコースを見下ろせるような構造になるんですね。
 
 
Hankyu1207237
撮影日2012年7月23日 2012年7月31日の供用開始に向けて6連のエスカレーターの工事が行われています。
 
 
Hankyu1207238_2
撮影日2012年7月23日 下側(地下1階)から見た完成イメージ図です。
 
 
Hankyu1207239
撮影日2012年7月23日 上側(地上1階)から見た完成イメージ図です。エスカレーターの上も「ショーウィンドウ」になるんですね。

|

(仮称)毎日放送本社新館建設工事 2012/07/23 タワークレーン登場!

Osakambs12071
-(仮称)毎日放送本社新館建設工事-
 毎日放送(MBS)が、大阪市北区茶屋町の本社本館に隣接する敷地に新館ビルを建設します。
  

 新館は、分散している一部のスタジオを集約し、
最新の機能を備えます。地上15階、塔屋1階、地下1階、高さ88.983m、総事業費は約170億円を予定しています。
 
 
Osakambs12073
北東側から見た様子です。なかなか姿を現わさなかったタワークレーンですが、やっと1基登場しました。大きいタワークレーンなので1基だけで建設すると思われます。
 
 
Osakambs12072
すき間から覗いてみましたが、1階床が完成した段階でした。これから地上部分の鉄骨建方が始まると思われます。

|

2012年7月22日 (日)

阿倍野歩道橋 2012/07/17 仮設通路が南側に移動!

Abeno1207171
撮影日2012年7月17日
 先に開通していた北側と西側半周の仮設通路が閉鎖され、南側と東側半周の仮設通路が開通しました。
 
 
Abeno1207172
撮影日2012年7月17日
 北西側の階段は閉鎖されました。「歩行者を通行させながらどうやって階段を仕上げるのだろうか?」と思っていましたが、謎が解けました。
 
 
Abeno1207173
撮影日2012年7月17日 南側と東側半周の仮設通路が開通しました。
 
 
Abeno1207174
撮影日2012年7月17日
 「阿倍野歩道橋」と「あべのハルカス」2階との接続部分です。ブラウン調の外壁が見えます。
 
 「あべのハルカス」のグランドオープンは2014年春の予定ですが、この部分の供用開始は歩道橋の供用開始に合わせ、2013年春に行われるかも知れませんね。
 
 
Abeno1207175
撮影日2012年7月17日 「JR天王寺駅」側の橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Abeno1207176
撮影日2012年7月17日 橋脚の基礎が姿を現しています。
 
 
Abeno1207177
撮影日2012年7月17日 「あべのハルカス」側の橋脚の基礎工事の様子です。

|

「新・新ダイビル(仮称)」近いうちに着工?

Daibuil12071711
-新・新ダイビル(仮称)-

 「新・新ダイビル(仮称)」の概要は、地上31階、塔屋3階、地下2階、高さ148.50m、延床面積75,950.73㎡(容積率対象面積67,394.38㎡)となっています。
 
 既存ビルの解体工事が終わり、昨年末に「建築計画のお知らせ」が掲示されましたが、着工予定日を過ぎても着工されませんでした。
 
 2週間くらい前に「福島区民」氏よりメールを頂きました。工程表によると、7月後半から着工準備工事を始め、本体工事は8月初から開始されるそうです。
 
「新・新ダイビル(仮称)」の工程
◆ 準備工事-2012年07月後半
◆ 杭工事-2012年08月初~2013年04月前半
◆ 掘削工事-2013年04月後半~2014年04月
◆ 地下躯体工事-2013年05月~2014年07月
◆ 地上躯体工事-2013年05月~2014年08月
◆ 外部内部仕上げ工事-2014年02月~2015年03月
◆ 外溝工事-2014年10月~2015年03月
◆ 竣工-は2015年03月末
 
 なお「建築計画のお知らせ」では、未定となっていた施工者ですが、解体工事を行った「大林組」の単独ではなく、「大林組、鹿島建設、清水建設JV」となるそうです。
 
 
Daibuil12071712
7月17日時点では、まだ重機はありませんでした。工事は「ダイビル本館」と同じく、「逆打ち工法」で行うそうです。
 
 地下には地下躯体がそのまま埋まっているので、「逆打ち工法」は予想通りです。地下躯体の解体は、新ビルの地下躯体工事の時に行われます。

|

2012年7月21日 (土)

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2012/07/17 鉄筋の配筋が始まる!

Osakamitsui12071
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-
 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakamitsui12072
アップです。
 
 
Osakamitsui12073
鉄筋の配筋が行われ、「コンクリートポンプ車」によるコンクリートの打設も始まっています。
 
 
Osakamitsui12074_2
「仮囲い」が東側に延長されました。
 
 
Osakamitsui12075
「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」と「土佐堀川」の遊歩道を結ぶ歩道橋の工事の様子です。

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年7月17日の建設状況

Osakadojima12071
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima12072
いつもはブリーゼタワーの展望台からの撮影ですが、久しぶりに地上から撮影してみました。
 
 
Osakadojima12073
外壁も一部姿を現わしています。
 
 
Osakadojima12074
外から見ても現在の階数がさっぱり分かりませんが、7月18日(水)から10階部分の躯体工事に入ったようです。

|

2012年7月20日 (金)

ダイビル本館 2012/07/17

Daibuil1207171
撮影日2012年7月17日 遠景です。
 
 
Daibuil1207172
撮影日2012年7月17日 全景です。
 
 
Daibuil1207173
撮影日2012年7月17日 最高部です。塔屋も含め、カーテンウォールの取り付けが最終段階を迎えています。
 
 
Daibuil1207174
撮影日2012年7月17日 北側から見た様子です。
 
 
Daibuil1207175
撮影日2012年7月17日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1207176
撮影日2012年7月17日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1207177
撮影日2012年7月17日 「ダイビル本館」の北西広場と「堂島川」の遊歩道を結ぶ歩道橋の工事の様子です。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/07/17

Kita12071711
撮影日2012年7月17日 全景です。
 
 
Kita12071712
撮影日2012年7月17日 「Aブロック」の1階床とほぼ一体化しました。
 
 
Kita12071713
撮影日2012年7月17日 この部分もコンクリート打設が終わりました。
 
 
Kita12071714
撮影日2012年7月17日 吹き抜けになると思われる部分です。

|

2012年7月19日 (木)

中之島フェスティバルタワー 2012/07/17 13階スカイロビーの植栽がほぼ終わる!

Asahi1207171
撮影日2012年7月17日 遠景です。
 
 
Asahi1207172
撮影日2012年7月17日 全景です。
 
 
Asahi1207173
撮影日2012年7月17日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1207174
撮影日2012年7月17日 下層階の様子です。
 
 
Asahi1207175
撮影日2012年7月17日 13階スカイロビーの屋上庭園の様子です。
 
 
Asahi1207176
撮影日2012年7月17日 屋上庭園西側部分です。植栽は終わっています。
 
 
Asahi1207177
撮影日2012年7月17日
 樹木が大きくて密度が高いですね。ところで樹木の西側部分の芝生は歩けるんでしょうかね? もし歩けるなら「西地区」の建て替えの絶好の定点観測ポイントになるんですが・・・
 
 
Asahi1207178
撮影日2012年7月17日 南側も地味に植栽が行われています。
 
 
Asahi1207179
撮影日2012年7月17日 北側も植栽が終わっています。
 
 
Asahi12071710
撮影日2012年7月17日 敷地西側の様子です。
 
 
Asahi12071711
撮影日2012年7月17日 北側部分です。
 
 
Asahi12071712
撮影日2012年7月17日
 中央部分です。歩道に路面ブロックが敷かれ完成しています。フェンスも内側に移動して歩行者が歩けるようになっています。
 
 
Asahi12071714
撮影日2012年7月17日 「中之島地下街」はこのように吹き抜けになっています。
 
 
Asahi12071715
撮影日2012年7月17日 南側部分です。
 
 
Asahi12071716
撮影日2012年7月17日 敷地南側の様子です。
 
 
Asahi12071713_2
撮影日2012年7月17日 北側から見た様子です。
 
 
Asahi12071717
撮影日2012年7月17日
 「シャトルエレベーター」内部のブルーのシートが取り外されました。「シャトルエレベーター」が完成したようです。
 
 
Asahi12071718
撮影日2012年7月17日 低層部北側壁面もほぼ完成しました。

|

グランフロント大阪 2012/07/17

Kita1207171
撮影日2012年7月17日 全景です。久しぶりに阪急グランドビルからの撮影です。
 
 
Kita1207172
撮影日2012年7月17日 「Aブロック」です。
 
 
Kita1207173
撮影日2012年7月17日 最高部です。 
 
 
Kita1207174
撮影日2012年7月17日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita1207175
撮影日2012年7月17日 最高部です。四隅の透明な「コーナーボイド(自然換気システム)」がよく分かります。
 
 
Kita1207176
撮影日2012年7月17日 「Bブロック・ノース」です。
 
  
Kita1207177
撮影日2012年7月17日 最高部です。 
 
 
Kita1207178
撮影日2012年7月17日 東側壁面で、「INTERCONTINENTAL」のロゴの取り付け作業が行われていました。

|

2012年7月18日 (水)

あべのハルカス 2012/07/17 56階・57階の鉄骨建方、高さ約276m!

Kintetsu1207171
撮影日2012年7月17日 全景です。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2012年>
04月24日 47階、高さ約228m(47階床面+α)
05月14日 50階、高さ約240m(50階床面+α)
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
06月14日 56階、高さ約263m(56階床面+α)
07月12日 58階、高さ約276m(58階床面+α)
 
 
Kintetsu1207172
撮影日2012年7月17日 アップです。 
 
 
Kintetsu1207173
撮影日2012年7月17日 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1207174
撮影日2012年7月17日 「あべのハルカス 現在276m到達 高さ西日本一」と掲示されています。
 
 
Kintetsu1207175
撮影日2012年7月17日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1207176
撮影日2012年7月17日 北西角の後施工の部分が最高部に到達しました。
 
 
Kintetsu1207177
撮影日2012年7月17日 「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。
 
 
Kintetsu1207178
撮影日2012年7月17日 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu1207179
撮影日2012年7月17日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu12071710
撮影日2012年7月17日 最高部です。
 
 
Kintetsu12071711
撮影日2012年7月17日 南西側から見た最高部です。 
 
 
Kintetsu12071712
撮影日2012年7月17日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu12071713
撮影日2012年7月17日 最高部です。56階・57階部分の鉄骨建方が行われています。
 
 
Kintetsu12071714
撮影日2012年7月17日
 56階はトラス構造の「アウトリガートラス」になります。そのために階高が高いです。57階はホテルになります。
 
 ちなみに56階は機械室となります。56階には制振装置の「ATMD:Active Tuned Mass Damper」が設置されます。
 
 57階から上は鉄骨の「CFT柱」が四角から円形に変わっている様子が分かります。完成予想図を見ても58階~60階の展望台の柱は円形です。
 
 58階~60階の展望台は、内部が空洞になるので、外壁だけのような構造になります。その上の塔屋1階も同じような構造になります。
 
 
Kintetsu12071715
撮影日2012年7月17日 新館北側の外壁の改修工事の様子です。
 
 
Kintetsu12071716_2
撮影日2012年7月17日 新館南側の外壁も改修工事が始まりました。

|

梅田阪急ビル立替計画 2012/07/17 阪急32番街の「空庭ダイニング」 が2012年7月12日にオープン!

Hankyu1207171
撮影日2012年7月17日
 リニューアル工事が行われている「阪急グランドビル」ですが、阪急32番街の「空庭(そらにわ)ダイニング」 が2012年7月12日にオープンしました。1・2階拡張フロアは8月20日にオープン予定です。
 
 
Hankyu1207172
撮影日2012年7月17日 1階エントランスです。「デジタルサイネージ」も導入されています。 
 
 
Hankyu1207173
撮影日2012年7月17日 イメージが変わった1階エレベーターホールです。
 
 
Hankyu1207174
撮影日2012年7月17日 奥は、壁面緑化が行われています。
 
 
Hankyu1207175
撮影日2012年7月17日 イメージが変わった31階エレベーターホールです。
 
 
Hankyu1207176
撮影日2012年7月17日 31階展望フロアです。基本的な構造は同じですが、イメージが変わりました。
 
 
Hankyu1207177
撮影日2012年7月17日 阪急百貨店の屋上部分です。
 
 
Hankyu1207178
撮影日2012年7月17日 植栽も終わっています。
 
 
Hankyu1207179
撮影日2012年7月17日 南北コンコースの東側壁面もどんどん完成しています。
 
 
Hankyu12071710
撮影日2012年7月17日 テナントなどの案内もどんどん取り付けられています。
 
 
Hankyu12071711
撮影日2012年7月17日
 「この出っ張りは、コンコースの視界を遮るのでは?」と気になっていましたが、完成してみると黒地に白の文字の落ち着いた色調で、存在感を抑えているのであまり気になりませんね。

|

2012年7月17日 (火)

(仮称)清和梅田計画 「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」 2012年7月9日の解体状況

Osakaseiwa12071
-(仮称)清和梅田計画-
 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ106.15m(最高高さ104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa12072
「梅田第一ビルディング」全体が足場で囲まれました。

|

中之島にぎわいの森づくり事業 堂島川右岸の「天神橋」~「難波橋」 2012年7月7日の整備状況

Osakanakanoshima2071
-中之島にぎわいの森づくり事業-

 「中之島にぎわいの森づくり事業」などにより中之島周辺では、親水公園や遊歩道の工事が行われています。
 
 現在工事が行われているのは、堂島川右岸の「天神橋」~「難波橋」までの部分です。スピードはゆっくりですが、少しずつ工事が行われています。
 
 
Osakanakanoshima2072
路面ブロックも敷かれました。
 
 
Osakanakanoshima2073
階段部分の整備も終わっています。
 
 
Osakanakanoshima2074
まだ立入禁止になっています。いつから歩く事が出来るんでしょうか?

|

2012年7月16日 (月)

住吉川リバーサイドフォーラム ザ・レジデンス 2012年7月7日の建設状況

Kobekonan120711
-住吉川リバーサイドフォーラム ザ・レジデンス-
 「(仮称)旧東灘区役所跡地再開発プロジェクト」は、JR住吉駅近くの旧:東灘区役所跡地の再開発プロジェクトです。
 地上29階、地下1階、高さ98.95m、総戸数211戸(他管理事務室1戸)のタワーマンションが建設されます。
 
 街区名は「住吉川リバーサイドフォーラム」、タワーマンション部分は「住吉川リバーサイドフォーラム ザ・レジデンス」という名称に決定しています。
 
 当初は、竣工が2013年9月下旬、入居開始が2013年12月下旬の予定でしたが、竣工が2013年8月上旬、入居開始が2013年9月下旬の予定に前倒しされています。すぐ東側の「プラウドタワー住吉」が全戸完売したためかも知れませんね。
 
 第1期の126戸が即日完売しています。立地の素晴らしさもありますが、「野村不動産」の営業力はやはり凄いです。
 
 
Kobekonan120712
タワークレーン2基で建設しています。南側のタワークレーンが「マストクライミング方式」、北側のタワークレーンが「フロアクライミング方式」となっています。
  
  
Kobekonan120713
敷地の南側には、低層の文化施設棟も建設されます。文化施設棟には、蔵書数12万冊の「新東灘図書館」とだんじり資料コーナーが設けられる予定です。
 
 
Kobekonan120714
北東側から見た様子です。撮影時には、7階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Kobekonan120715
北西側から見た様子です。

|

ラウドタワー住吉 2012年7月下旬に竣工、すでに全戸完売!

Kobekonan12071
-プラウドタワー住吉-
 
「プラウドタワー住吉」は、JR住吉駅近くにあった田崎真珠の社員寮跡地に建設中です。地上29階、地下1階、高さ99.95m、総戸数107戸となっています。
 
 計画では、2012年7月下旬竣工予定、2012年8月下旬入居開始予定ですが、すでに全戸完売しているので、公式HPの「物件概要」も閉鎖され確認しようがありません。
 
 「野村不動産」は、野村證券系だけあって営業力が物凄いのか? 関東でも関西でも竣工前に完売するタワーマンションが多いです。 
 
 
Kobekonan12072
南側から見た様子です。
    
 
Kobekonan12073
最高部です。塔屋の上にはヘリポートが設置されています。
 
 
Kobekonan12074
北西側から見た様子です。
 
 
Kobekonan12075
低層部です。
 
 
Kobekonan12076
敷地西側部分です。
 
 
Kobekonan12077
「松」がカッコイイ!です。

|

2012年7月15日 (日)

旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事 2012/07/09

Jp1207091
撮影日2012年7月9日 全景です。北側も足場で覆われました。
 
 
Jp1207092
撮影日2012年7月9日 ラフテレーンクレーンが稼働しています。
 
 
Jp1207093
撮影日2012年7月9日 南東側から見た様子です。
 
 
Jp1207094
撮影日2012年7月9日 南西側から見た様子です。

|

(仮称)大阪市中央区釣鐘町2丁目集合住宅計画 2012年7月7日の建設状況

Osakakitahama12071
-(仮称)大阪市中央区釣鐘町2丁目集合住宅計画-

 「(仮称)大阪市中央区釣鐘町2丁目集合住宅計画」は、「大阪大林ビル」近くの松屋町筋沿い東側に建設中のタワーマンションです。
 
 スーパー「ライフ」のすぐ南側で、「ニュー大阪ビル」が解体された跡地に建設中です。地上22階、高さ71.30mの分譲住宅になります。高さ71.30mは軒高の高さで、塔屋を含む最高部はもう少し高くなります。
 
 
Osakakitahama12072
南西側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama12073
「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁」を構築中です。
 
 
Osakakitahama12074_2
「(仮称)大阪市中央区釣鐘町2丁目集合住宅計画」の建築計画のお知らせです。建築主は「阪急不動産」、設計者は「IAO竹田設計(意匠)、西松建設(構造・設備)」、施工者は「西松建設」となっています。「阪急不動産」なので名称は「ジオタワー○○」でしょうか?

|

2012年7月14日 (土)

旧ホテルプラザ解体工事 2012/07/09 低層部の圧砕解体が始まる!

Osakaabc12071
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。
 
 解体工事の工法は、竹中工務店が開発した新工法「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」が採用されました。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
 
 
Osakaabc12072
4階以下は重機による圧砕解体が行われますが、すでに始まっています。上に重機を載せて行うと思っていましたが、側面から4階分を一気に解体するようです。
 
 最近は解体用重機が進歩して側面からの解体が増えています。中でも「コベルコ建機」の超大型ビル解体専用機「SK3500D」は、65mの超ロングブームで、20階相当のビルを側面から解体する事が出来ます。
 
 
Osakaabc12073
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaabc12074
北側から見た様子です。

|

国道2号三宮東歩道橋整備工事 2012年7月7日の建設状況 

Kobesannomiya12071
-国道2号三宮東歩道橋整備工事-

 阪神三宮駅東口と地下通路が供用開始され、引き続き「ミント神戸」~「日生三宮駅前ビル」の間を結ぶペデストリアンデッキの工事が行われています。
  
 「日生三宮駅前ビル」前を東西に結ぶ現在の歩道橋は撤去され、新しい歩道橋に架け替えられます。2つの歩道橋は「L字型」に結ばれ、2階レベルの動線が大幅に改善されます。
 
 
Kobesannomiya12072
「日生三宮駅前ビル」前を東西に結ぶ現在の歩道橋は撤去され、新しい歩道橋に架け替えられます。2つの歩道橋は「L字型」に結ばれます。
 
 架け替えられるのは、老朽化のためと南北のペデストリアンデッキと地上への階段がXに交差するためだと思われます。
 
 
Kobesannomiya12073
西側の橋脚の基礎工事が行われていました。道路上にはみ出して橋脚が建設されています。そのままでは危ないので、歩道が橋脚部分まで拡幅されます。
 
 もっと南側に建設した方がいいと思うのですが、ポートライナーの橋脚があるので道路上しか場所が無かったのだと思われます。
 
 
Kobesannomiya12074
東側は、橋脚の基礎が完成していました。こちらも道路上にはみ出しています。
 
 
Kobesannomiya12075
「ミント神戸」~「日生三宮駅前ビル」の間を結ぶペデストリアンデッキですが、すでに完成しています。ただ撮影時はまだ通行出来ませんでした。
 
 
Kobesannomiya12076
「ミント神戸」~「日生三宮駅前ビル」の間を結ぶペデストリアンデッキと架け替えられる歩道橋は、この部分で接続され「L字型」になります。

|

2012年7月13日 (金)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/07/09

Kita12070951_2
撮影日2012年7月9日 遠景です。
 
 
Kita12070952
撮影日2012年7月9日 全景です。43階部分の躯体の構築が終わった段階だと思われます。
 
 
Kita12070953
撮影日2012年7月9日 最高部です。
 
 
Kita12070954
撮影日2012年7月9日 北側の駐車場棟です。
  
 
Kita12070955
撮影日2012年7月9日 南西側から見た様子です。
 
 
Kita12070956
撮影日2012年7月9日 北側から見た様子です。
 
 
Kita12070957
撮影日2012年7月9日 南東側から見た様子です。

|

(仮称)北区中津1丁目計画 「世界長ビル&ホーコクビル」 2012年7月9日の解体状況

Osakanakatsu12071
-(仮称)北区中津1丁目計画-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」の解体工事が、2011年7月1日~2012年7月31日予定の工期で行われています。
 
 跡地に地上37階、地下1階、高さ122.5mの超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設されます。
 
 
Osakanakatsu12072
かなり低くなりました。上の写真を見ると外壁を除きほぼ空洞になっているように見えます。

|

2012年7月12日 (木)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/07/09 サウスのタワークレーンが2基姿を消す!

Kita12070931
撮影日2012年7月9日 全景です。
 
 
Kita12070932
撮影日2012年7月9日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12070933
撮影日2012年7月9日 最高部です。
 
 
Kita12070934
撮影日2012年7月9日 「INTERCONTINENTAL」のロゴが取り付けられました。
  
 
Kita12070935
撮影日2012年7月9日 南東側から見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12070936
撮影日2012年7月9日 「Bブロック・サウス」です。
  
  
Kita12070937
撮影日2012年7月9日 東側のタワークレーン2基が解体され、タワークレーンは残り2基となりました。
 
 
Kita12070938
撮影日2012年7月9日 最高部です。カーテンウォールの取り付けがすべて終わりました。
 
 
Kita12070939
撮影日2012年7月9日 「Bブロック・サウス」低層部の西側壁面です。
 
 
Kita12070940
撮影日2012年7月9日 「Bブロック・サウス」低層部の南側壁面も一部姿を現しました。
 
 
Kita12070941
撮影日2012年7月9日 「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ歩行者デッキの接続部分です。
  
 
Kita12070942
撮影日2012年7月9日 「Bブロック」の敷地西側部分です。 
 
 
Kita12070943
撮影日2012年7月9日 南東側から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12070944
撮影日2012年7月9日 歩道の整備が終わっていました。
 
 
Kita12070945
撮影日2012年7月9日 地上から見た歩道です。
 
 
Kita12070946
撮影日2012年7月9日 地上から見た全景です。

|

ザ・レジデンス神戸元町通 2012年7月7日の建設状況

Kobemotomachi12071
-ザ・レジデンス神戸元町通-

 「(仮称)神戸元町通6丁目計画新築工事」は、ホテルテルシェレナ跡地に建設されているタワーマンションです。
 
 地上24階、塔屋1階、高さ75.65m、総戸数137戸になります。建築主は「住友商事、近鉄不動産」で、正式名称は「ザ・レジデンス神戸元町通」となっています。
 
 
Kobemotomachi12072
ゲートが開いていました。
  
 
Kobemotomachi12073
南東側から見た様子です。

|

2012年7月11日 (水)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/07/09 Bブロックと結ぶ歩行者デッキの工事開始&最後のタワークレーン解体!

Kita12070911
撮影日2012年7月9日 全景です。
 
 
Kita12070912
撮影日2012年7月9日 最高部です。
 
 
Kita12070913
撮影日2012年7月9日 最後まで残っていたタワークレーンの解体が行われていました。
 
 
Kita12070914
撮影日2012年7月9日 ヘリポートを囲む外壁はこのようなデザインになりました。
 
 
Kita12070915
撮影日2012年7月9日 低層部です。
 
 
Kita12070916
撮影日2012年7月9日
 「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事が始まりました。どのように工事を行うのだろう? と思っていましたが、道路上に「構台」築いて行うようです。
 
 
Kita12070917
撮影日2012年7月9日 地上から見た「構台」です。
 
 
Kita12070918
撮影日2012年7月9日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12070919
撮影日2012年7月9日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12070920
撮影日2012年7月9日
 結構大きな樹木も植えられます。NHKの番組に「美の壺」というのがあります。結構好きな番組ですが、この間「file246空中庭園」を放送していました。
 
 その中でどんな大木がある屋上庭園でも「客土(土壌)」の厚さは50cm以下の場合がほとんどと言っていました。「客土」の厚さがわずか50cmでも年月が経つと森のようになるんですね。
 
 
Kita12070921
撮影日2012年7月9日
 先に植栽が行われた部分は花が咲いていました。「サルスベリ」の花のように見えますが、遠すぎてよく分かりませんでした。
 
 
Kita12070922
撮影日2012年7月9日 低層部南側壁面です。
 
  
Kita12070923_2
撮影日2012年7月9日 東側から見た様子です。
 
 
Kita12070924
撮影日2012年7月9日 低層部東側壁面です。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/07/09 商業施設棟の工事が始まる!

Kita1207091
撮影日2012年7月9日 全景です。
 
 
Kita1207092
撮影日2012年7月9日 アップです。
 
 
Kita1207093
撮影日2012年7月9日 複雑な形状に鉄骨の梁が組まれています。商業施設棟(名称は不明)の工事が始まったようです。
 
 
Kita1207094
(模型写真) 商業施設棟(名称は不明)付近の模型写真です。
 
 
Kita1207095
撮影日2012年7月9日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1207096
撮影日2012年7月9日
 「コンクリート型枠」や鉄筋が並べられています。床を作業床としての使用が始まったので、徐々に「乗入れ構台」の解体が始まると思われます。
 
 
Kita1207097
撮影日2012年7月9日 鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Kita1207098
撮影日2012年7月9日 西側の「山留め壁」に沿って外壁が築かれています。
 
 
Kita1207099
撮影日2012年7月9日 北側の「山留め壁」に沿って鉄筋の配筋が行われています。

|

2012年7月10日 (火)

梅田阪急ビル立替計画 2012/07/09 「阪急グランドビル」の1階拡張フロアが一部先行オープン!

Hankyu1207091
撮影日2012年7月9日
 全景です。  「福島区民」氏にメールで教えて頂きましたが、着工が遅れていた「新・新ダイビル(仮称)」ですが、2012年7月後半から着工準備工事を始め、8月初旬から本体工事に着手するそうです。
 
  なかなか着工されないので、欧州金融危機の経過を見守っているのか心配していましたが、ほっとしました。工法は予想通り「逆打ち工法」で行うようです。 
 
 
Hankyu1207092
撮影日2012年7月9日 東側に抜けるオフィスタワーエントランス北側の通路の外壁も完全に姿を現しました。
 
 
Hankyu1207093
撮影日2012年7月9日 南北コンコース東側壁面です。
 
 
Hankyu1207094
撮影日2012年7月9日 南北コンコースの東側壁面はどんどん完成しています。
 
 
Hankyu1207095
撮影日2012年7月9日 2階の「シースルーウィンドウー」の下に案内が書かれました。
 
 
Hankyu1207096
撮影日2012年7月9日
 「阪急グランドビル」の1・2階拡張フロアは2012年8月20日にオープン予定ですが、1階の「三井住友銀行」が先行オープンしていました。
 
 リニューアル工事が行われている「阪急グランドビル」ですが、阪急32番街の「空庭ダイニング」 は2012年7月12日、1・2階拡張フロアは8月20日にオープン予定です。
 
 阪急電鉄・ニュースリリース(PDF:2012/06/15)
 阪急32番街「空庭ダイニング」 の開業および出店店舗の決定について
 
 
Hankyu1207097
撮影日2012年7月9日 「阪急グランドビル」のエントランス部分です。
 
 
Hankyu1207098
撮影日2012年7月9日 姿を現した庇(ひさし)に「阪急32番街」と大きく書かれています。
  
 
Hankyu1207099
撮影日2012年7月9日 南北コンコースを北側から見た様子です。
 
 
Hankyu12070910
撮影日2012年7月9日 「三菱東京UFJ銀行」前の広場も完成しています。
 
 
Hankyu12070911
撮影日2012年7月9日
 東西コンコース北側の低い部分も一部姿を現しています。この上の2階部分は東西通路となります。

|

あべのハルカス 2012/07/09 可動式の「落下防護柵」が一部上昇、もうすぐ次の段階へ! 

Kintetsu1207091
撮影日2012年7月9日
 53階、54階、55階の鉄骨建方がほぼ終わったようです。ドイツ製の可動式の落下防護柵が一部上昇をしています。もうすぐ次の段階へ進むと思われます。
 
 
この上の56階はトラス構造の「アウトリガートラス」となるので56階単独で鉄骨建方が行われる可能性があります。
 56階は機械室となり、制振装置の「ATMD:Active Tuned Mass Damper」も設置されます。
 
 ただ落下防護柵の高さが56階部分より少し高いようにも見えるので、56階(機械室)と57階(ホテル)の鉄骨建方が同時に行われる可能性もあります。
 いずれにしても「あべのハルカス」は、地上60階、塔屋1階、地下5階なので、最高部まであと2~3ステップで到達すると思われます。 
  
公式ホームページの階数と高さ表示
<2012年>
04月09日 44階、高さ約217m(44階床面+α)
04月24日 47階、高さ約228m(47階床面+α)
05月14日 50階、高さ約240m(50階床面+α)
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
06月14日 56階、高さ約263m(56階床面+α)

|

2012年7月 9日 (月)

シティタワー神戸三宮 2012/07/07 塔屋部分を構築中!

Kobeasahimachi1207071
撮影日2012年7月7日 神戸市役所から見た様子です。
 
 
Kobeasahimachi1207072
撮影日2012年7月7日
 「シティタワー神戸三宮」は、地上54階、塔屋2階、地下1階です。塔屋部分を構築しています。
 
 ビルの北側寄りに構築される塔屋はかなり大きくて、「H表示」の離着陸出来る本格的なヘリポートが設置されます。
 
 
Kobeasahimachi1207073
撮影日2012年7月7日 北側寄りから見上げた様子です。
 
 
Kobeasahimachi1207074
撮影日2012年7月7日 「南側独立店舗」の構築も始まりました。
 
 
Kobeasahimachi1207075
撮影日2012年7月7日 部材を吊り上げていました。

|

神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER) 2012/07/07 塔屋部分を構築中!

Kobekaigan12071
-神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER)-
 「神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER)」は、地上35階、塔屋2階、高さ118.14m、総戸数300戸の超高層タワーマンションです。
 
 
Kobekaigan12072
塔屋部分の構築を行っています。ヘリポートでしょうか?
 
 
Kobekaigan12073
東側から見た様子です。
 
 
Kobekaigan12074
南東側から見た様子です。
 
 
Kobekaigan12075
北西側から見上げた様子です。
 
 
Kobekaigan12076
東側の出っ張り部分も姿を現しました。

|

2012年7月 8日 (日)

阪神本線三宮駅改良工事 2012/07/07 ホームの再延長? 将来の「折り返し線」8両編成化への布石?

Kobehanshin12071
-阪神本線三宮駅改良工事-
 阪神三宮駅は、2013年春の完成を目指して、総額約153億円(駅改良工事約130億円、地下通路約7億円、歩行者デッキ約16億円)をかけて大規模な改良工事を行っています。
  
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約153億円(周辺工事含む)
◆ 工期-2007年10月6日~2013年3月31日予定
 
 改良後の、阪神三宮駅のプラットホームの長さは、見学会の資料によると上り線の1番線が6両対応181m、折り返し線の2番線が6両対応130m、下り線の3番線が6両対応162mとなっています。
 
 しかし、今回見て初めて気がつきましたが、ホームを更に東側に延長するような工事が行われています。私が持っている見学会の資料の図面には、今回の延長部分は描かれていません。
  
 阪神本線は、輸送人員的に6両編成で全く問題無いですが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行は6・8・10両編成で運転され、8・10両編成の車両は、尼崎駅で解放作業を行っています。
 
 ホームの延長の長さから考えられるのが、近鉄奈良線・阪神なんば線と本線間を直通運転する快速急行の8両編成化です。延長の長さから10両編成化は不可能です。
 
 ただし阪神電鉄はこのような情報を一切公表していないし、ネットで検索しても8両編成化の情報はヒットしません。
 更に、快速急行の停車駅である「魚崎駅、芦屋駅、西宮駅(10両対応済)、甲子園駅」のホームの長さを8両編成に対応するよう延長する必要があり、現時点では私の完全な妄想です。
 
 
Kobehanshin12072
私が見学会でもらった資料の図面では、ホームの東端は柱が2本部分で終わっています。しかし、柱が1本部分でもホームの土台らしき鉄骨の構築が始まっています。
 
 
Kobehanshin12073
上り線(梅田方面)のホームの再延長らしき工事の様子です。ホームの土台に見えますが、現時点では私の全くの妄想ですので参考程度にして下さい。
 
 
Kobehanshin12074
下り線(姫路方面)のホームの再延長らしき工事の様子です。ホームの土台に見えますが、現時点では私の全くの妄想ですので参考程度にして下さい。
 
 
Kobehanshin12075
ホームでは、関西私鉄で初めて「発光式列車案内表示器」をホーム床面に設置する工事が行われています。
 
 
Kobehanshin12076
2012年6月10日(日)から上り線(梅田方面)列車の停車位置が約25m東側に移動しました。それに伴い、降車ホームの西端の階段が閉鎖され、少し東側に仮設階段が設置されました。
 
 
Kobehanshin12077
仮設階段から西側部分の降車ホームが撤去されています。
 
 
Kobehanshin12078
仮設階段は、2012年秋には上り線の軌道になるので暫定的な階段になります。2012年秋には上り線が北端に移設され、上りホームが拡幅されます。
  
 その後に、赤線部分に本設階段を設置します。本設階段は仮設階段の少し南側に設置され、仮設階段は撤去されます。この作業も一晩で行うのでしょうか?

|

大阪・大川 天満橋エリアで「平成OSAKA天の川伝説 2012」が開かれました!

Osakaamanogawa12071
-平成OSAKA天の川伝説2012-
 「平成OSAKA天の川伝説」は、7月7日の七夕の日の午後7時~午後9時に大阪市中央区の「八軒家浜船着場」付近から、隣接する大川の下流に向けて発光ダイオード(LED)ライトの入った「いのり星」を流して、川の中に天の川のような雰囲気を演出するイベントです。
 
 前日の夜が集中豪雨だったので、川が増水して水量が多すぎて開催出来ないのではないかと心配しましたが、見事に晴れて無事開催されました。
 2009年夏からスタートしましたが、「いのり星」の数は2009年が2万個、2010年が5万個、2011年が5万個、2012年も5万個となっています。私は4年連続見に行っています。
 
 今年は今までと違って、川沿いの多くの部分が「特別観覧エリア」となり入場料1000円必要になりました。
 この素敵なイベントを継続するためには運営費が必要なので、しかたがないと思います。
 
 「パナソニック」は、昨年に引き続き、このイベントに特別協賛し、放流される「いのり星」に使われている、LEDチップ、充電式電池、太陽光パネルを提供しています。
 
 
Osakaamanogawa12072
平成OSAKA天の川伝説2012 その(2)
 
 
Osakaamanogawa12073
平成OSAKA天の川伝説2012 その(3)
 
 
Osakaamanogawa12074
平成OSAKA天の川伝説2012 その(4)
 
 
Osakaamanogawa12075
平成OSAKA天の川伝説2012 その(5)
 
 
Osakaamanogawa12076
平成OSAKA天の川伝説2012 その(6)

|

2012年7月 6日 (金)

クレヴィアタワー中之島 2012年6月29日の建設状況

Osakafukushima12061
-クレヴィアタワー中之島-

 七夕の明日、「平成OSAKA天の川伝説1012」が行われます。2009年から始まり、今年で4回目です。

 5万個の光の球「いのり星」をいっせいに放流します。今年は、7月7日の八軒家浜・大川水上(天満橋~天神橋付近)と8月7日の第二寝屋川(大阪城新橋~新鴫野橋)の2回行われるようです。
 
 公式HP → 平成OSAKA天の川伝説
 
 今年は「東京スカイツリー」近くの隅田川でも、10万個の「いのり星」を放流する「東京ホタル TOKYO HOTARU FESTIVAL 2012」が2012年5月5日と6日に行なわれました。
 でも「このイベントを最初に始めたのは大阪ですよ!」と全国ネットのマスコミには一言言っておきたいです。
 
 本題に戻って、「リバーサイドタワー中之島」東隣の立体駐車場等に使用されていた場所に、地上36階、地下1階、高さ127.24m、総戸数は250戸の超高層タワーマンションが建設中です。 
 
 計画名は「(仮称)福島3丁目プロジェクト」で、正式名称は「クレヴィアタワー中之島」となっています。
 当初計画より前倒しで建設され、竣工2012年8月中旬予定、入居開始2012年10月下旬予定と少し早くなっています。
 
 

Osakafukushima12062
アップです。足場もすべて撤去され、全景が姿を現しました。
 
 
Osakafukushima12063
撮影時には、更に一回り小さいタワークレーンが組み立てられていました。
 
 
Osakafukushima12064
塔屋部分です。ヘリポートをルーバー状の構造物で囲んでいます。
  
 
Osakafukushima12065
東側から見た様子です。「クレヴィアタワー中之島」は、「制振構造」を採用しています。核となるのが、制振柱(低降状点鋼ダンバー)です。
 
 地震エネルギーの吸収能力が高い制振柱を躯体に組み込み、その部材に地震エネルギーを集中・吸収させることで建物の揺れを低減します。
 
  
Osakafukushima12066
南東側から見た様子です。

|

(仮称)新関西電力病院  2012/06/29 カーテンウォールの取り付けが始まる!

Osakakanden12061
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden12062
南側から見た様子です。
 
 
Osakakanden12063
病棟(9階~17階)部分の構築を行っています。
 
 
Osakakanden12064
最高部です。
 
 
Osakakanden12065
柱も梁も「鉄骨造(S造)」と「鉄筋コンクリート造(RC造)」のハイブリッド構造のようです。
 
 
Osakakanden12066
「プレキャストコンクリート」の梁を建物に対して「X字型」に組んでします。あまり見かけない構造ですが、この階だけなのか? セットバックした部分のすべての階なのかは分かりません。
  
  
Osakakanden12067
なぜ梁を「X字型」に組んでしょうね? でも「X字型」に組むと低層部に対しては梁が並行なります。
 
 
Osakakanden12068
南東側から見た様子です。「堂島川」と並行に建つ低層部の上に45度くらい角度を変えてセットバックして高層部を建設しています。
 
 
Osakakanden12069
「カーテンウォール」の取り付けが始まりました。
 
 
Osakakanden120610
東側から見た様子です。

|

2012年7月 5日 (木)

JR姫路駅新駅ビル「(仮称)JR姫路駅NKビル」 2012年7月2日の建設状況

Himeji12071
-(仮称)JR姫路駅NKビル- 
 JR姫路駅の新駅ビルである「(仮称)JR姫路駅NKビル」の工事が本格的に行われています。2013年春のオープン予定です。
 
 新駅ビルは、旧駅ビルの南約40mの旧山陽線ホーム跡地に建設されます。地上6階、地下1階、延床面積約31,000㎡です。
 
 JR西日本・プレスリリース(2011/12/07)
 「JR姫路駅新駅ビル」の着工について
 
 中高層建築物建築計画概要標識
(建築計画のお知らせに相当)
 
 
Himeji12072
前回よりかなり大きくなりました。
 
 
Himeji12073
西側部分です。南側半分が6階に到達しています。
 
 
Himeji12074
東側部分です。こちらも南側半分が6階に到達しています。
 
 
Himeji12075
「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」の部分は、地下1階になります。地下1階の北側は「サンクンガーデン(周囲の道路や地盤面などから一段下がった広場)」となります。
 
 
Himeji12076
ブレースです。
 
 
Himeji12077
西端部分です。
 
 
Himeji12078
東端部分です。奥に歩道を乗り越える構台が見えます。
 
 
Himeji12079
根切り(掘削)が行われています。「山留め壁」が見えます。「山留め壁」は「アースアンカー」で支えられています。
 
 
Himeji120710
南側から見た様子です。正面に「姫路城」が見えます。姫路城は、「国宝姫路城大天守保存修理工事」が行われています。
 
 この部分には、新駅ビル西側に隣接する姫路城を正面に見据える「眺望デッキ(2階建て、高さ約14m)」が整備されます。
 
 
Himeji120711
南西側から見た様子です。JR姫路駅の高架橋にかなり接近して建設されている様子が分かります。
 
 
Himeji120712
南東側から見た様子です。
 
 
Himeji120713
東端部分です。

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年6月29日の建設状況

Osakadojima120621
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
    
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
   
 
Osakadojima120622
全景です。
 
 
Osakadojima120623
東側に配置されている非常階段や複数台のエレベーターの場所がよく分かります。
 
 
Osakadojima120624
南西側から見た様子です。撮影時は7階部分の躯体工事を行っていました。
 
 
Osakadojima120625
敷地西側部分です。

|

2012年7月 4日 (水)

ローレルタワー夕陽丘 2012/06/29 「イーストレジデンス」が最高階に到達!

Osakakomiya12061
-ローレルタワー夕陽丘-

 「ローレルタワー夕陽丘」は、「(仮称)小宮町集合住宅 新築工事」もしくは「(仮称)夕陽丘ツインタワープロジェクト」と呼ばれていたプロジェクトです。
 
 近鉄上本町駅から約600mくらい南側にあった「小宮住宅団地」の再生プロジェクトです。「イーストレジデンス」はすでに最高階に到達しています。
 
 
Osakakomiya12062
東側の「イーストレジデンス」です。地上26階、塔屋1階、地下1階、高さ87.000m(軒高)、総戸数120戸のタワーマンションです。2012年10月に竣工予定です。
 
 
Osakakomiya12063
「イーストレジデンス」を北西側から見た様子です。すでに最高階に到達していますが、塔屋はまだ姿を現していないように見えます。屋上にはR表示(ホバリングスペース)のヘリポートが設置されます。
 
 
Osakakomiya12064
「イーストレジデンス」の北側では、駐車場棟の工事が始まっていました。駐車場棟の屋上には屋上庭園「イーストテラス」が整備されます。
 
 
Osakakomiya12065
西側の「ウエストレジデンス」です。地上29階、塔屋1階、地下1階、高さ96.960m(軒高)、総戸数140戸のタワーマンションです。2013年8月の竣工予定です。
 
 
Osakakomiya12066
西側の「ウエストレジデンス」を南東側から見た様子です。撮影時には14階部分の躯体の構築が始まった段階でした。
 
 
Osakakomiya12067
西側の「ウエストレジデンス」を北西側から見た様子です。

|

阿倍野歩道橋 2012/06/29

Abeno12062911
撮影日2012年6月29日 架け替えが進む「阿倍野歩道橋」です。 
 
 
Abeno12062912
撮影日2012年6月29日 足場等がかなり撤去されてすっきりしました。
 
 
Abeno12062913
撮影日2012年6月29日 暫定開通していない部分もかなり工事が進んでいます。
 
 
Abeno12062914
撮影日2012年6月29日 「JR天王寺駅」側の橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Abeno12062915
撮影日2012年6月29日 「あべのハルカス」側の橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Abeno12062916
(おまけ)
 「あべの筋」が完全に南側に見通せるようになりました。拡幅工事にいつ着工するか分かりませんが、「あべの筋」は御堂筋とほぼ同じ広さに拡幅され、車線は片側3車線になります。阪堺電車も拡幅と同時に中央に移設されます。
 
 
Abeno12062917
(おまけ)
 
あべのキューズモールに「住友信託銀行(現:三井住友信託銀行)」が移転したのに続き、阿倍野niniに「三菱東京UFJ銀行」と「りそな銀行」が移転したため仮設店舗で営業していた3銀行の移転が完了し、解体工事が行われていましたが、解体工事が完了しました。

|

2012年7月 3日 (火)

(仮称)イオン大阪ドームショッピングセンター 2012/06/29 鉄骨が姿を現す!

Osakadoom12061
-(仮称)イオン大阪ドームショッピングセンター-

 大阪ガスは、「京セラドーム大阪」の東側に隣接する同社所有地に、大手スーパーのイオンを核としたショッピングセンターを誘致し、イオンリテールにより「(仮称)イオン大阪ドームショッピングセンター」が建設中です。
 
 
建設現場は、北地区の敷地面積約28,000㎡になります。かつてアミューズメント型商業施設「Pa・dou」があった場所です。


(追記)
 読者の方からメールを頂き、イオンリテールなどのモール型ショッピングセンターは、「イオンモール」にブランド統一されており、有価証券報告書でも計画名が「(仮称)イオンモール大阪ドーム」に変更になっているそうです。確かに完成予想図を見ても、「イオンモール」になっていますね。
 
 
Osakadoom12062
現場に掲示してある完成予想図の一部を拡大したものですが、ショッピングセンター南側部分は、「京セラドーム大阪」の東側の人工地盤と一体的に整備される事が分かります。
 
 ショッピングセンターのメインエントランスは、阪神電鉄「ドーム前駅」の南側出入口付近に設けられる事が分かります。
 
 
Osakadoom12063
思いっきり逆光ですが、東側から見た全景です。
 
 
Osakadoom12064
敷地南側部分です。
 
 
Osakadoom12065
敷地中央部分です。
 
 
Osakadoom12066
敷地北側部分です。鉄骨が姿を現しています。
 
 
Osakadoom12067
北側部分に立体駐車場とスロープが設けられる事が分かります。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2012/06/29 「土佐堀川」の遊歩道と結ぶ歩道橋の工事が始まる!

Osakamitsui120611
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-
 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakamitsui120612
クラムシェルです。「場所打ちコンクリート杭」の構築が終わり、根切り(掘削)が始まっています。
  
 
Osakamitsui120613
「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」と「土佐堀川」の遊歩道を結ぶ歩道橋の工事が始まりました。
 
 
Osakamitsui120614
歩道橋の工事に伴い、「土佐堀川」の遊歩道のかなりの範囲が閉鎖されました。絶好の定点観測ポイントだったのですが・・・
 
 工期は2012年6月23日~2013年11月末日までとなっており、かなりの長期間に渡って遊歩道が閉鎖されるようです。

|

2012年7月 2日 (月)

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/06/29 1階床のコンクリート打設が始まる!

Kita12060291
撮影日2012年6月29日 全景です。
 
 
Kita12060292
撮影日2012年6月29日 コンクリートが打設されていました。
 
 
Kita12060293
撮影日2012年6月29日 四角い木の型枠部分は何でしょうか?
 
 
Kita12060294
撮影日2012年6月29日
 暑いから打ち水をしている訳ではありません(笑)。散水する事によってコンクリート表面からの急激な水分の蒸発を防ぎ、コンクリートのひび割れ防止や強度発現に効果があります。
 
 コンクリートは、乾燥して固まるようなイメージがありますが、実際は化学反応により固まります。
 逆に急激な水分の蒸発は厳禁で、そのために水を張ったり、散水したり、保護シートを敷いたりして急激な水分蒸発を防ぎます。
 
 
Kita12060295
撮影日2012年6月29日 鉄筋が並べられています。
 
 
Kita12060296
撮影日2012年6月29日 この部分は吹き抜けになると思われます。南側部分に鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Kita12060297
撮影日2012年6月29日 こちら側でもコンクリートの打設が始まりました。
 
 
Kita12060298
撮影日2012年6月29日 こちら側でも散水が行われています。

|

ダイビル本館 2012/06/29

Daibuil1206291
撮影日2012年6月29日 遠景です。
 
 
Daibuil1206292
撮影日2012年6月29日 全景です。
 
 
Daibuil1206293
撮影日2012年6月29日 最高部です。
 
 
Daibuil1206294
撮影日2012年6月29日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1206295
撮影日2012年6月29日 カーテンウォールの取り付けが行われていました。
 
 
Daibuil1206296
撮影日2012年6月29日 南側から見た様子です。
  
 
Daibuil1206297
撮影日2012年6月29日 「ダイビル本館」の北西広場と「堂島川」の遊歩道を結ぶ歩道橋の工事の様子です。

|

2012年7月 1日 (日)

中之島フェスティバルタワー 2012/06/29 13階スカイロビーの植栽が始まる!

Asahi1206291
撮影日2012年6月29 遠景です。
 
 
Asahi1206292
撮影日2012年6月29 全景です。
 
 
Asahi1206293
撮影日2012年6月29日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1206294
撮影日2012年6月29日 下層階の様子です。
 
 
Asahi1206295
撮影日2012年6月29日 13階スカイロビーの屋上庭園の様子です。
 
 
Asahi1206296
撮影日2012年6月29日 植栽が始まりました。
 
 
Asahi1206297
撮影日2012年6月29日 樹木の密度が高いですね。
 
 
Asahi1206298
撮影日2012年6月29日 敷地西側の様子です。工事中の「中之島地下街」がすっかり目隠しされてしまいました。
 
 
Asahi1206299
撮影日2012年6月29日 北側部分です。
 
 
Asahi12062910
撮影日2012年6月29日 中央部分です。
 
 
Asahi12062911
撮影日2012年6月29日 南側部分です。
 
 
Asahi12062912
撮影日2012年6月29日 敷地南側の様子です。
 
 
Asahi12062913
撮影日2012年6月29日 階段とスロープの整備が行われています。
 
 
Asahi12062914
撮影日2012年6月29日 北側から見た様子です。

|

パークタワーあべのグランエア 2012年6月29日の建設状況

Abeno1206291
-パークタワーあべのグランエア-
 
「阿倍野B2地区第2種市街地再開発事業D4-1棟」の正式名称である「パークタワーあべのグランエア」は、地上27階、地下1階、高さ96.80m、総戸数194戸のタワーマンションです。
 
 
Abeno1206292
21階部分の躯体を構築中でした。「今週の作業予定」を見ると7月4日から22階の躯体工事に入るようです。
 
 
Abeno1206293
南東側から見た様子です。

|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »