« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

名古屋市 さようなら「大名古屋ビルヂング」 2012年9月30日に閉館

Nagoyadai12091
-大名古屋ビルヂング-
 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」が、本日(2012年9月30日)閉館します。
 
 「大名古屋ビルヂング」は、地上12階、塔屋3階、地下4階、高さ53.0m、延床面積75,955.28㎡で、「三菱地所」の所有で、1960年に着工、1962年~1965年にかけて順次開館しました。
 
 閉館後、隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、高さ約180mの超高層ビルに建て替えられます。
  
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2010/11/17)
 大名古屋ビル及びロイヤルパークイン名古屋の建替計画 環境影響評価準備書提出等のお知らせ
 
 
Nagoyadai12092
「大名古屋ビルヂング」の名称は「ビルディング」ではなく「ビルヂング」となっています。「三菱地所」は当時、各地のビルに「ビルヂング」の名称を使用していました。

 しかし、2002年に完成した「丸の内ビルディング」以降は「ビルディング」に変わっています。
 「大名古屋ビルヂングの名称を残してほしい!」との声が多く寄せられているそうで、名称の継承も含めて検討しいるそうです。
 
 
Nagoyadai12093
隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発されます。
 
 
Nagoyadai12094
「ロイヤルパークイン名古屋」は、2011年2月28日に営業を終了して閉鎖されています。

|

(仮称)清和梅田計画 「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」 2012年9月24日の解体状況

Osakaseiwa120911
-(仮称)清和梅田計画-
 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ106.15m(最高高さ104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa120912
アップです。
 
 
Osakaseiwa120913
屋上部分です。
  
 
Osakaseiwa120914
塔屋がかなり小さくなりました。重機による本格的な解体工事が行われています。

|

2012年9月29日 (土)

ヨドバシカメラ「マルチメディア梅田」 超高層棟の高さの最高限度は150m!

Osakayodobashi12091
-ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田-

 昨年の11月に「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の北側の駐車場部分に新たな「商業施設」を建設するというニュースが流れました。
 
 その時に、概要は地上40階、地下3階、延床面積約125,000㎡、2013年春着工、2015年秋竣工という情報も流れました。
 超高層ビルに関しては、情報ソースが極めて少なく、真偽が不明でしたのでこのブログでは扱いませんでした。
 
 大阪市は、2012年9月27日に都市計画案「都市再生特別地区の変更」と地区計画原案「大阪鉄道管理局舎跡地地区地区計画」の変更について、公衆縦覧及び意見書を受け付けました。超高層ビルが建設されるのは事実のようです。
 
 大阪市・報道発表資料(2012/09/27)
 都市計画案・地区計画原案の公衆縦覧及び意見書の受付を実施します
 
 高さの最高限度は高層部で150mとなっています。オフィスビルでこの高さだと地上40階は有り得ないので階数は30階くらいになるのではないでしょうか?
 実際には、高さの最高限度が150mだと145mくらいのビルが建設される場合が多いです。
 
 
Osakayodobashi12092
壁面位置の制限です。建築物高さの最高限度は、高層部150m、中層部①90m、中層部②70m、低層部①30m、低層部②15mとなっています。
 
-立体歩行者専用通路- 
 注目したいのが「低層部②15m」です。既存の「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」を囲むように西側・南側・東側に設定されています。
 
 この部分には、「立体歩行者専用通路」が建設されます。西側・南側・東側の「立体歩行者専用通路3号」と北側の「立体歩行者専用通路4号」によって地上2階レベル高さで建物を周回出来るようになります。
 
 また西側2ヶ所、南側1ヶ所、東側1ヶ所、北側1ヶ所の合計5ヶ所の立体歩行者専用通路で周囲の街区と結ばれます。
 これにより「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の利便性が劇的に高まると共に歩行者の動線の中心に位置する事になります。
 
 詳しくは → 立体歩行者専用通路配置図(PDF)
 

-交通広場・観光バス発着スペース-
 敷地北側部分のかなりの面積が公共施設に提供されます。道路の拡幅、歩道の整備、交通広場(観光バス発着スペース3台)等が整備されます。
 
 詳しくは → 交通広場・観光バス発着スペース(PDF

|

2012年9月28日 (金)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/09/24 屋上の工事用クレーンがすべて姿を消す!

Kita12092441
撮影日2012年9月24日 全景です。
 
 
Kita12092442
撮影日2012年9月24日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12092443
撮影日2012年9月24日 最高部です。
 
 
Kita12092445
撮影日2012年9月24日 「阪急グランドビル」から見た全景です。
 
 
Kita12092444
撮影日2012年9月24日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12092446_2
撮影日2012年9月24日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12092447
撮影日2012年9月24日 最高部です。工事用のクレーンがすべて姿を消しました。
 
 
Kita12092448
撮影日2012年9月24日 「Bブロック・サウス」低層部です。
 
 
Kita12092449
撮影日2012年9月24日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12092450
撮影日2012年9月24日 「Bブロック・サウス」の低層部を南東側から見た様子です。
 
 
Kita12092451
撮影日2012年9月24日 ガラスの両側に非常階段が設置されます。
 
 
Kita12092453
(模型写真) このようになります。東側壁面には「シャトルエレベーター」が設置されます。
 
 
Kita12092452
撮影日2012年9月24日 地上から見た全景です。

|

旧ホテルプラザ解体工事 2012年9月24日の解体状況

Osakaabc12092411
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
 
 
Osakaabc12092412
4階以下は重機による圧砕解体が行われています。
 
 
Osakaabc12092413
東側部分は、2階までの外壁を残すのみとなりました。
 
 
Osakaabc12092414
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaabc12092415
北側から見た様子です。

|

2012年9月27日 (木)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/09/24

Kita12092421
撮影日2012年9月24日 全景です。
 
 
Kita12092422
撮影日2012年9月24日 最高部です。
 
 
Kita12092423
撮影日2012年9月24日 低層部です。
 
 
Kita12092424
撮影日2012年9月24日 「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。
 
 
Kita12092425
撮影日2012年9月24日 「阪急グランドビル」から見た様子です。
 
 
Kita12092426
撮影日2012年9月24日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12092427
撮影日2012年9月24日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12092428
撮影日2012年9月24日 低層部を南側から見た様子です。
 
 
Kita12092429
撮影日2012年9月24日 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と結ばれる歩行者デッキの接続部分です。
 
 
Kita12092430
撮影日2012年9月24日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12092431
撮影日2012年9月24日 低層部東側壁面の様子です。

|

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/09/24

Kita12092411
撮影日2012年9月24日 全景です。
 
 
Kita12092412
撮影日2012年9月24日 アップです。
 
 
Kita12092413
撮影日2012年9月24日 商業施設棟(名称は不明)です。
 
 
Kita12092414
撮影日2012年9月24日 歩行者デッキの工事の様子です。広場への階段部分に「エスカレーター」らしきものが姿を現しています。
 
 
Kita12092415
撮影日2012年9月24日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12092416
撮影日2012年9月24日 歩行者デッキの屋根の鉄骨がほぼ姿を現しました。
 
 
Kita12092417
撮影日2012年9月24日
 広場への階段部分です。鉄骨の部分に「エスカレーター」を設置するようです。私の手元の模型写真では、ここには「エスカレーター」が設置されていないので設計変更になったようです。
   
 
Kita12092418
撮影日2012年9月24日 私の手元の模型写真では、ここには「エスカレーター」が設置されていました。

|

2012年9月26日 (水)

旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事 2012/09/24

Osakaabc1209241
撮影日2012年9月24日 遠景です。
 
 
Osakaabc1209242
撮影日2012年9月24日 本格的な解体工事が行われています。
 
 
Osakaabc1209243
撮影日2012年9月24日 東側部分です。
 
 
Osakaabc1209244
撮影日2012年9月24日 西側部分です。重機による解体がどんどん進んでします。
 
 
Osakaabc1209245
撮影日2012年9月24日 南東側から見た様子です。かなり低くなりました。
 
 
Osakaabc1209246
撮影日2012年9月24日 南西側から見た様子です。

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2012年9月20日の建設状況

Osakadojima12091
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-
 
 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima12092
全景です。
 
 
Osakadojima12093
最高部です。撮影時は18階部分の躯体工事が行われていました。
 
 
Osakadojima12094
敷地西側部分です。
 
 
Osakadojima12095
西側から見た様子です。
 
 
Osakadojima12096
南西側から見た様子です。

|

2012年9月25日 (火)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/09/24 祝!最高部に到達!

Kita1209241
撮影日2012年9月24日
 遠景です。 この記事で、このブログの記事数が3000記事目になりました。2007年6月20日に「大阪駅・梅田駅周辺 成長記録」としてスタートしましたが、正直ここまで続くとは思っていませんでした。応援して頂いてありがとうございました!
 
 
Kita1209242
撮影日2012年9月24日 全景です。
 
 
Kita1209243
撮影日2012年9月24日
 最高部です。「グランフロント大阪オーナーズタワー」は、地上48階、塔屋2階、地下1階ですが、塔屋の構築が始まり最高部に到達しました。
 
 
Kita1209244
撮影日2012年9月24日
 塔屋は完全な「鉄骨造(S造)」なんですね。中央部分はヘリポートになります。「H」表示の離着陸出来る本格的なヘリポートになります。
 
 
Kita1209245
撮影日2012年9月24日 北側の駐車場棟です。
 
 
Kita1209246
撮影日2012年9月24日 南西側から見た様子です。
 
 
Kita1209247
撮影日2012年9月24日 北西側から見た様子です。
  
 
Kita1209248
撮影日2012年9月24日 北側から見た様子です。
 
 
Kita1209249
撮影日2012年9月24日 南東側から見た様子です。

|

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2012/09/20 

Daibuil12092011
撮影日2012年9月20日
 「新・新ダイビル(仮称)」は、「新ダイビル」の建て替えプロジェクトです。地上31階、塔屋3階、地下2階、高さ148.50mの超高層オフィスビルを建設中です。
 
 ダイビル・NEWS(PDF:2012/08/22)
 「新・新ダイビル(仮称)」建設工事着工のお知らせ
 
 
Daibuil12092012
撮影日2012年9月20日 「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁」を構築しています。
 
 
Daibuil12092013
撮影日2012年9月20日 「三点式パイルドライバ」に装備する「三連型アースオーガ」のシャフトを吊り上げていました。
 
 
Daibuil12092014
撮影日2012年9月20日 南東側から見た様子です。
 
 
Daibuil12092015
撮影日2012年9月20日 「ブリーゼタワー」の展望台から敷地東側部分が少しだけ見えます。 

|

2012年9月23日 (日)

中之島フェスティバルタワー 2012/09/20 13階「スカイロビー」が姿を現し、建物全景が現れる!

Asahi1209201
撮影日2012年9月20日 遠景です。
 
 
Asahi1209202
撮影日2012年9月20日 全景です。
 
 
Asahi1209203
撮影日2012年9月20日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1209204
撮影日2012年9月20日 下層階の様子です。
 
 
Asahi1209205
撮影日2012年9月20日
 13階「スカイロビー」の外壁のネットが取り外されきれいに見えるようなりました。これで「中之島フェスティバルタワー」の全景が姿を現した事になります。
 
 13階の「スカイロビー」と14階の「機械室」は、国内の超高層ビルでも前例のない大規模なトラス「メガトラス」が採用されています。
 
 
Asahi1209206
撮影日2012年9月20日 西側の「メガトラス」です。「メガトラス」は建物内部にもあります。
 
 
Asahi1209207
撮影日2012年9月20日 南側の「メガトラス」です。「メガトラス」は建物内部にもあります。
 
 
Asahi1209208
撮影日2012年9月20日
 表面を化粧板で覆っているので、実際の鉄骨の太さではありませんが、めちゃめちゃ巨大な鉄骨が使用されています。
 
 鉄骨は、最大断面(2,400mm×1,200mm)、最大板厚(100mm)、斜材重量(最大42.7トン)とメチャメチャ太く重いです。
 
 「メガトラス」で、上部高層棟からの軸力を仕口、ブレースを通して下部主柱(大臣柱)へ伝達しています。
 
 
Asahi1209209
撮影日2012年9月20日 敷地北側の様子です。
 
 
Asahi12092010
撮影日2012年9月20日 敷地には入れませんが、敷地北側のフェンスが撤去されました。
 
 
Asahi12092011
撮影日2012年9月20日 敷地には入れませんが、敷地西側のフェンスが撤去されました。
 
 
Asahi12092012
撮影日2012年9月20日 敷地には入れませんが、敷地南側のフェンスが撤去されました。

|

(仮称)新関西電力病院 2012/09/20 最高部に到達!

Osakakanden12091_2
-(仮称)新関西電力病院-
 関西電力が、堂島川の北側にある「関西電力病院」の敷地を再整備して「(仮称)新関西電力病院」の建設しています。
 
 工事は、Ⅰ期とⅡ期に分けて行われ、Ⅰ期は東側の駐車場部分に地上18階、塔屋1階、地下2階、高さ81.55m、病床数400床の新病院を建設中です。
 
 
Osakakanden12092
南東側から見た様子です。
 
 
Osakakanden12093
南側から見た様子です。
 
 
Osakakanden12094
塔屋の構築が始まり最高部に到達しました。

|

2012年9月22日 (土)

ダイビル本館 2012/09/20 低層部の外壁が姿を現す!

Daibuil1209201
撮影日2012年9月20日 遠景です。
 
 
Daibuil1209202
撮影日2012年9月20日 全景です。屋上は小さいクレーンのみになりました。
 
 
Daibuil1209203
撮影日2012年9月20日 北側から見た様子です。
 
 
Daibuil1209204
撮影日2012年9月20日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1209205
撮影日2012年9月20日 低層部の外壁が姿を現しました。旧ダイビル本館の壁面を保存して、低層部に再現しています。
 
 
Daibuil1209206
撮影日2012年9月20日
 R曲線の部分です。外壁に継ぎ目が見えません。私はブロック単位に外壁を切断して分割保存しているのかと思っていましたが、縦横共に継ぎ目が無いのでレンガを1つずつ分けて保存したのでしょうか?
 
 
Daibuil1209207
撮影日2012年9月20日 低層階はレンガを積んでいる最中です。
 
 
Daibuil1209208
撮影日2012年9月20日
 「中之島フェスティバルタワー」と同じく、コンクリートの壁面から少し離して積み上げる「レンガ中空積み工法」を採用しているようです。
 
 
Daibuil1209209
撮影日2012年9月20日
 コンクリートの壁に「ウォールタイアンカー」が見えます。レンガの端の形状を見るとレンガを1つ1つ手積みしているようです。
 
 
Daibuil12092010
撮影日2012年9月20日 南側から見た様子です。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2012/09/20 タワークレーン登場!

Osakamitsui12091_2
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-
 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakamitsui12092
アップです。タワークレーンが姿を現しました。
 
 
Osakamitsui12093
一部地上に姿を現しました。
 
 
Osakamitsui12094
地上から見たタワークレーンです。

|

2012年9月21日 (金)

あべのハルカス 2012/09/20

Kintetsu1209201
撮影日2012年9月20日 北西側から見た様子です。
 
公式ホームページの階数と高さ表示
2012年
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
06月14日 56階、高さ約263m(56階床面+α)
07月12日 58階、高さ約276m(58階床面+α)
08月08日 60階、高さ約292m(60階床面+α)
08月30日 高さ300m(最高部に到達)
 
 
Kintetsu1209202
撮影日2012年9月20日 最高部です。
 
 
Kintetsu1209203
撮影日2012年9月20日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1209204
撮影日2012年9月20日 「大阪星光学院」の前あたりから見た様子です。
 
 
Kintetsu1209205
撮影日2012年9月20日 最高部です。
 
 
Kintetsu1209206
撮影日2012年9月20日 西側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1209207
撮影日2012年9月20日 南西側から見た最高部です。
 
 
Kintetsu1209208
撮影日2012年9月20日 南側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1209209
撮影日2012年9月20日 最高部です。

|

阿倍野歩道橋 2012/09/20 「JR天王寺駅」と「あべのハルカス」が直接つながる!

Abeno1209201
撮影日2012年9月20日 全景です。
 
 
Abeno1209202
撮影日2012年9月20日 先につながった部分は、仕上げ工事が行われています。
 
 
Abeno1209203
撮影日2012年9月20日 「JR天王寺駅」と「あべのハルカス」を直接結ぶ部分もつながりました。
 
 
Abeno1209204
撮影日2012年9月20日 「あべのハルカス」側です。
  
 
Abeno1209205
撮影日2012年9月20日 「JR天王寺駅」側です。
 
 
Abeno1209206
撮影日2012年9月20日 階段部分です。

|

2012年9月19日 (水)

シティタワー神戸三宮 2012/09/17

Kobeasahimachi1209171
撮影日2012年9月17日 神戸市役所から見た様子です。
 
 
Kobeasahimachi1209172
撮影日2012年9月17日
 「シティタワー神戸三宮」は、地上54階、塔屋2階、地下1階ですが、外観はほぼ完成し、タワークレーン2基共に姿を消しました。
 
 
Kobeasahimachi1209173
撮影日2012年9月17日 「H表示」の離着陸出来る本格的なヘリポートが設置されています。
 
 
Kobeasahimachi1209174
撮影日2012年9月17日 北側寄りから見上げた様子です。タワークレーンが下まで自力で降下している様子が分かります。
 
 
Kobeasahimachi1209175
撮影日2012年9月17日
 「南側独立店舗」も完成しました。駐車場の部分は別の敷地ですが、しばらくはこのままのようです。
 
 日本全国で再開発現場を見ましたが、日本の再開発はこのように虫食い状態が多いです。地権者の合意形成がいかに難しいかよく分かります。
 
 
Kobeasahimachi1209176
撮影日2012年9月17日 敷地南側の「メインゲート」です。東側の「イーストゲート」、北側の「ノースゲート」もあります。

|

伊藤忠都市開発 「(仮称)神戸ハーバーランド計画敷地」の建設予定地

Kobeito12091
-(仮称)神戸ハーバーランド計画敷地-

 神戸ハーバーランドの旧煉瓦倉庫近くにあった神戸市の市有地の売却入札により、今年3月に「伊藤忠都市開発」が31.2億円で落札しました。
 
 敷地面積が4,206.04㎡もあるので、高さ100mを超える超高層タワーマンションを期待したのですが、地上23階、高さ70.25m、総戸数214戸の高層マンションに決まりました。
 
 
Kobeito12092
すでに準備工事が始まっています。工事名が「(仮称)神戸ハーバーランド計画敷地における土壌汚染対策工事」となっています。本格着工は2013年2月下旬頃の予定です。
 
 
Kobeito12093
「建築計画のお知らせ」です。正式な計画名は不明です。地上23階、高さ70.25m、総戸数214戸となっています。
 
 建築主は「伊藤忠都市開発」、設計者は「日建ハウジングシステム」、施工者は「未定」となっています。
 土壌汚染対策工事を「三井住友建設」が行っているので、そのまま本体工事を行う可能性があります。
 
 
Kobeito12094
完成予想図です。

|

2012年9月18日 (火)

神戸ハーバーランド (仮称)「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」 2012年9月17日の建設状況

Kobeanpan12091
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール-
 「三菱倉庫」と日本テレビ放送網の子会社が出資する「アンパンマンチルドレンスミュージアム」は、「三菱倉庫」が所有する神戸ハーバーランド内の「モザイクガーデン」敷地内に(仮称)「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」を建設中です。
 
 三菱倉庫・ニュースリリース(PDF:2012/06/15)
 神戸・ハーバーランドに西日本初の「アンパンマンこどもミュージアム」が来春開業
 
 「モザイクガーデン」内に鉄骨3階建て、延床面積約5,600㎡の施設を建設し、2013年3月竣工予定、2013年4月開業予定です
 
 「アンパンマンこどもミュージアム」は、アンパンマンの世界を見て、触れて遊べる体験型施設です。現在は、横浜、名古屋(三重県桑名市)、仙台にあり、神戸が4番目の施設となります。
 
神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールの概要
◆ 建設予定地-神戸市中央区東川崎町一丁目59-1
◆ 規模・構造-鉄骨造、地上3階
◆ 延床面積-約5,600㎡
◆ 着工-2012年08月
◆ 竣工-2013年03月予定
◆ 開業-2013年04月予定
 
 
Kobeanpan12092
本格的に工事が行われています。
 
 
Kobeanpan12093
別角度から見た様子です。
 
 
Kobeanpan12094
鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Kobeanpan12095
他にも「既製杭」が準備されているので、奥にも建物が建つようです。

|

神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER) 2012年9月17日の建設状況

Kobekaigan12091
-神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER)-
 「神戸ハーバータワー(KOBE HARBOR TOWER)」は、地上35階、塔屋2階、高さ118.14m、総戸数300戸の超高層タワーマンションです。
 
 
Kobekaigan12092
外観は完成しています。タワークレーンは2基共に姿を消しています。
 
 
Kobekaigan12093
(おまけ)
 竣工した結婚式場の「ノートルダム神戸」です。この建物の完成により神戸ハーバーランド周辺の景色がぐっと引き締まりました。
 
 すぐ横を歩きましたが、噴水も稼働していました。内部ではスタッフが10月のグランドオープンに向けて準備をしていました。
  
 ホテルも結婚式場もそうですが、スタッフのスキルを上げる必要があるため竣工してもすぐにはオープンしません。
 実際の式場で「ロールプレイング」や模擬結婚式を何度も行ってスキルを上げ、グランドオープンを迎えます。
 
 
Kobekaigan12094
「神戸市役所」から見た様子です。
 
 
Kobekaigan12095
タワークレーンが下まで降下している様子が分かります。
 
 
Kobekaigan12096
自力で降下したタワークレーンです。
 
 
Kobekaigan12097
解体された「ジブ」です。
 
 
Kobekaigan12098
植栽も始まっています。

|

2012年9月16日 (日)

JR新大阪駅・おおさか東線新大阪駅構内改良工事 2012年9月10日の建設状況

Osakajr12091
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-
 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。
  
 そのうち南側の「放出駅~宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日にに部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅~放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。
 
 「おおさか東線」は、当初は東海道本線に合流する部分からは、東側に更に2線増線して「新大阪駅」まで到達する予定でした。
 しかし、新大阪駅近くにある「南宮原踏切」は、「北方貨物線」と「梅田貨物線」を含めると8本も線路があり「開かずの踏切」状態で、2線増線すると更に状況が悪化するため計画が変更になりました。
 
 現在の計画では、「おおさか東線」は合流する部分からは、既存の「梅田貨物線」を利用する事が決まっています。
  
 在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。東端では新しいホームの新設工事が行われています。
 建設中のホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。
 
 
Osakajr12092
西側の軌道の設置は完了しています。
 
 
Osakajr12093
ホームの南側部分です。
 
 
Osakajr12094
複線の軌道空間を確保するため歩道橋を外側(東側)に延伸する工事が行われていました。
 
 
Osakajr12095
歩道橋が通行出来るようになっていました。
 
 
Osakajr12096
この部分に以前の歩道橋がありました。
 
 
Osakajr12097
南側部分です。
 
 
Osakajr12098
分岐器部分の軌道の設置が行われています。
 
 
Osakajr12099
スペースがあまりないのでかなりの急角度で合流する事が分かります。
 
 
Osakajr120910
建設中のホームの北側部分です。
 
 
Osakajr120911
「東淀川駅」方面です。
 
 
Osakajr120912
軌道の設置がほぼ完了しています。
 
 
Osakajr120913
先に見えるのは、在来線の上に建設している謎の工事です。
 
 
Osakajr120914
謎の工事の下の部分です。
 
 
Osakajr120915
新幹線の高架下の部分です。目隠しされてしまいました。
 
 
Osakajr120916
南側を見た様子です。
 
 
Osakajr120917
南側から見た様子です。
 
 
Osakajr120918
東側から見た様子です。
 
 
Osakajr120919
階段や天井の工事も行われています。

|

ヤンマー本社ビル地上解体工事 2012年9月10日の解体状況

Osakayanmar12091
-ヤンマー本社ビル地上解体工事-
 大阪市は、阪急梅田駅に隣接する東側約2.2haを「茶屋町地区地区計画」として再開発する都市計画案を正式発表しています。
 
 「ヤンマー本社ビル」は、「A-1地区」となっています。地区面積は約3,000㎡ですが、地区面積には道路等も含まれるので、容積率の対象となる敷地面積はもっと狭いです。容積率の最高限度は800%となっています。
 
 2012年4月27日~2012年12月31日までの工期で、「大林組」により「ヤンマー本社ビル地上解体工事」が行われています。
 
 
Osakayanmar12092
南西側から見た様子です。かなり低くなりました。

|

2012年9月15日 (土)

竣工した「新大阪阪急ビル」 JR新大阪駅の中央口や駅西側との連絡がめちゃめちゃ便利に!

Osakahankyu12091
-新大阪阪急ビル-
 「(仮称)新大阪阪急ビル」は、地上17階、塔屋2階、地下0階、高さ79.68mで、1階がバスターミナル、2階が店舗、3階がコンコース・店舗・ホテルメインエントランス・オフィス、4階~11階がオフィス、12階~17階がホテルとなります。
  
 正式名称は「新大阪阪急ビル」となっています。「新大阪阪急ビル」は、2012年7月31日に竣工しました。
 オフィスには、「東海旅客鉄道(JR東海)、メガチップス、学校法人グロービス経営大学院」の入居が決まり稼働しています。
 
 3階で、JR新大阪駅の「中央口」に直結しています。「JR新大阪駅北口」が8月22日から供用開始されましたが、供用開始に合わせて8店舗がオープンしました。
  
 ホテルは「レム新大阪」で、客室数296室(シングルルーム255室、ツインルーム41室)となっています。2012年9月21日(金)の開業予定です。
 
  
Osakahankyu12092
ヘリポートです。「R」表示の「ホバリングスペース」となります。
 
 
Osakahankyu12093
西側から見た様子です。
 
 
Osakahankyu12094
東側から見た様子です。
 
 
Osakahankyu12095
北側の道路沿いです。
 
 
Osakahankyu12096
1階のバスターミナルです。2階吹き抜けのようです。
 
 
Osakahankyu12097
1階のバスターミナルを西側から見た様子です。バスターミナルの供用開始は2012年11月1日からの予定です。
 
  現在、新御堂筋西側(新幹線高架沿い・北側)にある「阪急高速バス新大阪ターミナル」が移転します。
 バスターミナル内に「阪急タクシー」の乗り場及び「ニッポンレンタカー阪急」の新大阪営業所を併設します。
 
 「高速路線バス」は、関東・信州・東海・北陸・近畿・北近畿・中国・四国・九州へ計25路線、65便/日となっています。大阪国際空港行きの路線バスは、8便/日となっています。
 
 
Osakahankyu12098
北西側に「新大阪阪急ビル」の1階の入口があります。
 
 
Osakahankyu12099
2階床レベルで地下鉄御堂筋線の新大阪駅北改札口と結ばれ、3階床レベルで「JR新大阪駅北口」と新御堂筋の歩道と結ばれます。
 
 
Osakahankyu120910
2階床レベルで地下鉄御堂筋線の新大阪駅北改札口と結ばれめちゃめちゃ便利になりました。
 
 
Osakahankyu120911
3階床レベルで新御堂筋の歩道と歩行者デッキで結ばれました。
 
 
Osakahankyu120912
歩行者デッキです。

|

供用開始された「JR新大阪駅北口」 「新大阪阪急ビル」の店舗フロア & メチャメチャきれいになった新幹線のりば(中央口)

Osakahankyu120921
-JR新大阪駅北口-

 「新大阪阪急ビル」が竣工し、2012年8月22日からJR新大阪駅の「中央口」と直結し、供用開始されました。
 供用開始に合わせて「新大阪阪急ビル」の2階と3階の店舗フロアに8店舗がオープンしました。
 
 また新幹線の「中央口」の大規模な改修工事が行われていましたが、ほぼ完成しました。見違えるように広くきれいになりました。
 
 
Osakahankyu120922
境目です。写真左側がJR、写真右側が阪急です。
 
 
Osakahankyu120923
「新大阪阪急ビル」3階の店舗フロアには、「マクドナルド(ハンバーガーレストラン)」、「タリーズコーヒー(コーヒーショップ)」、「yanaken boo(ヤナケン ブー:土佐料理)」、「カフェアンドダイニング 糀(こうじ:カフェアンドダイニング)」の4店舗がオープンしました。
 
 
Osakahankyu120924
3階にオフィスとホテルのメインエントランスがあります。
 
 
Osakahankyu120925
もう少し進むと階段とエスカレーターがあります。
 
 
Osakahankyu120926
3階床レベルで新御堂筋の歩道と結ばれ、2階床レベルで地下鉄御堂筋線の新大阪駅北改札口と結ばれます。
 
 
Osakahankyu120927
階段とエスカレーターです。
 
 
Osakahankyu120928
「新大阪阪急ビル」2階の店舗フロアには、「デイリーヤマザキ(コンビニエンスストア)」、「QBハウス(ヘアカット)」、「京ちゃばな(お好み焼き)」、「ミスターミニット(合鍵・靴修理)」の4店舗がオープンしました。
 
 
Osakahankyu120929
3階の南側は、新幹線の「中央口」です。
 
 
Osakahankyu120930
新幹線の「中央口」は、大規模な改修工事がほぼ終わりメチャメチャきれいになりました(まだ一部工事が残っています)。
 
 
Osakahankyu120931
人通りも多いです。
 
 
Osakahankyu120932
東側が、「新幹線のりば(中央口)」の改札口です。
 
 
Osakahankyu120933
西側が、「新幹線きっぷうりば」です。
 
 
Osakahankyu120934
一部の柱には「デジタルサイネージ」が導入されています。
 
 
Osakahankyu120935
新幹線の「中央口」を南側から見た様子です。

|

2012年9月14日 (金)

JR大阪駅のホーム屋根 2012/09/10 ホームの設備の整備が少しずつ進行中!

Kontena1209101
撮影日2012年9月10日 ガラス屋根の取り付けはかなり前に終わっています。
 
 
Kontena1209102
撮影日2012年9月10日 ガラス屋根はすぐに汚れるので定期的に清掃を行っています。メンテナンスが大変ですね。
 
 
Kontena1209103
撮影日2012年9月10日 「発車標」の本設の取り付けが各ホームで完了しました。
 
  
Kontena1209104
撮影日2012年9月10日 特急列車が止まるホームには小さい「発車標」が取り付けられています。
 
 
Kontena1209105
撮影日2012年9月10日 小さい「発車標」は、特急列車の各乗車口(ドア)ごとに取り付けられています。
 
 
Kontena1209106
撮影日2012年9月10日 ホームに多数ある案内板は、このままかと心配していましたが・・・
 
 
Kontena1209107
撮影日2012年9月10日 このようにきれいになるようです。良かったです! 徐々に取り替えが行われています。
 
 
Kontena1209108
撮影日2012年9月10日 既存屋根の部分でも美装化工事が進行しています。
 
 
Kontena1209109
撮影日2012年9月10日 ケーブル類を収めるガイドが取り付けら、ケーブルが収納されてスッキリしました。
 
 
Kontena12091010
撮影日2012年9月10日 まだ終わっていない部分と比べると違いは一目瞭然です。
 
 
Kontena12091011
撮影日2012年9月10日 環状線ホーム西側に続き、東側も既存屋根の天井に化粧パネルが取り付けられ美装化が行われました。
 
 
Kontena12091012
撮影日2012年9月10日 天井がすっきりしました。
 
 
Kontena12091013
撮影日2012年9月10日 環状線の南側の壁の美装化が終わりました。

|

岐阜市 竣工した「岐阜スカイウイング37(ザ・ライオンズ一条タワー岐阜)」

Gifutonyamachi12091
-岐阜スカイウイング37-
 JR岐阜駅前に、地上37階の再開発ビル「問屋町西部南街区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」が建設されました。2012年8月末に竣工し、9月9日に完成式典が行われました。
 
 地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの東棟と、ビジネスホテルが入る西棟、パーキング棟で構成されます。
 名称は、施設全体が「岐阜スカイウイング37」で、タワーマンション部分が「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。
  
 東棟の1階は銀行、アパレル(繊維問屋)、2階は店舗、3・4階はオフィスフロア、5~37階は270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンションになります。
 
 地上11階の西棟は、1階が店舗、2~5階がオフィス、6~11階が客室数151室のホテルになります。
 ホテルは、ビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」の「天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前」で、2012年9月5日にオープンしました。
 
 
Gifutonyamachi12092
JR岐阜駅前のペデストリアンデッキから見た東棟です。
 
 
Gifutonyamachi12093
少し角度を変えた様子です。
 
 
Gifutonyamachi12094
JR岐阜駅前のペデストリアンデッキとは歩行者デッキで接続されています。
 
 
Gifutonyamachi12095
東棟の下層階の様子です。
 
 
Gifutonyamachi12096
配置はこのようになっています。
 
 
Gifutonyamachi12097
地上37階、塔屋2階、地下1階、高さ135.89mの東棟です。5~37階が270戸(他に集会室1戸、スカイラウンジ1戸)の分譲マンション「ザ・ライオンズ一条タワー岐阜」となっています。すでに全戸完売しています。
 
 
Gifutonyamachi12098
最高部です。
 
 
Gifutonyamachi12099
ヘリポートです。「R」表示なので、離着陸出来ない「ホバリングスペース」になります。
 
 
Gifutonyamachi120910
中央部分の「パーキング棟」です。地上6階、409台の立体駐車場です。
 
 
Gifutonyamachi120912
西棟です。
 
 
Gifutonyamachi120911
地上11階の西棟です。1階が店舗、2~5階がオフィス、6~11階が客室数151室のホテルになります。
  
 ホテルは、「共立メンテナンス」が全国展開するビジネスホテルチェーンの「ドーミーイン」の「天然温泉 金華の湯 ドーミーイン岐阜駅前」となっています。

|

2012年9月13日 (木)

阪急百貨店うめだ本店 2012年11月21日(水)グランドオープン 梅田百貨店戦争の本番がいよいよ始まる!

Hankyu1209131
-阪急百貨店うめだ本店-

 「エイチ・ツー・オー リテイリング」は、9月12日に建て替え中の「阪急百貨店うめだ本店」を2012年11月21日(水)にグランドオープンすると発表しました。先だって10月25日(木)には、2期棟部分を先行オープンします。
 
 売場面積は、建て替え前の約61,000㎡から約80,000㎡(当初計画では約84,000㎡)に拡大します。
 スポーツ用品や子ども服を扱う「イングス館」は、11月18日の営業を最後に閉館し、本店に集約します。
 
 エイチ・ツー・オー リテイリング・ニュースリリース(PDF:2012/09/12)
 阪急うめだ本店 グランドオープン日等の決定について
 
 「阪急百貨店うめだ本店」は、関西の百貨店で最大の売上げ規模を持ち、開業後1年の売上高目標は、隣接するメンズ館を含めて2130億円です。仮に売上目標を達成すると全国2位になります。
 
 私は売上目標を修正するかと思っていましたが、そのまま発表したので驚いています。2130億円は、極めて高い目標です。
 極端な例えをすると「大丸梅田店」と「JR三越伊勢丹」の売り上げが「0円」で、そのままスライドしてやっと2130億円に到達します。
 
 百貨店冬の時代の現在は市場のパイは簡単には増加しません。阪急百貨店が関西でブランド力が高いとはいえ、売場面積の増加に比例して売上が伸びる程甘い世界ではありません。
 私の予想では1600億円~1800億円くらいの間に落ち着くのではないかと思っています。それでも大成功だと思います。
 
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店          235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店              176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店          165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店                131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店       124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店              124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店              117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店           111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ     104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店     102,936(▲ 5.8%)
 
2011年度梅田地区百貨店店舗別売上高ランキング
① 阪急うめだ本店     124,458(▲ 5.1%) 全国 5位
② 阪神梅田本店        92,350(▲ 3.8%) 全国13位
③ 大丸梅田店         61,781(+65.7%) 全国25位
④ JR大阪三越伊勢丹        31,006(-------) 全国63位
 
(注意) 単位は百万円です。カッコは前年比です。各店舗の売上高は周辺店や外商その他を含む場合が多いため単純に店舗別の売上高にはなりません。
 
 「伊勢丹新宿本店」が大幅に増えて、「三越日本橋本店」が大幅に減っているのは、2012年3月期決算より、三越法人外商の売上が、「三越日本橋本店」から「伊勢丹新宿本店」の売上に加算されるように変更になったためです。
 
 「阪急うめだ本店」には「イングス館」と「メンズ館」、「高島屋大阪店」には「和歌山店」を含みます。
 
 
Hankyu1209132
この部分の「ショーウィンドウ」はやはり「LED」を設置しているようです。ニュースリリースを見ると ”中央2面の大型LEDビジョンに映し出されるアート映像でお客様をお迎えします。” と書かれているので、「LEDビジョン」を設置しているのは中央2面だけのようです。
 
 
Hankyu1209136
北西側の出入口です。
 
 
Hankyu1209137
売場への2階の出入口は、2012年10月25日(木)から供用開始されると思われます。
 
 
Hankyu1209138
東西コンコース北側の2階部分に設置される東西通路の出入口です。
 
 
Hankyu1209139
横断歩道とはこのように接続されます。
 
 
Hankyu12091310
東西コンコースの出入口です。すき間から覗いてみると内部はほぼ完成していました。いつでも供用開始出来そうな雰囲気でした。
 
 
Hankyu1209133
梅田地区売上高2位の「エイチ・ツー・オー リテイリング」の子会社「阪急阪神百貨店」が運営する「阪神梅田本店」です。2011年度の売上高は92,350百万円です。売場面積は53,395㎡となっています。
 
 
Hankyu1209134
梅田地区売上高3位の「J.フロント リテイリング」の子会社「大丸松坂屋百貨店」が運営する「大丸梅田店」です。2011年度の売上高は61,781百万円です。売場面積は64,000㎡となっています。
 
 
Hankyu1209135
梅田地区売上高4位の「ジェイアール西日本伊勢丹」が運営する「JR大阪三越伊勢丹」です。2011年度の売上高は31,006百万円です。売場面積は47,780㎡となっています。
 
 「ジェイアール西日本伊勢丹」は、その名称の通り「JR西日本(西日本旅客鉄道)」の連結子会社です。「三越伊勢丹ホールディングス」の持分法適用会社でもあります。
 
 出資比率はJR西日本が60%、三越伊勢丹ホールディングスが40%となっています。「ルクア」は大成功しましたが、「JR大阪三越伊勢丹」は苦しくJR西日本にとっては1勝1敗という感じですね。

|

名古屋市 シティタワー名古屋 久屋大通公園 2012年9月7日の建設状況

Nagoyaizumi12091
-シティタワー名古屋 久屋大通公園-
 「(仮称)泉一丁目計画」は、「ドコモ東海名古屋ビル」のすぐ北側に建設中の地上31階、地下1階、高さ99.86m、総戸数231戸(事業協力者取得住戸5戸含む)のタワーマンションです。正式名称は「シティタワー名古屋 久屋大通公園」です。
 
 
Nagoyaizumi12092
南西側から見た様子です。「シティタワー名古屋 久屋大通公園」は、地震対策として「制震構造」を採用しています。
 
 制震材の「せん断パネルダンパー」を採用し、建物への地震エネルギーを制震装置が吸収することにより、建物全体の変形を小さくし、構造体へのダメージを軽減します。
 
  
Nagoyaizumi12093
塔屋も含め最高部に到達しています。
 
 
Nagoyaizumi12094
すぐ南側には、野村不動産が「プラウドタワー久屋大通」を建設中です。計画名は「(仮称)プラウドタワー泉計画」です。地上22階、地下1階、高さ68.57m、総戸数84戸のタワーマンションになります。
 
 
Nagoyaizumi12095
野村不動産は、すぐ東側にも「プラウド泉」を建設中です。計画名は「(仮称)泉一丁目計画Ⅱ新築工事」です。地上18階、塔屋1階、高さ57.005m、総戸数51戸となっています。

|

2012年9月12日 (水)

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/09/10

Kita1209101
撮影日2012年9月10日 全景です。
 
 
Kita1209102
撮影日2012年9月10日
 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と「Aブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。
 
 コンクリートの打設が終わっています。屋根の鉄骨を組む工事も行われています。屋根は歩行者デッキの東側部分に取り付けられます。
 
 
Kita1209103
撮影日2012年9月10日 広場への階段の工事の様子です。「デッキプレート」が敷かれました。
 
 
Kita1209104
撮影日2012年9月10日 「Aブロック」低層部を南側から見た様子です。
 
 
Kita1209105
撮影日2012年9月10日 歩行者デッキの接続部分です。

|

江之子島地区まちづくり事業 計画変更、敷地北側には「日生病院」が移転!

Osakaawaza12091
-(仮称)西区阿波座駅前計画-

 この敷地は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。
 
 敷地面積は17,024.22㎡(売却対象外1,866.50㎡含む)で、地下鉄阿波座駅に直結する立地です。
  
 
Osakaawaza12092
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaawaza12093
南西角には、「大阪府立・江之子島文化芸術創造センター」が、2012年4月に改装オープンしています。
 
 
Osakaawaza12094
先に、「(仮称)西区阿波座駅前計画(1工区)」の工事が行われています。地上20階、塔屋1階、地下1階、高さ59.50m(軒高)、総戸数187戸のマンションです。
 
 正式名称は「阿波座ライズタワーズ」となっています。竣工は2013年9月下旬予定、入居開始は2013年10月上旬予定となっています。
 
 イメージキャラクターは、NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」で主演した「尾野真千子」が務めています。
 朝ドラを見ていた時は、美人とは思わなかったのですが、さすが女優さんですね。他のドラマで見るとやっぱり美人です。
 
 
Osakaawaza12095
敷地西側には、「(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)」が建設予定です。
 
 
Osakaawaza12096
最新の「(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)」の建築計画のお知らせです。地上46階、塔屋2階、地下1階、高さ152.30m(軒高)となっています。面積等の数値が変更になっています。
 
 建築主は「名鉄不動産、関電不動産、長谷工コーポレーション、ヤスダエンジニアリング」、設計・施工は「長谷工コーポレーション」となっています。
 
 
Osakaawaza12097
敷地北側は、「(仮称)西区阿波座駅前プロジェクト(北ゾーン)」です。正式には発表されていませんでしたが、地上37階、総戸数440戸の共同住宅1棟と商業施設(独立棟)が計画されていたようです。
 
 しかし、「日生病院」が移転する事に計画変更されました。「病院を核とした新たなまちづくり」ということで、大阪市西区立売堀にある「日生病院」を移転改築し、地上10階、350床の新病院を建設する計画です。2016年着工を見込んでいます。
 
 
Osakaawaza12098
現在の「日生病院」です。「江之子島地区まちづくり事業」の高速道路の高架を挟んだすぐ南側にあります。
 
 80年近く大阪市西区での医療に貢献しています。移転後の跡地は再開発されると思われます。

|

2012年9月11日 (火)

(仮称)清和梅田計画 「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」 2012年9月10日の解体状況

Osakaseiwa12091
-(仮称)清和梅田計画-
 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ106.15m(最高高さ104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa12092
アップです。
 
 
Osakaseiwa12093
別角度から見た様子です。塔屋の内部が見えます。かなり解体されている様子が分かります。
  
 
Osakaseiwa12094
前回、 ”屋上で、重機による本格的な解体工事が始まりました。” と書きましたが、油圧ショベルにアタッチメントの「コンクリート破砕機」をまだ取り付けていないので、屋上での重機による本格的な解体工事はまだ始まっていませんでした。

|

名古屋市 ヴィークタワー名古屋東別院 2012年9月7日の建設状況

Nagoyaooi12091
-ヴィークタワー名古屋東別院-
 「名古屋都市計画大井町1番南第一種市街地再開発事業」は、名古屋市営地下鉄名城線の「金山駅」の一つ手前の「東別院駅」のすぐ西側の再開発プロジェクトです。
 
 地上29階、地下0階、高さ99.88m、総戸数211戸(非分譲住戸6戸含む、他に非分譲店舗4区画)のタワーマンションが建設されます。正式名称は「ヴィークタワー名古屋東別院」です。
 
 
Nagoyaooi12092
南西側から見た様子です。すでに最高部に到達しています。
  
 
Nagoyaooi12093
南東側から見た様子です。地震対策として2階と3階の間に「免震層」を設け、「積層ゴム」と「オイルダンパー」を設置しています。2階と3階の間にあるコンクリート壁の内部が「免震層」だと思われます。

|

2012年9月 9日 (日)

名古屋市 グランドメゾン池下ザ・タワー 2012年9月7日の建設状況

Nagoyaikeshita12091
-グランドメゾン池下ザ・タワー-
 「(仮称)グランドメゾン池下タワー」は、名古屋市営地下鉄東山線の「池下駅」前にあった愛知厚生年金会館跡地の再開発プロジェクトです。
 
 地上42階、地下1階、高さ152.78m、総戸数354戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「グランドメゾン池下ザ・タワー」となっています。
 
 
Nagoyaikeshita12092
かなり高くなりました。「グランドメゾン池下ザ・タワー」は、地震対策として「長周期地震動」にも有効な制振構造を採用しています。
 
 1階・2階のエレベーターホールと乗降ロビーを取り囲む壁に「制振壁」を2ヶ所、2階~35階までの各フロアには、「制振間柱」を6ヶ所ずつ設置します。
 
 
Nagoyaikeshita12093
西側に2基目のタワークレーンが建ちました。「マストクライミング方式」となっています。珍しい色のマストですね。「長谷工コーポレーション」のコーポレートカラーでしょうか?
 
 
Nagoyaikeshita12094
東側の1基目のタワークレーンは、「フロアクライミング方式」と予想していましたが、「マストクライミング方式」でした。
 
 
Nagoyaikeshita12095
「プレキャストコンクリート」の部材が見えます。

|

旧ホテルプラザ解体工事 2012年9月3日の解体状況

Osakaabc1209031
-旧ホテルプラザ解体工事-
 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われています。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
  
 
Osakaabc1209032
4階以下は重機による圧砕解体が行われています。
 
 
Osakaabc1209033
東側部分は、3階までの外壁を残すのみとなりました。
 
 
Osakaabc1209034
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaabc1209035
北側から見た様子です。

|

2012年9月 8日 (土)

地上46階、高さ約211mの「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」 もうすぐ本格着工!

Nagoyajr12091
-名古屋駅新ビル(仮称)他計画-

 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設される予定です。計画では、2012年9月28日頃に本格着工します。
 
名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 規模-地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、駐車場、バスターミナル(1階)
 
スケジュール
◇ 2010年09月末-名古屋ターミナルビル(ホテル・商業施設)営業終了
◇ 2010年12月初旬-名古屋ターミナルビル解体着手、仮設バス停供用開始
◇ 2012年09月28日頃-新ビル建設着手
◇ 2015年末-新ビル竣工、オフィス入居開始
◇ 2016年春-ジェイアール名古屋タカシマヤ、ホテル開業
 
 商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」が9~11階への入店が決定しています。
 2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。
 
 8階には「三省堂書店」が東海地区最大級の売場面積(1フロアあたり)で出店する計画です。12・13階は「タワーズプラザレストラン街」と一体としたレストラン街になる予定です。
 
 当初計画より、スケジュールが大幅に前倒しになり、2015年末に新ビル竣工・オフィス入居開始、2016年春に「ジェイアール名古屋タカシマヤ」およびホテル開業の予定です。
 
 
Nagoyajr12092
「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」の新しい「建築計画の概要」です。数値が詳細になりました。
 
 高さはピッタリ220mとなっていましたが、211.10mに変更になっています。この高さが軒高もしくは建築物の高さなのか? それとも最高部が変更になったのか? よく分かりません。
 
 ただ概要が正確な数値になった段階で、高さが低くなる事は他のビルでもよくある事です。
 
 
Nagoyajr12093
敷地北西側部分です。本体工事の着工は、2012年9月28日頃の予定ですが、実質的に本体工事はすでに始まっています。
 
 
Nagoyajr12094
敷地北東側部分です。
 
 
Nagoyajr12095
「山留め壁」の芯材の「H形鋼」を建込んでいます。
 
 
Nagoyajr12096
「バケット式掘削機」です。「MHL掘削機」もしくは「MEH掘削機」だと思われます。「バケット式掘削機」は、「地中連続壁」を構築する場合に使用します。
 
 遠すぎて正確には分かりませんが、バケットの形状から多分「MEH掘削機」だと思われます。
  
 
Nagoyajr12097
「地中連続壁」を構築するための「ガイドウォール」です。内部は「安定液」で満たされています。この溝にそって「バケット式掘削機」で掘削します。
 
 「ガイドウォール」を構築するのは、「RC地中連続壁」もしくは「CRM-W工法(掘削土再利用連壁工法)」の場合です。
 
 私は、この部分の「山留め壁」には「CRM-W工法(掘削土再利用連壁工法)」が採用されると予想します。
 「CRM-W工法」は、名古屋駅前の「ミッドランド スクエア」や大阪の「あべのハルカス」でも採用されました。
 
 
Nagoyajr12098
「オールケーシング掘削機」です。地下障害物を撤去しています。撤去された地下障害物も見えます。
 
 「CRM工法」には全回転型オールケーシング杭の掘削施工技術を利用する「CRM-P工法」もあるので、単に地下障害物を撤去しているだけでなく、「山留め壁」を構築している可能性もあります。
 
 
Nagoyajr12099
鉄筋の配筋が行われています。この上にコンクリートが打設されます。コンクリートの「作業床」を構築しているのだと思われます。
 
 この現場では、ほぼ間違いなく「逆打ち工法」が採用されます。コンクリートの「作業床」は、「あべのハルカス」でも採用されました。
 
 コンクリートの作業床」は、(1)土砂降りでも杭が打てる。(2)作業用鉄板を敷く必要がない。(3)「構真柱」の精度が上がる。 などのメリットがあります。

 ただコンクリートの「作業床」を構築するのは珍しく、敷地全体にコンクリートの「作業床」を構築するかは不明です。
 
 
Nagoyajr120910
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」です。
 
 
Nagoyajr120911
「土砂分離装置」です。「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。「ソイルセメント製造プラント」も見えます。

|

旧大阪中央郵便局取りこわしその他工事 2012/09/03

Jp1209031
撮影日2012年9月3日 全景です。
 
 
Jp1209032
撮影日2012年9月3日 本格的な解体工事が行われています。
 
 
Jp1209033
撮影日2012年9月3日
 東側部分です。やはりこの部分は吹き抜けだったようです。でもどうやってクレーンを中に入れたのでしょうか? 考えると夜も眠れなくなりそうです(笑)。
 
 
Jp1209034
撮影日2012年9月3日 西側部分です。重機による解体がどんどん進んでします。
 
 
Jp1209035
撮影日2012年9月3日 南東側から見た様子です。ここから見ると以前より明らかに低くなっていますね。
 
 
Jp1209036
撮影日2012年9月3日 南西側から見た様子です。

|

2012年9月 7日 (金)

グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/09/03 最高階の48階に到達?

Kita12090351
撮影日2012年9月3日 全景です。
 
 
Kita12090352
(比較) 模型写真です。
 
 
Kita12090353
撮影日2012年9月3日
 最高部です。「グランフロント大阪オーナーズタワー」は、地上48階、塔屋2階、地下1階ですが、最高階の48階に到達したようです。模型写真でも最高階の階高が高いように見えるので間違いないと思います。
  
 残るのは塔屋のみなので、9月中に外観が完成する事になります。「グランフロント大阪」全体が完成形に近づいてきました。
 
 
Kita12090354
(比較)
 模型写真です。最高階の階高が他の階の倍くらい高いように見えますが、この部分は48階だけではなく、47階・48階部分だと思われます。
 
 47階・48階部分は、超高層タワーマンションの最高階で時々見られる「メゾネットタイプ(上下2層に分かれた住宅)」ではないでしょうか?
 
 
Kita12090355
撮影日2012年9月3日 北側の駐車場棟です。
 
 
Kita12090356
撮影日2012年9月3日 南西側から見た様子です。
 
 
Kita12090357
撮影日2012年9月3日 北西側から見た様子です。
 
 
Kita12090358
撮影日2012年9月3日 北側から見た様子です。
 
 
Kita12090359
撮影日2012年9月3日 南東側から見た様子です。

|

2012年9月 6日 (木)

グランフロント大阪 Bブロック 2012/09/03 Bブロックのタワークレーンがすべて姿を消す!

Kita12090331
撮影日2012年9月3日 全景です。
 
 
Kita12090332
撮影日2012年9月3日 「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12090333
撮影日2012年9月3日 最高部です。
 
 
Kita12090334
撮影日2012年9月3日 低層部屋上に植栽用の土壌が準備されています。
 
 
Kita12090335
撮影日2012年9月3日 「阪急グランドビル」から見た全景です。
 
 
Kita12090336
撮影日2012年9月3日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・ノース」です。
 
 
Kita12090337
撮影日2012年9月3日 最高部です。
 
 
Kita12090338
撮影日2012年9月3日 「Bブロック・ノース」の低層部を北東側から見た様子です。
 
 
Kita12090339
撮影日2012年9月3日 「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12090340
撮影日2012年9月3日 最高部です。
 
 
Kita12090341
撮影日2012年9月3日  
 小型のクレーンで、解体用のタワークレーンの解体作業が行われていました。これでBブロックのタワークレーンはすべて姿を消します。最盛期にはサウス4基+ノース3基+低層部2基=9基ありました。
 
 雷雲が接近して稲光が凄かったです。撮影直後に屋外の「空中庭園展望台」は閉鎖されました。解体用のタワークレーンの解体作業を行っていた方々は避難したのでしょうか?
 
 
Kita12090342
撮影日2012年9月3日 「Bブロック・サウス」低層部です。
 
 
Kita12090343
撮影日2012年9月3日 「阪急グランドビル」から見た「Bブロック・サウス」です。
 
 
Kita12090344_2
撮影日2012年9月3日 最高部です。
 
 
Kita12090345
撮影日2012年9月3日 「Bブロック・サウス」の低層部を南東側から見た様子です。
 
 
Kita12090346
撮影日2012年9月3日 足場が撤去され、低層部東側壁面が姿を現しました。
 
 
Kita12090347
撮影日2012年9月3日 地上から見た全景です。

|

MUSEたかつき ジオ高槻ミューズEX 2012年9月6日(木)に商業ゾーン「高槻ミューズコート」グランドオープン!

Takaishi120811
-ジオ高槻ミューズEX-
 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。西武百貨店の東隣に「複合棟A」が建設中です。地上16階、塔屋1階、地下1階、高さ50.0m、総戸数172戸(店舗区画除く)です。
 
 「複合棟A」は、「商業・業務」に分類され、飲食、物販、サービスおよび共同住宅で構成されます。共同住宅部分の正式名称は「ジオ高槻ミューズEX」となっています。
 
 
Takaishi120812
「ジオ高槻ミューズEX」の建設現場を南西側から見た様子です。
 
 
Takaishi120813
「ジオ高槻ミューズEX」の建設現場を北東側から見た様子です。共同住宅は先に竣工した「商業棟」を「”レ”の字型」に囲みます。
 
 
Takaishi120814
竣工した「ジオタワー高槻ミューズフロント」と建設中の「ジオ高槻ミューズEX」の間は、商業ゾーン「高槻ミューズコート」となります。歩行者デッキ路面は地上2階かと思っていましたが、地上3階のようです。
 
 
Takaishi120815
商業ゾーンの「高槻ミューズコート」は、本日(2012年9月6日)グランドオープンするようです。
 
 
Takaishi120816
オープンするのは、「ジオ高槻ミューズEX」側の店舗です。「ジオ高槻ミューズEX」側は、1階が駐輪場、2階~5階が店舗になっているようですが、4階と5階のテナントはまだ空欄になっていました。
 
 
Takaishi120817
「ジオタワー高槻ミューズフロント」側の店舗は先行オープンしています。
 
 
Takaishi120818
「にぎわい広場」です。「ジオタワー高槻ミューズフロント」、「ジオ高槻ミューズEX」、「西武パーキング館」の3棟に囲まれた広場です。奥に見えるのは、一番最初に完成した「西武パーキング館」です。
 
 
Takaishi120819
「西武パーキング館」の「にぎわい広場」側にも店舗が一部オープンしていました。

|

2012年9月 5日 (水)

グランフロント大阪 Aブロック 2012/09/03 塔屋が完成し、屋上の工事用クレーンがすべて姿を消す!

Kita12090311
撮影日2012年9月3日 全景です。
 
 
Kita12090312
撮影日2012年9月3日
 最高部です。最後まで残っていた塔屋南西側の工事が完成し、足場を撤去するのみになりました。それに伴い屋上の工事用クレーンがすべて撤去されました。
 
 
Kita12090313
撮影日2012年9月3日 低層部です。低層部西側の屋上部分にも植栽が行われました。
 
 
Kita12090314
撮影日2012年9月3日 「Aブロック」と「Bブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。
 
 
Kita12090315
撮影日2012年9月3日 「阪急グランドビル」から見た様子です。
 
 
Kita12090316
撮影日2012年9月3日 最高部です。
 
 
Kita12090317
撮影日2012年9月3日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita12090318
撮影日2012年9月3日 低層部南側の屋上部分です。
 
 
Kita12090319
撮影日2012年9月3日 「太陽電池パネル」が設置されています。
  
 
Kita12090320
撮影日2012年9月3日 低層部を南側から見た様子です。
 
 
Kita12090321
撮影日2012年9月3日 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と結ばれる歩行者デッキの接続部分です。
 
 
Kita12090322
撮影日2012年9月3日 南東側から見た様子です。
 
 
Kita12090323
撮影日2012年9月3日 谷間です。
 
 
Kita12090324
撮影日2012年9月3日 低層部東側壁面の様子です。

|

阿倍野歩道橋 2012/08/31

Abeno1208311
撮影日2012年8月31日 「あべのハルカス」側です。橋桁が取り付けられました。
 
 
Abeno1208312
撮影日2012年8月31日 「JR天王寺駅」側の様子です。
 
 
Abeno1208313
撮影日2012年8月31日 橋脚です。
 
 
Abeno1208314
撮影日2012年8月31日 階段部分も姿を現しました。
 
 
Abeno1208315
撮影日2012年8月31日 道路の中央に仮設の橋脚が組まれています。
 
 
Abeno1208316
撮影日2012年8月31日 先に工事が進んでいる部分は、路面ブロックの取り付けが行われています。

|

2012年9月 4日 (火)

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/09/03 広場への階段の工事が始まる!

Kita1209031
撮影日2012年9月3日 全景です。
 
 
Kita1209032
撮影日2012年9月3日 アップです。
 
 
Kita1209033
撮影日2012年9月3日 商業施設棟(名称は不明)の地上部分の鉄骨建方の様子です。
 
 
Kita1209034
撮影日2012年9月3日 ノースゲートビルディングから見た様子です。
 
 
Kita1209035
撮影日2012年9月3日
 広場への階段の工事が始まりました。完成模型と同じく(当たり前ですが・・・)、歩行者デッキとは45度くらい角度をずらして扇形に設置されています。
 
 
Kita1209036
撮影日2012年9月3日 広場への階段の工事の様子です。
 
 
Kita1209037
撮影日2012年9月3日
 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と「Aブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。完全につながりました。
 
 
Kita1209038
撮影日2012年9月3日 路面の鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Kita1209039
撮影日2012年9月3日
 バリアフリーの観点から「エレベーター」も設置されます。階段やエレベーターが完成すると「アトリウム広場」の架設階段と架設エレベーターは撤去されます。

|

MUSEたかつき (仮称)JR高槻駅直結タワーマンションプロジェクト第2弾 2012年8月31日の建設状況

Takaishi12081
-(仮称)JR高槻駅直結タワーマンションプロジェクト第2弾-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
  
 竣工した集合住宅Aの「ジオタワー高槻ミューズフロント」に続き、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業集合住宅B建設工事」の工事が本格的に行われています。
 
 「集合住宅B」は、地上42階、塔屋2階、地下0階、高さ142.23m、総戸数477戸となっています。「ジオタワー高槻ミューズフロント」より1階高いです。
 
 「(仮称)JR高槻駅直結タワーマンションプロジェクト第2弾」として、公式HPがすでにオープンしています。建築主は、「阪急不動産、関電不動産」となっています。
 
 公式HP → (仮称)JR高槻駅直結タワーマンションプロジェクト第2弾
 
 
Takaishi12082
基礎梁の構築がほぼ終わった段階です。
 
 
Takaishi12083
地震対策として、建物と基礎部分の間に積層ゴムなどの免震装置を設置するとか思っていましたが違いました。
 
 公式HPによると ”本タワーレジデンスには、制振ダンパーと呼ばれる間柱型の制振装置が採用されています。制振ダンパーには低降伏点鋼を採用し、その部材に地震エネルギーを吸収させることで建物の揺れを低減できるため、柱や梁の構造部材の損傷を抑えられます。 ”と書かれています。
 
 
Takaishi12084
北側寄りにタワークレーンが1基姿を現しています、最終的には南側寄りにもう1基登場すると思われます。タワークレーンは、「小川製作所」の「OTA-350HK」となっています。
 
 
Takaishi12085
タワークレーンは、建物の内部に建てられているので、「フロアクライミング方式」になります。
 私が、本格的に超高層ビルの撮影を始めた10年くらい前は、タワーマンションのタワークレーンと言えば、建物の外に建てる「マストクライミング方式」がほとんどでした。
 
 しかし、ここ最近は急速に「フロアクライミング方式」が増え、私の印象では数が逆転しているように感じます。
 「フロアクライミング方式」は、無駄な回転半径が少ないのでタワークレーンが小型化出来ます。また「マスト」を継ぎ足す必要も無いので、経費削減になります。
 
 
Takaishi12086
ただ「鉄筋コンクリート造」の場合は、「鉄骨造」と違い躯体にタワークレーンの「ベース架台」を固定するのが非常に難しいです。
 鉄骨造の場合は、「アウトリガ」を伸ばして鉄骨を掴み簡単に固定出来ますが、鉄筋コンクリート造は掴む場所がありません。
 
 各ゼネコンは「鉄筋コンクリート造」での「ベース架台」を支える工法をいろいろ開発しています。
 この現場ではこのようにして「ベース架台」を支えています。上層階にフロアクライミングしても同じ方法で支えると思われます。

|

2012年9月 2日 (日)

中之島フェスティバルタワー 2012/08/27 「朝日新聞大阪本社」の外壁が姿を現す!

Asahi1208271
撮影日2012年8月27日 遠景です。
 
 
Asahi1208272
撮影日2012年8月27日 全景です。
 
 
Asahi1208273
撮影日2012年8月27日 南西側から見た様子です。
 
 
Asahi1208274
撮影日2012年8月27日 下層階の様子です。
 
 
Asahi1208275
撮影日2012年8月27日
 9階~12階部分は、「朝日新聞大阪本社」になりますが、外壁のネットが取り外されきれいに見えるようなりました。
 
 
Asahi1208276
撮影日2012年8月27日 内部ではいろいろな作業が行われています。
 
 
Asahi1208277
撮影日2012年8月27日 南西角部分です。敷地内には路面ブロックがきれいに敷かれています。
  
 
Asahi1208278
撮影日2012年8月27日
 路面ブロックは、建物外壁のレンガと色調を合わせています。建物外壁のレンガと同じく、色がランダムになっています。
 
 
Asahi1208279
撮影日2012年8月27日 敷地北側の様子です。この部分の整備も最終段階を迎えています。
 
 
Asahi12082710
撮影日2012年8月27日 東側が低い傾斜地に建設されているので、階段が設けられています。
 
 
Asahi12082711
撮影日2012年8月27日
 北東角に車両の出入り口が設けられます。地下3階・地下2階は駐車場になりますが、地下駐車場へのスロープもこの部分に設けられています。
 
 
Asahi12082712
撮影日2012年8月27日 南東角にもアスファルトのスロープがあるので、この部分も車両の出入り口になるようです。

|

(仮称)JR大津駅前再開発タワーマンションプロジェクト 2012年8月31日の建設状況

Otsu12081
-(仮称)JR大津駅前再開発タワーマンションプロジェクト-
 
JR大津駅前では、「大津駅西第一土地区画整理事業」が進行中です。その中のJR大津駅に近い南東側の2,600.04㎡に「大津西地区第一種市街地再開発事業」が建設中です。
 
 地上29階、高さ96.01m、総戸数181戸(非分譲20戸含む)の共同住宅と店舗・サービスで構成される高層ビルになります。
 
 売主が「野村不動産、大成建設」なので「プラウドタワー大津」になると思われますが、まだ公式HPは「(仮称)JR大津駅前再開発タワーマンションプロジェクト」となっています。
 
 公式HP → (仮称)JR大津駅前再開発タワーマンションプロジェクト
 
 2012年7月23日~9月7日までビルの名称が募集されているので、再開発ビル全体とマンション部分の名称発表が同時に行われると思われます。
 
 
Otsu12082
タワークレーンが建ち、躯体が地上に姿を現しています。
 
 
Otsu12083
内部は目隠しされて全く見えません。仮囲いに「PROUD」と書かれているので、マンション部分は「プラウドタワー○○」になるのは間違いないと思われます。
 
 
Otsu12084
鉄筋の梁を吊り上げていました。
 
 
Otsu12085
(おまけ)
 JR彦根駅の東口では、近江鉄道の移設に合わせ貨物ヤード跡地を区画整理し、琵琶湖東北部の拠点都市にふさわしい玄関口にする「彦根駅東土地区画整理事業」が進行中です。
 
 「18街区」にタワーマンションが計画されていますが、今年の春に見たときと状況は同じで、「予定建築物概要」はまだ掲示されていませんでした。

|

2012年9月 1日 (土)

あべのハルカス 2012/08/31 祝!日本一高さ300mに到達!

Kintetsu1208311
撮影日2012年8月31日
 遠景です。 「あべのハルカス」は、2012年8月30日(木)午前5時22分に高さ300mに到達しました。
  
 すでに先週から約299mに到達し、「横浜ランドマークタワー」を抜いていましたが、ついに最高部に到達しました。
 
 随分朝早くから工事をしているんですね。午前5時22分は、日の出が遅くなったのでまだ薄暗いです。
 高さ300m以上あるというサプライズを1%くらい期待していたのですが、丁度300mのようです。
  
 百貨店は2013年の夏に前倒しで部分的に開業するそうです。またオフィス部分はすでに約7割で入居のメドが立っているそうです。
  
公式ホームページの階数と高さ表示
2012年
05月29日 53階、高さ約251m(53階床面+α)
06月14日 56階、高さ約263m(56階床面+α)
07月12日 58階、高さ約276m(58階床面+α)
08月08日 60階、高さ約292m(60階床面+α)
08月30日 高さ300m(最高部に到達)
 
 
Kintetsu1208312
撮影日2012年8月31日
 「通天閣」から見た様子です。50分待ちでした。イラチな私は並んで待つ事が何よりも苦手です・・・ 帰ろうかとも思いましたが、「通天閣」以上のベスト撮影ポイントは無いので並びました。
 
 
Kintetsu1208313
撮影日2012年8月31日 最高部です。
 
 
Kintetsu1208314
(おまけ) 3代目「ビリケンさん」も「あべのハルカス」高さ300m到達を喜んでいました(笑)。
 
  
Kintetsu1208315
撮影日2012年8月31日 西側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1208316
撮影日2012年8月31日 北東側から見た様子です。
 
 
Kintetsu1208317
撮影日2012年8月31日 最高部です。
  
 
Kintetsu1208318
撮影日2012年8月31日 北側寄りから見た様子です。
 
 
Kintetsu1208319
撮影日2012年8月31日 「あべのハルカス 300m到達 高さ日本一」と掲示されました。

|

ダイビル本館 2012/08/27

Daibuil1208271
撮影日2012年8月27日 遠景です。
 
 
Daibuil1208272
撮影日2012年8月27日 全景です。
 
 
Daibuil1208273
撮影日2012年8月27日 最高部です。解体用のクレーンのみになりました。
 
 
Daibuil1208274
撮影日2012年8月27日 北側から見た様子です。
 
 
Daibuil1208275
撮影日2012年8月27日 北西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1208276
撮影日2012年8月27日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1208277
撮影日2012年8月27日 南側から見た遠景です。

|

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »