阪急百貨店うめだ本店 2012年11月21日(水)グランドオープン 梅田百貨店戦争の本番がいよいよ始まる!
-阪急百貨店うめだ本店-
「エイチ・ツー・オー リテイリング」は、9月12日に建て替え中の「阪急百貨店うめだ本店」を2012年11月21日(水)にグランドオープンすると発表しました。先だって10月25日(木)には、2期棟部分を先行オープンします。
売場面積は、建て替え前の約61,000㎡から約80,000㎡(当初計画では約84,000㎡)に拡大します。
スポーツ用品や子ども服を扱う「イングス館」は、11月18日の営業を最後に閉館し、本店に集約します。
エイチ・ツー・オー リテイリング・ニュースリリース(PDF:2012/09/12)
阪急うめだ本店 グランドオープン日等の決定について
「阪急百貨店うめだ本店」は、関西の百貨店で最大の売上げ規模を持ち、開業後1年の売上高目標は、隣接するメンズ館を含めて2130億円です。仮に売上目標を達成すると全国2位になります。
私は売上目標を修正するかと思っていましたが、そのまま発表したので驚いています。2130億円は、極めて高い目標です。
極端な例えをすると「大丸梅田店」と「JR三越伊勢丹」の売り上げが「0円」で、そのままスライドしてやっと2130億円に到達します。
百貨店冬の時代の現在は市場のパイは簡単には増加しません。阪急百貨店が関西でブランド力が高いとはいえ、売場面積の増加に比例して売上が伸びる程甘い世界ではありません。
私の予想では1600億円~1800億円くらいの間に落ち着くのではないかと思っています。それでも大成功だと思います。
2011年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店 235,010(+ 7.1%)
② 西武池袋本店 176,476(+ 5.5%)
③ 三越日本橋本店 165,220(▲19.6%)
④ 高島屋横浜店 131,794(▲ 1.7%)
⑤ 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%)
⑥ 高島屋東京店 124,242(▲ 2.2%)
⑦ 高島屋大阪店 117,890(+ 2.6%)
⑧ 松坂屋名古屋店 111,102(+ 1.1%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 104,002(+ 4.3%)
⑩ 東武百貨店池袋本店 102,936(▲ 5.8%)
2011年度梅田地区百貨店店舗別売上高ランキング
① 阪急うめだ本店 124,458(▲ 5.1%) 全国 5位
② 阪神梅田本店 92,350(▲ 3.8%) 全国13位
③ 大丸梅田店 61,781(+65.7%) 全国25位
④ JR大阪三越伊勢丹 31,006(-------) 全国63位
(注意) 単位は百万円です。カッコは前年比です。各店舗の売上高は周辺店や外商その他を含む場合が多いため単純に店舗別の売上高にはなりません。
「伊勢丹新宿本店」が大幅に増えて、「三越日本橋本店」が大幅に減っているのは、2012年3月期決算より、三越法人外商の売上が、「三越日本橋本店」から「伊勢丹新宿本店」の売上に加算されるように変更になったためです。
「阪急うめだ本店」には「イングス館」と「メンズ館」、「高島屋大阪店」には「和歌山店」を含みます。
この部分の「ショーウィンドウ」はやはり「LED」を設置しているようです。ニュースリリースを見ると ”中央2面の大型LEDビジョンに映し出されるアート映像でお客様をお迎えします。” と書かれているので、「LEDビジョン」を設置しているのは中央2面だけのようです。
北西側の出入口です。
売場への2階の出入口は、2012年10月25日(木)から供用開始されると思われます。
東西コンコース北側の2階部分に設置される東西通路の出入口です。
横断歩道とはこのように接続されます。
東西コンコースの出入口です。すき間から覗いてみると内部はほぼ完成していました。いつでも供用開始出来そうな雰囲気でした。
梅田地区売上高2位の「エイチ・ツー・オー リテイリング」の子会社「阪急阪神百貨店」が運営する「阪神梅田本店」です。2011年度の売上高は92,350百万円です。売場面積は53,395㎡となっています。
梅田地区売上高3位の「J.フロント リテイリング」の子会社「大丸松坂屋百貨店」が運営する「大丸梅田店」です。2011年度の売上高は61,781百万円です。売場面積は64,000㎡となっています。
梅田地区売上高4位の「ジェイアール西日本伊勢丹」が運営する「JR大阪三越伊勢丹」です。2011年度の売上高は31,006百万円です。売場面積は47,780㎡となっています。
「ジェイアール西日本伊勢丹」は、その名称の通り「JR西日本(西日本旅客鉄道)」の連結子会社です。「三越伊勢丹ホールディングス」の持分法適用会社でもあります。
出資比率はJR西日本が60%、三越伊勢丹ホールディングスが40%となっています。「ルクア」は大成功しましたが、「JR大阪三越伊勢丹」は苦しくJR西日本にとっては1勝1敗という感じですね。
| 固定リンク
「竣工済-梅田阪急ビル②」カテゴリの記事
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に「阪急村」をドミノ式再開発 「大阪新阪急ホテル」と「阪急ターミナルビル」をじっくり見てみました!(2018.07.25)
- 阪急阪神ホールディングス 2022年以降に金城湯池の「阪急村」を順次再開発 第一弾は「大阪新阪急ホテル」の建て替え?(2018.06.15)
- 梅田阪急ビル南北コンコース クリスマス・イルミネーション 「0号線のPLATFORM」 ~未来への華やかな旅立ち~(2017.12.02)
- 「梅田阪急ビル」の1階西側外壁 阪急デジタルサイネージ「阪急梅田エントランスビジョン」が登場!(2016.12.11)
- 阪急うめだ本店 南北コンコース北端正面に横長の大型「デジタルサイネージ」が稼働 画面はLEDビジョン?(2016.08.01)