« グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/11/28 タワークレーン2号機が自力で降下開始! | トップページ | 明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期) 「西新町駅」周辺 2012年11月28日の建設状況  »

2012年11月30日 (金)

うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2012/11/28 「ピンコロ石」の施工が始まる!

Kita12112821
撮影日2012年11月28日 全景です。
 
 
Kita12112822
撮影日2012年11月28日 「大阪北口広場」の楕円形のステージ状の部分です。
 
 
Kita12112823
撮影日2012年11月28日 「ピンコロ石」の施工が始まりました。突起状の物体は、路面埋設型の「埋め込み照明」です。
 
 
Kita12112824
撮影日2012年11月28日
 「ピンコロ石」とは、「こぶし大の立方体に整形された石材」です。路面ブロックの施工と同じように、施工面に厚さ3~5cmの砂を敷き、たたき締めます。
 
 
Kita12112825
撮影日2012年11月28日 「ピンコロ石」が木枠に入れられ運ばれてきています。
 
 
Kita12112826_2
撮影日2012年11月28日
 傾斜部分です。公開されている完成予想図から水の流れを推測してみました。上の池から溢れた水が傾斜部分を流れ落ちて下の池に溜まる仕組みだと思われます。
 
 下の池の水はくみ上げられ上の池に循環する仕組みになっていると思われます。よく公園で見かける装置ですが、あくまでも私の推測ですので間違っていたらゴメンナサイ・・・
 
 
Kita12112827
撮影日2012年11月28日
 ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と「Aブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。
  
 
Kita12112828
撮影日2012年11月28日 広場への階段とエスカレーターの工事の様子です。
 
 
Kita12112829
撮影日2012年11月28日 この部分が本当に「エスカレーター」になるのか一抹の不安がありましたが、間違いないと思います。
 
 
Kita12112830
撮影日2012年11月28日 ヨドバシカメラ側の工事の様子です。
 
 
Kita12112831
撮影日2012年11月28日 ヨドバシカメラ側は、このような路面石材が敷かれていました。
 
 
Kita12112832
撮影日2012年11月28日 ヨドバシカメラ側には、地下との出入口が設けられるようです。
 
 
Kita12112833
撮影日2012年11月28日
 ヨドバシカメラ側のこの支柱は、将来的に歩行者デッキをヨドバシカメラ側と接続するために設置していると思われますが、支柱の高さが高過ぎるようにも思うので別の用途かも知れません。
 
 
Kita12112834
撮影日2012年11月28日 「Aブロック」低層部を南側から見た様子です。

|

« グランフロント大阪オーナーズタワー 2012/11/28 タワークレーン2号機が自力で降下開始! | トップページ | 明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期) 「西新町駅」周辺 2012年11月28日の建設状況  »

03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事