阪神本線三宮駅改良工事 2012年12月5日(水)より、西改札口の改札機位置変更!
-阪神本線三宮駅改良工事-
阪神三宮駅は、2013年春の完成を目指して、総額約153億円(駅改良工事約130億円、地下通路約7億円、歩行者デッキ約16億円)をかけて大規模な改良工事を行っています。
阪神本線三宮駅改良工事の概要
◆ 工事内容-東改札口の新設、西改札口の改築、駅排煙設備の新設、駅構内配線の変更、エレベーターの新設
◆ 総事業費-約153億円(周辺工事含む)
◆ 工期-2007年10月6日~2013年3月31日予定
現在は西改札口の工事が行われており、2012年11月25日(日)に「駅長室、南きっぷ売場」が移転し、12月5日(水)に改札機位置変更と北きっぷ売場の閉鎖が行われました。
今まで西改札口の改札機があった場所です。改札外の通路になったので「さんちか」側の南北の通路が広くなりました。工事中のため天井はむき出しです。
移転した南きっぷ売場です。
西改札口の移転した改札機です。かなり東側に移動しました。奥が新しい「駅長室」です。駅長室に「近鉄特急券売場」が設けられてるようです。将来の近鉄特急の三宮駅乗り入れの布石かも知れませんね?
改札内から見た西改札口の移転した改札機です。工事中のため天井はむき出しです。
西改札口の改札内は、天井や壁は工事の真っ最中ですが、改札内に「神戸屋」がオープンしていました。
西改札口側の階段とエスカレーターです。新たに北側に下りのエスカレーターが稼働しています。
階段とエスカレーターにお化粧板の取り付けが行われています。
西改札口側の階段が東側に移転し、最終的な場所に設置されました。
ホームの様子です。
既存の柱にレンガ調のパネルの取り付けが行われています。
柱の完成形でしょうか?
2番線(大阪難波・奈良方面)と3番線(下り線)では、関西私鉄では初めての「発光式列車案内表示器」が稼働しています。
1番線(上り線)の壁にお化粧板の取り付けが行われています。
軌道の移動時には、「バラスト軌道」となっていましたが、「バラスト」と「まくら木」をコンクリートで固めて簡易な「スラブ軌道」に少しずつ変更しています。
地下駅は多くの場合、ほぼメンテナンスフリーのコンクリート製の「スラブ軌道」が採用される場合が多いです。
| 固定リンク
« シティタワー神戸三宮 2012/12/06 周辺整備が最終段階へ! | トップページ | 国道2号三宮東歩道橋整備工事 3層構造(地上2階・地上・地下)になった「神戸ミントビル」~「日生三宮駅前ビル」間! »
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 2021年10月30日(土)から「新1番線」を供用開始 全体の完成は2024年春頃予定!(2021.10.19)
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵を設置 1番線ホーム・3番線ホームに「大開口(二重引き戸)型」、2番線ホームに「昇降ロープ式」(2020.07.15)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part6・8両編成で運行開始した「武庫川駅」編(2020.03.24)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part5・8両編成で運行開始した「甲子園駅」編(2020.03.23)
- 阪神本線 土・休日は直通運転している「快速急行」が8両編成に! Part4・8両編成で運行開始した「今津駅」編(2020.03.22)
「51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事
- JR西日本 地上32階、高さ約160mの「JR三ノ宮新駅ビル開発」 設計者・施工者を「竹中工務店・大鉄工業JV」に決定!(2022.07.09)
- 三井アウトレットパーク マリンピア神戸 施設建替え拡張に伴い2023年1月15日(日)に一時閉館!(2022.07.02)
- 完成までに150年かかるとも酷評された「神戸西バイパス」 西半分の「永井谷ジャンクション~石ヶ谷ジャンクション」間がやっと着工!(2022.06.13)
- 総事業費約870億円 地上32階、高さ約163mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 権利変換計画の認可、完成イメージ公開!(2022.06.04)
- 地上32階、高さ約164mの「神戸三宮雲井通5丁目地区第一種市街地再開発事業」 ラグジュアリーブティックホテル「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」が出店!(2022.05.21)