うめきた・グランフロント大阪 大阪北口広場 2013/01/07 完成形が見えてきました!
撮影日2013年1月7日 全景です。
撮影日2013年1月7日
「大阪北口広場」の楕円形のステージ状の部分です。「大阪北口広場」のデザインを監修した「安藤忠雄氏」によると広場が水に浮いたイメージになるそうです。
撮影日2013年1月7日
ステージ状の部分に「ピンコロ石」の施工が行われています。一定間隔の穴は、路面埋設型の「埋め込み照明」です。
ステージ状の部分以外は、大きめの路面タイルの施工が行われています。山積みされた「ピンコロ石」と比べるとかなり大きいですね。
撮影日2013年1月7日 傾斜部分です。上の池から溢れた水が傾斜部分を流れ落ちる仕組みだと思われます。
撮影日2013年1月7日 傾斜部分が階段状になりました。この部分を水が流れ落ちます。
撮影日2013年1月7日
ノースゲートビルディングの「アトリウム広場」と「Aブロック」を結ぶ歩行者デッキの工事の様子です。
撮影日2013年1月7日 広場への階段とエスカレーターの工事の様子です。
撮影日2013年1月7日 広場への階段部分も路面タイルの施工が行われています。施工面に敷く砂が写真右側に積まれています。
撮影日2013年1月7日 シンボル建物の外観が一部姿を現しました。
撮影日2013年1月7日 シンボル建物を西側から見た様子です。この部分もすでに街路樹の植栽が行われています。
撮影日2013年1月7日 シンボル建物の西面です。
撮影日2013年1月7日 完成模型にもありましたが、「ノースゲートビルディング」沿いのこの構造物は何でしょうか?
撮影日2013年1月7日 街路樹越しの「グランフロント大阪」は新鮮で萌えです!
撮影日2013年1月7日 「ノースゲートビルディング」沿いにもこのように街路樹の植栽が行われています。
撮影日2013年1月7日 西側の歩道で、半分ずつ路面タイルの施工が行われています。
撮影日2013年1月7日
路面タイルの下には、鉄筋が配筋され、コンクリートを打設し、施工面に砂を敷きたたき締めます。その上に路面タイルが敷かれます。
撮影日2013年1月7日 東側の「ヨドバシカメラ」側は、路面タイルのデザインが異なります。
| 固定リンク
« 本当に実現可能? 天王寺~難波間に「LRT(次世代型路面電車)」 2015年度着工へ! | トップページ | (仮称)清和梅田計画 「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」 2013年1月7日の解体状況 »
「03 グランフロント大阪(うめきた)」カテゴリの記事
- うめきた2期地区開発事業 ~食と文化を体験できるフードマーケット~ 「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」がアジア初進出!(2022.05.20)
- うめきた2期地区開発事業 大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模となる約45,000㎡ 「(仮称)うめきた公園」工事本格着手!(2022.05.17)
- うめきた2期地区 地上26階、高さ約124mの「(仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区賃貸棟」 2022年4月27日の建設状況(2022.05.08)
- (仮称)うめきた2期地区開発事業 大阪駅前に約45,000㎡の都市公園 2022年4月27日の状況 (2022.05.06)
- うめきた2期区域 うめきた(大阪)駅がさらに進化 地下新駅の地上部に駅ビルを建設 2022年4月27日の建設状況(2022.05.04)