« 広島市 地上26階、高さ約90m「(仮称)上八丁堀8番マンション」の建設予定地 | トップページ | 広島市 広島駅新幹線口の二葉の里地区「(仮称)イズミ新本社新築工事」 »

2013年4月16日 (火)

JR東海 供用開始された新大阪駅の「新幹線・27番線」

Osakashin13041
-新大阪駅の新幹線・27番線-

 この記事がこのブログの3333番目の記事になります。このブログを始めて約6年ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
 
 本題に戻って、JR東海は、阪急電鉄が新大阪連絡線の用地として確保していた土地を一部転用して2つのプロジェクトを進めていました。
  
(1)26番線の北側に相対式1面1線のホームを増設して27番線を新設する。
(2)博多方面にある2本の引き上げ線を新たに2本追加して4本に増設する。
 
 JR東海は、ダイヤ改正に合わせて、新大阪駅の新幹線・27番線を2013年3月16日から供用開始しました。
 
 写真は、供用開始のすぐ後に撮影したのですが、パソコンが逝ってしまったので今までUP出来ませんでした。
 
 やっとWindows8の操作に慣れてきましたが、正直Windows8は使いにくいです。中でも「Internet Explorer 10」がスタートアップ画面用とデスクトップ用の2種類あるのには閉口してしまいました・・・
 
 
Osakashin13042
27番線には、新大阪駅で初めて可動柵タイプの「ホームドア」が設置されました。残念がら当面は、20番線~26番線は工事の対象外です。
 
 JR東海は、東海道新幹線の駅ホームへ可動柵タイプの「ホームドア」設置を進めています。
 「東京駅、新大阪駅」をはじめ、利用者の多い「のぞみ」停車駅を対象に、新型可動柵の設置を検討しています。
 
 「300系」の引退で扉の位置がほぼ統一された事、更にコスト低減が可能な新型可動柵のメドが立ったためです。 
 
 
Osakashin13043
可動柵タイプの「ホームドア」が閉まった状態です。
 
 
Osakashin13044
可動柵タイプの「ホームドア」が開いた状態です。
 
 
Osakashin13045
27番線ホーム西端から西側(博多駅側)を見た様子です。
 
 
Osakashin13046
この部分は、阪急電鉄の「新大阪連絡線」の用地ですが、本当に建設されるのでしょうか? 
 
 
Osakashin13047
27番線ホーム西端から東側(東京駅側)を見た様子です。
 
 
Osakashin13048
「新御堂筋」の上は、外壁がガラスとなっています。
 
 
Osakashin13049
ガラス越しに「新御堂筋」が見えます。
 
 
Osakashin130410
27番線ホームは狭い場所に建設されましたが、塑像していた以上にホーム幅は広く確保されています。
 
 
Osakashin130411
「発車票」です。27番線ホームは、あまり使用頻度は高くないようです。
 
 
Osakashin130412
27番線の軌道はコンクリートでかさ上げされているので、ホームの位置もその分だけ高くなっています。架線の位置もかさ上げ分だけ高くなっています。
 
 
Osakashin130413
27番線ホーム東端から西側(博多駅側)を見た様子です。
 
 
Osakashin130414
27番線ホーム東端から東側(東京駅側)を見た様子です。

|

« 広島市 地上26階、高さ約90m「(仮称)上八丁堀8番マンション」の建設予定地 | トップページ | 広島市 広島駅新幹線口の二葉の里地区「(仮称)イズミ新本社新築工事」 »

91 鉄道編・JR」カテゴリの記事

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事