« ブランズタワー南堀江 2013年5月20日の建設状況 | トップページ | 阪神本線三宮駅改良工事が完了し、美装化工事が進む「国道2号線」 »

2013年5月26日 (日)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 2013年5月中旬 Part2:「淡路駅」周辺

Osakaawaji12051
-淡路駅(あわじえき)-
 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。
 
 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。Part2として「淡路駅」周辺をUPします。
 
 
Osakaawaji12052
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 
 
Osakaawaji12053
新しい「淡路駅」は、4層構造の島式2面4線の高架駅になる予定です。駅の高さは約30mになります。
 
 
Osakaawaji12054
現在の「淡路駅」の手書きの配線図です。京都線と千里線の上りと下りが3ヶ所で平面交差する非常に複雑な配線となっています。そのため「淡路駅」に到着する前の電車は信号待ちが頻発します。
 
 
Osakaawaji12055
改良後の「淡路駅」の手書きの配線図です。下りと(4階)と上り(3階)が立体交差になり「淡路駅」のネックだった頻発する信号待ちは解消されます。
 
 
Osakaawaji13051
現地に掲示してあった「城東貨物線」の東側の京都線の工区図(5工区)です。約700mが高架橋になり、その先(東側)の約300mが盛土になるようです。
 
 
Osakaawaji13052
京都線の工事の様子です。「城東貨物線」の東側を東側方向を見た様子です。
 
  
Osakaawaji13053
「城東貨物線」の東側を西側方向を見た様子です。1年前には無かった高架橋が姿を現していました。
 
 
Osakaawaji13054
工区図を見るとこのあたりは上に京都線の下り線、下に京都線の上り線が走る2層構造になるようです。
 
 
Osakaawaji13055
「城東貨物線」です。複線化・旅客化工事が行われており、このあたりに新駅が建設される予定です。1年前には行われていなかった工事が始まっていました。
  
 
Osakaawaji13056
「東淡路商店街」のアーケードがあった場所です。解体工事がどんどん進んで更地が増えています。
 
 
Osakaawaji13057
新しい「東淡路商店街」のアーケードです。新しい「淡路駅」は、駅全体が少し南東側に移動するので、アーケードも南東側に移築しました。
 
 まだアーケードも短く、店舗数も少なく、お客さんもあまりいません。他の場所に引っ越した店舗や住民も多いようで、元の賑わいに戻るのはかなり厳しいと思いますが、頑張ってほしいです。
 
 
Osakaawaji13058
「淡路駅」を西側から見た様子です。見るからに配線がややこしい事がわかります。これが信号待ち頻発の原因です。
 
 
Osakaawaji13059
「淡路駅」の西側に鉄骨の橋脚が2本姿を現していました。
 
 
Osakaawaji130510
「淡路駅」西側の京都線の高架工事の様子です。この2年間ほとんど変化がありません。

|

« ブランズタワー南堀江 2013年5月20日の建設状況 | トップページ | 阪神本線三宮駅改良工事が完了し、美装化工事が進む「国道2号線」 »

92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事