« 六甲高山植物園 ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・ベトニキフォリア)が見ごろ! | トップページ | 神戸商工貿易センタービル西隣に「和田興産」が大型高層マンションを開発! »

2013年5月31日 (金)

(仮称)清和梅田計画 2013年5月27日の建設状況

Osakaseiwa130521
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa130522
アップです。
 
 
Osakaseiwa130523
地下躯体の柱が3×4=12本設置されました。柱12本が最終形だと思われます。
 
 
Osakaseiwa130524
柱は同じように見えますが、南側の「旭屋書店」の3本の柱は「構真柱(こうしんちゅう)」になります。「旭屋書店」の跡地部分は、「逆打ち工法」で建設されています。
 
 
Osakaseiwa130525
「旭屋書店」側の「構真柱」の頭部分です。
 
 
Osakaseiwa130526
残りの9本は、旧「梅田第一ビルディング」の床に開口部を開けて建込まれています。当然ですが地下階の床にも開口部が開けられ、柱は基礎まで到達しています。
 
 すぐ近くの「大阪富国生命ビル」のように基礎の底盤を補強して再利用し、その上にCFT柱を建てたと思われます。
 
 
Osakaseiwa130527
この部分は目隠しされていますが、内部に建込まれたCFT柱が見えます。
 
 
Osakaseiwa130528
「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が一体化した様子が分かります。東側に梁が取り付けられました。
 
 「梅田第一ビルディング」側は旧躯体の外壁を「山留め壁」代わりに使用しています。「旭屋書店」側は「ソイルセメント柱列壁工法」で山留め壁を構築しています。
 
 
Osakaseiwa130529
「構真柱」の頭部分を掘り出すための掘削(根切り)が行われています。
 
 
Osakaseiwa130530
一番作業が進んでいる北側は、梁に鉄筋の配筋が始まっています。

|

« 六甲高山植物園 ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス・ベトニキフォリア)が見ごろ! | トップページ | 神戸商工貿易センタービル西隣に「和田興産」が大型高層マンションを開発! »

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事