JR西日本 大阪市の「交通科学博物館」閉館へ そして京都市の梅小路公園内に国内最大級の「鉄道博物館」を建設!
-JR西日本の鉄道博物館-
JR西日本は7月24日に、大阪環状線弁天町駅の隣接地にある「交通科学博物館」を2014年4月6日(日)に営業終了すると発表しました。
JR西日本・プレスリリース(2013/07/24)
52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します
「交通科学博物館」の収蔵資料は、京都市の梅小路公園内に建設される国内最大級の「鉄道博物館」に移設展示されます。「鉄道博物館」は、2013年度中に着工し、開業は2016年春の予定です。
JR西日本・プレスリリース(2012/12/19)
2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します
JR西日本・動画(2012/12/19)
「京都・梅小路エリアでの鉄道博物館計画について」を掲載しました。
「鉄道博物館」の建設予定地は、JR京都駅から西に約1.5kmです。「梅小路蒸気機関車館」の西側にある「へ」の字にような形をした土地です。
この土地は京都市の土地のため代替地として「梅小路公園」の北側にあるJR西日本の「JR梅小路社宅」の約10,000㎡を廃止して京都市に提供する予定です。
「新鉄道博物館」は、「梅小路蒸気機関車館」と一体的に整備されます。建物の概要は、地上3階、延床面積約18,800㎡です。オープンスペースも含めた展示スペースは約31,000㎡となっています。
収蔵車両数は50両程度(SL23両、新幹線6両、電気機関車4両、ディーゼル機関車4両など)で、車両数、展示スペースともに国内最大級です。総事業費は約70億円を予定しています。
JR系の大規模鉄道博物館としては、JR東日本が2007年10月14日にさいたま市に開館した「鉄道博物館(延床面積約28,200㎡)」、JR東海が2011年3月14日に名古屋市の金城ふ頭に開館した「リニア・鉄道館(延床面積約14,000㎡)」があります。
JR西日本の資料を元に書いた位置図です。「大型バス駐車場」は残すようです。
南側のふれあい広場や普通駐車場(おもいやり駐車場)がある場所に鉄道博物館の「本館」が建設されます。
北側の歩道や普通駐車場(おもいやり駐車場)の場所に鉄道博物館の「プロムナード棟」が建設されます。
梅小路公園とは高架下の通路で直結しています。
完成予想図を見ると敷地内にある「チンチン電車」は廃止されるようです。
「梅小路蒸気機関車館」です。
JR西日本の「JR梅小路社宅」跡です。解体工事が終わり更地になっています。この土地は代替地として京都市に提供する予定です。
梅小路公園内には、オリックス不動産が2012年3月14日に「京都水族館」を開館して大人気となっています。
JR西日本の「鉄道博物館」が開館すると梅小路公園周辺は、国際観光都市の京都市の中でも有数の人気スポットとなります。
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都駅の周辺エリア 京都市立芸術大学新キャンパス隣接地(将来活用地)の活用に係る公募の実施!(2023.03.12)
- パナソニックホールディングス 「関西文化学術研究都市」にある研究開発拠点を売却 門真市の本社エリアに集約!(2023.02.16)
- 「龍谷大学」と付属平安中高の施設設備整備事業を一体的に実施 七条大宮のランドマーク「黎明館」龍谷大学大宮キャンパスに誕生!(2023.01.15)
- JR京都線 向日町駅自由通路整備・橋上化事業 概要・デザインが公開 2025年夏頃に一部供用開始予定、2026年冬頃に全面供用開始予定!(2022.12.18)
- JR向日町駅東口 地上36階、高さ128.5mの「JR向日町駅周辺地区第一種市街地再開発事業」 特定業務代行者を「大林組・大鉄工業JV」に決定!(2022.12.13)