« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2013/08/27 3基目のタワークレーンが姿を現す!

Osakanissay130811
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 CASBEE 大阪みらい 完成予想図等(PDF)
 (仮称)日本生命保険相互会社 新東館
 
 
Osakanissay130814
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay130812_2
西側にタワークレーンが1基増えて、合計3基になりました。
 
 
Osakanissay130813
3号機は、マストの色がオレンジの「大林組」カラーとなっています。
 
 
Osakanissay130815
一番進んでいる部分で、6階(7FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakanissay130816
途中から鉄骨の色が変わっています。
 
 
Osakanissay130817
前回UPした時に ”完成予想図を見ると2階と3階の間に境目があります。考えられるのが、2階と3階の間に「免震層」を設ける事です。” と書きましたが、誤りでした。そのまま柱が続いているので、2階と3階の間に「免震層」はありませでした。
 
 
Osakanissay130818
前回UPした時に ”大きな梁の下の柱に「帯筋」が準備されています。このことから地下階と地上1階・2階が「鉄骨鉄筋コンクリート造」、3階より上が「鉄骨造」になる事が推測できます。” と書きましたが、これも誤りでした、
 
 3階部分にも「帯筋」が準備されていました。4階以上は柱が塗装されています。地下階と地上1階~3階が「鉄骨鉄筋コンクリート造」で、4階より上が「鉄骨造」になるようです。
 
 
Osakanissay130819
北西側から見た様子です。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2013/08/27 一部外観が姿を現す!

Osakanakanoshima130811
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
  「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakanakanoshima130812
「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima130813
最高部です。
 
 
Osakanakanoshima130814
「オリックス本町ビル」から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima130815
南側の外観が姿を現しています。

|

2013年8月30日 (金)

関ジャニ∞のCMでお馴染み (仮称)大阪メトロポリス タワー計画(OMP TOWER) 2013年8月27日の建設状況

Osakaawaza13081
-(仮称)大阪メトロポリス タワー計画-

 「江之子島地区まちづくり事業」の敷地は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。
 
 先に東側の「阿波座ライズタワーズ マーク20」が、2013年8月14日に竣工し、2013年9月下旬から入居開始予定です。
 
 西側には、地上46階、地下1階、高さが152.420m(軒高)、総戸数565戸の「(仮称)大阪メトロポリス タワー計画」が建設中です。
 
 関西地区限定で、人気グループ「関ジャニ∞(エイト)」の「村上信五、安田章大、錦戸亮」の3人が出演するCMが流れています。
 
(仮称)大阪メトロポリス タワー計画の概要
◆ 計画名-(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)
◆ 所在地-大阪府大阪市西区江之子島二丁目32番3、32番6(地番)
◆ 交通-地下鉄中央線・千日前線「阿波座」駅徒歩2分 
◆ 階数-地46階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-軒高152.420m
◆ 敷地面積-7,806.03㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,050.54㎡
◆ 延床面積-65,816.95㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-565戸
◆ 建築主-名鉄不動産、関電不動産、長谷工コーポレーション、ヤスダエンジニアリング
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2013年02月01日
◆ 竣工-2016年03月予定
◆ 入居開始-2016年03月予定
 
 
Osakaawaza13082
北側から見た様子です。
 
 
Osakaawaza13083
北側のゲートが開いていました。「アースドリル掘削機」が姿を消していました。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わって、次の段階に進んでいます。
 
 
Osakaawaza13084
南西側から見た様子です。

|

2013年8月29日 (木)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年8月27日の状況

Kita13082711
撮影日2013年8月27日 南側部分です。かなりすっきりしました。
 
 
Kita13082712
撮影日2013年8月27日 重機を使ってバリバリ解体しています。
 
 
Kita13082713
撮影日2013年8月27日 かまぼこ型の建屋もほとんど解体されました。
 
 
Kita13082714
撮影日2013年8月27日 残るは奥の2棟です。
 
 
Kita13082715
撮影日2013年8月27日 レールと枕木の撤去が行われています。
 
 
Kita13082716
撮影日2013年8月27日 レールと枕木がかなり撤去されました。
 
 
Kita13082717
撮影日2013年8月27日 バラストの撤去も行われています。
 
 
Kita13082718
撮影日2013年8月12日
 ちょっと前の写真ですが、もったいないので載せます。「グランフロント大阪オーナーズタワー」の北側もすっかり更地になっています。
 
 
Kita13082719
撮影日2013年8月12日 この2棟が解体されるとほぼ更地になります。
 
 
Kita13082720
撮影日2013年8月12日 「梅田スカイビル」に通じる地下道天井の崩落現場は修繕されていました。
 
  
Kita13082721
(おまけ)
 グランフロント大阪の全4会場では、8月27日(火)~9月1日(日)まで、「メルセデス」の魅力をより身近に感じ、体感出来るイベント「Mercedes-Benz  Experince」が開かれています。
 
 「The new CLA」 や 「The new E-Class Cabriolet」などの最新モデルを含む幅広いラインアップの展示やメルセデスが誇る安全技術の体験コーナーなど様々なイベントが実施されています。
 
 
Kita13082722
(おまけ)
 メルセデス・ベンツの中核モデルのEクラス(Mercedes-Benz E-Class)です。
 
 
Kita13082723
(おまけ)
 この光景も「うめきた広場」の夏の風物詩としてすっかり定着しました。最初は水に入るのはどうかなあ? と思っていましたが、節度を守ればいいと思うようになりました。今は微笑ましい光景として私は見ています。
 
 ただ、多くの神社仏閣で三脚での撮影が禁止になったように、節度を守らないと水には入るのが禁止になりかねません。この日も中学生と思われるグループが水の中で大騒ぎしていました・・・

|

(仮称)清和梅田計画 2013/08/27 3階・4階部分の鉄骨建方が始まる!

Osakaseiwa130831
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa130832
全景です。
 
 
Osakaseiwa130833
アップです。
 
 
Osakaseiwa130834
3階・4階部分(5FL)の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Osakaseiwa130835
エレベーターや非常階段などを設置する建物のコア部分です。
 
 
Osakaseiwa130836
2階北面に「PCカーテンウォール」が取り付けられました。
 
 
Osakaseiwa130837
2階西面です。西面は完成予想図を見るとはほぼ全面ガラスの「ACW(アルミカーテンウォール)のように見えましたが、北面と同じ「PCカーテンウォール」でした。

|

2013年8月28日 (水)

じぇじぇじぇ! 「大丸心斎橋店」の再開発って本当?

Osakadaimaru13081
-大丸心斎橋店-

 8月26日の日経新聞のネット記事を読んで驚きました。「J・フロントリテイリング」が、「松坂屋上野店南館」を建て替えて超高層複合ビルを建設するという内容ですが、その中に ”Jフロントの関西の主力店である大丸心斎橋店も再開発を検討しており、集客力の向上にパルコのノウハウを生かす。” と書いてあります。
 
 日本経済新聞(2013/08/26)
 Jフロント、松坂屋上野店南館建て替え パルコ入居 
 
 ネットで検索すると下記の2013年4月9日の産経新聞にも ”大丸心斎橋店(大阪市中央区)の再開発を長期的な課題として検討する。子会社化したパルコの店舗を、大丸心斎橋店が再開発後に入る建物に出店させることも検討する。” とあるので、検討されているのは事実のようです。
 
 産経新聞(2013/04/09)
 大丸梅田は減収へ 阪急、うめきた開業が打撃
 
 私が知らなかっただけのようですが、私にとっては全くの初耳です。NHKの「あまちゃん」じゃないですけれど、もし事実なら ”じぇじぇじぇ!” という感じです。
  
◆ このままではジリ貧・・・
 下記の百貨店店舗別売上高ランキンを見ても「大丸心斎橋店」がジリ貧なのは事実です。このまま何もしないとますますジリ貧になります。
  
 「大丸心斎橋店、そごう大阪店」共にバブル期にはイケイケだった外商部門も含んだ売上高ですが、1989年度には「大丸心斎橋店」と「そごう大阪店」を合わせると心斎橋地区で3000億円近くありました。
 
 2012年度の売上高は約829億円です。百貨店の市場規模が大幅に縮小したのは事実ですが、他の地区と比べても売上の縮小が極端です。
 
2012年度近畿地区百貨店店舗別売上高ランキング
① 阪急うめだ本店              144,698(+16.3%)
② 高島屋大阪店                119,997(+ 1.8%)
③ 阪神梅田本店                  89,239(▲ 3.4%)
④ 高島屋京都店                  83,866(▲ 0.0%)
⑤ 大丸心斎橋店         82,985(▲ 1.1%)
⑥ 大丸神戸店          82,794(+ 5.1%)
⑦ あべのハルカス近鉄本店   82,370(▲ 2.9%)
⑧ 大丸京都店                     68,503(+ 0.0%)
⑨ ジェイアール京都伊勢丹    64,041(▲ 0.8%)
⑩ 大丸梅田店                     62,831(+ 1.7%)
 
1989年度近畿地区百貨店店舗別売上高ランキング
① 阪急うめだ本店              229,558
② 高島屋大阪店                207,365
③ 大丸心斎橋店                176,780
④ そごう神戸店                  138,255
⑤ そごう大阪店                  120,534
⑥ 高島屋京都店                120,113
⑦ 阪神梅田本店                107,848
⑧ 大丸京都店                   101,204
⑨ 大丸神戸店                     97,812
⑩ 大丸梅田店                     83,077
 
(注意) 近鉄百貨店は当時、未上場企業だったため不明です。
 
 ◆ 自前路線からの脱却
 「大丸」および「松坂屋」を運営するJ・フロントリテイリングは、「大丸梅田店」もそうですが他業種のテナントを入れて自前路線から脱却しています。
 
 自前路線からの脱却は更に加速しており、2013年6月末に閉鎖した「松坂屋銀座店」の再開発も商業施設やオフィスの複合施設になり、「松坂屋」は入居しない可能性が高いです。
 
 「松坂屋上野店南館」も建て替えられますが、「松坂屋」は地下1階の食品売り場のみで、他のフロアは「パルコ、TOHOシネマズ、賃貸オフィス」となります。
 
 「大丸心斎橋店」が再開発されるとしたら「(仮称)松坂屋上野店南館建替計画」と同じように超高層ビルに建て替えられる可能性が高く、同じようなフロア構成になる事が考えられます。上層階がホテルになる可能性もあります。 
 
 
Osakadaimaru13082
「大丸心斎橋店」の再開発となると新しい「北館」は考えられないので、「本館」と「南館」ということになります。
 
 「本館」の外観は直線を多用した「ネオゴシック様式」で、非常に豪華で美しい建物です。1期が1922年、2期が1925年、3期が1933年と3期に分けて増築されました。
 
 この建物を解体するのは、あまりにももったいないです。絶対に反対!と言いたい所ですが、階高が非常に低く圧迫感があるのも事実です。また設備も老朽化しているので、これ以上の発展が望めません。難しい問題ですね・・・
 
 
Osakadaimaru13083
大丸心斎橋店の「北館」です。地上14階、地下2階、延床面積約58,400㎡です。設計・監理は「竹中工務店」、施工は「竹中工務店、大成建設共同企業体」となっています。
 
 2005年9月7日に「そごう心斎橋本店」として新装オープンしました。2009年8月31日には「そごう心斎橋本店」が閉店、大丸が土地と建物を買収し、2009年11月14日に大丸心斎橋店の「北館」として再オープンしました。
 
 大丸心斎橋店は、「北館、本館、南館」の合計で、店舗面積77,490㎡となり、大丸の中では最大規模の店舗です

|

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/08/27 地上部分の鉄骨建方が始まる!

Daibuil13082711
撮影日2013年8月27日 遠景です。
 
 
Daibuil13082712
撮影日2013年8月27日 全景です。
 
 
Daibuil13082713
撮影日2013年8月27日 地上部分の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Daibuil13082714
撮影日2013年8月27日
 階数が分かりにくいですが、一気に4階(5FL)まで鉄骨建方が行われています。3階の「機械室」は、2フロア分の高さを使用しています。
 
 
Daibuil13082715
フロア図です。
 
 
Daibuil13082716
撮影日2013年8月27日
 パッと見は、1階・2階は階高が高い1階のよう見えます。他のダイビルと同じように1階・2階は、吹き抜けの「商業ゾーン」となります。
 
 
Daibuil13082717
撮影日2013年8月27日
 「新・新ダイビル(仮称)新築工事」の特徴的な省エネのために日射を遮断する「大庇」の鉄骨が姿を現しています。
   
 「大庇」は、東西が共に3.2m、南側が1.8m外側に張り出しています。最近このように「大庇」を設置するビルが増えつつあります。
 
 
Daibuil13082718
撮影日2013年8月27日
 敷地東側部分です。「乗入れ構台」が見えます。「一次掘削工事(根切り)」は完了しています。
 
 
Daibuil13082719
撮影日2013年8月27日 南西側から見た様子です。
  
 
Daibuil13082720
撮影日2013年8月27日 少し高い所から見た様子です。
 
 
Daibuil13082721
撮影日2013年8月27日
 南東側から見た様子です。3階・4階のように見える部分は、間に梁が無く、3階である事が分かります。3階は2フロア分の高さを使った「機械室」になります。
 
 
Daibuil13082722
撮影日2013年8月27日 円形の「CFT柱」です。柱と梁を接合する「仕口」が「外ダイアフラム形式」となっています。
 
 
Daibuil13082723
撮影日2013年8月27日 4階の「ブレース」です。

|

2013年8月27日 (火)

吹田市 JR岸辺駅「岸辺駅2期工事」 2013年8月22日の建設状況

Kishibe13081
-岸辺駅(きしべえき)-
 
「岸辺駅」は、改札口とホームとは階段と地下通路で連絡していましたが、橋上駅舎化工事の1期工事が完成したことにより2012年3月17日から橋上駅舎に生まれ変わりました。
 
 同時に、ホームへの移動手段としてエスカレーターが上下各1基、エレベーターが1基、階段が1ヶ所、上り・下りの各ホームに整備されたためバリアフリーが大幅に改善しました。
 
 更に、2012年4月25日に北交通広場と「南北自由通路」が完成し、長年の大きな課題だった東西に走るJR東海道線を越えた南北の移動が簡単に出来るようになりました。
 南口と北交通広場が「南北自由通路」で結ばれたことで、移動と駅の利便性が飛躍的に向上しました。
 
 現在は、「岸辺駅2期工事」が行われています。南口の旧駅舎を解体してエスカレーターが上下各1基、エレベーターが1基、階段が1ヶ所整備されます。2013年秋の完成予定です。
 
 
Kishibe13082
エスカレーター、エレベーター、階段の設置だけではなく、西側(大阪方面)に橋上駅舎が拡張され、「駅ナカ」の店舗も設置されます。
 
 
Kishibe13083
エスカレーターと階段の工事の様子です。
 
 
Kishibe13084
ホームから見た橋上駅舎の拡張の様子です。外観は完成しています。
 
 
Kishibe13085
「南北自由通路」から見た橋上駅舎の拡張の様子です。
 
 
Kishibe13086
JR駅ナカコンビニ「ハート・イン岸辺店」は、2013年9月中旬にオープンするようです。
 
 
Kishibe13087
2012年4月25日には、一足先に北交通広場と南北自由通路が完しています。
 
 
Kishibe13088
(おまけ)
 南北自由通路から見た竣工済みの「パークシティ南千里丘」と建設中の「パークタワー南千里丘」の様子です。

|

2013年8月26日 (月)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 4号ホーム(旧17・18番のりば) 2013年8月22日の改修状況

Osakajr130811
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。
  
 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。東端では新しいホームの新設工事が行われていました。
 
 工事の進捗に伴い、ホームの増設工事が完成しました。そして2012年年12月16日(日)始発から供用開始されました。
 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは、「新5号ホーム(新17・18番のりば)」となりました。
 
 新しいホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。
 
 現在、4号ホーム(旧17・18番のりば)は、改修工事のため閉鎖されています。工事の進捗にあわせ、線路の配線を変更するとともに、使用ホームを順次変更し、最終的には、現在の4面8線から5面10線の形態になります。
 
 
Osakajr130812
ホームの南側部分です。
 
 
Osakajr130813
ホーム屋根の改修工事が行われ綺麗になりました。
 
 
Osakajr130814
南側の接続部分です。天井にはお化粧板が取り付けられます。
 
 
Osakajr130815
「エスカレーター」の工事の様子です。
 
 
Osakajr130816
北側の接続部分です。
 
 
Osakajr130817
ホームの北側部分です。
 
 
Osakajr130818
北側にホーム屋根の延長が行われました。
 
 
Osakajr130819
ホームの北側部分は、ホームの高さが低いのでかさ上げ工事が行われます。
 
 
Osakajr130820
かさ上げのための「PC板」が準備されています。
 
 
Osakajr130821
建てられた柱の周囲に土砂が見えます。在来線の新大阪駅も新幹線と同じく1964年10月1日開業と比較的新しいですが、ホームの多くの部分が「盛土式ホーム」である事が分かります。
 
 
Osakajr130822
北端近くは「桁式ホーム」となっています。詳しいことは分かりませんが、この部分は開業後に北側に後から延伸したんでしょうか?

|

新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事 2013年8月22日の建設状況

Osakajr13081
-新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事-

 JR西日本の在来線のホーム上の謎の工事「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」が行われています。
 
 情報が全くないので推測するしかありません。東西自由通路? 駅の北側に新たな改札口を設置? などいろいろ妄想していますが、駅ナカ商業施設ではないか? と私は思っています。
 
 
Osakajr13082
西側から見た様子です。
 
 
Osakajr13083
構台の上に、「クローラークレーン」が乗っています。
 
 
Osakajr13084
北東側から見た様子です。
 
 
Osakajr13085
東側から見た様子です。
 
 
Osakajr13086
橋上駅舎から見た様子です。

|

2013年8月25日 (日)

新大阪センイシティー1号館跡地 プラウドシティ新大阪 2013年8月22日の建設状況

Osakashin130811
-新大阪センイシティー1号館跡地-

 「新大阪センイシティー」は、「1号館、2号館、3号館」の3館が建設され、万博前の1969年9月に開業しました。施設の愛称は「ゆめっせ」です。
 
 建て替え済みの「3号館」を除き、「1号館、2号館」の解体が行われ、跡地が大規模に再開発されています。
 「1号館」跡地の中央には「(仮称)淀川区西宮原2丁目計画 新築工事」、東側には「(仮称)ソフトウェア・サービス西宮原本社新築工事」、西側には「(仮称)マーケテック本社社屋新築工事」が建設中です。
 
 「(仮称)淀川区西宮原2丁目計画 新築工事」は、地上25階、高さ(最高部83.670m、軒高75.050m)、総戸数310戸(他に管理事務室1戸・集会室2戸・ゲストルーム1戸)のマンションです。正式名称は「プラウドシティ新大阪」となっています。
 
プラウドシティ新大阪の概要
◆ 計画名-(仮称)淀川区西宮原2丁目計画 新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市淀川区西宮原二丁目6番4(地番)
◆ 交通-地下鉄御堂筋線「新大阪」駅徒歩10分、JR東海道本線(京都線)・東海道・山陽新幹線「新大阪」駅徒歩13分、阪急宝塚線「三国」駅徒歩12分
◆ 階数-地上25階
◆ 高さ-最高部83.670m、軒高75.050m
◆ 敷地面積-6,191.20㎡
◆ 建築面積-3,557.70㎡
◆ 延床面積-30,954.80㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-310戸(他に管理事務室1戸、集会室2戸、ゲストルーム1戸)
◆ 建築主-野村不動産
◆ 設計者・監理者-(意匠)IAO竹田設計、(構造・設備)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2015年01月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Osakashin130812
「プラウドシティ新大阪」の建設現場を南東側から見た様子です。地上に姿を現しています。
 
 
Osakashin130813
「プラウドシティ新大阪」の建設現場を南西側から見た様子です。
 
 
Osakashin130814
敷地東側には、「(仮称)ソフトウェア・サービス西宮原本社新築工事」が建築中です。地上9階、高さ44.950mのオフィスビルです。
 
 
Osakashin130815
敷地東側には、「(仮称)マーケテック本社社屋新築工事」が建築中です。

|

新大阪センイシティー2号館跡地 (仮称)ライフ西宮原店新築工事 2013年8月22日の建設状況

Osakashin13081
-新大阪センイシティー2号館跡地-

 「新大阪センイシティー」は、「1号館、2号館、3号館」の3館が建設され、万博前の1969年9月に開業しました。施設の愛称は「ゆめっせ」です。
 
 建て替え済みの「3号館」を除き、「1号館、2号館」の解体が行われ、跡地が大規模に再開発されています。
 「2号館」跡地の西側には「(仮称)ライフ西宮原店新築工事」、東側には「(仮称)新大阪センイシティー新ビル新築工事」が建設中です。
 
 スーパーの「(仮称)ライフ西宮原店新築工事」は、2013年秋にオープン予定です。ライフの公式HPのスタッフ採用情報を見ると店舗の正式名は「ライフ西宮原店」になるようです。
 ライフの公式HPを見ると大手アパレルメーカーのワールドの人気ブランド「SHOO・LA・RUE(シューラルー)」の「SHOO・LA・RUE 西宮原店」もオープンするようです。
 
 敷地の東側には、「(仮称)新大阪センイシティー新ビル新築工事」が建設中です。「センイシティー」の機能が入居しますが、規模は大幅に縮小されます。
 
 
Osakashin13082 
もう少し東側から見た様子です。
 
 
Osakashin13083
「(仮称)ライフ西宮原店新築工事」の建設現場を南東側から見た様子です。
 
 
Osakashin13084
敷地東側は、「(仮称)新大阪センイシティー新ビル新築工事」の建築現場となっています。
 
 
Osakashin13085
仮囲いに掲示されていた新しい「新大阪センイシティー」の完成予想図です。時代の流れとは言え、こんなに小さくなってしまいました・・・

|

2013年8月24日 (土)

JR尼崎駅改良工事 大阪駅方面に大規模橋上駅舎増設 2013年8月22日の建設状況

Amagasakijr130811
-JR尼崎駅の橋上駅舎増設-

 JR西日本は、JR尼崎駅の混雑を緩和するため、駅舎の東側に新しい駅舎を増設する工事を行っています。
 
 JR尼崎駅は、島式4面8線の地上駅です。ホームの上に改札口がある橋上駅舎となっています。
 増設される駅舎は現駅舎と南北自由通路を挟んだ東側に建設されます。増設部分には、柵外・柵内コンコースとは別に店舗スペースも設けます。
 
 また4面あるホームへの上り下りにはエスカレーターと階段をそれぞれ設置、ホーム上の屋根も12・10両編成の電車に対応して延伸します。
 
 
Amagasakijr130812
鉄骨が姿を現しています。
 
 
Amagasakijr130813
「鉄筋かご」です。
 
 
Amagasakijr130814
「ラフテレーンクレーン」がスタンバイしています。
 
 
Amagasakijr130815
「安定液タンク」です。
 
 
Amagasakijr130816
現在の橋上駅舎との接続部分です。
 
 
Amagasakijr130817
ホームから見た様子です。
 
 
Amagasakijr130818
ホーム上でも工事が行われています。
 
 
Amagasakijr130819
ホーム上に鉄骨の柱が姿を現しています。使用されている駅のホーム上での改良工事では、いつも知らない間に柱が出現します。
 終電から始発の間に工事が行われているので、私たちが工事をしている様子を見かける事はほとんどありません。
 
 この柱の基礎は「場所打ちコンクリート杭」となっています。かなり深く掘削され、「鉄筋かご」が建込まれ、コンクリートが打設されています。
 
 
Amagasakijr130820
南西側から見た様子です。
 
 
Amagasakijr130821
橋上駅舎の「南北自由通路」の東側の窓が閉鎖されています。
 
 
Amagasakijr130822
橋上駅舎は、大阪駅側に増設されます。
 
 
Amagasakijr130823
「建築計画のお知らせ」です。

|

あまがさき緑遊新都心 大規模再開発プロジェクト「尼崎D.C.グランスクエア」 2013年8月22日の建設状況

Amagasaki130811
-(仮称)尼崎D.C.プロジェクト-

 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。
 
 「あまがさき緑遊新都心」では、大規模再開発プロジェクト「(仮称)尼崎D.C.プロジェクト」が進行中です。A街区・B街区・C街区を合わせると総戸数883戸の大規模プロジェクトです。
 
 A街区の「尼崎D.C.パークフロント」が2013年2月に竣工、B街区の「尼崎D.C.パークイースト」が2013年7月に竣工、現在はC街区の「尼崎D.C.グランスクエア」が建設中です。
 
尼崎D.C.グランスクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)尼崎潮江C街区新築工事
◆ 所在地-兵庫県尼崎市潮江五丁目660番他(地番)
◆ 交通-東海道本線(JR神戸線)、JR東西線・福知山線「尼崎」駅徒歩5分
◆ 階数-地上19階・地上20階、地下1階
◆ 高さ-59.950m
◆ 敷地面積-13,090.54㎡(施設全体)
◆ 建築面積-7,382.81㎡(施設全体)
◆ 延床面積-65,746.90㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(全体で114本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-671戸(SOUTH266戸、WEST171戸、NORTH234戸)
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、三菱商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-第1工区(SOUTH、WEST)2014年02月予定、第2工区(NORTH)2014年06月予定
◆ 入居開始-第1工区(SOUTH、WEST)2014年03月予定、第2工区(NORTH)2014年07月予定
 
 
Amagasaki11091
位置図です。
  
 
Amagasaki13081
「尼崎D.C.グランスクエア」の建設現場を南東側から見た様子です。計画名は「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」となっています。
 
 
Amagasaki13082
「尼崎D.C.グランスクエア」の南棟「SOUTH(266戸)」の建設現場です。
 
 
Amagasaki13083
「尼崎D.C.グランスクエア」の北棟「NORTH(234戸)」の建設現場です。手前の低層の棟は自走式駐車場です。
 
 
Amagasaki13084
「尼崎D.C.グランスクエア」の建設現場を北東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki13085
「尼崎D.C.グランスクエア」の建設現場を南西側から見た様子です。
 
 
Amagasaki13086
「尼崎D.C.グランスクエア」の西棟「WEST(171戸)」の建設現場です。
 
 
Amagasaki13087
「尼崎D.C.グランスクエア」の建設現場を北西側から見た様子です。
 
 
Amagasaki13088
竣工したB街区の「尼崎D.C.パークイースト」です。すでに完売しています。計画名は「(仮称)尼崎潮江B街区新築工事」です。
 
 概要は、地上20階、高さ59.895m、総戸数153戸(販売戸数131戸)となっています。2013年7月に竣工し、2013年8月から入居開始されています。
 
 
Amagasaki13089
東側(写真右側)が竣工したA街区の「尼崎D.C.パークフロント」です。すでに完売しています。計画名は「(仮称)尼崎潮江A街区新築工事」です。
 
 概要は、地上15階、高さ44.355m、総戸数59戸となっています。2013年2月に竣工し、2013年3月から入居開始されています。
 
 西隣(写真左側)は、三菱地所レジデンスの「ザ・パークハウス 尼崎潮江」です。概要は、地上15階、高さ44.8m、総戸数112戸(他に管理室1戸)となっています。
 
 
Amagasaki130810
(おまけ)
 「COCOEあまがさき緑遊新都心」です。「COCOEあまがさき緑遊新都心」は、「あまがさきキューズモール」に名称が変更になります。
  
 東急不動産・ニュースリリース(PDF:2013/07/01)
 商業施設ブランドの強化を目指した取組み モール型ショッピングセンター3施設を「キューズモール」ブランドに統一
 
 「東急不動産」および「東急不動産SCマネジメント」は、施設ポテンシャルの更なる向上を目的に、既存のモール型ショッピングセンター3施設(箕面マーケットパーク ヴィソラ、あべのマーケットパーク キューズモール、COCOEあまがさき緑遊新都心)を、「キューズモール」ブランドに統一し、施設名称を変更します。ブランド統一は、2013年10月9日(水)を予定しています。

|

2013年8月23日 (金)

明石市 地上34階、高さ約117mの「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板掲示!

Akashi13081
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-
 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。
 
 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。
 
 「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板が掲示されました。
 順調に行けば、2013年10月頃から仮設店舗への移転、既存建物の解体除去工事が始まる予定です。 
 
 詳細な図面等 → 施行地区及び設計の概要(PDF28ページ)
 
 組合HP → 明石駅前南地区市街地再開発組合
 
 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸です。
 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。マンション部分は「プラウドタワー明石」でしょうか?
 
 
Akashi13082
まだ解体工事は始まっていませんが、一部では「埋蔵文化財発掘調査」が始まっているようです。
 
 
Akashi13083
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板です(氏名、電話号等は消去しています)。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

|

奈良市 興福寺「中金堂平成再建工事」 2013年8月14日の建設状況

Nara12011
-興福寺・中金堂再建-
 世界遺産にも登録され、日本で最も有名な仏像の一つである「阿修羅像(あしゅらぞう)」がある「興福寺」では、「中金堂」の「中金堂平成再建工事」が行われています。
 
 「中金堂」は、奈良時代初めに創建され、平安時代以降7度焼失し、再建が繰り返されましたが、1717年に消失した後は本格復興はされませんでした。
 創建当初の「中金堂」の規模は、東西36.6m、南北23m、最高高さ21.2mの非常に立派な建物だったそうです。
  
 再建される中金堂は2010年10月に「立柱式」を終え、2018年の落慶を目指します。再建には60億円という多額の費用が見込まれています。
 
 
Nara13081
素屋根で覆われているので内部の様子は分かりません。
 
 
Nara13082
別方向から見た様子です。
 
 
Nara13083
南側の「南大門」の基壇の再建も完成していました。
 
 
Nara13084
基壇の上には将来的に「南大門」も再建される予定です。「興福寺」は、奈良県庁あたりも境内だった巨大寺院でしたが、明治初期の「廃仏毀釈」の嵐に巻き込まれ、一時は廃寺寸前までになった事があります。
 
 境内のかなりの部分が、奈良県庁や奈良公園となったので、往年の姿に戻すことはもはや不可能ですが、出来る範囲で再建して欲しいです。
 
 
Nara13085
(おまけ)
 この日は、「なら燈花会2013」を撮影するために奈良に行きました。夜になるまで周囲を歩いていたのですが、あまりの暑さに死にそうになりました。このように鹿も昼間は日陰でグッタリ・・・
 
 奈良は外国人観光客が多くて驚きました。私は奈良に年に数回行きますが、今までこんなに多くの外国人観光客を見たことがありませんでした。
 特に白人の外国人観光客が多かったです。日本の夏の暑さには外国人観光客もビックリ!だったと思います。
 
 「なら燈花会」の撮影は三脚が禁止なのですが、一部では無法地帯になっています。ボランティアの方が注意しても三脚を撤去すらしないで「一脚ならいいのか?」と食い下がる始末です。たくさん来ていた子供たちには見せたくない光景でした・・・

|

2013年8月22日 (木)

2012年度 近畿地区百貨店店舗別売上高ランキング

Hankyu1308211
-近畿地区百貨店店舗別売上高ランキング-
 毎年8月中旬になると「日経MJ(日経流通新聞)」から百貨店の「店舗別売上高ランキング」が発表されます。
 この号だけは、楽しみなので必ず買うようにしています。今年は昨日(8月21日)に発売されました。
 
 「日経MJ(日経流通新聞)」は、月・水・金の週3回の発行(朝刊のみ)です。いつもは8月15日前後に特集されますが、8月14日(水)も8月16日(金)も百貨店特集が無かったので、今年は特集が無いのかと思っていました。
 
 「阪急うめだ本店」は、2012年10月25日に新店舗の第2先行オープン、2012年11月21日に全面オープンしました。
 開業効果は、2012年10月25日~2013年3月31日の半期未満しか反映されていないため、通期では全国で2位か3位になる可能性があります。
    
 「あべのハルカス近鉄本店」のタワー館は、2013年6月13日にオープンしましたが、2012年度の決算が2013年2月28日のため、今回のランキングには伸びは反映されません。
 
2012年度近畿地区百貨店店舗別売上高ランキング
① 阪急うめだ本店              144,698(+16.3%)
② 高島屋大阪店                119,997(+ 1.8%)
③ 阪神梅田本店                  89,239(▲ 3.4%)
④ 高島屋京都店                  83,866(▲ 0.0%)
⑤ 大丸心斎橋店         82,985(▲ 1.1%)
⑥ 大丸神戸店          82,794(+ 5.1%)
⑦ あべのハルカス近鉄本店   82,370(▲ 2.9%)
⑧ 大丸京都店                     68,503(+ 0.0%)
⑨ ジェイアール京都伊勢丹    64,041(▲ 0.8%)
⑩ 大丸梅田店                     62,831(+ 1.7%)
----------------------------------------
** JR大阪三越伊勢丹          30,257(-------)
 
2012年度全国百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店             236,841(+ 0.8%)
② 西武池袋本店                179,181(+ 1.5%)
③ 三越日本橋本店             163,181(▲ 1.2%)
④ 阪急うめだ本店              144,698(+16.3%)
⑤ 高島屋横浜店                131,776(▲ 0.0%)
⑥ 高島屋東京店               126,124(+ 1.5%)
⑦ 高島屋大阪店               119,997(+ 1.8%)
⑧ 松坂屋名古屋店            113,211(+ 1.9%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ     110,333(+ 6.1%)
⑩ 東急百貨店本店(渋谷)   107,028(+10.3%)
 
(注意) 単位は百万円です。カッコは前年比です。各店舗の売上高は周辺店や外商その他を含む場合が多いため単純に店舗別の売上高にはなりません。 

|

2013年8月21日 (水)

ジオ高槻ミューズスイート 2013年8月14日の状況

Takatsuki130821
-ジオ高槻ミューズスイート-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 
 最終プロジェクトである「阪急不動産高槻複合棟B」も着工しました。 ”(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクト” として公式HPがオープンし、正式名称も「ジオ高槻ミューズスイート」に決まっていました。
 
 しかし、現在HPにアクセスするとトップページが「お詫びとお知らせ」になっており、「全体計画を見直すことになりました。」と書いてあります。いったい何があったのでしょうか?
 
全体計画見直し前のジオ高槻ミューズスイートの概要
◆ 計画名-阪急不動産高槻複合棟B
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1308番
◆ 交通-JR東海道本線「高槻」駅徒歩5分、阪急電鉄京都線「高槻市」駅徒歩11分
◆ 階数-地上26階
◆ 高さ-88.0m
◆ 敷地面積-3,635.00㎡
◆ 建築面積-1,634.29㎡
◆ 延床面積-23,843.32㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、有料老人ホーム、店舗
◆ 総戸数-140戸
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店、日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2015年03月予定
◆ 入居開始-2015年03月予定
 
 
Takatsuki130822
撮影日はお盆休みだったので、工事が休みだと思っていましたが、すでに工事はストップしているようです。
 
 
Takatsuki130823
免震装置の設置も終わり、1階床の構築の段階での全体計画の見直しは珍しいですね。「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、極めて順調にプロジェクトが進んでいましたが、最後の最後で・・・
 
 
Takatsuki130824
柱となる部分です。一部鉄筋に錆びが見えるので、工事がストップしてからかなり日数が経過している事が推測できます。

|

MUSEたかつき 竣工した「ジオ高槻ミューズEX」

Takatsuki130811
-ジオ高槻ミューズEX-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 
 西武百貨店の東隣に「複合棟A」が建設されました。地上16階、塔屋1階、地下1階、高さ50.0m、総戸数172戸(店舗区画除く)です。
 
 「複合棟A」は、「商業・業務」に分類され、飲食、物販、サービスおよび共同住宅で構成されます。
 共同住宅部分の正式名称は「ジオ高槻ミューズEX」となっています。2013年4月に竣工しました。
 
 
Takatsuki130812
「ジオ高槻ミューズEX」の南側下層階の様子です。
 
 
Takatsuki130813
3階の歩行者デッキと接続する階段です。
 
 
Takatsuki130814
「ジオタワー高槻ミューズフロント」と「ジオ高槻ミューズEX」の間の人工地盤です。
 
 
Takatsuki130815
「ジオタワー高槻ミューズフロント」と「ジオ高槻ミューズEX」の間は、商業ゾーンの「高槻ミューズコート」となっており、2012年9月6日に先行オープンしています。
 
 
Takatsuki130816
北側寄りから見た様子です。共同住宅は先に竣工した「商業棟」を「”レ”の字型」で囲む構造になっています。


Takatsuki130817
東側寄りから見た様子です。

|

2013年8月20日 (火)

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2013年8月19日の解体状況

Kobepg13081
-森本倉庫三宮ビル北館-
 
一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設される「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。
  
 「三宮ビル北館」は、「そごう神戸店」の東側にあります。少し前まで「三井住友信託銀行」の神戸三宮支店が入っていました。
 
 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルを建設する予定です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。
 
 現在は、竹中工務店により「森本倉庫三宮ビル北館解体」が行われています。工期は2013年4月25日~2013年11月30日までとなっています。
 
 
Kobepg13082
地上躯体の解体は終わっています。
 
 
Kobepg13083
地下躯体の解体は行わないよに見えます。「型枠」がたくさん積まれています。
 
 
Kobepg13084_2
南西側から見た様子です。
 
 
Kobepg13054
現地に掲示されている完成予想図です。「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。
 
 
Kobepg13085
(おまけ)
 昨日、すぐ近くの「神戸国際会館」で行われた安室ちゃんのライブツアー「namie amuro FEEL tour 2013」に行ってきました。年甲斐もなく思いっきり弾けてしまいました(笑)。
 
 1枚8,500円のチケットがネットオークションでは、普通に3万円台で取引されていたのでプラチナチケットだったようです。
 
 上沼恵美子がずっと前にテレビで「安室ちゃんの顔の大きさはリンゴくらいしかない」と冗談で言っていましたが、本当にびっくりするくらい小顔でした。
 今年の9月20日で36歳になるというのに、MCなしで、4回の衣装替え以外は、激しいダンスをしながらぶっ通しで26曲、約2時間歌い続ける体力は凄いとしか言いようがありません。
 
 8月17日・18日に、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で、「サザンオールスターズ」の神戸公演が行われ、両日で約8万6千人のファンが集まり物凄い盛り上がりだったようです。
 「サザンオールスターズ」の神戸公演には、安室ちゃんも来ていようで、客席で盛り上がっていたそうです。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年8月19日の建設状況

Osakaseiwa130811
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa130812
全景です。
 
 
Osakaseiwa130813
アップです。
 
 
Osakaseiwa130814
別角度から見た様子です。
 
 
Osakaseiwa130815
3階床に鉄骨が準備されています。お盆休みが終わったので、これから3階・4階の鉄骨建方が始まると思われます。
 
 
Osakaseiwa130816
「PCカーテンウォール」が準備されています。完成予想図を見ると北面は「PCカーテンウォール」、西面はほぼ全面ガラスの「ACW(アルミカーテンウォール)」を採用しているように見えます。

|

2013年8月19日 (月)

MUSEたかつき ジオタワー高槻ミューズガーデン 2013年8月14日の建設状況

Takatsuki13081
-ジオタワー高槻ミューズガーデン-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
  
 竣工した集合住宅Aの「ジオタワー高槻ミューズフロント」に続き、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業集合住宅B建設工事」の工事が行われています。
 
 「集合住宅B」は、地上42階、塔屋2階、地下0階、高さ142.23m、総戸数477戸です。正式名称は「ジオタワー高槻ミューズガーデン」となっています。
 
 
Takatsuki13082
東側寄りから見た様子です。
 
 
Takatsuki13083
撮影日はお盆休みだったので、工事は基本的には休みでした。
 
 
Takatsuki13084
ただ一部で作業が行われており、タワークレーンも稼働していました。

|

2013年8月18日 (日)

ささしまライブ24地区 愛知大学・名古屋キャンパス 第2期工事(B-2敷地)2017年4月開校へ!

Nagoyasasashima13081
-愛知大学・名古屋キャンパス-

 「ささしまライブ24地区」の愛知大学の「名古屋キャンパス」は、B-1敷地とB-2敷地を2期に分割して建設されます。第1期は2012年4月2日に開校しました。

 地上23階、塔屋2階、地下1階、高さ(最高部109.30m、軒高98.20m)の第2期は2015年4月開校予定となっていましたが、デリバティブ(金融派生商品)取引の失敗により損失が生じ、計画が見直されていました。
 
 その後、地上20階に規模が縮小され、2015年4月開校予定となっていましたが一向に着工されませんでした。
  
 8月9日に愛知大学から発表があり、開校が当初予定の2015年4月から2017年4月に延期されたようです。
 
 愛知大学・ニュース(PDF:2013/08/09)
 名古屋校舎第2期工事について(ご報告)
 
 名古屋都市圏の私立大学の最難関「南山大学」も愛知県瀬戸市の「瀬戸キャンパス」を名古屋市昭和区の「名古屋キャンパス」に移転する計画を進めています。
 「愛知学院大学」も名城住宅跡地に「名城公園キャンパス」を完成させます。「名城大学」もナゴヤドーム近くに新キャンパスを開設する方針です。
 大都市圏では全国的にキャンパスの都心回帰が進んでいますが、名古屋市も例外ではありません。
 
 
Nagoyasasashima13082
アップです。
 
 
Nagoyasasashima13083
地上から見た「第2期工事(B-2敷地)」の予定地です。現在は駐車場および駐輪場となっています。

|

滋賀県大津市 COCOLAS(ココラス)大津の「プラウドタワー大津」 2013年8月14日の建設状況

Otsu13081
-プラウドタワー大津-

 JR大津駅前では、「大津駅西第一土地区画整理事業」が進行中です。その中のJR大津駅に近い南東側の2,600.04㎡に「大津西地区第一種市街地再開発事業」が建設中です。
 
 地上29階、高さ96.01m、総戸数181戸(非分譲20戸含む)の共同住宅と店舗・サービスで構成される高層ビルになります。施設全体の名称は「COCOLAS(ココラス)大津」となっています。
 
 タワーマンション部分の名称は「プラウドタワー大津」となっています。かなり前に全戸完売しています。
 
 
Otsu13082
外観は完成しています。
  
 
Otsu13083
JR大津駅のホームから見た様子です。

|

2013年8月17日 (土)

巨大商業施設 (仮称)イオンモール京都桂川新築工事 2013年8月14日の建設状況

Kyotoaeon130811
-(仮称)イオンモール京都桂川新築工事-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 
 その中で中心施設となるのが「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」です。起工式が2013年6月27日に行われ、本格着工しています。オープンは2014年10月を予定しています。
 
 敷地面積約92,000㎡、延床面積約220,000㎡、総賃貸面積約77,500㎡、店舗面積約53,000㎡、駐車台数3,000台の巨大な商業施設です。
 地上3階(一部4階)、地下1階で、スーパー「イオン」や飲食店、シネマコンプレックス、スポーツジムなどが入居します。
  
 イオンモール・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 (仮称)イオンモール京都桂川」の開発計画について
 
 
Kyotokatura13032
街区図です。
 
 
Kyotoaeon130822
中心となる「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事(C街区)」の建築計画の概要です。
 
 
Kyotoaeon130827
道路を挟んだ北側の「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事(B街区)」の建築計画の概要です。
 
 自宅で写真をチェックしていて気が付いたんですが、「A街区」はどこなんでしょうか? 「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」に「A街区」が存在するのか分かりませんが、次回の撮影時に探してみます。
  
 
Kyotoaeon130812
「(仮称)イオンモール京都桂川」のオープンは、2014年10月を予定しています。
 
 
Kyotoaeon130813
「C街区」を北西側から見た様子です。撮影日はお盆休みでしたが、工事は行われていました。
 
 
Kyotoaeon130814
大規模に工事が行われています。
 
 
Kyotoaeon130815
「C街区」の北側寄りです。
 
 
Kyotoaeon130816
「C街区」の西側寄りです。
 
 
Kyotoaeon130817
鉄骨が一部地上に姿を現しています。
 
 
Kyotoaeon130818
「C街区」を南西側から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon130819
「C街区」を北東側のJR桂川駅の橋上駅舎から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon130820
地下1階部分の鉄骨建方を行っています。
 
 
Kyotoaeon130821
「JR桂川駅」です。「(仮称)イオンモール京都桂川」とは歩行者用立体通路で、隣接する「JR桂川駅」の橋上駅舎と直結し、利便性を向上させます。
 
 
Kyotoaeon130823
同じ街区の「京都銀行(仮称)桂川研修センター新築」の建設現場です。
 
 
Kyotoaeon130824
同じ街区に最初に稼働した健康器具製造大手「オムロンヘルスケア」の本社です。
 
 
Kyotoaeon130825
道路を挟んだ北側には、「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事(B街区)」が建設予定です。
 
 
Kyotoaeon130826
「B街区」はまだ本格着工していませんでした。

|

キリンビール京都工場跡地 洛南高等学校附属小学校 2013年8月14日の建設状況

Kyotorakunan13081
-洛南高等学校附属小学校-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 
 キリンビール京都工場跡地の南側に学校法人「真言宗洛南学園」が進出します。学校法人「真言宗洛南学園」は、「洛南高等学校附属小学校(認可申請中)」を2014年4月に開校する予定です。
 
 公式HP → 洛南高等学校附属小学校
  
◆ 洛南高等学校-
 学校法人「真言宗洛南学園」の設置者は、京都の真言宗系14本山です。そのため「洛南高等学校、洛南高等学校附属中学校」の校舎は、京都駅南西側の「教王護国寺(東寺)」の境内にあります。
  
 京都No1の進学校として有名で、関西全体でも奈良県の「東大寺学園」や兵庫県の「甲陽学院」などと共に「灘高校」の次のランクに位置しています。
 
 
Kyotorakunan13082
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotorakunan13083
建物は、地上2階建てとなっています。

|

2013年8月16日 (金)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 「淡路駅」の駅本体の高架化工事が始まる!

Osakaawaji12051
-淡路駅(あわじえき)-
 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。
 
 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。
 
 
Osakaawaji12052
駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 
 
Osakaawaji12053
新しい「淡路駅」は、4層構造の島式2面4線の高架駅になる予定です。駅の高さは約30mになります。
 
 
Osakaawaji12054
現在の「淡路駅」の手書きの配線図です。京都線と千里線の上りと下りが3ヶ所で平面交差する非常に複雑な配線となっています。そのため「淡路駅」に到着する前の電車は信号待ちが頻発します。
 
 
Osakaawaji12055
改良後の「淡路駅」の手書きの配線図です。下りと(4階)と上り(3階)が立体交差になり「淡路駅」のネックだった頻発する信号待ちは解消されます。
 
 
Osakaawaji130811
「淡路駅」のホームから見た様子です。駅本体の高架化工事が本格的に始まっています。
 
 
Osakaawaji130812
西側寄りから見た様子です。
 
 
Osakaawaji130813
撮影日はお盆休みで工事は休みでした。クローラークレーンの「ブーム」も寝かされていました。
 
 
Osakaawaji130814
「オールケーシング掘削機」です。
 
 
Osakaawaji130815
「オールケーシング掘削機」のアップです。地中障害物の撤去を行っています。
 
 
Osakaawaji130816
「ケーシングチューブ」です。
 
 
Osakaawaji130817
「ハンマークラブ」です。クローラークレーンで「ハンマークラブ」を吊り上げ、ケーシングチューブ内に勢いよく落下させて、地中障害物の撤去や土砂を掘削排土します。
 
 
Osakaawaji130818
「淡路駅」西側の阪急京都線の高架工事の様子です。
 
 
Osakaawaji130819
「城東貨物線」の東側の阪急京都線の工事の様子です。高架橋が姿を現しています。
 
 
Osakaawaji130820
先に「城東貨物線」が見えます。複線化・旅客化工事され「おおさか東線」となるを城東貨物線をオーバーパスする構造になります。
 
 
Osakaawaji130821
高架橋を別方向から見た様子です。
 
 
Osakaawaji130822
更に東側の阪急京都線の工事の様子です。

|

おおさか東線 JR淡路駅(仮称) 2013年8月14日の建設状況

Osakaawaji13081
-おおさか東線・JR淡路駅(仮称)-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。
  
 そのうち南側の「放出駅」~「宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日にに部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。
 
 新駅として、新大阪駅に近い側から「西吹田駅(仮称)、淡路駅(仮称)、都島駅(仮称)、野江駅(仮称)」の4駅が計画されています。
 
 写真は、JR淡路駅(仮称)が建設される予定地の南東側部分です。阪急では「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」が行われています。
 阪急「淡路駅」も高架化されますが、「城東貨物線」はかなり東側を走っているので、JR淡路駅(仮称)の建設予定地とは距離があります。
 
 そのため「JR淡路駅(仮称)」と阪急の「淡路駅」は、クロスでの交差は出来ません。お互いの駅の連絡は不便な構造になります。
 
 
Osakaawaji13082
南東側部分は、一番工事が進んでおり「シートパイル(鋼矢板)」が圧入されています。
 
 
Osakaawaji13083
北東側部分です。仮囲いは設置されていますが、まだ工事は行われていません。
 
 
Osakaawaji13084
北側に「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」の高架橋が見えます。「おおさか東線」をオーバーパスする構造になります。
 
 
Osakaawaji13085
北西側部分です。仮囲いは設置されていますが、まだ工事は行われていません。
 
 
Osakaawaji13086
南西側分です。まだ仮囲いも設置されていません。

|

2013年8月15日 (木)

立命館大学 大阪茨木新キャンパス整備事業 2013年8月12日の建設状況

Rits13081
-立命館大学 大阪茨木新キャンパス整備事業-

 立命館大学は「サッポロホールディングス」が、大阪府茨木市に所有していた大阪工場跡地の敷地面積約121,891㎡を約190億円で購入して「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めています。
 
 敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。
 
 立命館大学 → 大阪茨木新キャンパス
 
 既存のキャンパスから「経営学部、政策科学部、経営学研究科、政策科学研究科」が移転して、2015年4月に開校する予定です。
 2016年4月には、「心理総合系新学部」の開設を検討しています。2015年4月開設時の学生数は約6,000名を予定しています。
 
 
Rits13082
「埋蔵文化財発掘調査」が終わり、2013年7月10日に安全祈願祭が行われ本格着工しています。撮影日はお盆休みで工事は休みでした。
 
 
Rits13083
巨大なクローラークレーンも「ブーム」が折りたたまれています。やはり工事現場は工事が行われている日に行かないと迫力が伝わりませんね・・・
 
 
Rits13084
敷地の西側です。
 
 
Rits13085
西側をJR東海道本線が走っています。
 
 
Rits13086
敷地の南側です。南側を近畿自動車道と中央環状線が走っています。
 
 
Rits13087
工事現場事務所に立命館のコミュニケーションマーク「R」が掲示されています。このマークは商標登録されています。立命館のシンボルマークの「Rits」と共に使用されています。
 
 
Rits13057
配置図です。新キャンパスの最寄りの駅は、大阪モノレールの「宇野辺駅」、阪急電鉄・大阪モノレールの「南茨木駅」がありますが、何といってもメインはJRの「茨木駅」です。そのため校舎はJR茨木駅に近い北側に配置されています。
 
 敷地北東側のかなりの面積が「防災公園」となります。そのため「大阪茨木新キャンパス」の敷地面積は98,661.65㎡となります。
 「防災公園」の他にも市民開放施設を設け、「地域・社会連携」を非常に重視したキャンパスになるようです。
 
 
Rits13088
新しい「立命館大学 大阪茨木新キャンパス」のお知らせ板です。他の都市の「建築計画のお知らせ」に相当します。前回UPした写真から数値が変更になっています。

|

パークタワー南千里丘 2013年8月12日の建設状況

Senrioka13081
-パークタワー南千里丘-

 摂津市の阪急京都線沿線にあった「ダイヘン摂津工場」跡地は、複数のゾーンに分けて大規模に再開発が行われています。
 
 第一弾として「パークシティ南千里丘」が建設されました。A棟・B棟・C棟・D棟の住宅棟と駐車場棟および多目的アリーナ棟で構成されています。2011年1月に竣工し、総戸数は586戸となっています。
 
 引き続き、地上35階、塔屋2階、高さ118.3m、総戸数470戸の「(仮称)摂津市南千里丘計画 B街区」が建設中です。正式名称は「パークタワー南千里丘」となっています。
 
 
Senrioka13082
南側から見た様子です。
 
 
Senrioka13083
北側から見た様子です。
 
 
Senrioka13084
お盆休みでしたが、工事は行われていました。週間の作業工程によると34階床まで到達していました。
 
 
Senrioka13085
ゲートが開いていました。
 
 
Senrioka13086
「地組(地上で組み立てること)」した鉄筋が並べられています。
 
 
Senrioka13087
敷地北側の駐車場棟です。屋上には芝生広場やウッドデッキ広場などが整備されます。

|

2013年8月14日 (水)

ブランズタワー南堀江 2013年8月12日の建設状況

Osakahorie13081
-ブランズタワー南堀江-

 「ルネッサ難波」の少し北側の四つ橋筋沿いの東側に「(仮称)ブランズタワー南堀江」が建設中です。
  
 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ121.700m、総戸数228戸となっています。正式名称は「ブランズタワー南堀江」となっています。
 
 
Osakahorie13082
南西側の「湊町リバープレイス」から見た全景です。
 
 
Osakahorie13083
最高部です。塔屋部分の構築を行っています。
 
 
Osakahorie13084
南西側から見た様子です。
 
 
Osakahorie13085
南東側から見た様子です。

|

なんばセントラルプラザ リバーガーデン 2013年8月12日の建設状況

Osakanamba13081
-なんばセントラルプラザ リバーガーデン-

 「ルネッサなんば地区」で、「(仮称)難波マンション計画」が建設中です。正式名称は「なんばセントラルプラザ リバーガーデン」となっています。
 
 地上25階、地下1階の「A棟」、造地上22階の「B棟」、地上25階、地下1階の「C棟」の3棟で構成されています。
 高さは、設計GL+76.60m(平均GL+74.60m)となっています。総戸数553戸の大規模なマンションになります。
 
 
Osakanamba13082
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanamba13083
一部鉄筋が地上に姿を現しました。
 
 
Osakanamba13084
まだ「根切り(掘削)」も行われています。

|

2013年8月13日 (火)

旧ホテルプラザ跡地 2013年8月12日の状況

Abc1308121
-旧ホテルプラザ跡地-

 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われました。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
 
 
Abc1308122
アップです。
 
 
Abc1308123
変化がありません。いつ着工するのでしょうか? 東進ハイスクールの林修先生に言ってもらいましょうか! いつ着工するの? アベノミクスの「今でしょ!」
 
 
Abc1308124
更にアップです。
 
 
Abc1308125
(おまけ)
 TBSのテレビドラマ「半沢直樹」のロケ地として登場した梅田スカイビルの「空中庭園」です。「空中庭園」の警備員の方に聞いてみましたが、ロケは6月に行われたそうです。
 
 「半沢直樹」の視聴率は絶好調で、19.4%→21.8%→22.9%→27.6%→29.0%とうなぎのぼりです。
 私もすっかりはまっています。第5話で関西編が終わったので、昨日は再開発めぐりと共にロケ地めぐりをしてきました。
 
 視聴率と共に気温もうなぎのぼりです。昨日は炎天下の中1日中歩いていたので、あと少しで「熱中症」になるところでした。
 明らかな「熱中症」の前兆症状が現れたので途中で中止しました。みなさんも「熱中症」にはくれぐれも気を付けてください。
 
 昨日は、高知県の「四万十市」で国内最高ので41.0度を記録しました。私の故郷の高知県が有名になるのはうれしいですが、猛暑で有名になってもねえ・・・

|

ファインクォーターシティ 2013年8月12日の建設状況

Osakakeihan13081
-ファインクォーターシティ-

 「(仮称)北区大淀北1丁目PJ」は、「大阪市水道局大淀配水場」の南側に「京阪電鉄、京阪電鉄不動産」により建設中の高層マンションです。
 
 地上20階、高さ60.00m、総戸数377戸で、正式名称は「ファインクォーターシティ」となっています。 
 
 
Osakakeihan13082
アップです。梅田スカイビルの「空中庭園」から見た様子です。定点観測していたグランフロント大阪が完成したので「空中庭園」へは行かなくなりました。そのため4月末以来の撮影です。
 
 
Osakakeihan13083
あと少しで最上階に到達します。

|

2013年8月12日 (月)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年8月8日の状況

Kita1308081
撮影日2013年8月8日 南側部分です。
 
 
Kita1308082
撮影日2013年8月8日 この部分は解体工事が終わりました。
 
 
Kita1308083
撮影日2013年8月8日 コンクリートガラです。
 
 
Kita1308084
撮影日2013年8月8日 かまぼこ型の建屋です。
 
 
Kita1308085
撮影日2013年8月8日
 ガラスへの写り込みがひどいですが、かまぼこ型の建屋の南側部分です。屋根がほとんど無くなりました。
 
 
Kita1308086
撮影日2013年8月8日 かまぼこ型の建屋の北側部分です。北端まで屋根が無くなっています。
 
 
Kita1308087
撮影日2013年8月8日 かまぼこ型が2つ連なる建屋です。
 
 
Kita1308088
撮影日2013年8月8日 レールと枕木の撤去が行われています。
 
 
Kita1308089
撮影日2013年8月8日 レールと枕木の撤去の様子です。

|

2013年8月11日 (日)

竣工した関西の一大医療拠点 関西医科大学(附属枚方病院 & 枚方キャンパスの枚方新学舎)

Kmu130711
-関西医科大学-

 大阪は伝統的に医療技術が高く、全国的に有名な拠点病院が多いです。特に高度医療に関しては病院の選択枠も多く非常に恵まれています。
 
 「関西医科大学」も拠点の一つです。「関西医科大学」はのルーツは、1928年に開設された「大阪女子高等医学専門学校」です。
 1947年に「大阪女子医科大学予科」が開設され、1954年に男女共学となり「 関西医科大学」と改称されました。
 
 「関西医科大学」は、キャンパスや附属病院が各地に分散する典型的なタコ足大学でした。これらの不便を解消するべく「クラボウ枚方工場」跡地の敷地面積58,452.31㎡に一大拠点となる「関西医科大学附属枚方病院 」と「枚方キャンパスの枚方新学舎」を建設しました。
 
 京阪電鉄「枚方市駅」から徒歩5分、背後は「淀川河川公園」の水辺環境という緑豊かな好立地です。
 
 
Kmu130712
配置図です。
 
 
Kmu130713
「京都府道・大阪府道13号京都守口線」の府道歩道橋から見た様子です。
 
 
Kmu130714
南東側から見た様子です。
 
 
Kmu130715
西側の淀川の堤防沿いから見た様子です。
 
 
Kmu130716
-関西医科大学附属枚方病院-

 「関西医科大学」は、「附属枚方病院(枚方市)、附属滝井病院(守口市文)、香里病院(寝屋川市)、天満橋総合クリニック(大阪市)」の4病院を運営しています。
 
 その中でも、2006年1月に開院した「関西医科大学附属枚方病院」は、開院時から「特定機能病院」としてスタートし、2006年10月には「災害拠点病院」に、2008年2月には「第三次救命救急センター(救命救急センター)」として認可され、北河内地区の中核病院として確固たる地位を築いています。
 
 公式HP → 関西医科大学附属枚方病院 
 
☆ 高度救命救急センターに指定(全国に30ヶ所)
 「関西医科大学附属枚方病院」は、救命救急センターの中でも特に高度な診療機能が必要な「高度救命救急センター」に指定されています。
 
 「高度救命救急センター」は、全国に30ヶ所(8月11日現在)しかありません。大阪府内では「大阪府立急性期・総合医療センター、大阪大学医学部附属病院、関西医科大学附属枚方病院」の3ヶ所が指定されています。
 
 日本救急医学会 → 全国救命救急センター設置状況
 
関西医科大学附属枚方病院の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市新町二丁目3番1号
◆ 階数-地上13階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部67.024m
◆ 敷地面積-58,452.31㎡(枚方新学舎含む)
◆ 建築面積-9,849.56㎡
◆ 延床面積-70,800.69㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部(PC造、鉄骨造)
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-750床
◆ 建築主-(学校法人)関西医科大学
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 工期-2003年03月~2005年08月
◆ 開院-2006年01月07日
 
 
Kmu130717
-関西医科大学枚方新学舎-

 「関西医科大学」では、附属枚方病院の隣接地に建設していた新学舎が完成し、2013年3月23日に竣工式典が行われました。校舎は4月1日から開設されています。
 
 公式HP → 関西医科大学
 
 「関西医科大学」は、これまで1学年が「牧野キャンパス(枚方市)」、2~4学年が「滝井キャンパス(守口市)」、5~6年が「枚方キャンパス」の附属枚方病院を中心とした臨床実習病院でそれぞれ学んでいましたが、新学舎の開設に伴い、全ての医学部学生が枚方新キャンパスで学ぶことになります。
 
 新学舎は、大学の発展に伴って必要となる増築スペースを設計段階で織り込んでいます。建屋は3棟から構成され、3階の南棟(一部4階)、8階の北棟、13階中央棟が「コの字」状に配置され、その中央に大きな中庭空間を有します。
 
関西医科大学枚方新学舎の概要
◆ 所在地-大阪府枚方市新町二丁目5番1号
◆ 階数-地上13階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約65m(中央棟)
◆ 敷地面積-58,452.31㎡(病院敷地面積含む)、25,084.74㎡(新学舎)
◆ 建築面積-約5,686㎡
◆ 延床面積-42,104.72㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-大学
◆ 建築主-(学校法人)関西医科大学
◆ 設計者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 工期-2011年06月~2013年01月
◆ 開設-2013年04月01日
 
 
Kmu130718
「関西医科大学枚方新学舎」を南東側から見た様子です。
 
 
Kmu130719
学舎の南側の正面玄関前には芝生の広場があり、日時計を兼ねた「オベリスク」が学舎のシンボルとしてそびえ立ちます。
 
 
Kmu130720
附属枚方病院と枚方新学舎の間は、3階の「スカイウェイ」でつながっています。
 
 
Kmu130721
「京都府道・大阪府道13号京都守口線」の府道歩道橋、円形の「関西医科大学附属枚方病院情報交流センター」、センターデッキは一体的に整備されています。
 
 情報交流センターの2階には、「枚方市立中央図書館市駅前サテライト」などが入っています。
 
 
Kmu130722
すぐ西側は、「淀川河川公園」となっています。
 
 
Kmu130723
京阪電鉄「枚方市駅」から徒歩5分という非常に恵まれた立地にあります。

|

2013年8月10日 (土)

(仮称)清和梅田計画 2013年8月8日の建設状況

Osakaseiwa13081
-(仮称)清和梅田計画-

 楽天のマー君(田中将大投手)は、日本新記録の開幕16連勝というのに、我らが阪神タイガースの不甲斐無さ・・・ 今年もお盆前にしてプロ野球は終わった・・・(涙)
 
 本題に戻って、曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa13082
3階・4階の鉄骨建方が始まっていると予想して行ったのですが、まだ始まっていませんでした。
 
 
Osakaseiwa13083
先に1階に「PCカーテンウォール」を取り付けていました。こんな早い段階でカーテンウォールを取り付けるのは珍しいですね。
 
 
Osakaseiwa13084
エレベーターや非常階段などを設置する建物のコア部分を東側中央に配置しています。
 
 
Osakaseiwa13085
◆ サイクルツリー

 建物に世界で初めてオフィスビルに組み込んだ機械式立体駐輪場「サイクルツリー」を設置します。
 
 JFEエンジニアリング・ニュースリリース(2013/05/18)
 世界初 オフィスビル組込み「サイクルツリー」を受注~高い収容効率と利便性でオフィス空間の駐輪場ニーズに対応~
 
 採用される「サイクルツリー」は、地上1階~2階部分にかけて立体的に収容棚を配置することで、わずか直径7mほどの円筒型スペースに合計90台の自転車を格納することができます。
 
 
Osakaseiwa13086
北西角は2階に床があり、円筒型スペースを設けていません。この部分への「サイクルツリー」の設置は無理です。
 
 
Osakaseiwa13087
南西角も2階に床があり、円筒型スペースを設けていません。この部分への「サイクルツリー」の設置は無理です。
 
 「サイクルツリー」はどこに設置するのでしょうか? ここからは見えない北東角もしくは南東角の可能性が高いですね。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2013年8月8日の建設状況

Osakayanmar13081
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar13082
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar13083
ゲートが開いていました。
 
 
Osakayanmar13084
「乗入れ構台」が見えます。重機を使って「根切り(掘削)」を行っています。
 
 
Osakayanmar13085
東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar13086
柱のようなものが3本見えます。柱が登場するには早すぎるし、柱にしては細すぎるので、柱ではないかも知れません。

|

2013年8月 9日 (金)

吹田市 「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の建設予定地

Suita13081
-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業-
 「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の建設予定地にやっと行ってきました。長い万博外周道路を歩く必要があるので、炎天下ではとても歩く勇気が無く、昨日は曇っていたので行きました。
  
 曇っていても滝のように汗が出てきました。それより昨日は「緊急地震速報」で阪急電車がいきなり停車したのにビックリしました。
 
 吹田市・環境アセスメント(2013/07/23)
 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業に係る環境影響評価書案の公開と意見書・質問書の受付について
  
 三井不動産・詳細(PDF:2013/07:全83ページ)
 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業環境影響評価書案
 
(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23-17(一部)
◆ 階数-地上4階、地下1階
高さ-約15m~28m(大観覧車約130m)
◆ 敷地面積-約172,300㎡
◆ 建築面積-約90,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 店舗面積-約97,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設
◆ 商業施設の概要-物販約63%、飲食:約9%、サーヒス:約28%(水族館約7,000㎡、教育施設約4,000㎡、複合映画館約6,000㎡含む)
◆ 店舗数-約300店
◆ 駐車場台数-約4,100台(別途駐輪場台数約1,700台)
◆ 想定利用客数-年間約2,000万人
 
 
Suita130811
「大規模開発事業の構想のお知らせ」です。
 
 
Suita130812
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の建設予定地を南西側から見た様子です。
 
 
Suita130813
敷地の西端の通路です。平面図等では分かりませんが、敷地は南側が高くかなり高低差があります。
 
 正面に「太陽の塔」が見えます。やられたらやり返す!倍返しだ!のテレビドラマ「半沢直樹」の東京中央銀行社宅は、この近くにある事になっています。
 
 
Suita130814
敷地の北西側がメインの入り口になる予定です。

|

吹田市 ガンバ大阪「(仮称)吹田市立スタジアム建設事業」の建設予定地

Suita13081
(仮称)吹田市立スタジアム建設事業-
 万博記念公園には「ガンバ大阪」が、新スタジアムの建設を計画しています。新スタジアムは、吹田市が万博記念機構から借りた土地に、ガンバ側のスタジアム建設募金団体が建設し、吹田市に寄付する予定です。
 
 スタジアム建設募金団体(PDF:2012/10)
 (仮称)吹田市立スタジアム建設事業 環境影響評価書案
 
 新スタジアムは、建設費140億円のうち110億円を寄付で賄う構想ですが、公式HPを見ても寄付金の募集に非常に苦労しています。8月7日の段階で、約30億円不足しています。このままだと規模縮小が避けられません。
 
 また今年の2月に予定地の地下に旧日本海軍の弾薬庫跡とみられる大空洞が見つかり、建設計画に影響が生じています。
 
 スタジアム完成予想図や募金状況 → スタジアム建設募金団体
 
 スポンサーの「パナソニック」の経営危機、「ガンバ大阪」のJ2降格など前途多難ですが、当初計画の規模でなんとか着工して欲しいです。「パナソニック」の経営が順調だったら30億円くらい何の問題も無かったと思いますが・・・
 

(仮称)吹田市立スタジアム建設事業の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23番1 他2筆
◆ 高さ-約42m
◆ 敷地面積-約90,000㎡
◆ 収容人員-約40,500人(寄付金募集状況に応じて仕様変更を行う)
 
 
Suita13082
「大規模開発事業の構想のお知らせ」です。
 
 
Suita13083
「南第2駐車場、球技場、アメリカンフットボール場」が建設用地になります。
 
 
Suita13084
「南第2駐車場」です。
 
 
Suita13085
北側寄りの部分です。
 
 
Suita13086
旧日本海軍の弾薬庫跡とみられる地下の大空洞を埋める作業が行われています。
 
 
Suita13087
この熱意が早く実現するといいですね!

|

2013年8月 8日 (木)

香里園かほりまち 1街区の「ザ・香里園レジデンス」 2013年7月30日の建設状況

Kourien13071
-ザ・香里園レジデンス-

 「香里園かほりまち」もしくは、「香里園駅東地区第一種市街地再開発事業」は、京阪電鉄・香里園駅の東口の再開発計画です。
 
 「2街区」の「関西医科大学付属香里病院」が2010年7月1日に開院し、「3街区」の「The 香里園タワー」も2010年12月21日に竣工しました。
 
 2期工事の「1街区」には、地上24階、塔屋1階、地下1階、高さ84.30m、総戸数151戸の「ザ・香里園レジデンス」が建設中です。
 
ザ・香里園レジデンスの概要
◆ 計画名-香里園駅東地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事(1街区)
◆ 所在地-大阪府寝屋川市香里本通町8番1
◆ 交通-京阪本線「香里園」駅徒歩2分
◆ 階数-地上24階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-84.30m
◆ 敷地面積-2,603.16㎡
◆ 建築面積-1,696.69㎡
◆ 延床面積-19,574.04㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(基礎と建物の間に免震装置を設置)
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数-151戸
◆ 建築主-香里園駅東地区市街地再開発組合(売主 京阪電鉄不動産、住友商事、オリックス不動産)
◆ 設計者-竹中工務店(監理者はアール・アイ・エー)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2011年12月07日(起工式)
◆ 竣工-2014年02月予定
◆ 入居開始-2014年03月予定
 
 
Kourien13072
アップです。塔屋の構築を行っています。
 
 
Kourien13073
最高部です。20階の表示から上に5階あります。敷地の南東側が高い傾斜地に建設されているため階数表記は、地上25階(建築基準法では、地上24階、地下1階)となっています。
 
 
Kourien13074
少し角度を変えた様子です。
 
 
Kourien13075
見上げた様子です。

|

2013年8月 7日 (水)

京都大学のiPS細胞研究2番目の拠点 京都大学(南部)総合先端基盤研究棟(iPS細胞研究所第2研究棟)新営その他工事

Kyotouniversity130711
-iPS細胞研究所第2研究棟-

 山中伸弥教授が所長を務める「京都大学 iPS細胞研究所」では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っています。
 
 2010年5月8日には「CiRA(サイラ:Center for iPS Cell Research and Application) 京都大学iPS細胞研究所」の竣工式・開所式が行われました。
 
 京都大学では、「iPS細胞研究所第2研究棟」の建設を計画しています。計画名は「京都大学(南部)総合先端基盤研究棟(iPS細胞研究所第2研究棟)新営その他工事」です。
 ネットで検索してもほとんどヒットしません。そのため正確な建設場所は不明ですが「CiRA(サイラ)」の北側の敷地に建設されると思われます。
 
 
Kyotouniversity13052
2010年5月8日に竣工式・開所式が行われた「CiRA(サイラ:Center for iPS Cell Research and Application) 京都大学iPS細胞研究所」です。
 
 
Kyotouniversity130712
「京都大学(南部)総合先端基盤研究棟(iPS細胞研究所第2研究棟)新営その他工事」の正確な建設場所は不明ですが、京都大学の新薬開発拠点「メディカルイノベーションセンター(MIC)」の東側の敷地に建設されると思われます。
 
(お詫び)
 今年の5月に京都大学の新薬開発拠点「メディカルイノベーションセンター棟」をUPした時に、 ”、5月12日時点ではまだ着工していませんでした。” と書きましたが、完成して2013年5月から本格的に研究開発を開始していました。

 
 
Kyotouniversity130713_2
「京都大学(南部)総合先端基盤研究棟(iPS細胞研究所第2研究棟)新営その他工事」の建築計画の概要です。

|

京都大学(医病)総合高度先端医療病棟」の建設予定地 2013年7月30日の建設状況

Kyotouniversity13071
-京都大学(医病)総合高度先端医療病棟-

 「京都大学」は、京大病院東構内に「京都大学(医病)総合高度先端医療病棟」の建設を計画しています。
 
 概要は、免震構造の地上8階、地下1階、最高部高さ34.99m、延床面積22,708.19㎡となっています。「接続棟」と「渡り廊下」も同時に建設します。
 
 災害発生時の対応強化や、重症患者の転送受入、臓器移植時の搬送などに対応するため、屋上部にヘリポート(24m×24m)を設置する計画です。病床数は計414床を予定しています。
 
 
Kyotouniversity13072
南東側から見た様子です。
 
 
Kyotouniversity13073
北東側から見た様子です。
 
 
Kyotouniversity13074
「埋蔵文化財調査」が終わり、工事に着手しています。
 
 
Kyotouniversity13075
現在は現場がよく見えますが、工事が進むと仮囲いが設置され見えなくなるんでしょうね。先に見えるのは、2010年5月に竣工した「積貞棟」です。

|

2013年8月 6日 (火)

(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業 環境影響評価書案の公開 大観覧車が約170mから約130mに・・・

Osakasenri12061
-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業-
 2013年7月17日に、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」に係る環境影響評価書案が大阪府吹田市に提出されています。
 
 現地を撮影してからUPしようと思っていましたが、2週続けて現地に行くのに挫折したので写真無しでUPします。8月中にはなんとか現地に行ってみようと思っています。
 
 吹田市・環境アセスメント(2013/07/23)
 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業に係る環境影響評価書案の公開と意見書・質問書の受付について
  
 三井不動産・詳細(PDF:2013/07:全83ページ)
 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業環境影響評価書案
 
  延床面積が約316,300㎡から約250,000㎡にかなり縮小されています。商業施設は延床面積の縮小を見込んで広めに申請するので予想通りでしたが、大観覧車が約170mから130mに縮小され、温浴施設が無くなってしまいました。
  
 現実的な線に落ち着いたとも言えますが、ちょっとショックでした。これって三井不動産の「ららぽーと」とどこが違うの? と思ってしまいました。まあ贅沢を言ったらキリがありませんが・・・
 
 近隣ではプロサッカークラブ「ガンバ大阪」の新スタジアム建設工事が「竹中工務店」により年内着工を予定しています。
 

(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23-17(一部)
◆ 階数-地上4階、地下1階
高さ-約15m~28m(大観覧車約130m)
◆ 敷地面積-約172,300㎡
◆ 建築面積-約90,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 店舗面積-約97,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設
◆ 商業施設の概要-物販約63%、飲食:約9%、サーヒス:約28%(水族館約7,000㎡、教育施設約4,000㎡、複合映画館約6,000㎡含む)
◆ 店舗数-約300店
◆ 駐車場台数-約4,100台(別途駐輪場台数約1,700台)
◆ 想定利用客数-年間約2,000万人
 
変更前の原案
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23-17(一部)
◆ 階数-地上3階、地下1階
高さ-約14.5m~28m(大観覧車約170m)
◆ 敷地面積-約173,000㎡
◆ 建築面積-約90,500㎡
◆ 延床面積-約316,300㎡
◆ 店舗面積-約96,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設
◆ 商業施設の概要-物販約55%、飲食:約10%、サーヒス:約35%(水族館約10,000㎡、教育施設約8,000㎡、複合映画館約5,000㎡、温浴施設約2,000㎡含む)
◆ 店舗数-約300店
◆ 駐車場台数-約4,500台(別途駐輪場台数約1,900台)
◆ 想定利用客数-年間約2,000万人

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2013年8月1日の建設状況

Osakadojima13081
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-

 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima13082
全景です。
 
  
Osakadojima13083
最高部です。
 
 
Osakadojima13084
敷地西側部分のタワーパーキングです。
 
 
Osakadojima13085
タワー棟とタワーパーキングの間の整備が行われています。

|

2013年8月 5日 (月)

名古市 名古屋城天守閣木造復元調査 & 名古屋城本丸御殿の復元

Nagoyacastle13081
-名古屋城天守閣木造復元-

 名古屋城の「大天守」は、創建時の江戸城(焼失)や徳川大坂城(焼失)と並ぶ巨大な天守閣でした。
 
 1945年5月14日の名古屋空襲により、焼夷弾の直撃を受けて焼失しましたが、地元商店街や全国からの寄付により1959年に「鉄骨鉄筋コンクリート造」で再建されました。
 
 2009年に「河村たかし市長」が、定例記者会見で、名古屋城天守閣を現在の鉄骨鉄筋コンクリート造から木造に建て直すことを本格的に検討すると発表しました。
 
 名古屋市は8月2日、名古屋城天守閣の木造復元可能性を検討するため、名古屋城整備課題調査業務委託を入札後資格確認型一般競争入札で公告しました。
 
 建設通信新聞(2013/08/05)
 名古屋市/名古屋城天守閣木造復元調査/入札書は8月20、21日
 
 木造復元には一般的な家屋200軒分の木材が必要で、高価なヒノキを使用するため、342億円の費用が必要という試算が示されています。また必要な材木をすべて日本で調達することが困難なようです。
 
 奈良「東大寺」には、高さ約100mあったと言われている「東塔」の再建構想があります。名古屋城の「大天守」や東大寺の「東塔」の木造での再建は非常に困難が伴うと思いますが、是非とも実現して欲しいです。
 
 
Nagoyacastle13082
-名古屋城本丸御殿の復元-

 かつて名古屋城の本丸には、天守閣の南側に「本丸御殿」がありました。「本丸御殿」は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ、京都二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧と言われていました。
 
 しかし、1945年5月14日の名古屋空襲により、天守閣、本丸御殿ともに焼失してしまいました。
 「本丸御殿」は、江戸時代の文献のほか、多くの写真、実測図が残されており、在りし日の姿を忠実に蘇らせることが可能です。
 
 公式HP → 復元計画:名古屋城本丸御殿

 「本丸御殿」の復元工事は、2009年1月から行われています。名古屋市は2002年に基金を設立、総事業費150億円のうち100億円を市と愛知県、国が負担し、残り50億円は市民からの寄付で賄うことにしました。
 
 2013年7月までに、復元のために設立された積立基金の寄付総額が、目標の50億円を超えました。やはりお城の再建は市民の熱意と支援があってこそですね!

|

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/08/01

Asahi1308011_2
撮影日2013年8月1日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1308012
撮影日2013年8月1日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1308013
撮影日2013年8月1日 
 「ブリーゼタワー」から見た様子です。「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーは、当日は工事で閉鎖されていたので撮影出来ませんでした。
 
 
Asahi1308014
撮影日2013年8月1日 アップです。最上階が解体されている様子が分かります。

|

2013年8月 4日 (日)

地上35階の超高層タワーマンション (仮称)淡路町3丁目マンション新築工事 2013年8月下旬に着工へ!

Osakashinsaibashi13068
-(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事-

 御堂筋の東側の現駐車場用地に、超高層タワーマンション「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」が計画されています。
 
 「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」の建設予定地は、「淡路町三丁目」の駐車場です。すぐ北側には、超高層タワーマンション「リーガルタワー大阪・淡路町」があります。
 
 2013年5月初旬の着工予定日を過ぎても着工する気配がないのでやきもきしていましたが、淡路町3丁目に職場がある読者の方からメールを頂きました。
 
 近隣に配布された資料も添付されていました。資料によると2013年8月下旬に着工が決まったようです。
 竣工は2016年3月下旬予定で変更はありません。未定だった施工者は「大林組」に決まったようです。
 
 
Osakaawaji12114
「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」の建築計画のお知らせです。送っていただいた資料により下記のように変更になる事が判明しました。
 
(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事の変更点
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区淡路町三丁目53番1(地番)
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-128.95m
◆ 敷地面積-1,992.97㎡ → 1,996.92㎡
◆ 建築面積-1,079.83㎡ → 1,010.74㎡
◆ 延床面積-24,682.60㎡ → 23.452.27㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造 → 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-215戸 → 216戸
◆ 建築主-住友商事、三菱地所レジデンス
◆ 設計者-浅井謙建築研究所
◆ 施工者-未定 → 大林組
◆ 着工-2013年05月初旬予定 → 2013年08月下旬予定
◆ 竣工-2016年03月下旬予定
 
 
Osakaawaji12115
「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」の立面図(北面)です。塔屋も同じ大きさのタワーマンションは高く見えるので好きです。
 
 スマートな超高層タワーマンションなので、資料によると「マストクライミング方式」のタワークレーンを敷地の北西角に1基のみ建てて建設するようです。

|

雰囲気がすっかり変わった京都のビジネス街の中心「四条烏丸交差点」

Kyotokarasuma13081
-四条烏丸交差点-

 京都や奈良の神社仏閣が大好きな私は、「京都にはビルは不要!」と言いたいところですが、2013年5月1日時点の推計人口1,472,334人の京都市なのでそういう訳にはいきません。
  
 150万人近い人口と膨大な観光客を支えるためには、ビルは当然必要です。京都市のビジネス街の中心は、「四条烏丸交差点」付近ですが、ビルが建て替えられて雰囲気がすっかり変わっています。
 
 一番最初に建て替えられたのが、北東角の 「京都三井ビルディング」です。地上8階、塔屋2階、地下1階で、1984年9月に竣工しました。
 
 
Kyotokarasuma13082
「京都三井ビルディング」の角は重厚なデザインとなっています。
 
 
Kyotokarasuma13083
南西角の「四条烏丸ビル」です。「京都三井ビルディング」の次に建て替えられましたが、詳細は調べても分かりませんでした。
 
 
Kyotokarasuma13084
南東角の「京都ダイヤビル」です。地上8階、地下1階で、2007年10月に竣工しました。
 
 
Kyotokarasuma13085
「京都ダイヤビル」の角も重厚なデザインとなっています。
 
 
Kyotokarasuma13086
北西角の「アーバンネット四条烏丸ビル」です。地上7階、地下1階で、2010年10月に竣工しました。
 
 
Kyotokarasuma13087
下層階の商業ゾーンは「LAQUE(ラクエ)四条烏丸」という名称です。

|

2013年8月 3日 (土)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/08/02

Daibuil1308011
撮影日2013年8月1日 遠景です。
 
 
Daibuil1308012
撮影日2013年8月1日 全景です。
 
 
Daibuil1308013
撮影日2013年8月1日
 1階床の鉄骨建方が行われています。「新・新ダイビル(仮称)新築工事」は、「逆打ち工法」で建設さているので、1階床を最初に構築します。
 
 
Daibuil1308014
撮影日2013年8月1日 西側では1階床に鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Daibuil1308015
撮影日2013年8月1日
 「乗入れ構台」が設置されています。「逆打ち工法」では最初に1階床を構築するので、完成した1階床を作業床として使用し、「乗入れ構台」を設置しない現場も多いですが、いろいろな建設現場を見た感じでは「大林組」は「乗入れ構台」を設置する傾向が高いように感じます。
 
 それぞれメリット・デメリットがあり、「乗入れ構台」を設置するとほぼ同時に1階床が構築出来ます。ただし「乗入れ構台」の設置と撤去の手間と費用がかかります。
 
 「乗入れ構台」を設置しない場合は、「乗入れ構台」の設置と撤去の手間と費用はかかりませんが、数ブロックに分けて作業を行う必要があるので、「一次掘削工事(根切り)」、1階床の構築をブロックの数だけ繰り返す必要があります。「中之島フェスティバルタワー」は4ブロックに分けて行われました。
  
 
Daibuil1308016
撮影日2013年8月1日 「一次掘削工事(根切り)」が終わっていないのは、敷地南東側の一部のみとなりました。

|

住友村の「淀屋橋ミッドキューブ」 2013/08/01 タワークレーン登場!

Osakasumitomo13081
-淀屋橋ミッドキューブ-

 北浜四丁目の住友村では「住友倉庫(仮称)淀屋橋ビル計画」の建設工事が行われています。この部分には、かつて「住友信託銀行本店南館」がありました。
 
 地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ47.3m、延床面積約12,500㎡のオフィスビルです。正式名称は「淀屋橋ミッドキューブ」となっています。すでに賃借面積7,800㎡の一棟借りが決まっているようです。
 
 
Osakasumitomo13082
工事に関係する企業の旗が立てられています。すべての企業を掲示するのは珍しいですね。
 
 
Osakasumitomo13083
タワークレーンが姿を現しました。
 
 
Osakasumitomo13084
地上10階ですが、鉄骨が超高層ビルくらい太いです。柱に斜めの「ブレース」を取り付ける「仕口」が見えるので、「制震構造」のように見えますが、現地の仮囲いには「免震構造」と書いてあります。
 
 
Osakasumitomo13085
この鉄骨も太いです。
 
 
Osakasumitomo130612
「淀屋橋ミッドキューブ」の完成予想図です。

|

2013年8月 2日 (金)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年8月1日の状況

Kita13080111
撮影日2013年8月1日 南側部分です。
 
 
Kita13080112
撮影日2013年8月1日 この部分は解体工事が終わりました。
 
 
Kita13080113
撮影日2013年8月1日 コンクリートガラだけになりました。
 
 
Kita13080114
撮影日2013年8月1日 かまぼこ型の建屋の南側部分です。
 
 
Kita13080115
撮影日2013年8月1日 屋根の取り外しが行われています。見ていると簡単に外していました。
 
 
Kita13080116
撮影日2013年8月1日 外された屋根は、作業員の方がリレーで運んでいます。
 
 
Kita13080117
撮影日2013年8月1日 かまぼこ型の建屋の北側部分です。
 
 
Kita13080118
撮影日2013年8月1日 ガスバーナーで切断しています。
 
 
Kita13080119
撮影日2013年8月1日 かまぼこ型が2つ連なる建屋も解体工事を待つのみです。
 
 
Kita13080120
撮影日2013年8月1日 レールと枕木の撤去が行われています。
 
 
Kita13080121
撮影日2013年8月1日 この部分はすっかり撤去が終わっています。
 
 
Kita13080122  
撮影日2013年8月1日 撤去されたレールと枕木が並べられています。
 
 
Kita13080123
撮影日2013年8月1日 軌道に敷いてあった「バラスト」もダンプトラックで運び出されています。

|

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2013/08/01 タワークレーンが2基姿を現す!

Osakanissay13081
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay13082
北西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13083
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13084
タワークレーンが2基姿を現しています。南側のオレンジのマストが1号機、北側のシルバーマストが2号機です。オレンジは「大林組」、シルバーは「竹中工務店」のカラーです。
 
 
Osakanissay13085
私はずっと「大林組」の単独施工と誤解していました。着工時から「日本生命新東館建設共同企業体」の施工だったようです。「大林組」を代表者とする「大林組、竹中工務店JV」のようです。
  
 
Osakanissay13086
3階床の梁が異様に太いです。この部分で構造が切り替わる事が推測できます。「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、資料がほとんど無いですが、下記の「CASBEE 大阪みらい」で、非常に小さいですが、完成予想図を見る事が出来ます。

 CASBEE 大阪みらい 完成予想図等(PDF)
 (仮称)日本生命保険相互会社 新東館
 
 完成予想図を見ると2階と3階の間に境目があります。考えられるのが、2階と3階の間に「免震層」を設ける事です。
 
 CASBEE 大阪みらいには「オイルダンパ-、鋼材ダンパ-を使用した免震計画により、より良い居住性を確保」と書いてあります。
 私の全くの推測ですが、このビルは地震対策として2階と3階の間に免震層を設けた「中間層免震構造」を採用するのではないでしょうか?
  
 
Osakanissay13087
大きな梁の下の柱に「帯筋」が準備されています。このことから地下階と地上1階・2階が「鉄骨鉄筋コンクリート造」、3階より上が「鉄骨造」になる事が推測できます。

|

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »