« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

(仮称)スーパービバホーム京セラドーム大阪店 新築工事 2013年9月24日の建設状況

Osakadome130911
-(仮称)スーパービバホーム京セラドーム大阪店 新築工事-

 9月27日に常翔学園の「梅田キャンパス」の建設が発表されましたが、詳細が分かりました。概要は、地上22階、地下2階、高さ125.2m、延床面積約33,240㎡です。
 
 構造は鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造で、2014年1月~2月に着工します。設計・監理は「服部建築事務所、石本建築事務所、安井建築設計事務所JV」、施工は「西松建設、きんでん」となっています。やはりこういう情報は専門紙が一番正確ですね。
 
 建設通信新聞(2013/09/30)
 西松で13年明け着工/立地生かし教育拠点/常翔学園の梅田キャンパス
 
 本題に戻って、大阪ドームシティの「大阪ガス」の敷地の開発は、「北地区」に「イオンモール大阪ドームシティ」が2013年5月31日(金)にグランドオープンしましたが、引き続き「南地区」でも開発が行われています。
 
 「南地区」の敷地を約3対1に2分割して、南側の敷地面積11,052.68㎡に「(仮称)スーパービバホーム京セラドーム大阪店 新築工事」、北側の敷地面積3,866.85㎡に大阪ガスの新情報発信拠点「岩崎南地区新PR拠点新築工事」を建設中です。
 
 「(仮称)スーパービバホーム京セラドーム大阪店 新築工事」の概要は、地上4階、地下0階、高さ23.0m、敷地面積11,052.68㎡、建築面積8,618.21㎡、延床面積24,967.10㎡となっています。
 届出店舗面積は12,299㎡とかなり大きいです。今のところ2013年10月の開店予定となっています
 
 「ビバホーム」は、旧「トステム」が首都圏を中心に展開していたホームセンターで、現在は「LIXILビバ」が運営しています。
 その中で地域最大級の大型ホームセンターは、「スーパービバホーム」の店名で出店しています。
 
 関西地区には「寝屋川店、東大阪店、橿原店」、2013年6月26日にオープンした「スーパービバホーム伊丹店」を合わせて4店舗あります。
 
 
Osakadome130912
北東側から見た様子です。関西地区では5店舗目となります。
 

 
 
Osakadome130913
南東側から見た様子です。
  
 
Osakadome130914
南側から見た様子です。
 
 
Osakadome130915
西側から見た様子です。
 
 
Osakadome130916
北側から見た様子です。この部分は大阪ガスの「Hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」で隠れます。

|

大阪ドームシティ hu+gMUSEUM(ハグミュージアム) 2013年9月24日の建設状況

Osakadome13091
-Hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)-

 大阪ドームシティの「大阪ガス」の敷地の開発は、「北地区」に「イオンモール大阪ドームシティ」が2013年5月31日(金)にグランドオープンしましたが、引き続き「南地区」でも開発が行われています。
 
 「南地区」の敷地を約3対1に2分割して、南側の敷地面積11,052.68㎡に「(仮称)スーパービバホーム京セラドーム大阪店 新築工事」、北側の敷地面積3,866.85㎡に大阪ガスの新情報発信拠点「岩崎南地区新PR拠点新築工事」を建設中です。
  
 「岩崎南地区新PR拠点新築工事」の概要は、地上5階、高さ34.23m、敷地面積3,866.85㎡、建築面積2,965.55㎡、延床面積10,377.74㎡となっています。
  
 「岩崎南地区新PR拠点新築工事」の正式名称は、「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」となっています。
 岩崎地区は大阪ガス発祥の地であり、これからも人(human)とガス(gas)が出会う場であり続けたいという思いを込めたそうです。
  
 大阪ガス・プレスリリース(2012/11/28)
 岩崎地区における天然ガスコージェネレーションと再生可能エネルギーを活用したスマートエネルギーネットワークの構築および新情報発信拠点「hu+gMUSEUM」(ハグミュージアム)の着工について
 
 
Osakadome13092
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
  

Osakadome13093
鋼管を建込んでいます。
 
 
Osakadome13094
鋼管がスパイラル状になっているので、杭は「場所打ち鋼管コンクリート杭」のようです。
 
 
Osakadome13095
南東側から見た様子です。
 
 
Osakadome13096
「京セラドーム大阪」と直結するための工事も行われています。

|

2013年9月29日 (日)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年9月28日の状況

Kita13092811
撮影日2013年9月28日 南側部分です。
 
 
Kita13092812
撮影日2013年9月28日 かまぼこ型が2つ連なる建屋もすっかり姿を消しました。
 
 
Kita13092813
撮影日2013年9月28日 わずかに残る残骸です。
 
 
Kita13092814
撮影日2013年9月28日 残るはこの2棟だけになりました。
 
 
Kita13092815
撮影日2013年9月28日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13092816
撮影日2013年9月28日 「ラフテレーンクレーン」が稼働しています。
 
 
Kita13092817
撮影日2013年9月28日 屋上で何かの解体工事を終えたのか? 小型の「油圧ショベル」を地上に降ろしていました。
 
 
Kita13092818
撮影日2013年9月28日 この建物にも足場が組まれ始めました。
 
 
Kita13092819
撮影日2013年9月28日 レール、枕木、バラストの撤去が行われています。
 
 
Kita13092820
撮影日2013年9月28日 かなりすっきりしました。
 
 
Kita13092821
(おまけ)
 昨日、「大阪城ホール」で行われた「いきものがかり」のライブツアー「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2013 ~ I ~」に行ってきました。
 オープニングの「1 2 3~恋がはじまる~」からエンディングの「ぬくもり」まで18曲、約2時間40分くらいでした。めちゃめちゃ楽しかったです。
 
 「いきものがかり」は、会場に合わせてMCの内容を変えますが、大阪と言えば今の話題は「半沢直樹 」なのか? 「半沢直樹」ネタをかなり長く引っ張って盛り上げていました。
 
 
Kita13092822
(おまけ)
 ノリノリの曲、「笑ってたいんだ」の時に発射されたテープをゲットしました。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年9月28日の建設状況

Osakaseiwa130921
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa130922
全景です。
 
 
Osakaseiwa130923
アップです。
 
 
Osakaseiwa130924
「PCカーテンウォール」が4階まで取り付けられました。
 
  
Osakaseiwa130925
一部は、6階部分(7FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2013年9月28日 (土)

(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画 2013年9月24日の建設状況

Kobeharborland13091
-(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画-

 「(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画」は、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の西側の駐車場跡に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 「三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫」の3社連合により建設され、概要は、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ123.323m、総戸数345戸となっています。
 
 
Kobeharborland13092
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Kobeharborland13093
組み立て中の2台目の「アースドリル掘削機」だと思われます。
 
 
Kobeharborland13094
南西側から見た様子です。西側にも仮囲いが設置されました。
 
 
Kobeharborland13095
南東側から見た様子です。角に「安定液タンク」が見えます。 
 
 
Kobeharborland13096
(おまけ)
 対岸の川崎重工業・神戸造船工場に停泊中の海上自衛隊の潜水艦救難母艦「AS-405ちよだ」です。このドックにはメンテナンス中の自衛艦がよく停泊しています。

|

2013年9月27日 (金)

地上22階、高さ約125mの超高層ビル 梅田(茶屋町)の常翔学園「梅田キャンパス」

Osakayanmar130913
-常翔学園・梅田キャンパス-
 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は9月27日、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を開設すると発表しました。
 
 概要は、地上22階、地下2階、高さ約125m、延床面積約33,000㎡の超高層キャンパスです。2016年秋の完成予定です。
 
 読売新聞(2013/09/27) 完成予想図等
 大阪工大、高層ビルのキャンパス…梅田に計画
 
 産経新聞(2013/09/27) 完成予想図等
 梅田の一等地、旧梅田東小跡地に常翔学園キャンパス
 
 「大阪工業大学」が、工学デザイン分野の新しい学部を置く計画で、「摂南大学、広島国際大学」など系列の二つの大学のサテライトオフィスも設ける予定です。
 
 7階~20階に3大学の産学連携拠点やサテライトキャンパス、1階~5階に約600人収容のコンベンションホールを設置する予定です。災害時の防災拠点となるよう、食料品の備蓄なども行う予定です。

(追記2013/09/30)
常翔学園「梅田キャンパス」の概要
◆ 所在地-大阪市北区茶屋町50
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-125.2m
◆ 敷地面積-約4,650㎡
◆ 延床面積-約33,240㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制震システム
◆ 用途-1階~5階(約600人収容できる多目的ホール、講義室、防災センター、レストラン、カフェテリアなど)、8階(摂南大学のユニバーサルプラザ(仮称))、9階(広島国際大学のサテライトオフィス(仮称))、10階~20階(大阪工業大学のキャンパス)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部建築事務所、石本建築事務所、安井建築設計事務所JV
◆ 施工者-西松建設、きんでんJV
着工-2014年01月~02月予定
竣工-2016年秋予定
 
 建設通信新聞(2013/09/30)
 西松で13年明け着工/立地生かし教育拠点/常翔学園の梅田キャンパス
 
 

Osakaumeda11051
街区図です。常翔学園の「梅田キャンパス」は、「A-2地区」に建設されます。地区面積約6,000㎡、敷地面積約4,650㎡となっています。土地は「常翔学園」が、2011年に大阪市から約90億円で落札していました。
 
 西隣の「A-1地区」には、地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mの「ヤンマー新本社ビル(仮称)」が建設中です。

|

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2013年9月24日の状況

Kobepg13091
-森本倉庫三宮ビル北館-
 
まずは「東北楽天ゴールデンイーグルス」のリーグ初優勝おめでとうございます。それにひきかえ、我らが阪神タイガースの不甲斐無さ・・・ こんな事は言いたくないですが、この差は、明らかに監督の差ですね。
 
 本題に戻って、一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設される「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。
  
 「三宮ビル北館」は、「そごう神戸店」の東側にあります。少し前まで「三井住友信託銀行」の神戸三宮支店が入っていました。
 
 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルを建設する予定です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。
 
 現在は、竹中工務店により「森本倉庫三宮ビル北館解体」が行われています。工期は2013年4月25日~2013年11月30日までとなっています。
 
 
Kobepg13092
アップです。
 
 
Kobepg13093
地下2階までありますが、地下躯体は解体しないようです。ということは、本体工事は「逆打ち工法」で行われる可能性が極めて高いです。
 
 「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって構築すると同時に、下に向かって地下躯体を解体しながら構築していきます。
 
 
Kobepg13094
「三点式パイルドライバ」が姿を現しています。
 
 
Kobepg13095
「ロックオーガー」を装着しているように見えます。外周の「山留め壁」を構築する部分の地中障害物の撤去(打ち抜き)を行っていると思われます。
 
 
Kobepg13096
南西側から見た様子です。
 
 
Kobepg13097
南側のゲートが開いていました。
 
 
Kobepg13054
現地に掲示されている完成予想図です。「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。

|

ジオタワー南堀江「(仮称)南堀江住宅建替え計画」 2013年9月24日の状況

Osakahorie13091
-ジオタワー南堀江-

 「京セラドーム大阪」から東側の木津川を渡った西区南堀江四丁目の「日吉小学校」北側の「南堀江団地」跡地に超高層タワーマンション「(仮称)南堀江住宅建替え計画」が計画されています。
 
 概要は、地上35階、塔屋2階、地下0階 、高さ(最高部118.85m、軒高112.95m)、総戸数205戸(非分譲住戸3戸、他非分譲事務所3区画)で、正式名称は「ジオタワー南堀江」となっています。
 
 
Osakahorie13092
南東側から見た様子です。
 
 
Osakahorie13093
クレーンで準備工事をしていました。隙間から覗いてみましたが、解体工事は終わっていますが、クレーン以外の重機は無くまだ本体工事には着工していませんでした。

|

2013年9月26日 (木)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ) ハリー・ポッター「The Wizarding World of Harry Potter」 2013年9月24日の建設状況

Osakausj130921
-The Wizarding World of Harry Potter-

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、450億円を投じて、2014年夏頃の開業を目指して「ハリー・ポッターの魔法の世界(The Wizarding World of Harry Potter)」を建設中です。
 
 建設場所は、平面駐車場として使用している15haの一部を使用します。駐車場が狭くなるために、西側の駐車場を立体化しました。
 
 「ハリー・ポッターの魔法の世界(The Wizarding World of Harry Potter)」は、2010年6月18日にフロリダ州の「ユニバーサル・オーランド・リゾート」内の「アイランド・オブ・アドベンチャー」に新設されて大人気となっています。
 
 ハリー・ポッターの導入は世界3番目、アメリカ以外では初めてとなります。開業後は、入場者数が1000万人を大幅に上回る見込んでいます。
 
 本家の「ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)」は、アイランド・オブ・アドベンチャー7,981,000ユニバーサル・スタジオ6,195,000=14,176,000人です。この数字を超えるのはさすがに無理ですが、出来るだけ本家に近づいて欲しいです。
 
テーマパーク別2012年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)      17,536,000
02 ディズニーランド(米・アナハイム)            15,963,000
03 東京ディズニーランド(日本)             14,847,000
04 東京ディズニーシー(日本)              12,656,000
05 ディズニーランド・パーク(フランス)                  11,200,000
06 エプコット(ディズニー:米・オーラント)           11,063,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)     9,998,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     9,912,000
09 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)            9,700,000
10 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)      7,981,000
 
 
Osakausj13012
東側の平面駐車場をすべて使用するのではなく、かなり平面駐車場を残しています。工事エリアは約4haくらいですす。
  
 フロリダの場合は、敷地面積が約20エーカーとなっています。1エーカーが約0.4haなので、約8haです。
 フロリダのハリーポッターエリアは、もともとあった「ドラゴンチャレンジ(旧:ドーリング ドラゴンズ)」というローラーコースターを再利用したエリアが約半分、新規に建設したメインのエリアが約半分です。
 
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」から正式な発表が無いので、新しいエリアが約4haなのか? 約8haなのか? 不明です。
 あくまでも私の予想ですが、現場を見る限り「ドラゴンチャレンジ」を設置しないで、約4haでオープンすると思われます。
 
 
Osakausj130922
「The Wizarding World of Harry Potter」の建設現場です。ちなみにハリー・ポッターは、「ワーナー・ブラザース」製作で、「ユニバーサル・ピクチャーズ」製作ではありません。
 
 「ソニーピクチャーズ」のスパイダーマンなどもそうですが、アトラクションには「ユニバーサル」以外の映画が結構多いです。
 
 
Osakausj130923
「ホグワーツ城」の建設現場です。
 
 
Osakausj130924
「ホグワーツ城」の塔の部分です。
 
 
Osakausj130925
「ホグズミード村」と思われる部分です。
 
 
Osakausj130926
アップです。
 
 
Osakausj130927
アップです。
 
 
Osakausj130928
謎の盛土です。盛土に木を植えて目隠しにするのでしょうか?
 
 
Osakausj130929
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、「東京ディズニーリゾート」と違ってパーク内から普通に高速道路や高層ホテルが見えます。
 
 立地的に外が見えてもしかたがないですが、「ユニバーサル・スタジオ」は全般的にアトラクションやライドの造りなどを見ても大らかというか細部にあまりこだわらない傾向にあります。
 
 
Osakausj130930
「ホグワーツ城」と「ホグズミード村」の間の部分です。
 
 
Osakausj130931
仮囲いには、「ユニバーサル・スタジオ」のキャラクターが描かれていましたが、すべて「The Wizarding World of Harry Potter」に描き換えられていました。
 
 
Osakausj130932
「ホグワーツ城」の塔の部分です。
 
 
Osakausj130933
実際のアトラクションや後方支援施設は、このような普通の建物の中にあります。このままでは夢が無いので、木をたくさん植えて隠すと思われます。
 
 
Osakausj130934
かなり平面駐車場を残しています。この部分は工事を行っていないので、「The Wizarding World of Harry Potter」の工事エリアは、今のところ約4haくらいです。

|

クレヴィアタワー神戸ハーバーランド 2013/09/24 タワークレーン登場!

Kobeitochu13091
-クレヴィアタワー神戸ハーバーランド-

 神戸ハーバーランドの旧煉瓦倉庫近くにあった神戸市の市有地の売却入札により、今年3月に「伊藤忠都市開発」が31.2億円で落札しました。
 
 敷地には、地上23階、高さ70.05m、総戸数214戸(他に保育施設、生活利便施設各1戸)のタワーマンションが建設中です。正式名称は「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」となっています。
 
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目51番10(地番)
◆ 交通-JR神戸線「神戸」駅徒歩5分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅徒歩5分
◆ 階数- 地上23階
◆ 高さ-70.05m
◆ 敷地面積-4,206.04㎡
◆ 建築面積-1,461.25㎡
◆ 延床面積-20,915.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造(鉛プラグ入り積層ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育園
◆ 総戸数-214戸(他に保育施設1戸、生活利便施設1戸)
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産
◆ 設計者-(意匠)日建ハウジングシステム、(構造・設備)三井住友建設
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2013年04月11日
◆ 竣工-2015年02月下旬予定 
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Kobeitochu13092_2
タワークレーンを組み立て中でした。
 
 
Kobeitochu13093
反対側から見た様子です。
 
 
Kobeitochu13094
ゲートが開いていました。正面に組み立て中のタワークレーンに追加される「マスト」が置かれています。
 
 敷地は「SAVEコンポーザー工法」により液状化対策を実施済みです。建物本体の地震対策として「免震装置(鉛プラグ入り積層ゴム、オイルダンパー)」を建物の下部に設置した「免震構造」を採用します。
 
 
Kobeitochu13095
仮囲いに掲示されている三井住友建設の「SuKKiT(スキット)」の説明です。各ゼネコンは次々と新しい工法を開発しています。
 
 三井住友建設 → SuKKiT(スキット)

|

2013年9月25日 (水)

USJ初のスーパーオフィシャルホテル 地上28階、高さ約110mの「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakausj13091
-(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画-
 「ユニバーサル・シティ ウォーク大阪」向か側(南側)の土地は、USJの開業以来フェンスで囲まれ更地のままでした。
 2012年11月20日に事業提案方式による売払が発表され、2013年2月14日に事業者が発表されました。
 
 大阪市・報道発表資料(2013/02/14)
 市有不動産(USJ関連用地)の事業提案方式による売払いの事業者を決定しました
 
 大阪市は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」に隣接する未利用地である敷地面積6,647.76㎡の売却について、特定目的会社「ワンダー ・トリアングルム」を事業者として選定しました。売却金額は20億4000万円です。
 
 敷地には、地上28階、高さ約100m、客室数約600室の超高層ホテル「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー」が建設されます。
 「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー」は、USJ初のスーパーオフィシャルホテルになる予定です。
 
◆ 建築計画のお知らせ掲示!
 そろそろ「建築計画のお知らせ」が掲示される頃かな? と思って行きましたが、バッチリ掲示されていました。
 
 計画名は、「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」となっています。地上28階、塔屋3階で、高さは約100mと言われていましたが、(最高高さ)110.60m、(建物高さ)100.12mとなっています。
 
 容積率は400%ですが、地区計画の方針に適合することにより上限600%に緩和される条件でした。
 延床面積45,928.36㎡、容積率対象床面積39,883.51㎡なので、容積率を上限の600%まで使い切っています。
 
 
Osakausj130912
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」の建設予定地です。
 
 
Osakausj130913
別角度から見た様子です。
 
 
Osakausj130914
敷地南側の道路は、東側が高く、西側が低い勾配になっています。
 
 
Osakausj130915
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」の完成イメージ図です。
 
 
Osakausj130916
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」の建築計画のお知らせです。
 
 
Osakausj130917
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」の東立面図です。
 
 
Osakausj130918
「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」の配置図です。

|

USJ近く 「(仮称)大阪此花プロジェクト」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakausj13091
-(仮称)大阪此花プロジェクト-

 「USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)」の近くにUSJ周辺の5番目のホテルとして「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」が建設されていましたが、建設途中で計画がとん挫していました。
 
 基礎工事が終わり、1階床の構築がほぼ終わった段階で工事が中断され、ずっと放置されていました。
 
 建築主が「日本セレモニー」に代わり、結婚式場の「(仮称)大阪此花プロジェクト」として再び動き出すようです。
 「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」は、地上12階でしたが、「(仮称)大阪此花プロジェクト」は、地上7階になります。
 
 
Osakausj13092
敷地を北東側から見た様子です。
 
 
Osakausj13093
北側から見た様子です。「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」は、基礎工事が終わり、1階床の構築がほぼ終わった段階で工事が中断され、ずっと放置されていました。工期から考えて、地下躯体は解体せずに再利用すると思われます。
 
 
Osakausj13094
西側から見た様子です。
 
 
Osakausj13095
「(仮称)大阪此花プロジェクト」の建築計画のお知らせです。
 
 
Osakausj13096
「(仮称)大阪此花プロジェクト」の配置図です。
 
 
Osakausj13097
「(仮称)大阪此花プロジェクト」の西側立面図です。
 
 
Osakausj13098
建設途中で頓挫した「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」の完成イメージ図です。地上12階、客室数190室で、2009年7月のオープン予定でした。
 
 
Osakausj13099
(おまけ)
 敷地の北東側は、桜島線「安治川口駅」のJR貨物のコンテナターミナルとなっています。

|

2013年9月24日 (火)

「旧大阪農工銀行ビル」の外壁の一部を原形のまま再利用 竣工した「グランサンクタス淀屋橋」

Osakaorix13091
-グランサンクタス淀屋橋-

 「オリックス不動産」は、大阪市中央区今橋三丁目に地上13階、地下1階、総戸数61戸 (店舗1戸含む)のマンション「(仮称)淀屋橋プロジェクト」を建設していました。正式名称は「グランサンクタス淀屋橋」です。
  
 「グランサンクタス淀屋橋」は、歴史的建築物である「旧大阪農工銀行ビル」の外壁の一部を、「曳家(ひきや)工法」により、同じ敷地内のマンション建設地点まで移動し、原形のまま再利用しました。
 
 外壁の一部(全長約30m)を新築マンションの外壁として再生利用するため、「曳家工法」により原形のまま敷地内のマンションの建設地点まで2~4m移動しました。
 
 「旧大阪農工銀行ビル」は、明治・大正期の建築家「辰野金吾」が創立した「辰野片岡建築事務所」の設計により1918年に竣工したものです。
 1929年の改修を経て、約一世紀にわたって大阪の歴史的名建築のひとつとして市民に親しまれてきました。
 
 「グランサンクタス淀屋橋」は、2013年7月に竣工し、2013年9月から入居開始となっています。竣工するかなり前に全戸完売していました。
 
グランサンクタス淀屋橋の概要
◆ 計画名-(仮称)淀屋橋プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区今橋三丁目20-1(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線線「淀屋橋」駅より徒歩3分、京阪電鉄京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩3分、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜」駅より徒歩5分、京阪電鉄京阪本線「北浜」駅より徒歩5分
◆ 階数-地上13 階、地下1階
◆ 高さ-44.96m
◆ 敷地面積-774.13㎡
◆ 建築面積-486.79㎡
◆ 延床面積-5,666.09㎡
◆ 構造- 鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数-60戸(他、店舗1戸)
◆ 建築主-オリックス不動産
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 竣工-2013年07月
◆ 入居開始-2013年09月
 
 
Osakaorix13092
北東側から見た下層階の様子です。「旧大阪農工銀行ビル」の外壁がよくわかります。
 
 
Osakaorix13093
北側壁面の様子です。
  
  
Osakaorix13094
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13095
南東側から見た下層階の様子です。
 
 
Osakaorix13096
東側壁面の様子です。
 
 
Osakaorix13097
ドアの部分です。

|

2013年9月23日 (月)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2013年9月19日の建設状況

Osakayanmar130911
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar130912
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar130913
東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar130914
アップです。

|

広島市 二葉の里地区 JR西日本の「広島鉄道病院新築他工事」

Hiroshimajr13091
-広島鉄道病院新築他工事-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。
 しかし、最も古い施設は築50年を経過しており、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。
 
 JR西日本は、現病院東隣接地での新築移転を発表していましたが、一般競争入札により「広島鉄道病院新築他工事」の落札者は、「清水建設、広成建設JV」に決まりました。
 
 建設通信新聞(2013/08/22)
 広島鉄道病院は清水JVに決定/建築・設備、設計・施工一括/JR西日本大阪
 
 概要は、地上7階、建築面積約4,500㎡、延床面積約22,000㎡となります。免震構造で、病床数275床、診療科14科、病院建て替えに伴う総事業費は約90億円を見込んでいます。
 
 JR西日本・プレスリリース(2013/04/01)
 広島鉄道病院の新築移転などについて
 
 
Hiroshimajr13092
現在の「「広島鉄道病院」です。延床面積約18,200㎡、病床数292床、診療科17科となっています。
 
 
Hiroshimajr13093
新病院の完成予想図です。
 
 
Hiroshimajr13094
新築移転ですが、同じ4街区内での建て替えになります。新病院は、4街区の東側半分に建設されます。
 
 
Hiroshimajr13095
敷地南側に東西に抜ける道路を整備中です。
 
 
Hiroshimajr13096
敷地北側の道路は拡幅工事中です。

|

2013年9月22日 (日)

毎日放送(MBS) 2013年9月4日に本社「B館(新館)」が竣工!

Osakambs130911
-毎日放送本社・B館(新館)-

 毎日放送(MBS)は、大阪市北区茶屋町の本社本館に隣接する敷地に新館ビル「(仮称)毎日放送本社新館建設工事」を建設中でした。

 2013年9月4日(水)に新館が完成し、竣工式が行われました。今後は現本社を「M館」、新館を「B館」と称し、これまで大阪市此花区のUSJ内などに分散していた番組制作機能を集約します。

 「B館(新館)」は、地上15階、塔屋1階、地下1階、高さ88.983mです。まず楽屋を使い始め、放送機器や2つのスタジオ(計1,000㎡)を整備した上で、2013年4月4日にグランドオープンします。
 
 
Osakambs130912
引き続き「M館(本館)」1階の改修工事が2014年春まで行われます。2014年4月4日午前11時7分9秒に「グランドオープン」します。
 
 ちなみに2014年4月4日の「4」はテレビの4チャンネル、11時7分9秒の1179は「MBSラジオ」の周波数1179kHzに合わせたお遊びです。
 
 
Osakambs130913_2
MBSの「ちちんぷいぷい」で「先っちょ」特集をよくやっていますが、「B館(新館)」の先っちょです(笑)。
 
 
Osakambs130914
北西側から見た様子です。
 
 
Osakambs130915
「MBS」のロゴです。
 
 
Osakambs130916
「A、B」の2つのスタジオが整備されます。
 
 
Osakambs130917
毎日放送(MBS)のコーポレートカラーである「黄緑色」の鉄骨が一部見えるようにしています。
 
 
Osakambs130918
南側から見た様子です。
 
 
Osakambs130919
南側壁面の4ヶ所の円形の構造物は、スタジオ空調の外気取り込み口です。
 
 
Osakambs130920
このブログで過去に何度も書きましたが、「M館(本館)」は「耐震構造」、「B館(新館)」は「免震構造」となっています。「B館(新館)」は、大地震時には最大で65cm移動するようです。
 
 
Osakambs130921
新館と本館を結ぶ連絡ブリッジが2本あります。
 
 
Osakambs130922
新館と本館を結ぶ連絡ブリッジです。「M館(本館)」は「耐震構造」、「B館(新館)」は「免震構造」なので地震時の揺れが全く異なります。そのためジョイント部には工夫がしてあります。
 
 
Osakambs130923
敷地の東側部分です。
 
 
Osakambs130925
敷地の北東角です。
 
 
Osakambs130924
敷地の北側部分です。

|

広島市 二葉の里地区「(仮称)イズミ新本社新築工事」 2013年9月9日の建設状況

Hiroshimayoume13091
-(仮称)イズミ新本社新築工事-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。
 
 二葉の里地区・2街区の南東側で、地元スーパー最大手イズミの「(仮称)イズミ新本社新築工事」が行われています。
 
 「イズミ」は、広島市に本社を置くスーパーマーケットチェーンで、中国地方を中心に、四国地方、九州地方に展開しています。
 売上高は5000億円を超え、2013年2月期の連結売上高535,510百万円、連結営業利益27,949百万円を誇る地方の超優良企業です。
 
 
Hiroshimayoume13092
1階は小商圏型の店舗「you me マート」になります。2013年秋にオープン予定です。店名は「ゆめマート二葉の里店」になるようです。
 
 
Hiroshimayoume13093
北西側から見た様子です。手前の空き地は「イケア」の出店予定地です。
 
 
Hiroshimayoume13094
敷地南側の「二葉通り(常盤橋若草線)」は、二葉の里地区一帯で拡幅工事が行われており、広島駅の新幹線口(北口)の道路が広くなります。

|

2013年9月21日 (土)

京都市 梅小路公園の拡張再整備「市電ひろば(仮称)、チンチン電車の動態保存、すざくゆめ広場(仮称)」

Kyotoumekoji13071
-梅小路公園の拡張再整備-
 JR西日本は、京都市の梅小路公園内に国内最大級の「鉄道博物館」に建設しますが、「鉄道博物館」の建設予定地は、京都市の土地のため代替地として「梅小路公園」の北側にあるJR西日本の「JR梅小路社宅」の約10,000㎡を廃止して京都市に提供する予定です。
 
 京都市は、「JR梅小路社宅」跡地を活用して、京都水族館と鉄道博物予定地を結ぶ、公園の中心にあたる広場を拡張整備する事になりました。
 
 京都市・公式ホームページ → 梅小路公園再整備

梅小路公園の拡張再整備の概要
(1) 「市電ひろば(仮称)」の整備
 約700㎡の「市電ひろば(仮称)」などを整備して、年式の異なる市電車両7両を展示 します。1両は常設展示、6両はコンシェルジュ機能や貸店舗として活用する予定です。
 
(2) チンチン電車の動態保存(改良・移設)
 現在、架線方式で運行している日本最古のチンチン電車を、京都のものづくりの力を生かし、地球環境にも優しい最新鋭の蓄電池(EV化)を動力源とするチンチン電車に改良します。さらに公園内の運行にふさわしい緑化軌道(軌道敷の緑化)に整備します。
 
(3) 「すざくゆめ広場(仮称)」の整備
 JR西日本の「鉄道博物館」の建設を契機に、現在の「ふれあい広場(鉄道博物館建設予定地内)」の広さに相当する面積約5,700㎡の広場を整備します。広場には、「芝生広場、大型遊具(市内最大規模)、休憩施設(カフェ)」等が整備されます。
 
 
Kyotoumekoujif13091
拡張再整備の用地は、「JR梅小路社宅」跡地を活用します。すべての用地を活用するのかと思っていましたが、「JR所有地」としてかなり残るようです。JR西日本は将来的にこの部分に何を整備するのでしょうか?
 
 
Kyotoumekoujif13092
現地に掲示してあった「大型遊具のイメージ図」です。
 
 
Kyotoumekoujif13093
現地に掲示してあった「新たな広場のイメージ図」です。
 
 
Kyotoumekoujif13094
「JR梅小路社宅」跡地です。
 
 
Kyotoumekoujif13095
別角度から見た様子です。
 
  
Kyotoumekoji13076
現在の「チンチン電車」は、「梅小路蒸気機関車館」の西側を走っていまが、拡張整備される部分に移設されます。
 
 地球環境にも優しい最新鋭の蓄電池(EV化)を動力源とするチンチン電車に改良し、公園内の運行にふさわしい緑化軌道(軌道敷の緑化)を整備します。
 
 
Kyotoumekoujif13096
「おもいやり駐車場」は、JR西日本の「鉄道博物館」の建設用地になるので閉鎖されます。代替の駐車場はどこに確保するのでしょうか?
 
 現在でも駐車場不足ですが、代替の駐車場が無いと「鉄道博物館」のオープン後には、間違いなく駐車場不足になります。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年9月19日の建設状況

Osakaseiwa130911
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa130912
アップです。
 
 
Osakaseiwa130913
デッキプレートが敷かれました。一部5階部分(6FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa130914
コア部分のデッキプレートの上に鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Osakaseiwa130915
「PCカーテンウォール」が準備されています。

|

2013年9月20日 (金)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年9月19日の状況

Kita13091331
撮影日2013年9月19日
 9月19日に発表されたの基準地価(7月1日時点)で、大阪圏の商業地は前年比1.1%と5年ぶりに上昇に転じました。この勢いで「うめきた2期」の開発も進めて欲しいですね!
 
 
Kita13091332
撮影日2013年9月19日 かまぼこ型が2つ連なる建屋です。
 
 
Kita13091333
撮影日2013年9月19日 本格的に解体工事が始まっています。
 
 
Kita13091334
撮影日2013年9月19日 重機を使ってバリバリ解体しています。
 
 
Kita13091335
撮影日2013年9月19日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13091336
撮影日2013年9月19日 敷地東側は、かなりすっきりしました。
 
 
Kita13091337
撮影日2013年9月19日 シンボルだったかまぼこ型の建屋があった部分です。
 
 
Kita13091338_2
撮影日2013年9月19日 コンテナホーム跡の解体が行われています。
 
 
Kita13091339
撮影日2013年9月19日 油圧ショベルに油圧式の「コンクリートブレーカー」を取り付けて解体を行っています。
 
 
Kita13091340
撮影日2013年9月19日 ここ数日、雲一つない快晴が続いています。ビルヲタ的にはこのような快晴を見るだけで幸せな気分になります。
 
 
Kita13091341
撮影日2013年9月19日 レール、枕木、バラストの撤去が行われています。
 
 
Kita13091342
撮影日2013年9月19日 専用機を使ってバラストと土砂を分離しているのでしょうか?
 
 
Kita13091343
撮影日2013年9月19日 コンテナホーム跡が解体されています。
 
 
Kita13091344
撮影日2013年9月19日 軌道はかなり撤去されましたが、地下化まで何本軌道を残しておくのでしょうか?
 
 
Kita13091345
撮影日2013年9月19日 「関空特急はるか」が通過していきました。
  
 
Kita13091346
撮影日2013年9月19日 解体工事が進み、「梅田スカイビル」方面がきれいに見通せるようになりました。

|

ザ・セントラルマークタワー 2013年9月19日の建設状況

Osakanakatsu13091
-ザ・セントラルマークタワー-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」が解体されて、跡地に超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設中です。
 
 概要は、地上37階、地下1階、高さ122.5m、総戸数415戸(内事業協力者住戸1戸含む)です。正式名称は「ザ・セントラルマークタワー」となっています。
  
 公式HPには、「屋上機械室2層分を含む37階建、住戸の最上階は35階」と書いてあるので、実質的には地上35階、塔屋2階、地下1階となります。
 
 
Osakanakatsu13092
南側から見た様子です。
 
 
Osakanakatsu13093
南西側から見た様子です。

|

2013年9月19日 (木)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/09/13

Asahi1309131
撮影日2013年9月13日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細が発表されています。「中之島フェスティバルタワー」とはシンメトリー(左右対称)にはなりません。
 
  詳細(PFD) → 大阪中之島プロジェクト西地区
 
 
Asahi1309132
撮影日2013年9月13日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1309133
撮影日2013年9月13日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi1309134
撮影日2013年9月13日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1309135
撮影日2013年9月13日 アップです。

|

2013年9月18日 (水)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2013年9月13日の建設状況

Osakayanmar13091
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar13092
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar13093
「テレスコピッククラムシェル」が見えるので、まだ「根切り(掘削)」している事が分かります。

|

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 2013年9月9日の建設状況

Hiroshimajr130911
-広島橋上駅新築他工事-

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。工期は、2012年年4月1日~2017年8月31日の予定です。
 
 広成建設(2012/05/30) 完成後の平面図等 
 広島駅自由通路整備工事 安全祈願祭
 
 現在の改札内の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。
 
 将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。 
 
 
Hiroshimajr130912
ホームから見た工事の様子です。鉄骨が姿を現しています。
 
 
Hiroshimajr130913
鉄骨の柱です。
 
 
Hiroshimajr130914
「建入れ直し治具」です。「建入れ直し治具」を取り付けると柱はすぐに自立します。溶接が完了すると「建入れ直し治具」は取り外されます。
 
 
Hiroshimajr130915
柱の基礎です。使用されている駅のホーム上での改良工事では、いつも知らない間に柱が出現します。
 終電から始発の間に工事が行われているので、私たちが工事をしている様子を見かける事はほとんどありません。
 
 この柱の基礎は「場所打ちコンクリート杭」となっています。かなり深く掘削され、「鉄筋かご」が建込まれ、コンクリートが打設されています。
 
 
Hiroshimajr130916
北側部分です。
 
 
Hiroshimajr130917
巨大な「クローラークレーン」が稼働しています。
 
 
Hiroshimajr130918
構台の上に巨大な「クローラークレーン」が載っています。クレーン業界世界3位のドイツの「リープヘル社(LIEBHERR)」製の「WingLift2000」です。
 
 
Hiroshimajr130919
後ろに巨大な「カウンターウェイト(つり合いを取るための重り)」を載せています。「カウンターウェイト」が無いと吊り上げ時に前に倒れてしまいます。
 
 派手な色の塗装ですが、名古屋に本社を置く「ミック」のクレーンです。「ミック」はクレーン作業全般を行う会社で、全国各地の工事現場で活躍しています。
 
 
Hiroshimajr130920
「クローラークレーン」が巨大なので、「無限軌道」の幅がめちゃめちゃ広いです。「無限軌道」の事を一般に「キャタピラー」と呼びますが、「キャタピラー」は米国キャタピラー社の登録商標です。ヤマハの「エレクトーン」と同じですね。
 
 
Hiroshimajr130921
将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。
 
 
Hiroshimajr130922
現在の「跨線橋」です。改札内のため南北に自由に抜ける事が出来ません。南北に抜けるには「地下自由通路」を通る必要があります。
 
 
Hiroshimajr130923
現在のJR広島駅は、新幹線口(北口)と南口の連絡が不便です。一応狭い「地下自由通路」がありますが、地元の方以外はあまり知らないと思います。
 
 
Hiroshimajr130924
JR広島駅の地下1階には、「地下改札口」と「地下連絡通路」があり、地下からもホームに上がれますが、地元の方以外はあまり知らないと思います。
 
 
Hiroshimajr130925
(おまけ)
 JR広島駅は、「H&M」広告だらけでした。中四国初の出店となる「H&M広島店」が2013年9月21日(土)にオープンします。
 
 所在地は、広島駅に比較的近い広島市中区堀川町7-6、売場面積は約2,000㎡、6フロアで構成される予定です。

|

田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト 2013年9月13日の建設状況

Osakatanabe13091
-田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト-

 「田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト」は、薬の町として知られる「道修町(どしょうまち)」にあった旧田辺製薬本社跡地の再開発プロジェクトです。
 
 新本社ビルは、地上14階、地下2階、高さ70.10m、延床面積16,795.15㎡で、総工費約50億円を予定しています。
  
「田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区道修町三丁目2-10
◆ 階数-地上14階、地下2階
◆ 高さ-70.10m
◆ 敷地面積-2,146.36㎡
◆ 建築面積-1,271.57㎡
◆ 延床面積-16,795.15㎡(容積率対象面積15,219.08㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(地下1階柱頭免震)
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-田辺三菱製薬
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年07月初旬
◆ 竣工-2015年01月中旬予定
 
 
Osakatanabe13092
北西側から見た様子です。
 
 
Osakatanabe13093
「根切り(掘削)」が行われ、地下躯体の構築が行われています。

|

2013年9月17日 (火)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/09/13

Daibuil1309131
撮影日2013年9月13日 遠景です。
 
 
Daibuil1309132
撮影日2013年9月13日 全景です。
 
 
Daibuil1309133
撮影日2013年9月13日 階数が分かりにくいですが、4階(5FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1309134
撮影日2013年9月13日 「新・新ダイビル(仮称)新築工事」は、「逆打ち工法」で建設されているので、地下階の構築はこれからです。
 
 
Daibuil1309135
撮影日2013年9月13日 敷地東側部分です。
 
 
Daibuil1309136
撮影日2013年9月13日 南西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1309137
撮影日2013年9月13日 南東側から見た様子です。
 
 
Daibuil1309138
撮影日2013年9月13日 「ブレース」です。

|

住友村の「淀屋橋ミッドキューブ」 2013年9月13日の建設状況

Osakasumitomo13091
-淀屋橋ミッドキューブ-

 北浜四丁目の住友村では「住友倉庫(仮称)淀屋橋ビル計画」の建設工事が行われています。この部分には、かつて「住友信託銀行本店南館」がありました。
 
 地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ47.3m、延床面積約12,500㎡のオフィスビルです。正式名称は「淀屋橋ミッドキューブ」となっています。すでに賃借面積7,800㎡の一棟借りが決まっているようです。
 
 
Osakasumitomo13092
南西側から見た様子です。
 
 
Osakasumitomo13093
ゲートが開いていました。

|

2013年9月16日 (月)

(仮称)清和梅田計画 2013年9月13日の建設状況

Osakaseiwa13091
-(仮称)清和梅田計画-

 気象庁は、午前5時過ぎに、京都・滋賀・福井に大雨特別警報を発表しました。中継映像を見ると京都嵐山の「渡月橋」を濁流が一部乗り越えているような状態です。こんな荒れ狂う「桂川」は初めて見ました。みなさんも気を付けてください。
 
 本題に戻って、曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa13092
アップです。
 
 
Osakaseiwa13093
5階部分(6FL)の鉄骨建方が始まりました。
 
 
Osakaseiwa13094
今回は1階分しか伸びないんでしょうか?
 
 
Osakaseiwa13095
「PCカーテンウォール」が準備されています。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2013年9月13日の建設状況

Osakanakanoshima13091
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
  「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakanakanoshima13092
「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima13093
最高部です。
 
 
Osakanakanoshima13094
南西側から見た様子です。外壁が姿を現しています。
 
 
Osakanakanoshima13095
外壁のアップです。当たり前ですが原寸大の外装モックアップと同じデザインです。

|

2013年9月15日 (日)

(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事 2013年9月13日の建設状況

Osakaawaji13091
-(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事-

 御堂筋の東側の現駐車場用地に、超高層タワーマンション「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」が計画されています。
 
 2013年8月下旬に着工したということだったので見に行ってきました。「建築計画のお知らせ」はそのままでしたが、下記のように変更になるようです。 
 
(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区淡路町三丁目53番1(地番)
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-128.95m
◆ 敷地面積-1,996.92㎡
◆ 建築面積-1,010.74㎡
◆ 延床面積-23.452.27㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-216戸
◆ 建築主-住友商事、三菱地所レジデンス
◆ 設計者-浅井謙建築研究所
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年08月下旬
◆ 竣工-2016年03月下旬予定
 
 
Osakaawaji13092
北東側から見た様子です。仮囲いが設置されています。
 
 
Osakaawaji13093
仮囲いが未設置の部分から内部がよく見えました。駐車場のアスファルトもそのままでまだ準備工事の段階のようです。

|

(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事 2013年9月13日の建設状況

Osakamitsubishi13091
-(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事-

 「(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事」は、日本生命保相互会社南館の南側にあった「淀屋橋東京海上日動ビルディング」を、地上14階、塔屋1階、地下2階、高さ61.70mのビルに建て替えるプロジェクトです。
 
 
Osakamitsubishi13092
タワークレーンが姿を現しています。
 
 
Osakamitsubishi13093
南東側から見た様子です。地上部分の鉄骨建方が始まっています。
 
 
Osakamitsubishi13094
カバーで隠れてよく見えないんですが、「アンボンドブレース」でしょうか? 「アンボンドブレース」は、耐震ブレース、制振ダンパーとして、優れた性能を発揮します。
 
 
Osakamitsubishi13095
南西側から見た様子です。

|

2013年9月14日 (土)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年9月13日の状況

Kita13091311
撮影日2013年9月13日 南側部分です。
 
 
Kita13091312
撮影日2013年9月13日 かなりすっきりしました。
 
 
Kita13091313
撮影日2013年9月13日 シンボルだったかまぼこ型の建屋がすっかり姿を消しました。
 
 
Kita13091314
撮影日2013年9月13日
 コンテナホーム跡がのこぎり状になっています。コンテナをコンテナトラックに積みやすいようにするためでしょうか?
 
 
Kita13091315
撮影日2013年9月13日 かまぼこ型が2つ連なる建屋も解体工事が始まっています。
 
 
Kita13091316
撮影日2013年9月13日 すでに屋根が撤去されています。
 
 
Kita13091317
撮影日2013年9月13日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13091318
撮影日2013年9月13日 足場が組まれ始めました。
 
 
Kita13091319
撮影日2013年9月13日 レール、枕木、バラストの撤去が行われています。
 
 
Kita13091320
撮影日2013年9月13日 レールと枕木がかなり撤去されました。
 
 
Kita13091321
撮影日2013年9月13日 バラストの撤去も本格的に行われています。

|

名古屋市 「名古屋鉄道」と「近畿日本鉄道」が、名古屋駅を共同で再開発!

Nagoyamei13091
-名古屋鉄道と近畿日本鉄道の名古屋駅-

 「名古屋鉄道」と「近畿日本鉄道」の名古屋駅を共同で再開発するというウワサはかなり前からあり、浮かんでは消える都市伝説のような構想でした。
 
 しかし、2027年のリニア中央新幹線(リニアモーターカー)の東京・品川~名古屋間開業までに、再開発されそうな雰囲気になってきました。
 
 読売オンライン(2013/09/13)
 名鉄・近鉄、名駅を一体化
 
 「名鉄百貨店」や「近鉄パッセ」などが入居する老朽化した両社の駅ビルを取り壊し、共通の新ターミナルを建設する構想です。更に、地下の同じ階に両私鉄のホームを設置し、新たなバスターミナルも設ける構想です。
 
 鉄道インフラを維持しながら地下駅の移動が伴うプロジェクトなので難工事になります。今まで日本のゼネコンが経験したことがないような超難工事になる事が予想出来ます。
 
 最低でも工期が10年くらいかかる事が予想されます。「近鉄パッセ」はまだしも建て替え期間中に売上が本店集中型の「名鉄百貨店」の営業は? などクリアすべき問題もたくさんあります。
 
 
Nagoyamei13092
手前が「近鉄パッセ」、奥が「名鉄百貨店本店メンズ館」です。新ターミナル建設の際には、「名古屋鉄道」と「近畿日本鉄道」の所有地の一部を換地する案も浮上しているようです。現在は、近鉄の土地が名鉄の間に挟まれるいびつな配置になっています。
 
 
Nagoyamei13093
南東側から見た様子です。写真はちょっと古く「名鉄百貨店ヤング館」があった頃の写真です。現在はこの部分に、ヤマダ電機の「LABI名古屋」が入っています。
 
 「名鉄百貨店ヤング館」は閉館し、跡地の地下1階~5階の6フロアは、営業面積約12,000㎡の「LABI名古屋」となっています。

|

2013年9月13日 (金)

広島市 ザ・パークハウス 広島タワー 2013年9月9日の建設状況

Hiroshimakami813091
-ザ・パークハウス 広島タワー-

 広島一高い「アーバンビューグランドタワー(地上43階、塔屋2階、地下2階、高さ166.00m)」のすぐ南側の「ホテル八丁堀シャンテ」跡地に、高層マンションの建設計画があります。
 
 「(仮称)上八丁堀8番マンション」で、「三菱地所レジデンス」により地上26階、地下0階、高さ90.52m、総戸数170戸の高層マンションが建設中です。正式名称は「ザ・パークハウス 広島タワー」となっています。
 
ザ・パークハウス 広島タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)上八丁堀8番マンション
◆ 所在地-広島県広島市中区上八丁堀8番20(地番)
◆ 交通-山陽本線「広島」駅徒歩14分、広島電鉄白島線「女学院前」駅徒歩3分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-(最高部)90.52m、(軒高)89.78m
◆ 敷地面積-2,190.12㎡
◆ 建築面積-990.42㎡
◆ 延床面積-18,485.54㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-170戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年07月01日
◆ 竣工-2015年12月中旬予定
◆ 入居開始-2016年02月下旬予定
 
 
Hiroshimakami813092
南西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimakami813093
本格的に工事が始まっています。
 
 
Hiroshimakami813094
「オールケーシング掘削機」です。地中障害物を撤去していると思われます。

|

広島市 ツインタワーマンション「広島ガーデンシティ 白島城北」 2013年9月9日の建設状況

Hiroshimagardencity13091
-広島ガーデンシティ 白島城北-

 「広島ガーデンシティ 白島城北」は、広島城の北東側に建設中のツインタワーマンションです。
 
 地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」と地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「 ウエストタワー」が建設されます。
 
 
Hiroshimagardencity13092
イーストタワー

 東側に竣工した地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」です。すでに全戸完売しています。
 
広島ガーデンシティ 白島城北 イーストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(東棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番12(地番)
◆ 階数-地上24階、地下0階
◆ 高さ-76.00m
◆ 敷地面積-5,035.29㎡
◆ 建築面積-2,648.38㎡
◆ 延床面積-27,171.51㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-221戸
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2011年06月15日
◆ 竣工-2013年08月31日
◆ 入居開始-2013年11月予定
 
 
Hiroshimagardencity13093
ウエストタワー

 西側に建設中の地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「 ウエストタワー」です。タワークレーンが姿を現しています。
 
広島ガーデンシティ 白島城北 ウエストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(西棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番78(地番)
◆ 交通-広島電鉄「白島」電停徒歩3分、広島電鉄「白島町」バス停徒歩4分、アストラムライン「城北」駅徒歩6分
◆ 階数-地上28階、地下0階
◆ 高さ-87.30m
◆ 敷地面積-5,597.34㎡
◆ 建築面積-2,468.91㎡
◆ 延床面積-30,319.01㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-232戸(内スカイラウンジ1戸含む)
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2012年11月25日
◆ 竣工-2015年05月下旬予定
◆ 入居開始-2015年08月中旬予定

|

2013年9月12日 (木)

名古屋市 新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事 2013年9月6日の解体状況

Nagoyatoyota13091
-新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事-

 名古屋駅前では、「第二豊田ビル」の解体工事が行われています。工事名は「新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事」です。
 
 解体工事は「竹中工務店」により行われ、労災保険関係成立票によると解体工事の工期は、2013年6月21日~2014年1月31日(予定)までとなっています。
 
 「(仮称)新・第二豊田ビル」の概要は、地上25階、塔屋2階、地下4階、延床面積約49,700㎡です。
 地下4階が機械室、地下3階~地下2階が駐車場、地下1階~地上1階が商業施設、2階~5階がシネマコンプレックス、6階~17階がオフィス、18階~25階が客室数約300室の「(仮称)三井ガーデンホテル名古屋ホテル」になる予定です。
 
 三井不動産・ニュースリリース(2012/03/13)
 新規大規模再開発が進む「名古屋」駅前 (仮称)三井ガーデンホテル名古屋(客室数約300室) 東海地方初出店決定(平成29年春開業予定)
 
(仮称)新・第二豊田ビルの概要
◆ 計画名-名駅四丁目10番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目1001番他
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩6分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部約115m
◆ 敷地面積-約4,230㎡
◆ 延床面積-約49,700㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-商業施設(地下1階~地上1階)、シネマコンプレックス(2階~5階)、オフィス(6階~17階)、ホテル(18階~25階)
◆ 建築主-東和不動産
◆ 解体工事-2013年6月21日~2014年1月31日予定
◆ 本体着工-2014年春~夏予定
◆ 竣工-2016年末予定
◆ オープン-2017年春予定
 
 
Nagoyatoyota13092
「東館」は、塔屋の解体工事が一部で始まっています。
 
 
Nagoyatoyota13093
「西館」は、塔屋の解体工事が行われています。
 
 
Nagoyatoyota13094
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyatoyota13095
南東側から見た様子です。
 
 
Nagoyatoyota13096
「東館」と「西館」の間には道路があります。「東館」と「西館」の間を走る道路を西側へ付け替えて、1棟の超高層ビルを建設する計画です。
  
  
Nagoyatoyota13097
「新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事」の解体工事の工期は、2013年6月21日~2014年1月31日(予定)までとなっています。

|

名古屋市 「三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル」を一体的に再開発? 「白川第三ビル」の解体工事が始まる!

Nagoyashirakawa13091
-白川第三ビル解体工事-

 名古屋駅前の「ミッドランド スクエア」と「モード学園スパイラルタワーズ」の間の一等地に、西側から「三井ビル北館、菱信ビル、白川第三ビル」の3棟が重なるように建っていました。
 
 一番西側の「三井ビル北館」は解体工事が終わって暫定的に駐車場として使用されています。一番東側の「白川第三ビル」も解体工事が始まりました。
 
 工事名は「白川第3ビル解体工事」です。解体工事は「竹中工務店」により行われ、労災保険関係成立票によると解体工事の工期は、2013年8月1日~2014年8月31日(予定)までとなっています。ちなみに「白川第3ビル解体工事」の注文者は「積水ハウス開発事業部」となっています。
 
 跡地に何が建設されるのかは発表されていませんが、普通に考えて一体的に再開発されるのは誰の目にも明らかです。
 
 
Nagoyashirakawa13092
北側から見た様子です。足場が組まれています。
 
 
Nagoyashirakawa13093
南東側から見た様子です。
 
 
Nagoyashirakawa13094
南西側から見た様子です。一番西側の「三井ビル北館」は解体工事が終わって暫定的に駐車場として使用されています。
 
 
Nagoyashirakawa13095
「白川第3ビル解体工事」の工期は、2013年8月1日~2014年8月31日(予定)までとなっています。

|

2013年9月11日 (水)

名古屋市 グランドメゾン池下ザ・タワー 2013年9月6日の建設状況

Nagoyaikeshita13096
-グランドメゾン池下ザ・タワー-

 「(仮称)グランドメゾン池下タワー」は、名古屋市営地下鉄東山線の「池下駅」前にあった愛知厚生年金会館跡地の再開発プロジェクトです。
 
 地上42階、地下1階、高さ152.78m、総戸数354戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「グランドメゾン池下ザ・タワー」となっています。
 
 
Nagoyaikeshita13091
北西側から見た様子です。外観はほぼ完成しています。
 
 
Nagoyaikeshita13092
かなり前に全戸完売しています。当初計画通りなら竣工は2013年12月上旬予定、入居開始は2014年1月末日予定です。
 
 
Nagoyaikeshita13093
西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaikeshita13094
南西側から見た様子です。2基あったタワークレーンが1基になっています。
 
 
Nagoyaikeshita13095
敷地の整地が行われています。

|

ささしまライブ24地区 ロイヤルパークスERささしま新築工事 2013年9月6日の建設状況

Nagoyasasashima13091
-ロイヤルパークスERささしま-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 
 「大和ハウス工業株」は、独立行政法人都市再生機構が実施した「ささしまライブ24地区西街区」に係る土地譲受人の募集に応札し、2012年3月8日に落札、3月29日に土地を取得しました。
 
 「ささしまライブ24地区西街区」には、地上19階、高さ65.35mの都心型賃貸マンション「ロイヤルパークスERささしま新築工事」を建設中です。
 3棟(東棟・西棟・南棟)で総戸数502戸の賃貸住宅からなり、低層階には、物販店舗と飲食店舗、居室数約100室の有料老人ホーム、定員約100名の保育所が入居する予定です。
 
 
Nagoyasasashima13092
アップです。
 
 
Nagoyasasashima13093
「ささしまライブ駅」から見た様子です。
 
 
Nagoyasasashima13094
基礎工事を行っています。
 
 
Nagoyasasashima13095
「ロイヤルパークスERささしま新築工事」の建築計画の概要です。

|

2013年9月10日 (火)

広島市 地上52階、高さ約193mの「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」 2013年9月9日の建設状況

Hiroshimahiroshima130911_2
-広島駅南口Bブロック再開発事業-

 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。
 
 2013年4月12日に起工式が行われ、本体工事に着工しました。超高層の「西棟」の概要は、地上52階、塔屋2階、高さ約193mとなっています。地上10階、地下1階の「東棟」も建設されます。総事業費は353億円を予定しています。
 
 住友不動産・ニュースリリース(PDF:2013/04/12)
 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業」 着工
 
 参加組合員の「住友不動産」は、「西棟」の13階~52階に整備する共同住宅514戸のうち、権利者取得分を除く約471戸を取得します。
 
 「西棟」の地下2階~地上3階の店舗部分(約8,550㎡)には、家電量販店の「ビックカメラ」が出店する予定です。
 
広島駅南口Bブロックの概要
◆ 計画名-広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町100番
◆ 階数-(西棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、(東棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部約193m、軒高189.15m
◆ 施行地区面積-約14,000㎡
◆ 敷地面積-8,362.47㎡
◆ 建築面積-7,517.20㎡
◆ 延床面積-125,513.80㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 用途-共同住宅(13階~52階)、店舗、オフィス、公共施設、ホテル
◆ 総戸数-514戸(住友不動産が権利者取得分を除く約471戸を取得)
◆ 建築主-広島駅南口Bブロック市街地再開発組合(参加組合員 住友不動産、ビックカメラ)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年04月12日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月予定
◆ 総事業費-約353億円
 
 
Hiroshimahiroshima130912
敷地西側部分です。敷地西側には、超高層の「西棟」が建設されます。
 
 
Hiroshimahiroshima130913
1台目の「アースドリル掘削機」です。
 
 
Hiroshimahiroshima130914
2台目の「アースドリル掘削機」です。
 
 
Hiroshimahiroshima130915
3台目の「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Hiroshimahiroshima130916
「掘削孔」に「安定液」が満たされている様子が分かります。
 
 
Hiroshimahiroshima130917
「ドリリングバケット」が出てきました。
 
 
Hiroshimahiroshima130918
移動します。
 
 
Hiroshimahiroshima130919
「ドリリングバケット」の底が開いて掘削土を排出します。
 
 
Hiroshimahiroshima130920
「ドリリングバケット」の底が閉じて、再び「掘削孔」の中に入っていきます。「掘削孔」に「安定液」が注がれています。
 
 
Hiroshimahiroshima130921
「拡底バケット」です。最後に「ドリリングバケット」を「拡底バケット」に取り換えて、三角フラスコの底のような「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築します。
 
 
Hiroshimahiroshima130922
「掘削孔」に「鉄筋かご」を建込んでいます。
  
 
Hiroshimahiroshima130923
「鉄筋かご」がダンプトラックで外から運ばれて来ました。この現場では、「鉄筋かご」を現場で組まないで、外から運んで来ているようです。
 
 
Hiroshimahiroshima130924
「安定液プラント」です。
 
 
Hiroshimahiroshima130925
「安定液」が安定液タンクに注がれています。
 
 
Hiroshimahiroshima130926
敷地東側部分です。敷地東側には、店舗、駐車場、駐輪場で構成される「東棟」が建設されます。
 
 
Hiroshimahiroshima130927
パチンコ屋さんの建物は、第2段階での解体になるので当分残ります。
 
 
Hiroshimahiroshima130928
「乗入れ構台」が見えます。
 
 
Hiroshimahiroshima130929
「油圧ショベル」で「根切り(掘削)」が行われています。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。「切梁」は本体の構造物ではないので、工事が進むと解体されます。
 
 「東棟」は地下1階と比較的浅いので、「山留め壁」は「シートパイル(鋼矢板)」で構築されています。
 
 
Hiroshimahiroshima130930
掘削土は、「クラムシェルバケット」で揚土されています。
 
 
Hiroshimahiroshima13046
工事は2段階に分けて行われます。「への字」の角のパチンコ屋さんの建物は当分残ります。

|

2013年9月 9日 (月)

名古屋市 地上46階、高さ約211mの「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」 2013年9月6日の建設状況

Nagoyajr130911
-名古屋駅新ビル(仮称)他計画-

 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設中です。
 
 商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」が9~11階への入店が決定しています。
 2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。
 
 8階には「三省堂書店」が東海地区最大級の売場面積(1フロアあたり)で出店する計画です。12・13階は「タワーズプラザレストラン街」と一体としたレストラン街になる予定です。
  
名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
◆ 階数-地上46階、地下6階
◆ 高さ-最高部211.10m
◆ 敷地面積-97,191.00㎡(駅施設全体)
◆ 建築面積-10,492.78㎡
◆ 延床面積-265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-心棒的な役割を担うコアブレースや低層棟外周部及び高層棟コア部への制振部材(オイルダンパー)を配置、屋上に制振装置を配置
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
◆ 設計者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ)
◆ 監理者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ
◆ 施工者-名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設、鹿島建設)
◆ 着工-2012年09月28日頃
◆ 竣工-2015年末予定
◆ オープン-オフィス入居開始(2015年末予定)、ジェイアール名古屋タカシマヤ、ホテル開業(2016年春予定)
 
 
Nagoyajr130912
敷地北側です。
 
 
Nagoyajr130913
敷地北西側の「高層棟」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr130914
◆ 構真柱(こうしんちゅう)
 「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」は、「逆打ち工法」では建設されています。「構真柱(こうしんちゅう)」が4本見えます。
 
 奥の2本は、「構真柱」を垂直に立てて組み立てています。手前の2本は実際に建込んでいるように見えますが、よくわかりません。
 
 
Nagoyajr130915
敷地南側です。
 
 
Nagoyajr130916
◆ 連続地中壁掘削機
 ビルの建設現場ではあまり見かけないクローラークレーン搭載型の「連続地中壁掘削機」が3台も稼働しています。
 
 
Nagoyajr130917
◆ EMX掘削機?
 クローラークレーン搭載型の「水平多軸回転式掘削機」です。「EMX掘削機」だと思いますが、間違っているかも知れません。
 先端の「水平多軸回転カッター」部分が回転して掘削します。掘削土は、「安定液」といっよに地上に吸い上げます。
  
 隣りの「大名古屋ビルヂング」では、低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」が2台稼働していました。外観が全く違いますが、「水平多軸回転式掘削機」なので、同じ役割を果たします。
 
 
Nagoyajr130918
掘削機を地中に吊り下げて掘削を行っています。肝心な部分が見えないのでタイプがよくわかりません。
 
 
Nagoyajr130919
◆ MEH掘削機
 バケット式掘削機の「MEH掘削機」です。バケット式掘削機は、深い場所も掘削可能ですが、バケットを上げ下げして掘削するので、上げ下げに時間のかからない比較的浅い場所を掘削するのに適しています。
 
 
Nagoyajr130920
◆ RC地中連続壁の鉄筋かご
 平たい「鉄筋かご」なので、「連続地中壁掘削機」で掘削して、「RC地中連続壁」を構築している事が分かります。
 
 
Nagoyajr130921
平たい「鉄筋かご」を建込んでいます。
 
 
Nagoyajr130922
◆ アースドリル掘削機
 「アースドリル掘削機」で掘削孔を掘っています。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyajr130923
「構真柱(こうしんちゅう)」が見えます。垂直に立てて組み立てているようです。
 
 
Nagoyajr130924
◆ 土砂分離装置
 「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。

|

2013年9月 8日 (日)

名古屋市 名駅一丁目計画(仮称)新築工事 2013年9月6日の建設状況 

Nagoyajp130911
-名駅一丁目計画(仮称)新築工事-

 日本郵政グループは、JR名古屋駅前の「名古屋中央局名古屋駅前分室」跡地の再開発計画を行っています。
 
 跡地には、地上40階、塔屋1階、地下3階、高さ195.74mm、延床面積179,950.88㎡の巨大なオフィスビルが建設される予定です。
 
 建物の解体工事は2012年10月からは開始され、2013年6月11日に新築起工式が行われ、2013年7月に新築工事に着手しました。
 
 日本郵政グループ・プレスリリース(PDF:2013/06/11)
 名駅一丁目計画(仮称)の新築工事着工のお知らせ
 
名駅一丁目計画(仮称)新築工事の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号他
◆ 階数-(高層棟)地上40階、塔屋1階、地下3階、(低層棟)地上11階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-195.74m
◆ 敷地面積-12,177.50㎡
◆ 建築面積-9,737.02㎡
◆ 延床面積-179,950.88㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(粘性体制振壁や鋼材ダンパー等)
◆ 用途-オフィス、商業施設、郵便局、バスターミナル
◆ 建築主-日本郵便、名工建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年10月01日(解体工事)、2013年07月(本体工事)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
 
 
Nagoyajp130912
本格的に工事が行われています。
 
 
Nagoyajp130913
実物大の外装モックアップです。
 
 
Nagoyajp130914
1台目の「三点式パイルドライバ」です。
 
 
Nagoyajp130915
2台目の「三点式パイルドライバ」です。地中障害物を撤去する「ロックオーガー」を装着しているように見えます。
 
 
Nagoyajp130916
敷地北側部分です。
 
 
Nagoyajp130917_2
「アースドリル掘削機」で掘削孔を掘っています。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyajp130918
先端の「ドリリングバケット」で掘削します。
 
 
Nagoyajp130919
掘削孔に建込む「鉄筋かご」です。
 
 
Nagoyajp130920
「安定液プラント」のタンクがたくさん並んでいます。手前には「セメントミルクプラント」が見えます。
 
 
Nagoyajp130921
「構真柱(こうしんちゅう)」がたくさん見えます。「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」は、「逆打ち工法」で建設されています。
 
 「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyajp130922_3
「構真柱」を建込んでいると思われます。
 
 
Nagoyajp130923_2
「構真柱」を組み立てています。隣りの「大名古屋ビルヂング」の建設現場では、「構真柱」を垂直に立てて組んでいましたが、この現場では寝かして組んでいます。
 
 
Nagoyajp130924
西側の「低層棟(バスターミナルおよび駐車場)」の建設予定地です。低層棟の工事はまだ始まっていません。
 
 
Nagoyajp130925
地上から見た様子です。
 
 
Nagoyajp130926
「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」の建設現場には、「建築計画のお知らせ」が見当たりません。

|

2013年9月 7日 (土)

名古屋市 大名古屋ビルヂング(名駅三丁目27番地区開発計画) 2013年9月6日の建設状況

Nagoyadai130911
-大名古屋ビルヂング-

 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」は、2012年9月30日に閉館しました。
 
 隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、塔屋1階、地下4階、高さ174.70mの超高層ビルに建て替えられます。
 2012年9月18日から既存建物の解体工事が始まり、2013年5月23日に本体工事に着工しました。
 
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 「大名古屋ビルヂング」 新築工事着工及び環境格付け取得のお知らせ ~2015年10月末 竣工予定~
 
 延床面積は146,698.04㎡で、名古屋駅と直結する地下も含めた地下1階~地上4階の低層フロアには約13,000㎡約の商業施設を設け、7階~33階には約65,000㎡の賃貸オフィスを整備します。 
 
名駅三丁目27番地区開発計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅三丁目2701番、他25筆
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-174.70m
◆ 敷地面積-9,155.56㎡
◆ 建築面積-6,563.39㎡
◆ 延床面積-146,698.04㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(7階~33階)、店舗(地下1階~地上4階)、地域冷暖房プラント等
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年05月23日
◆ 竣工-2015年10月31日予定
  
 
Nagoyadai130912
本格的に工事が行われています。
 
 
Nagoyadai130913
◆ 実物大の外装モックアップ
 実物大の外装モックアップは、施主へのプレゼンテーションや設計者のデザイン確認などのために製作されます。
 
 
Nagoyadai130914
◆ 地中障害物の撤去
 
旧建物の地下躯体が残っているので、本格的な工事に先立って最初に旧躯体の地中障害物の撤去が行われます。
 
 現在は、「オールケーシング掘削機」を使用してビル外周の「山留め壁」を構築する部分と「場所打ちコンクリート杭」を構築する部分の地中障害物の撤去が行われています。
 
 
Nagoyadai130915
◆ 安定液タンク

 「安定液タンク」が見えます。「安定液タンク」は、あらかじめ製造した「安定液」を貯めておくタンクです。
 
 地中を掘削する場合、掘削孔の中が空洞だと地下水圧などによって土砂が崩れてしまいます。
 そのために水よりも少し粘り気のある「安定液(水とベントナイトなど)」を入れて、地下水が孔内に染み出すのを防ぎ、土砂が崩れるのを防ぎます。
 
◆ ソイルセメント製造プラント
 「安定液タンク」の隣にある円筒形のプラントは、「ソイルセメント製造プラント」です。
 
 
Nagoyadai130916
「安定液」が安定液タンクに注がれています。 
 
 
Nagoyadai130917
◆ MHL掘削機

 「MHL掘削機」が姿を現していました。「MHL掘削機」が登場すると「山留め壁」は、「RC地中連続壁」もしくは「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」で構築している事が分かります。
 
 
Nagoyadai130918
◆ CRM-W(掘削土再利用連壁工法)
 
この現場の「山留め壁」および地下外壁は、大阪の「あべのハルカス」と同じく、「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」を採用するようです。
 
 詳しくは → CRM工法研究会
 
 「MHL掘削機」で「ガイドウォール」に沿って掘削します。「MHL掘削機」は、比較的浅い場所を掘削する場合が多いです。
 
 「ガイドウォール」の設置目的は、地中連続壁の平面位置を示し、深さの基点となる定規の役割を果たします。
 また、地中連続壁施工中の地表面近くの崩落防止、掘削機の重量を受ける基礎としての役割も兼ねています。 
 
 
Nagoyadai130919
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」
 低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」が2台スタンバイしています。「水平多軸回転式掘削機」は、「RC地中連続壁」もしくは「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の構築に使用されます。
 
 この現場では、「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の比較的深い場所を掘削すると思われます。掘削土は、「安定液」といっよに地上に吸い上げます。 
 
 
Nagoyadai130920
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」を別角度から見た様子です。
 
 
Nagoyadai130921
◆ 芯材の「H形鋼」

 たくさんの芯材の「H形鋼」が並べられています。「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」での「山留め壁」の構築時に建込まれます。
 
 
Nagoyadai130922
◆ 土砂分離装置

 「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。
 
 分離した土砂は、「セメントミルク」と混ぜて、山留め壁の「ソイルセメント」の材料として再利用されます。
 
 
Nagoyadai130923
「土砂分離装置」を別角度から見た様子です。
 
 
Nagoyadai130924
◆ アースドリル掘削機
 
「アースドリル掘削機」で、掘削孔を掘ります。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyadai130925
◆ スライムクリーナー

 「スライムクリーナー」がスタンバイしています。「スライムクリーナー」で「スライム処理」を行います。
  
 スライム処理は掘削完了後に行う「一次スライム処理」と鉄筋かごを建込んでコンクリート打設する直前に行う「二次スライム処理」があります。
 
 掘削時に発生し、杭の底に沈殿したスライムをそのままにしておくとコンクリートと混ざり杭の支持力に深刻な悪影響を及ぼします。そのために徹底的に除去します。
 
 
Nagoyadai130926
「アースドリル掘削機」を別角度から見た様子です。このような急角度で見る事の出来る建設現場はなかなかありません。
 
 
Nagoyadai130927
「掘削孔」に「安定液」が満たされている様子が分かります。
 
 
Nagoyadai130928
◆ 構真柱(こうしんちゅう)
 
「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みますが、建込む前に「構真柱」を組み立てる必要があります。
 
 多くの建設現場では、「構真柱」を寝かして組み立てますが、この現場では別の場所に掘削孔を掘って垂直に組み立てています。「あべのハルカス」でも同じ方法が採用されました。
  
 
Nagoyadai130929
「構真柱」の組み立てが終わるとクローラークレーンで吊り上げて、本来の場所に建込まれます。
 
 
Nagoyadai130930
「構真柱」の組み立てを地上から見た様子です。

|

2013年9月 6日 (金)

新大阪駅至近の好立地 「コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション」が2014年にオープン!

Osakamori13011
-コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション-
 「森トラスト」は、新大阪駅至近の好立地に1997年4月にオープンした「ホテルラフォーレ新大阪」をリブランドして「コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション」として2014年中にオープンします。
 
 客室は全室30㎡以上のゆとりある空間となっており、ホテル内レストランのリニューアル、さらには貸会議室も新設する予定です。
 
 「ホテルラフォーレ新大阪」の客室数は、332室(収容人数664名)ですが、「コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション」の客室数は未定です。
 
 森トラスト・プレスリリース(PDF:2013/09/05)
 日本の東西の表玄関である東京駅・新大阪駅至近の好立地に新たなホテルが誕生 「コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション」2014年春 オープン(予定) 「コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション」2014年中 オープン(予定)
 
 「森トラスト」は、東京の御殿山ガーデンの「ホテルラフォーレ東京」をリブランドにより2013年12月3日に「東京マリオットホテル」としてオープンします。
 
 更に、東京駅まで徒歩4分と、新大阪駅まで徒歩1分という、日本の東西の表玄関といえる両駅から至近の立地に、2つの「コートヤード・バイ・マリオット」を誘致することにしました。
 
 「コートヤード・バイ・マリオット 東京ステーション」は、2014年2月末竣工予定の「京橋トラストタワー」内の1~4 階部分に、2014年春オープン予定です。
 
 ちなみに「コートヤード・バイ・マリオット」は、マリオット系ホテルの中価格帯のブランドです。日本には東武鉄道系の「コートヤード・バイ・マリオット 銀座東武ホテル」があります。

|

2013年9月 5日 (木)

「阪急うめだ本店」二期棟オープン後の好調を維持! 「阪神梅田本店」との明暗が分かれる

Hankyu1309051
-阪急うめだ本店-

 「阪急うめだ本店」は、2012年10月25日(木)に二期棟オープン、2012年11月21日(水)にグランドオープンしました。
 
 「阪急本店」の2013年8月度は、対前年比176.5%でした。「阪急本店」の売上高は、「阪急うめだ本店+阪急メンズ大阪」の合計です。
 対前年比176.5%の内訳は、阪急うめだ本店189.9%+阪急メンズ大阪115.3%となっています。
 
 エイチ・ツー・オー リテイリング(PDF:2013/09/02)
 2013年8月度売上速報を掲載しました
 
阪急本店(対前年比)
2012年04月  88.0%
2012年05月  87.9%
2012年06月  90.1%
2012年07月  87.8%
2012年08月  89.2%
2012年09月  83.0%
2012年10月  97.6%
2012年11月 148.4%
2012年12月 140.5%
2013年01月 147.1%
2013年02月 153.0%
2013年03月 162.0%
------------------
2013年04月 155.8%
2013年05月 162.9%
2013年06月 179.4%
2013年07月 146.8%
2013年08月 176.5%
 
 「阪急本店」の2012年度(2012年4月~2013年3月)の売上高は、144,698百万円でした。対前年比116.3%でした。
 
 二期棟オープンの開業効果は、2012年10月25日~2013年3月31日の5ヶ月ちょっとしか反映されていません。
 
◆ 2013年度の売上高を予想してみる
(1) 「阪急本店」の2011年度(2011年4月~2012年3月)の売上高は、124,458百万円でした。2012年11月~2013年3月までの対前年比は月別平均で約150%です。1,244億円×150%=1,866億円になります。
 
(2) 「阪急本店」の2011年度の売上高は、124,458百万円でしたが、もしオープンが遅れ2013年4月以降になっていたら、2012年度の売上高は1,100億円くらいになっていた可能性が高いです。
 
 2013年4月~2013年8月までの対前年比は月別平均で約164%です。1,100億円×164%=1,804億円になります。
 
 あくまでも私の予想ですが、2013年度の売上高は、1,750億円~1,900億円くらいの間になるのではないでしょうか? 
 
2012年度全国百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店             236,841(+ 0.8%)
② 西武池袋本店                179,181(+ 1.5%)
③ 三越日本橋本店             163,181(▲ 1.2%)
④ 阪急うめだ本店              144,698(+16.3%)
⑤ 高島屋横浜店                131,776(▲ 0.0%)
⑥ 高島屋東京店               126,124(+ 1.5%)
⑦ 高島屋大阪店               119,997(+ 1.8%)
⑧ 松坂屋名古屋店            113,211(+ 1.9%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ     110,333(+ 6.1%)
⑩ 東急百貨店本店(渋谷)   107,028(+10.3%)
 
 
Hankyu1309052
-阪神梅田本店-

 「阪神梅田本店」は、「阪急うめだ本店」の二期棟オープンおよびにグランドオープンの影響をもろに受けています。
 
 「阪神梅田本店」の2012年度の売上高は、89,239百万円でした。2012年11月~2013年8月までの対前年比は、月別平均で約88%です。
 892億円×88%=785億円になります。大雑把な計算ですが、2013年度の売上高は800億円を切る可能性が高いです。
 
 「阪神梅田本店」はこれから建て替え工事が始まり、更に売り場面積が縮小します。「阪急うめだ本店」の独り勝ちでは梅田が面白くありません。
 「阪神梅田本店」の建て替え工事による落ち込みを、同じ「エイチ・ツー・オー リテイリング」としてどう支えていくかが課題です。 
 
阪神本店(対前年比)
2012年04月  99.9%
2012年05月 105.5%
2012年06月 100.5%
2012年07月 100.5%
2012年08月 101.3%
2012年09月 102.5%
2012年10月 100.7%
2012年11月  88.8%
2012年12月  91.7% 
2013年01月  91.5%
2013年02月  90.7%
2013年03月  89.9%
------------------
2013年04月  80.4%
2013年05月  84.0%
2013年06月  95.7%
2013年07月  84.3%
2013年08月  87.7%

|

堂島ザ・レジデンス マークタワー 2013年8月30日の建設状況

Osakadojima130811
-堂島ザ・レジデンス マークタワー-

 「(仮称)大阪市北区堂島2丁目マンション新築工事」は、近鉄堂島ビルの西隣にあった「堂島小学校」の再開発計画です。
 
 地上39階、地下1階、高さ138.17m、総戸数269戸の超高層タワーマンションが建設中です。正式名称は、「堂島ザ・レジデンス マークタワー」となっています。
 
 
Osakadojima130812
2013年10月竣工、2013年11月入居開始予定です。
 
 
Osakadojima130813
最高部です。「H」表示の離着陸出来る本格的なヘリポートが完成しています。「航空障害灯」も点滅を開始しています。
 
 
Osakadojima130814
敷地西側部分です。
 
 
Osakadojima130815
タワー棟とタワーパーキングの間の整備が行われています。
 
 
Osakadojima130816
植栽も終わっています。
 
 
Osakadojima130817
タワーパーキングです。
 
 
Osakadojima130818
タワーパーキングの「壁面緑化」です。
 
 
Osakadojima130819
南西側から見た様子です。
 
 
Osakadojima130820
南東側から見た様子です。

|

2013年9月 4日 (水)

JR岡山駅南地区 西日本最大級の「イオンモール岡山」 2013年9月2日の建設状況

Okayamaeki13041
-イオンモール岡山-

 全国の拠点都市で、JRの拠点駅前へ商業施設等の集中が加速していますが、岡山市も例外ではありません。
 
 「イオンモール」は、2013年4月24日(水)に「JR岡山駅南地区」で開発中のショッピングモール「イオンモール岡山」の起工式を行いました。2014年11月のオープン予定です。
 
 イオンモール・ニュース一覧(PDF:2013/04/24)
 岡山駅前に新たな大規模都市型拠点誕生「イオンモール岡山」起工式を実施
 
 西日本最大級店舗で、概要は、地上8階、地下2階、延床面積約250,000㎡、総賃貸面積約88,000㎡となっています。
 
 この土地は元々は岡山市に本社を置くバイオメーカー「林原」の土地でした。「林原」は、「糖質トレハロース」や抗がん剤に使われる「インターフェロン」の生産・販売で有名でした。
 
イオンモール岡山の概要
◆所在地-岡山県岡山市北区下石井一丁目
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 総賃貸面積-約88,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約350店舗
◆ 設計者・施工者-大本組
◆ オープン-2014年11月予定
 
 
Okayamaaeon130911
仮囲いに掲示してある北東側から見た全体鳥観イメージパースです。郊外型と違い、都市型のため「イオンモール」にしては珍しく、地上8階、地下2階となっています。
 
 売り場は1階~7階に配置されます。イメージパースの右側(西側)は、駐車場棟です。駐車台数は合計で約2,500台です。
 
 
Okayamaaeon130912
仮囲いに掲示してある北東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon130913
仮囲いに掲示してある南東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon130914
「イオンモール岡山」は、2014年11月のオープン予定です。
 
 
Okayamaaeon130915
全景です。この日は倉敷市に所用があったのでついでに寄りましが、超雨男の私が現地に着くと同時に土砂降りの雨が降ってきました・・・(涙)
 
 
Okayamaaeon130916
南東側から見た様子です。設計者・施工者は「大本組」となっています。「大本組」は、岡山市北区に本店を置く中堅ゼネコンです。
 
 
Okayamaaeon130917
こんな雨の中でも工事は行われています。
 
 
Okayamaaeon130918
敷地の東側寄りです。
 
 
Okayamaaeon130919
「イオンモール」にしては珍しく、地下2階まであるのでかなり深く掘削しています。奥に「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が見えます。「山留め壁」を「アースアンカー」で支えています。
 
 
Okayamaaeon130920
スロープです。手前では基礎工事が行われています。柱の部分の鉄筋が見えます。約5ヶ月ぶりの撮影で途中工程が抜けて分かりませんが、基礎は「直接基礎」でしょうか?
 
 
Okayamaaeon130921
敷地の西側寄りです。
 
 
Okayamaaeon130922
多数の油圧ショベルを使って掘削を行っています。

|

高麗橋地区地区計画A地区 日本経済新聞社大阪本社ビル(仮称) 2013年8月27日の状況 

Osakanikkei13081
-日本経済新聞社大阪本社ビル(仮称)-

 「高麗橋地区地区計画」は、東横堀川に近接した大阪市中央区高麗橋一丁目および今橋一丁目地内で計画されているA地区~C地区の3街区の再開発計画です。
 
 A地区の「日経高麗橋ビル」では、2012年12月19日~2013年8月31日の工期で「日経高麗橋ビル解体工事」が行われていました。
 
 跡地には、地上10階、塔屋2階、地下1階、高さ54.75mの「日本経済新聞社大阪本社ビル(仮称)」が建設されます。現在の大阪本社がある大阪市中央区大手前から本社機能の一部を移転する方針です。
 
 
Osakanikkei13082
南東側から見た様子です。再開発現場ウォッチングをしているとこのように「建築計画のお知らせ」を凝視している方を時々見かけます。
 
 「ビルに興味がある方が他にもいるんだ!」とうれしい反面、長時間凝視されたら撮影するために後ろでずっと待っている必要があるので、「早くどいてよー」と心の中で叫んでしまいます(笑)。
 
 「日経高麗橋ビル」は、2012年12月19日~2013年8月31日の工期で「日経高麗橋ビル解体工事」が清水建設により行われていましたが、撮影時にはほぼ地上躯体の解体は終わっていました。
 
 
Osakanikkei13073
前回に引き続きUPしますが、「日本経済新聞社大阪本社ビル(仮称)」の建築計画のお知らせです。建築主が「日本経済新聞社」、設計者が「日建設計」、施工者は「未定」となっています。
 
 
Osakanikkei13083
北側のC地区の「日経今橋ビル」です。このビルも建て替えられる予定ですが、解体工事が始まる気配はありませんでした。

|

2013年9月 3日 (火)

クラッシィタワー南船場 2013年8月27日の建設状況

Osakasenba13081
-クラッシィタワー南船場-

 「(仮称)中央区南船場1丁目マンション計画」は、「住友商事」が大阪市中央区南船場に建設中の超高層タワーマンションです。
  
 概要は、地上31階、地下0階、高さ102.32mとなっています。高さ102.32mは軒高の高さで、最高部は約106mくらいあります。
  
 正式名称は「クラッシィタワー南船場」に決まっています。公式HPの物件概要を見ると地上30階、地下1階、総戸数146戸となっています。「建築計画のお知らせ」は、地上31階、地下0階、高さ102.32mのままです。
 
 
Osakasenba13082
南西側から見た様子です。
 
 
Osakasenba13083
ゲートが開いていました。「乗り入れ構台」が見えます。「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築が終わり地下躯体の構築を行っています。
 
 基礎は、地表面より約32mの強固な支持地盤に達する20本の「場所打ちコンクリート拡底杭」となっています。
 
 
Osakasenba13084
(おまけ)
 近くの超高層タワーマンション「(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画」の建設予定地では、本格着工に先立って「埋蔵文化財発掘調査」が行われています。
 
 
Osakasenba13085
(おまけ)
 「(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画 」のすぐ南側では大林組により「日本生命長堀橋ビル解体工事」が行われています。跡地には何が建設されるのでしょうか?

|

ブランズタワー大阪備後町 2013年8月27日の建設状況

Osakahigobashi13081
-ブランズタワー大阪備後町-

 「(仮称)ブランズタワー備後町」の建設現場地は、大阪市中央区備後町一丁目で、日本郵政グループの「大阪東局」のすぐ北側になります。
 
 地上30階、塔屋1階、地下1階、最高部100.27m、総戸数200戸のタワーマンションが建設中です。
 小さな塔屋があるので、塔屋を含めると最高部の高さは約105mになります。正式名称は「ブランズタワー大阪備後町」となっています。
 
 
Osakahigobashi13082
北側から見た様子です。
 
 
Osakahigobashi13083
小さな塔屋部分の構築を行っています。
 
  
Osakahigobashi13084
南東側から見た様子です。
 
 
Osakahigobashi13085
南西側から見た様子です。

|

2013年9月 2日 (月)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/08/27

Asahi13080111
撮影日2013年8月27日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細が発表されています。「中之島フェスティバルタワー」とはシンメトリー(左右対称)にはなりません。
 
  詳細(PFD) → 大阪中之島プロジェクト西地区
  
 地震対策として「中之島フェスティバルタワー」は、「免震構造+制振構造」でしたが、西地区は「スーパー制振構造」が採用されます。耐震性能「Sグレード」は、中之島フェスティバルタワーと同じです。
 
 
Asahi13080112
撮影日2013年8月27日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi13080113
撮影日2013年8月27日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi13080114
撮影日2013年8月30日 撮影日が違いますが、「ブリーゼタワー」から見た様子です。
  
  
Asahi13080115
撮影日2013年8月30日 アップです。

|

パークタワー北浜 2013年8月27日の建設状況

Osakakitahama13081
-パークタワー北浜-

 「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」は、中央区北浜東の「大阪大林ビルディング」の西側に建設中の超高層タワーマンションです。
  
 地上41階、地下1階、高さ142.45m、総戸数350戸(販売総戸数345戸、事業協力者戸数5戸含む)となっています。正式名称は「パークタワー北浜」となっています。
 
 
Osakakitahama13082
中之島公園から見た様子です。撮影時は24階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakakitahama13083
北西側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13084
北東側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13085
(おまけ)
 「中之島公園」の芝生です。都心の緑はいいですね! この日もまだ猛暑でしたが、トンボがたくさん飛んでおり秋の気配が感じられました。
 
 気持ちが良かったので、「a walk in the park」してみました。 ”a walk in the park” は、「(公園を散歩するくらい)簡単な事」という意味もあるそうですね。

|

2013年9月 1日 (日)

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 2013年8月27日の建設状況

Osakaorix13081
-大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー-

 「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」は、大阪厚生年金会館跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上53階、塔屋3階、地下1階、総戸数874戸(他に店舗1戸)、高さ189.55mです。正式名称は「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」となっています。
 
 7月14日付で ” 「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」全戸完売いたしました。多数のご来場ありがとうございました。” となっています。凄いですね!
 
 
Osakaorix13082
全景です。
 
 
Osakaorix13083
撮影時は、「18階躯体工事」となっていました。
  
  
Osakaorix13084
中央部分が空洞である事が分かります。地震対策として大林組が開発した「DFS構造(連結制振デュアル・フレーム・システム)」を採用しており、中央部分には「タワーパーキング」が設置されます。
  
  
Osakaorix13074
大林組が積極的に採用している「DFS構造(連結制振デュアル・フレーム・システム)」の概念図です。法隆寺の五重塔からヒントを得ています。
 
 建物の内側に、心柱となる強固な壁構造物(フリーウォール)を設置、建物外側の住棟部と切り離したうえで、両者を制振装置(ダンパー)で連結する構造です。
 内側と外側の揺れ方が異なる箇所で制振するため、効率良く揺れのエネルギーを吸収します。
 
 
Osakaorix13085
北西側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13086
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13087
全戸完売しています。数値ヲタクの私的には、竣工後の完売の方が助かります。多くの物件では実際の竣工時期や入居開始時期がかなりの確率で変更になります。また場合によっては建築面積や延床面積が変更になる事もあります。
 
 完売すると公式HPはトップ画面だけになるので変更になっても反映されません。ただ「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」は物件概要の画面だけ残してくれているので助かります。 

|

大阪市中央区南本町 「旧大阪府商工会館」跡地は、超高層タワーマンション?

Osakahonmachi13081
-旧大阪府商工会館跡地-

 大阪府は、大阪市中央区南本町四丁目にある「旧大阪府商工会館」を一般競争入札で売却しました。
 
 「旧大阪府商工会館」は、地上7階、地下1階、延床面積8,318㎡のオフィスビルです。1960年に竣工しましたが、2013年3月から閉鎖されています。敷地面積は1,850㎡です。
 
 最低落札価格は19億1790万円でしたが、2013年7月29日に「東急不動産」が28億313万4000円で落札しました。
 応札したもう1社の入札金額が19億5000万円だったので破格の高値でした。1坪当たり500万円になります。
 
 東急不動産は、「あべのキューズモール」など関西に積極的に進出しています。超高層タワーマンションも「ブランズタワー南堀江」と「ブランズタワー大阪備後町」を建設中です。
 跡地には、敷地の場所や面積や形状から考えて超高層タワーマンションが建設されると思われます。
 
 
Osakahonmachi13082
旧大阪府商工会館を南西側から見た様子です。
 
 
Osakahonmachi13083
旧大阪府商工会館を南東側から見た様子です。
 
 
Osakahonmachi13084
旧大阪府商工会館を北西側から見た様子です。

|

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »