阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 鳴尾駅~甲子園駅編 2013年10月18日の建設状況
-阪神本線・鳴尾駅(なるおえき)-
「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。
新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。
「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。
兵庫県HP → 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 工事完了-2018年度予定
◆ 総事業費- 約297億円
「鳴尾駅」は、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。
現場に掲示してある「線路切替順序」です。現在は下り線の高架橋を構築中です。
東側からスタートします。「鳴尾駅」東側の踏切から東側を見た様子です。
アップです。橋脚の基礎工事が行われています。
「鳴尾駅」東側の踏切から鳴尾駅側(西側)を見た様子です。
橋脚の基礎は、別々の「場所打ちコンクリート杭」に見えますが、地上付近でこのように連結されています。「RCラーメン高架橋」の「地中梁」部分です。
現在の「鳴尾駅」です。上下線共に仮線へ移行しています。
「鳴尾駅」の南側部分です。下りホーム高架橋の構築が行われています。
「鳴尾駅」西側の踏切から鳴尾駅側(東側)を見た様子です。
「鳴尾駅」の下りホーム高架橋の構築が行われています。
「鳴尾駅」西側の踏切から西側を見た様子です。
アップです。一部では橋脚が姿を現しています。
更に西側から鳴尾駅側(東側)を見た様子です。
少し角度を変えた様子です。
更に西側です。
更に西側です。
更に西側です。「甲子園駅」手前のこのあたりから高架橋ではなく盛土となります。
「甲子園駅」に到着しました。
| 固定リンク
« グランフロント大阪 開業約5ヶ月で来場者延数は2,700万人、ショップ&レストランの売上高は200億円を突破! | トップページ | 阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part1:深江駅~青木駅編 2013年10月18日の建設状況 »
「93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 廃止された「旧3番線」と改良工事中の「4番線」 2023年6月1日の建設状況(2023.06.07)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part2:「ホームドア」が設置された新3番線ホーム編!(2023.06.06)
- 阪神電気鉄道 大阪梅田駅改良工事 「新2番線」と「新3番線」が供用開始 Part1:「ホームドア」が設置された新2番線ホーム編!(2023.06.05)
- 阪神・神戸三宮駅 可動式ホーム柵(1番線ホーム・3番線ホーム)、昇降ロープ式ホーム柵(2番線ホーム)の設置が完了!(2023.04.23)
- 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 東灘高架下(阪神本線魚崎駅・芦屋駅間) 深江駅1階に新店舗が2023年3月18日にオープン!(2023.03.13)
「57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事
- 西宮北口駅南東エリアの大規模開発が完了 「阪急西宮ガーデンズ プラス館」が2023年9月21日(木)に開業!(2023.09.13)
- 西宮市域と阪神地域の総合医療拠点 総事業費560億円の「西宮総合医療センター(仮称)」 2023年7月3日に起工式を挙行!(2023.07.11)
- 阪神甲子園球場の「甲子園歴史館」 「侍ジャパン」の優勝を果たした「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」の優勝トロフィー展示を見てきました!(2023.04.20)
- 阪神甲子園球場ボールパーク化計画 オープンした「甲子園プラス」 「甲子園歴史館」が一部移転・拡張によりパワーアップ!(2023.04.22)
- 阪神「鳴尾・武庫川女子大前」・「武庫川」駅間の高架下 葬祭会館「エテルノ鳴尾武庫川」を2023年9月に開業!(2023.03.31)