« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

MUSEたかつき ジオタワー高槻ミューズガーデン 2013年10月29日の建設状況

Takatsuki13101
-ジオタワー高槻ミューズガーデン-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 
 竣工した集合住宅Aの「ジオタワー高槻ミューズフロント」に続き、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業集合住宅B建設工事」の工事が行われています。
 
 「集合住宅B」は、地上42階、塔屋2階、地下0階、高さ142.23m、総戸数477戸です。正式名称は「ジオタワー高槻ミューズガーデン」となっています。
 
 
Takatsuki13102
東側寄りから見た様子です。
 
 
Takatsuki13103
下層階の様子です。
 
 
Takatsuki13104
「コンクリートミキサー車」から「コンクリートバケット」にコンクリートを移しています。
 
 
Takatsuki13105
「コンクリートバケット」です。この現場は「コンクリートポンプ車」による圧送ではなく、複数の「コンクリートバケット」をタワークレーンで吊り上げてコンクリートを打設しています。
 
 
Takatsuki13106
タワークレーンで吊り上げられます。
 
 
Takatsuki13107
よく建設現場で見かけるスターウォーズの「R2-D2」の正体は、「コンクリートバケット」です(笑)。

|

ジオ高槻ミューズスイート 2013年10月29日の状況

Takatsuki131011
-ジオ高槻ミューズスイート-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 
 最終プロジェクトである「阪急不動産高槻複合棟B」も着工しました。 ”(仮称)JR「高槻」駅直結 最終プロジェクト” として公式HPがオープンし、正式名称も「ジオ高槻ミューズスイート」に決まっていました。
 
 しかし、公式HPで「全体計画を見直すことになりました」と発表され、現在は公式HP自体が削除されています。
 
全体計画見直し前のジオ高槻ミューズスイートの概要
◆ 計画名-阪急不動産高槻複合棟B
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1308番
◆ 交通-JR東海道本線「高槻」駅徒歩5分、阪急電鉄京都線「高槻市」駅徒歩11分
◆ 階数-地上26階
◆ 高さ-88.0m
◆ 敷地面積-3,635.00㎡
◆ 建築面積-1,634.29㎡
◆ 延床面積-23,843.32㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、有料老人ホーム、店舗
◆ 総戸数-140戸
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店、日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2015年03月予定
◆ 入居開始-2015年03月予定
  
 
Takatsuki131012
工事は完全にストップしています。工事再開まで現状保存するためには鉄筋がむき出しの状態ではまずいので、鉄筋と型枠の撤去を行ったようです。
 
 
Takatsuki130823
2013年8月14日時点の状況です。この時点で工事はストップしていました。
 
 
Takatsuki131013
柱の部分が風雨にさらされないよう保護されています。全体計画の見直しが完了して工事が再開されるまでこの状態だと思われます。
 
 全国で何ヶ所かこのような現場を見たことがありますが、再開後は名称が変更になります。そのため復活後は「ジオ高槻ミューズスイート」の名称は使用しないと思われます。
 
 
Takatsuki131014
タワークレーンも完全に撤去されています。 

|

2013年10月30日 (水)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年10月29日の状況

Kita1310291
撮影日2013年10月29日
 全く関係ない話ですが、「阪急阪神ホテルズ」の誤表示のニュースが始まったら私はチャンネルを変えるようになりました。
 
 全国ニュースやワイドショーを見ていると叩き方があまりにも酷いからです。他に優先順位が高いニュースがたくさんあるのにそこまで大きく扱う必要があるのか? 私は疑問を感じます。
 
 関西ローカルも同じように叩いています。確かに「阪急阪神ホテルズ」の行為は許されません。
 しかし、今回の関西ローカルの報道姿勢に地元大阪企業という視点での地元愛が全く感じられません。前のUSJの時も同じでした。
 
 
Kita1310292
撮影日2013年10月29日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita1310293
撮影日2013年10月29日 昼休みの時間帯だったので、重機も休止していました。
 
 
Kita1310294
撮影日2013年10月29日 アタッチメントにカニばさみのような「コンクリート破砕機」を取り付けています。
 
 
Kita1310295
撮影日2013年10月29日 レール、枕木、バラストの撤去がほぼ終わっています。
  
 
Kita1310296
撮影日2013年10月29日 跡地の整地が行われています。
 
 
Kita1310297
撮影日2013年10月29日 残る軌道はこれだけになりました。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年10月29日の建設状況

Osakaseiwa131051
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa131052
アップです。
  
  
Osakaseiwa131053
一部は、8階部分(9FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa131054
梁(9FL)の鉄骨の4ヶ所に出っ張りが見えます。1階下の梁と比べると違いが分かります。この出っ張りは、タワークレーンの「ベース架台」を固定する部分です。
 
 あと1階~2階上に伸びるとタワークレーンの「フロアクライミング」が行われます。その時に4ヶ所の出っ張り部分に上昇したタワークレーンの「ベース架台」を固定します。
 
 この先も何階かごとに4ヶ所の出っ張りが登場します。「フロアクライミング方式」のタワークレーンは、これを繰り返して上昇していきます。
 
 この現場は、9FL-3FL=6FLで、6階ごとにタワークレーンの「フロアクライミング」が行われるようです。

|

2013年10月29日 (火)

明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期) 「西新町駅」周辺 2013年10月26日の建設状況

Akashi12111
 


-明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)-

 「明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)」は、明石市内の山陽電鉄本線の「大蔵谷駅」~「林崎松江海岸駅」の約3,845mを連続立体交差化するプロジェクトです。
 「明石駅」を含む「大蔵谷駅」~「明石川」の約1,954kmを第1期事業として1994年度に完成しました。
 
 残る「西新町駅」を含む「明石川」~「林崎松江海岸駅」の約1,891mを第2期事業として鉄道を高架することにより西新町駅周辺の交通の円滑化、良好な市街地の形成を図るとともに、駅前広場の整備等地域の活性化を促進します。
 
 明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)について 
 
 施工順序図(PDF)
 
明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)
◆ 事業名称-明石駅周辺山陽電鉄連続立体交差事業(2期)
◆ 延長-約1,891m
◆ 踏切除却数-9ヶ所
◆ 対象駅-西新町駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 工事完了-2016年度(予定)
◆ 総事業費- 約227億円
 
 
Akashi12112
現地に掲示されている「西新町駅付近の完成イメージ」です。相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。同時に駅北側には駅前広場も整備されます。
 
 
Akashi12113
現地に掲示されている「国道2号線交差部の完成イメージ」です。現在は「国道2号線」が線路をオーバーパスしていますが、高架後は地上に降ります。
 
 
Akashi131011
東側からスタートします。東側(明石駅側)を見た様子です。
 
 
Akashi131012
この先が「明石川」部分です。「明石川」の鉄道橋はすでに完成しています。
 
 
Akashi131013
西側を見た様子です。
 
 
Akashi131014
現在の「国道2号線」は、線路をオーバーパスしています。
 
 
Akashi131015
「国道2号線」は立派なコンクリートの高架橋でしたが、高架移行時に作業が短時間で行えるようにすでに解体され仮設の高架橋となっています。
 
 
Akashi131016
「西新町駅」東側の踏切から東側を見た様子です。
 
 
Akashi131017
「西新町駅」東側の踏切から西側を見た様子です。「西新町駅」のホームが見えます。
 
 
Akashi131018
「西新町駅」ホーム東端から東側を見た様子です。線路をオーバーパスしている「国道2号線」が見えます。
 
 
Akashi131019
「西新町駅」ホーム東端から西側を見た様子です。現在の「西新町駅」は仮駅です。仮駅なので簡素な造りとなっています。仮駅の南側に相対式2面2線の高架駅を建設中です。
 
  
Akashi131020
「西新町駅」ホーム西端から東側を見た様子です。
 
 
Akashi131021
「西新町駅」ホーム西端から西側を見た様子です。
 
 
Akashi131022
「西新町駅」西側の踏切から東側を見た様子です。多くの高架工事では、仮線を1線ずつずらして1線ずつ高架橋を建設するのですが、複線分の土地を買収して複線の仮線を建設し、一気に複線の高架橋を建設しているので工事のスピードが早いです。仮線の部分は側道になります。
 
 
Akashi131023
橋脚の基礎工事の様子です。
 
 
Akashi131024
「RCラーメン高架橋」です。 
 
 
Akashi131025
「西新町駅」西側の踏切から西側を見た様子です。一気に複線の高架橋を建設しているので、高架橋の幅が広いです。
 
 
Akashi131026
更に西側です。立派な複線の「RCラーメン高架橋」が姿を現しています。 
  
 
Akashi131027
更に西側です。

|

2013年10月28日 (月)

2013年10月19日にグランドオープンした「スーパービバホーム大阪ドームシティ店」

Osakavivahome13101
-スーパービバホーム大阪ドームシティ店-

 大阪ドームシティの「大阪ガス」の敷地の開発は、「北地区」に「イオンモール大阪ドームシティ」が2013年5月31日(金)にグランドオープンしましたが、引き続き「南地区」でも「スーパービバホーム大阪ドームシティ店」の建設が行われていました。
 
 「ビバホーム」は、旧「トステム」が首都圏を中心に展開していたホームセンターで、現在は「LIXILビバ」が運営しています。
 その中で地域最大級の大型ホームセンターは、「スーパービバホーム」の店名で出店しています。
 
 「スーパービバホーム大阪ドームシティ店」は、2013年10月19日にグランドオープンしました。売場面積は約12,299㎡(3,720坪)です。

 関西地区には「寝屋川店、東大阪店、橿原店、伊丹店」に次ぐ5店舗目で、全国では31店舗目となります。
 中小規模店舗の「ビバホーム」と合わせた「LIXILビバ」の店舗数は82店舗目となります。「ビバホーム」では「豊洲店(東京)」に次ぐ都市型2号店です。
 
 
Osakavivahome13102
「スーパービバホーム」の中では小型の店舗ですが、商品を高密度に展開することにより、4,000坪の店舗と同等の約10万種類を揃えています。
 
 1階の地域最大級の資材売場(1,320坪)は、プロ・職人も満足する品揃えです。大きな「六角ボルト」や「アンカーボルト」なども展示してあり建築ヲタクの私が見ていても楽しかったです。
  
 ただ私が物凄く期待していたペットコーナーは、狭くてイマイチでした。「スーパービバホーム」の中では売場面積が狭いので、何かを削るのはしかたがないかも知れません。
 
 
Osakavivahome13103
北東側にメインの入口があります。
 
 
Osakavivahome13104
南東側から見た様子です。
 
 
Osakavivahome13105
「太陽光発電パネル」です。「スーパービバホーム大阪ドームシティ店」は、本格的なエコストアとなっています。
 
 ミスト空調システム、無水小便器、人感センサー(トイレ)の他、太陽光発電パネルの設置、電力の見える化を図るデマンド監視装置、電気に頼らないガス式空調機、屋外照明含めた全ての店舗照明のLED化、屋上緑化、電気自動車用の急速充電器も設置した最新の環境配慮型店舗となっています。
 
 
Osakavivahome13106
駐車場(362台)の出入口は、北西側にあります。

|

大阪ドームシティ hu+gMUSEUM(ハグミュージアム) 2013年10月26日の建設状況

Osakadome13101
-Hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)-

 大阪ドームシティの「大阪ガス」の敷地の開発は、「北地区」に「イオンモール大阪ドームシティ」が2013年5月31日(金)にグランドオープンしましたが、引き続き「南地区」でも開発が行われています。
 
 「南地区」の敷地を約3対1に2分割して、南側の敷地面積11,052.68㎡に「スーパービバホーム大阪ドームシティ店」が2013年10月19日にグランドオープンしました。
 北側の敷地面積3,866.85㎡に大阪ガスの新情報発信拠点「岩崎南地区新PR拠点新築工事」を建設中です。
  
 「岩崎南地区新PR拠点新築工事」の概要は、地上5階、高さ34.23m、敷地面積3,866.85㎡、建築面積2,965.55㎡、延床面積10,377.74㎡です。
 「岩崎南地区新PR拠点新築工事」の正式名称は、「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」となっています。
 
 
Osakadome13102
西側部分です。
 
 
Osakadome13103
「油圧ショベル」で掘削しています。
 
 
Osakadome13104
「京セラドーム大阪」と直結する歩行者デッキの工事も行われています。
 
 
Osakadome13105
北東側から見た様子です。
 
 
Osakadome13106
東側のゲートが開いていました。

|

2013年10月27日 (日)

甲子園駅改良工事 甲子園駅・西改札側にエレベーターを新設 2013年10月26日(土)から供用開始!

Koshien131031
-甲子園駅・リニューアル-

 阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。ニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。
 
 現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。 
 
 2013年10月26日(土)から西改札側の上り線ホームと下り線ホームに各1基、改札階とホームを結ぶ「エレベーター」が供用開始されました。
 
 阪神電気鉄道・お知らせ(PDF:2013/10/11)
 甲子園駅・西改札側にエレベーターを新設(甲子園駅改良工事)~10月26日(土)から供用を開始~
 
 
Koshien131051
2013年10月25日(金)終電時の構内図です。
 
 
Koshien131052
2013年10月26日(土)からの構内図です。
 
 
Koshien131053
ホーム西端に「エレベーター」が設置されました。
  
 
Koshien131054
「エレベーター」です。
  
 
Koshien131055
「エレベーター」のボタンが野球のボールになっています。このボールがコミッショナーの指示により密かに「飛ぶボール」に変更されているかは不明です(笑)。
 
 
Koshien131056
「エスカレーター」は閉鎖されました。場所を少しずらして2015年秋頃復活する予定です。
 
 
Koshien131057
改札階です。まだ完成形ではないのでコンクリート打ちっぱなしの質素な造りです。
 
 
Koshien131058
新設された通路も完成時の約半分の幅で狭いです。
 
 
Koshien131059
最終形の構内図を見ると、西改札口の券売機がある部分にも改札機が設置されるようです。
 
 
Koshien131060
改札内から見た裏の様子です。仮設ですぐに撤去できることが分かります。

|

ジオタワー南堀江 2013年10月26日の建設状況

Osakahorie131051
-ジオタワー南堀江-

 「京セラドーム大阪」から東側の木津川を渡った西区南堀江四丁目の「日吉小学校」北側の「南堀江団地」跡地に超高層タワーマンション「(仮称)南堀江住宅建替え計画」が計画されています。
 
 概要は、地上35階、塔屋2階、地下0階 、高さ(最高部118.85m、軒高112.95m)、総戸数205戸(非分譲住戸3戸、他非分譲事務所3区画)で、正式名称は「ジオタワー南堀江」となっています。
 
 まだ公式HPに基礎工法や地震対策の項目が無いですが、「免震タワーレジデンス」と書いてあるので、「免震構造」になるようです。
 
 
Osakahorie131052
本格的に工事が始まりました。「山留め壁」を構築しています。「山留め壁」の構築には多くの場合、「三点式パイルドライバ」を使用する場合が多いですが、この現場は油圧ショベルをベースマシンとした「(株)大堀」のオリジナル「OHマシン」が使用されています。
 
 
Osakahorie131053
「OH工法」と書いてあります。三軸の「アースオーガ」が装着されています。「(株)大堀」の公式HPを見ると「OHPW(3軸ソイル)工法」と書いてありました。内容を見ると一般的な「SMW工法(ソイルセメント柱列壁工法)」とほぼ同じのようです。
 
 
Osakahorie131054
南西側から見た様子です。
 
 
Osakahorie131055
「アンギラス杭打機」です。

|

2013年10月26日 (土)

ダイビル本館 中之島四季の丘と堂島川沿いの遊歩道を結ぶ「中之島3丁目歩道橋」供用開始!

Daibuil13102131
-中之島3丁目歩道橋-

 「ダイビル本館」の西側には約1000坪の「花・緑・水・光」をテーマにした広場「中之島四季の丘」が整備されましたが、「中之島四季の丘」と北側の「堂島川」沿いの遊歩道を結ぶ歩行者デッキの工事が行われていました。
 
 歩行者デッキが完成し、2013年10月1日から供用開始されました。歩行者デッキの正式名称は「中之島3丁目歩道橋」です。
 
 
Daibuil13102132
歩行者デッキの正式名称は「中之島3丁目歩道橋」です。
 
 
Daibuil13102133
「中之島3丁目歩道橋」を渡ってみましょう!
 
 
Daibuil13102134
道路の南側には、西側に階段があります。
 
 
Daibuil13102135
橋脚もきれいにお化粧されています。
 
 
Daibuil13102136
道路の北側には、階段とスロープがあります。
 
 
Daibuil13102137
「堂島川」沿いの遊歩道から見た様子です。東側が階段となっています。
 
 
Daibuil13102138
西側がスロープとなっています。
 
 
Daibuil13102139
「中之島3丁目歩道橋」から「ダイビル本館」がバッチリ撮影出来ます。
 
 
Daibuil13102140
前の道路も再舗装されていました。

|

2013年10月25日 (金)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/10/21

Asahi1310211
撮影日2013年10月21日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
  
 
Asahi1310212
撮影日2013年10月21日 南東側から見た様子です。かなり低くなりました。
 
 
Asahi1310213
撮影日2013年10月21日 南西側の「筑前橋」から見た様子です。
 
 
Asahi1310214
撮影日2013年10月21日 数年後に「中之島フェスティバルタワー」とツインタワーになります。
  
 
Asahi1310215
撮影日2013年10月21日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi1310216
撮影日2013年10月21日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1310217
撮影日2013年10月21日 アップです。

|

阪急梅田駅のリファイン工事 1階~2階BIGMAN前広場 2013年10月21日の状況

Hankyu1310211
-阪急梅田駅のリファイン工事-

 「阪急阪神ホールディングス」と言えば、今回の「阪急阪神ホテルズ」の料理のメニューに誤表示があった問題は本当に残念です。私が時々利用するお店も入っていました。
 
 この時代に、発覚した時のリスクの大きさを考えなかったのでしょうか? 失った信用は計り知れません。
 
 また、弱みにつけ込んで ”なりすまし” の人が返金を求めるニュースを見るのも日本人のモラル低下を見るようで本当に気が滅入ります・・・
 
 本題に戻って、「阪急梅田駅」は、総事業費約36億円かけてリファイン工事を実施しています。ホームなど一部を除き、駅コンコースと全ての通路をリニューアルします。
 
8ゾーンの工事スケジュール
(1) JR高架下通路-2012年秋全面供用開始
(2) 1階東西方面通路-2012年5月~2013年3月にかけて、順次着工・竣工
(3) 1階~3階階段・エスカレーター-2012年5月~2013年12月にかけて、順次着工・竣工
(4) 2階中央改札内コンコース-2012年10月~2015年3月にかけて、順次着工・竣工
(5) 2階中央改札外コンコース-2012年10月~2015年3月にかけて、順次着工・竣工
(6) 3階改札外コンコース-2012年10月~2015年3月にかけて、順次着工・竣工
(7) 1階~2階BIGMAN前広場-2012年10月~2015年3月にかけて、順次着工・竣工
(8) JR大阪駅方面連絡通路-2012年10月~2015年3月にかけて、順次着工・竣工
 
 
Hankyu1310212
南西側から見た様子です。
  
 
Hankyu1310213
総事業費約36億円と少ないので、構造には手を加えず、お化粧板など内装だけの工事になりますが、それでも柱のイメージが全く変わりました。
 
 
Hankyu1310214
円形の柱もあります。
 
 
Hankyu1310215
1階から見た様子です。
 
 
Hankyu1310216
天井も綺麗になりました。

|

2013年10月24日 (木)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年10月21日の状況

Kita13100431
撮影日2013年10月21日 南側部分です。
 
 
Kita13100432
撮影日2013年10月21日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13100433
撮影日2013年10月21日 重機を使って本格的に解体工事が行われています。
 
 
Kita13100434
撮影日2013年10月21日 アタッチメントにカニばさみのような「コンクリート破砕機」を取り付けています。
 
 
Kita13100435
撮影日2013年10月21日 南側から見た様子です。
 
 
Kita13100436
撮影日2013年10月21日 レール、枕木、バラストの撤去が行われています。
 
 
Kita13100437
撮影日2013年10月21日 跡地の整地が行われています。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年10月21日の建設状況

Osakaseiwa131021
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa131022
アップです。
 
 
Osakaseiwa131023
一部は、7階部分(8FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2013年10月23日 (水)

大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」 2014年3月7日(金)全館グランドオープン!

Kintetsu1306131
-あべのハルカス-
 2013年6月13日(木)に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンしました。「あべのハルカス近鉄本店ウイング館」の上層階(4~8階)は、2013年10月10日(木)にオープンしました。
 
 全館オープンは、2014年の春と言われていましたが、2014年3月7日(金)に全館グランドオープンする事が正式に発表されました。
 
 近畿日本鉄道・近鉄百貨店(PDF:2013/10/22)
 大阪の新しいランドマーク「あべのハルカス」平成26年3月7日(金)全館グランドオープン!!

 2014年3月7日(金)の全館グランドオープンに先立って、オフィスフロアは2014年2月から順次入居します。
 
 2014年3月7日(金)の全館グランドオープン時には、「ハルカス300(展望台)、大阪マリオット都ホテル、あべのハルカス近鉄本店(全館オープン)」も同時にオープンします。
 
 少し遅れて、「あべのハルカス美術館」が2014年3月22(土)から「開館記念特別展」を開始してオープンします。

|

三井ガーデンホテル大阪プレミア+歩行者デッキ 2013年10月21日の建設状況

Osakanakanoshima131011
-三井ガーデンホテル大阪プレミア-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定でした。

 ホテルの正式名称が「三井ガーデンホテル大阪プレミア」に決定し、2014年3月7日(金)にグランドオープン予定です。 
 
 三井不動産・ニュースリリース(2013/10/16)
 新規5ホテル(客室数合計約1,200室・予定)の開発を推進中 今後も大都市圏や地方政令指定都市において出店攻勢を加速  「三井ガーデンホテルズ 運営客室数5,000室超に」 ~30周年を迎えるワンランク上の宿泊主体型ホテルチェーン~
 
 「三井ガーデンホテル大阪プレミア」は、2013年10月16日より、予約サイトより予約受付を開始しています。
 
 公式HP → 三井ガーデンホテル大阪プレミア
  
三井ガーデンホテル大阪プレミアの概要
◆ 計画名-(仮称)中之島ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目4番地(住居表示)
◆ 交通-大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅徒歩5分、京阪電鉄中之島線「渡辺橋」駅徒歩3分
◆ 階数-地上16階、塔屋3階、地下1階
◆ 高さ-68.5m
◆ 敷地面積-1,933.89㎡
◆ 延床面積-12,741.89㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-271室
◆ 付帯施設-レストラン・多目的ルーム(2階)、宿泊者専用SPA・宿泊者専用ラウンジ(16階)
◆ 建築主-三井不動産(三井不動産ホテルマネジメントがホテルを運営)
◆ 設計者-日建設計(基本設計)、清水建設(実施設計)
◆ 施工者-清水建設
◆ 開業-2014年03月07日予定
 
 
Osakanakanoshima131012
全景です。
 
 
Osakanakanoshima131013
最高部です。ロゴも取り付けられています。
 
 
Osakanakanoshima131014_2
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131015
南西側の「筑前橋」から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131016
北側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131017
「堂島川」の遊歩道~「ダイビル本館」の人工地盤~三井ガーデンホテル大阪プレミア~「土佐堀川」の遊歩道の間は、歩行者デッキで結ばれる予定です。
 
 
Osakanakanoshima131018
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の北側で、歩行者デッキの工事が行われています。間の工事は行われていないので、ホテルのオープン時は、この部分だけでの供用開始になりそうです。
 
 
Osakanakanoshima131019
西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131020
東側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131021
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の南側と「土佐堀川」の遊歩道を結ぶ、歩行者デッキの工事も行われています。
 
 
Osakanakanoshima131022
東側から見た様子です。

|

2013年10月22日 (火)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/10/21 3基目のタワークレーン登場!

Daibuil13102111
撮影日2013年10月21日 遠景です。
 
 
Daibuil13102112
撮影日2013年10月21日 全景です。
 
 
Daibuil13102113
撮影日2013年10月21日 最高部は7階(8FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil13102114
撮影日2013年10月21日 3基目のタワークレーンが登場しました。
 
 
Daibuil13102115
撮影日2013年10月21日 3基目のタワークレーンの組み立てが行われています。
 
 
Daibuil13102116
撮影日2013年10月21日 北側の2基目のタワークレーンは理由は良くわかりませんが、「マストクライミング方式」となっています。 
 
 
Daibuil13102117
撮影日2013年10月21日 南西側から見た様子です。
 
 
Daibuil13102118
撮影日2013年10月21日 「CFT柱」です。上層階に行くほど荷重が減るので柱は細くなりますが、その様子が良くわかります。
  
 
Daibuil13102119
撮影日2013年10月21日 南東側から見た様子です。
 
 
Daibuil13102120
撮影日2013年10月21日
 3階の「機械室」は、2フロア分の高さを使用しています。高い階高を構造的に支えるために3階天井(4階床)は、大規模なトラス構造になっています。4階にも「ブレース」を入れています。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2013年10月21日の建設状況

Osakayanmar13101
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar13102
南西側から見た様子です。陽が短くなり日没が早くなりました。
 
 
Osakayanmar13103
東側から見た様子です。手前に、常翔学園「梅田キャンパス」が建設されます。概要は、地上22階、地下2階、高さ125.2m、延床面積約33,240㎡となっています。
 
 
Osakayanmar13104
アップです。「クラムシェル」で掘削しています。ゲートが開いた時、ちらっと見えましたが、地下2階なのでかなり深く掘削しています。この現場は「順打ち工法」で工事が行われています。

|

2013年10月21日 (月)

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part2:青木駅~魚崎駅編 2013年10月18日の建設状況

Kobeoogi12111
-阪神本線・青木駅(おおぎえき)-
 「阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業」は、阪神電鉄の「住吉駅~芦屋市境」までの約4kmの区間を高架化するプロジェクトです。
 
 11ヶ所の踏切が除却し、33ヶ所の交差道路の改良により都市交通の改善を図るべく、1992年3月に事業着手し、工事を進めています。
 
 神戸市HP → 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業
 

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 事業名称-阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 延長-約4,000m
◆ 踏切除却数-11ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-神戸市
◆ 工事完了-2015年度(当初計画)
◆ 総事業費- 約653億円
  
 
Kobeoogi12112_2
「青木駅」は、島式2面4線の高架駅に生まれ変わります。
 
 
Kobeoogi12113
現場に掲示してある「工事施工順序」です。現在は下り線の高架工事を行っている段階です。
 
 
Kobefukae131051
「青木駅」東側の踏切から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131052
少し角度を変えた様子です。
 
 
Kobefukae131053
上下線共に仮線に移行した「青木駅」の仮駅です。
 
 
Kobefukae131054
「青木駅」のホーム東端から東側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131055
「青木駅」のホーム東端から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131056
更に西側です。
 
 
Kobefukae131057
更に西側です。
 
 
Kobefukae131058
「青木駅」のホーム西端から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131059
更に西側です。
 
 
Kobefukae131060
アップです。橋脚が姿を現しています。
 
 
Kobefukae131061
更に西側です。
 
 
Kobefukae131062
このあたりから「魚崎駅(うおざきえき)」にかけて勾配が続きます。
 
 
Kobefukae131063
更に西側です。
 
 
Kobefukae131064
更に西側です。
 
 
Kobefukae131065
更に西側です。橋脚が姿を現しています。
 
 
Kobefukae131066
このあたりは盛土区間で、すでに高架になっていますが、より高さの高い高架橋に造り替えています。
 
 
Kobefukae131067
更に西側です。
 
 
Kobefukae131068
更に西側です。「魚崎駅(うおざきえき)」が見えます。
 
 
Kobefukae131069
「魚崎駅」は、西側の「住吉川」が天井川になっているので、西側が高い傾斜地にあります。
 
 
Kobefukae131070
「魚崎駅」のホーム西端から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131071
「魚崎駅」は、直通特急停車駅(21m級の近鉄の6両編成にも対応)です。高架工事を機会に6両編成から8両編成に対応するようにホームを延長すると思われます。8両化は正式に発表された訳ではありませんが、「三宮駅」は延長済みです。
 
 
Kobefukae131072
「魚崎駅」は相対式2面2線です。阪神電鉄唯一の橋上駅舎となっています。

|

2013年10月20日 (日)

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part1:深江駅~青木駅編 2013年10月18日の建設状況

Kobefukae12111
-阪神本線・深江駅(ふかええき)-

 「阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業」は、阪神電鉄の「住吉駅~芦屋市境」までの約4kmの区間を高架化するプロジェクトです。
 
 11ヶ所の踏切が除却し、33ヶ所の交差道路の改良により都市交通の改善を図るべく、1992年3月に事業着手し、工事を進めています。
 
 新しい深江駅は、「神戸商船大学(現:神戸大学海事科学部)」のシンボルで、現在は解体された「進徳丸」などをイメージしています。
 
 神戸市HP → 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業
 

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 事業名称-阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 延長-約4,000m
◆ 踏切除却数-11ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-神戸市
◆ 工事完了-2015年度(当初計画)
◆ 総事業費- 約653億円
 
 
Kobefukae12112
「深江駅」は、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。
 
 
Kobefukae12113
現場に掲示してある「工事施工順序」です。現在は下り線の高架工事を行っている段階です。
 
 
Kobefukae131011
東側からスタートします。「深江駅」東側の踏切から東側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131012
少し角度を変えた様子です。
 
 
Kobefukae131013
「深江駅」の南側部分です。下り線の高架駅舎を建設中です。
 
 
Kobefukae131014
駅舎部分なので橋脚が太いです。
 
 
Kobefukae131015
「深江駅」のホーム東端から西側を見た様子です。現在の「深江駅」は仮駅で、上下線共に線路の北側にホームがある単式2面2線となっています。
 
 
Kobefukae131016
橋脚の基礎工事が終わった段階です。
 
 
Kobefukae131017
橋脚が姿を現しています。
 
 
Kobefukae131018
コンクリートの表面が透明の「養正シート」で覆われています。コンクリートは入念に養生を行うと表面にピカピカのガラス質が構築され強固になります。
 
 コンクリートは、乾燥して固まるようなイメージがありますが、実際は化学反応により固まります。
 逆に急激な水分の蒸発は厳禁で、そのために水を張ったり、散水したり、養正シートで覆ったり、保護シートを敷いたりして急激な水分蒸発を防ぎます。
 
 
Kobefukae131019
「深江駅」のホーム西側から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131020
「深江駅」のホーム西端から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131021
「深江駅」西側の踏切から東側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131022
「深江駅」西側の踏切から西側を見た様子です。
 
 
Kobefukae131023
更に西側です。
 
 
Kobefukae131024
更に西側です。
 
 
Kobefukae131025
更に西側です。
 
 
Kobefukae131026
更に西側です。
 
 
Kobefukae131027
橋脚の基礎工事が終わった段階です。
 
 
Kobefukae131028
更に西側です。
 
 
Kobefukae131029
更に西側です。
 
 
Kobefukae131030
あと少しで「青木駅」です。
 
 
Kobefukae131031
「青木駅」東側の踏切から東側を見た様子です。

|

2013年10月19日 (土)

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 鳴尾駅~甲子園駅編 2013年10月18日の建設状況

Nishinomiya12111
-阪神本線・鳴尾駅(なるおえき)-

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。

 新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。
  
 兵庫県HP → 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
 
阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 工事完了-2018年度予定
◆ 総事業費- 約297億円
 
 
Nishinomiya12112
「鳴尾駅」は、相対式2面2線の高架駅に生まれ変わります。
 
 
Nishinomiya12113_2
現場に掲示してある「線路切替順序」です。現在は下り線の高架橋を構築中です。
 
 
Nishinomiya131011
東側からスタートします。「鳴尾駅」東側の踏切から東側を見た様子です。
 
 
Nishinomiya131012
アップです。橋脚の基礎工事が行われています。
 
 
Nishinomiya131013
「鳴尾駅」東側の踏切から鳴尾駅側(西側)を見た様子です。
 
 
Nishinomiya131014
橋脚の基礎は、別々の「場所打ちコンクリート杭」に見えますが、地上付近でこのように連結されています。「RCラーメン高架橋」の「地中梁」部分です。
 
 
Nishinomiya131015
現在の「鳴尾駅」です。上下線共に仮線へ移行しています。
 
 
Nishinomiya131016
「鳴尾駅」の南側部分です。下りホーム高架橋の構築が行われています。
 
 
Nishinomiya131017
「鳴尾駅」西側の踏切から鳴尾駅側(東側)を見た様子です。
 
 
Nishinomiya131018
「鳴尾駅」の下りホーム高架橋の構築が行われています。
 
 
Nishinomiya131019
「鳴尾駅」西側の踏切から西側を見た様子です。
 
 
Nishinomiya131020
アップです。一部では橋脚が姿を現しています。
 
 
Nishinomiya131021
更に西側から鳴尾駅側(東側)を見た様子です。
 
 
Nishinomiya131022
少し角度を変えた様子です。
 
 
Nishinomiya131023
更に西側です。
 
 
Nishinomiya131024
更に西側です。
 
 
Nishinomiya131025
更に西側です。「甲子園駅」手前のこのあたりから高架橋ではなく盛土となります。
 
 
Nishinomiya131026
「甲子園駅」に到着しました。

|

グランフロント大阪 開業約5ヶ月で来場者延数は2,700万人、ショップ&レストランの売上高は200億円を突破!

Kansaishop13051
-グランフロント大阪-
 人気ポップスデュオ「コブクロ」が、10月17日にグランフロント大阪の「うめきた広場」でゲリラ・ストリートライブを行ったようです。運良く居合わせた1000人を超える方は運が良かったですね!
 
 ゲリラ・ライブと言っても当然広場の使用許可は得ているはずですが、こういう使い方もあるのか!と思いました。
 ステージ後方が道路に接していないので、路上に人があふれて危険になる心配も無く、駅前広場から車を排除した構造だから可能なパフォーマンスだと思います。
 
 本題に戻って、「グランフロント大阪」は、オープンした4月26日から9月30日までの来場者数が計2,700万人となりました。
 商業施設「ショップ&レストラン」266店の9月30日までの売上高は200億円で、初年度目標400億円の約5割に達しました。
 
 三菱地所・ニュースリリース(2013/10/17)
 グランフロント大阪 まちびらきから約5ヶ月で来場者延数は2,700万人、ショップ&レストランの売上高は200億円を突破

|

2013年10月18日 (金)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年10月15日の状況

Kita13100421
撮影日2013年10月15日 南側部分です。雨が降っていました。
 
 
Kita13100422
撮影日2013年10月15日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13100423
撮影日2013年10月15日 重機を使ってバリバリ解体しています。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年10月15日の建設状況

Osakaseiwa131011
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa131012
アップです。
 
 
Osakaseiwa131013
一部は、7階部分(8FL)まで鉄骨建方が行われています。鉄骨建方のスピードはかなりゆっくり目です。

|

2013年10月17日 (木)

三井ガーデンホテル大阪プレミア 2014年3月7日(金)グランドオープン!

Osakanakanoshima13101
-三井ガーデンホテル大阪プレミア-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定でした。

 10月16日に「三井不動産」から発表があり、ホテルの正式名称が「三井ガーデンホテル大阪プレミア」に決定し、2014年3月7日(金)にグランドオープン予定です。 
 
 三井不動産・ニュースリリース(2013/10/16)
 新規5ホテル(客室数合計約1,200室・予定)の開発を推進中 今後も大都市圏や地方政令指定都市において出店攻勢を加速  「三井ガーデンホテルズ 運営客室数5,000室超に」 ~30周年を迎えるワンランク上の宿泊主体型ホテルチェーン~
 
 「三井ガーデンホテル大阪プレミア」は、2013年10月16日より、予約サイトより予約受付を開始しています。
  
三井ガーデンホテル大阪プレミアの概要
◆ 計画名-(仮称)中之島ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目4番地(住居表示)
◆ 交通-大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅徒歩5分、京阪電鉄中之島線「渡辺橋」駅徒歩3分
◆ 階数-地上16階、塔屋3階、地下1階
◆ 高さ-68.5m
◆ 敷地面積-1,933.89㎡
◆ 延床面積-12,741.89㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-271室
◆ 付帯施設-レストラン・多目的ルーム(2階)、宿泊者専用SPA・宿泊者専用ラウンジ(16階)
◆ 建築主-三井不動産(三井不動産ホテルマネジメントがホテルを運営)
◆ 設計者-日建設計(基本設計)、清水建設(実施設計)
◆ 施工者-清水建設
◆ 開業-2014年03月07日予定

|

地下鉄御堂筋線梅田駅 駅ナカ商業施設「ekimo梅田」 2013年10月15日の建設状況

Osakaekimo13101
-ekimo梅田-
 「大阪市交通局」は、「御堂筋線梅田・なんば・天王寺駅「駅ナカ」事業」の運営管理者として南海電鉄グループの「南海商事」と「東急不動産」を選定しています。
 
 2013年4月18日に「ekimo(エキモ)天王寺」がオープンしました。2013年10月31日(木)には、「ekimo(エキモ)なんば」がオープン予定です。
 
 3番目として、2014年春に「ekimo梅田」がオープン予定です。3駅の中で一番の好立地ですが、開発できる区画が狭いので、「ekimo」シリーズ(天王寺・なんば・梅田)の中で売場面積が最も狭くなります。
 
 
Osakaekimo13102
北側から見た工事の様子です。
 
 
Osakaekimo13103
南側から見た工事の様子です。

|

2013年10月16日 (水)

大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 2013年10月15日の建設状況

Koshien131031
-甲子園駅・リニューアル-

 阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。ニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。
 
 現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。 
 
 ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの「白」をイメージした縦45m×横45mの大屋根を設置します。
 自然光を通す膜素材を使用し、屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるデザインを取り入れます。
 
 阪神電気鉄道(PDF:2011/06/08)
 甲子園駅をリニューアルします~阪神甲子園球場の玄関口が新しく生まれ変わります~
 
甲子園駅改良工事の概要
◆ ホームの拡幅-上り線(梅田・大阪難波方面行き)ホーム、下り線(三宮方面行き)ホーム、下り線降車専用ホームを拡幅する。現在の最大幅5.6mの上下線ホームは、9m程度に拡幅される。これに伴い、上り線の降車専用ホームは廃止する。
  
◆ バリアフリー化-各ホームにエレベーターを設置(西改札口3基、東改札口2基)する。また東西改札口に多機能トイレを設置する。
 
◆ 西改札口の拡張-ホームに通じる新たな通路を、現在の通路の西側に設けるとともに、駅舎を改築しコンコー スを拡張する。
 
◆ 東改札口の改築- 駅舎を改築し、東口を新たに設け、駅東方面へのお客様の利便性を高める。また、上り線 (梅田・大阪方面行き)ホームへの通路と下り線(三宮方面行き)ホームへの通路を分離する。
 
◆ 大屋根の設置(縦45m×横45m)-ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に、膜素材を用いた大屋根を設ける。
 
◆ 総工事費-54億円(総工事費のうち、国が1/5、地方公共団体が1/5を補助)
 
◆ 工期(予定)-2011年度~2016年度

Nishinomiya121121
少し前まで現地に掲示されていた変更前の完成予想図です。新しい完成予想図と比べるとデザインがかなり違う事が分かります。
 
 
Koshien131011
現在の阪神「甲子園駅」は、島式・相対式4面4線でホームは狭いです。
 
 
Koshien131012
軌道の移動を伴う大工事になります。当然ホームも移動します。そのためホームを解体して徐々に仮設ホームに入れ替えています。
 
 
Koshien131013
ホーム東端から東側を見た様子です。すぐ東側では「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」が行われています。2つの事業は一体的に行われています。
 
 
Koshien131014
改札内の工事の様子です。
 
 
Koshien131015
一番工事が進んでいる「西改札口」です。
 
 
Koshien131032
この部分にも「西改札口」の建物が延長されます。
 
 
Koshien131016
新しい「西改札口」が供用開始されています。
 
 
Koshien131017
「西改札口」の改札機が増えて甲子園球場での試合が終わった後に駅構内への入場時間がかなり短くなりました。
 
 
Koshien131020
今までは「西改札口」前の通路には仕切りがあり、甲子園球場での試合が終わった後は長蛇の列でした。特に暑い夏は並ぶのが苦痛でした。
 
 
Koshien131021
仕切りがわずかに残っています。
 
 
Koshien131018
以前の「臨時改札口」の西側に新しい「臨時改札口」を建設中です。
 
 
Koshien131019
「臨時改札口」の工事を別方向から見た様子です。
 
 
Koshien131022
駅南側の工事の様子です。阪神「甲子園駅」は、「県道浜甲子園線」の上に鉄橋を架けて設置しています。
 
 「県道浜甲子園線」の部分には、かつて武庫川の枝川である「申川(さるがわ)」が流れていましたが、埋立てられて道路になりました。道路が蛇行しているのはそのためです。
 
 
Koshien131023
南側に駅を拡幅するために新しい橋脚が姿を現しています。架線を支える柱や架線も一部架け替えられています。
 
 
Koshien131024
新しい橋脚です。
 
 
Koshien131025
駅北側の工事の様子です。
 
 
Koshien131026
一部が、新しい橋脚と橋桁に入れ替えられています。
 
 
Koshien131028
新しい鉄骨の橋桁です。
  
 
Koshien131027
架線を支える柱や架線も一部架け替えられています。
 
 
Koshien131029
新しい橋脚です。
 
 
Koshien131030
阪神「甲子園駅」は、1924年8月1日開業ですが、この橋脚は当時の物と思われます。非常に頑強に造られているのでそのまま使用します。
 
 ただし、橋脚はホームの位置が高く、軌道の位置が低い構造になっています。軌道の位置とホームの位置が変わるので橋脚の高さ調整をする必要があります。

|

2013年10月15日 (火)

名古屋市 金城ふ頭の「レゴランド・ジャパン」 2016年に開園!

Nagoyalego13101_2
-レゴランド・ジャパン-

 レゴランドは、デンマークの玩具メーカー「レゴ社」のブロックをテーマとした遊園地です。世界には、デンマーク、イギリス、アメリカ、ドイツ、マレーシアの5ヶ国に合計6ヶ所あります。

 日本初のレゴランドの「レゴランド・ジャパン」が、名古屋市の金城ふ頭に2016年に開園予定です。

 金城ふ頭の約130,000㎡の敷地に延床面積71,600㎡の施設を整備します。敷地を2つの区域に分け、先行して2014年から約90,000㎡の1期区域で工事を始め、2016年に開園する予定です。残る約40,000㎡の2期区域は2019年に着工して、2021年に拡張して開園する予定です。

 開園後の1日当たりの利用者数は、平均で休日が約8,000人、平日が約3,000人、最大利用者数では1日当たり休日で約23,000人、平日で約13,000人を見込みます。
 
◆ 1期区域
 1期区域は、敷地面積約90,000㎡、延床面積約51,900㎡(アトラクション施設約25,000㎡、遊具約2,200㎡、レゴ展示館約4,000㎡、シアター約1,900㎡、飲食施設約5,600㎡、商業施設約2,800㎡、その他)を予定しています。
 
 2014年夏から既存施設の解体工事に着手し、約25ヶ月間の工期をかけて2016年夏には工事を終え、2016年内に開園する予定です。
 
◆ 2期区域
 2期区画は、建設予定地にある国際展示場「ポートメッセ名古屋」第1展示場の移転を2019年に終えてから着手します。

 2期区画は、敷地面積約40,000㎡、延床面積約19,700㎡(アトラクション施設約13,000㎡、飲食施設約2,000㎡、その他)を予定しています。工期は約27ヶ月で、2021年に開園予定です。

|

(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事 2013年10月8日の建設状況

Osakamitsubishi13101
-(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事-

 「(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事」は、日本生命保相互会社南館の南側にあった「淀屋橋東京海上日動ビルディング」を、地上14階、塔屋1階、地下2階、高さ61.70mのビルに建て替えるプロジェクトです。
  
 
Osakamitsubishi13102
南東側から見た様子です。
 
 
Osakamitsubishi13103
一部は更に3階上に伸びています。5階(6FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakamitsubishi13104
南西側から見た様子です。

|

2013年10月14日 (月)

広島市 二葉の里地区 高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)

Hiroshimafutabanosato13091
-高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター-

 CSファーストステージは、広島カープが2連勝しました。私は阪神タイガースファンですが、予想通りの2連敗でした。
 相手が広島カープなら素直に「おめでとう!」と言えます。是非とも巨人に勝って日本シリーズに進んで欲しいです。
 
 それよりテレビを見て衝撃的だったのが、三塁側アルプス席や左翼席が真っ赤に染まっていた事です。
 私は年に何回か甲子園球場に行きますが、いつもは左翼席の一角が少し赤いだけです。こんなに赤く染まったのは、カープが初優勝した1975年以来だそうです。
 
 私を含め阪神ファンは、阪神は今でも全国的に凄く人気がありアウェー(ビジター)でも集客力が凄い!と思い込んでいます。
 でも実際は、首都圏では熱狂的な広島ファン女子「カープガール」が急増して、アウェー(ビジター)の観客数は広島カープが一番多いという状況になりつつあります。
 
 今の阪神は過去の人気にあぐらをかいて、監督やGMは実力のない身内のたらい回し、選手を育てないで他球団から金で強奪、大金を支払った助っ人外国人は活躍しない、フロントは危機感が無いのダメダメ組織の典型です。本気で改革しないと弱いうえにファンも激減した1990年代の暗黒時代に逆戻りです・・・
 
 本題に戻って広島つながりで、広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。
 
 「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が整備されます。再入札により施工業者が「大成建設、広成建設、砂原組JV」に決定しました。
 
 建設通信新聞(2013-09-26)
 広島県医師会/約40.6億の大成JV/総合支援・放射線治療C
 
 
Hiroshimafutabanosato13092
「3街区」です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13093
「3街区」の南側です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13094_2
「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が整備されます。
 
 
Hiroshimafutabanosato13095
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の完成予想図です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13096
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建築計画のお知らせです。
 
 建築主は「社団法人広島県医師会」、設計者は「石本建築事務所・藤本寿徳建築設計事務所JV」、施工者は「大成建設、広成建設、砂原組JV」となっています。
 
 
Hiroshimafutabanosato13097
「3街区」の北側です。「広島県歯科医師会」が移転してくる予定です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13098
「3街区」の西側の道路が整備中です。電柱電線の地中化は行わないのでしょうか? 将来的にはこの部分に奥の山を貫通して「広島高速5号線」が整備される予定です。

|

ブランズタワー南堀江 2013年10月8日の建設状況

Osakahorie13101
-ブランズタワー南堀江-

 「ルネッサ難波」の少し北側の四つ橋筋沿いの東側に「(仮称)ブランズタワー南堀江」が建設中です。
  
 地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ121.700m、総戸数228戸となっています。正式名称は「ブランズタワー南堀江」となっています。
 
 
Osakahorie13102
外観はほぼ完成しています。
 
 
Osakahorie13103
「湊町リバープレイス」から見た全景です。
  
 
Osakahorie13104
塔屋部分です。
 
 
Osakahorie13105
南西側から見た様子です。
  
  
Osakahorie13106
南東側から見た様子です。

|

2013年10月13日 (日)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2013年10月8日の建設状況

Osakanissay13101
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay13102
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13103
南東側から見た様子です。
  
 
Osakanissay13104
北西側から見た様子です。

|

住友村の「淀屋橋ミッドキューブ」 2013年10月8日の建設状況

Osakasumitomo13101
-淀屋橋ミッドキューブ-

 北浜四丁目の住友村では「住友倉庫(仮称)淀屋橋ビル計画」の建設工事が行われています。この部分には、かつて「住友信託銀行本店南館」がありました。
 
 地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ47.3m、延床面積約12,500㎡のオフィスビルです。正式名称は「淀屋橋ミッドキューブ」となっています。
 
 
Osakasumitomo13102
北東側から見た様子です。

|

2013年10月12日 (土)

関西地下鉄最大の駅ナカ商業施設「ekimoなんば」 2013年10月31日(木)オープン!

Osakaekimo13101
-ekimoなんば-

 「大阪市交通局」は、「御堂筋線梅田・なんば・天王寺駅「駅ナカ」事業」の運営管理者として南海電鉄グループの「南海商事」と「東急不動産」を選定していました。
 
 御堂筋線なんば駅地下1階コンコースの駅ナカ商業施設「ekimo(エキモ)なんば」は、2013年10月31日(木)にオープンします。
 
 南海電鉄・インフォメーション(PDF:2013/08/23)
 関西の地下鉄で最大の駅ナカ商業施設「ekimoなんば」が開業します
 
 「大阪市交通局」の駅ナカ商業施設としては、2013年4月18日に御堂筋線天王寺駅に開業した「ekimo天王寺」に続いて2番目です。2014年春には「ekimo梅田」の開業も予定しています。
 
 「ekimoなんば」は、「ekimo」シリーズ(天王寺・なんば・梅田)の中でも売場面積が最も広く、関西地下鉄の中では、最大の規模となります。
 
 
Osakaekimo13102
「ekimoなんば」は、NORTHゾーンとSOUTHゾーンの2つのゾーンから構成され、「NORTHゾーン」に11店舗、「SOUTHゾーン」に8店舗出店します。
 
 
Osakaekimo13103
「NORTHゾーン」の工事現場です。11店舗が出店します。
 
 
Osakaekimo13104
「SOUTHゾーン」の工事現場です。8店舗が出店します。
 
 
Osakaekimo13105
「ekimo(エキモ)なんば」は、2013年10月31日(木)にオープンします。

|

なんばセントラルプラザ リバーガーデン 2013年10月8日の建設状況

Osakanamba13101
-なんばセントラルプラザ リバーガーデン-

 「ルネッサなんば地区」で、「(仮称)難波マンション計画」が建設中です。正式名称は「なんばセントラルプラザ リバーガーデン」となっています。
 
 地上25階、地下1階の「A棟」、造地上22階の「B棟」、地上25階、地下1階の「C棟」の3棟で構成されています。
 高さは、設計GL+76.60m(平均GL+74.60m)となっています。総戸数553戸の大規模なマンションになります。
 
 
Osakanamba13102
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanamba13103
地上に姿を現しています。
 
 
Osakanamba13104
ゲートが開いていました。

|

2013年10月11日 (金)

姫路駅北駅前広場の整備 2013年10月4日の建設状況

Himeji111221
-姫路駅北駅前広場の整備- 
 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。
 
 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。
 
 
Himeji131011
連絡デッキです。
 
 
Himeji131012
連絡デッキの東側部分です。
 
 
Himeji131013
「バス乗降場」の整備が行われています。
 
 
Himeji131014
少し南側には「タクシー乗降場」の整備が行われています。
 
 
Himeji131015
現在の神姫バスの「姫路駅バスターミナル」です。
 
 
Himeji131016
連絡デッキの西側部分です。
 
 
Himeji131017
路面ブロックが山積みされています。「レンガ」もしくはレンガ風の「インターロッキングブロック」だと思われます。
 
 
Himeji131018
先の部分には、「西側一般車乗降場」が整備されます。
 
 
Himeji131022
将来的には「西側一般車乗降場」の上に「神姫バス」により「(仮称)姫路ターミナルビルディング」を建設します。概要は、地上9階、高さ約42m、延床面積約13,979㎡となっています。
  
 姫路市
 キャスティ21エントランスゾーン(12街区)の開発事業者の決定について
 
 12街区 → 提案の概要及びパース図(PDF)
  
  
Himeji131019
「バス乗降場」の整備が行われています。
 
 
Himeji131020
「ピンコロ石」が敷かれています。
 
 
Himeji131021
昔の歩行者デッキはまだ一部残っていますが、すべて撤去されます。

|

(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事 2013年10月8日の建設状況

Osakaawaji13101
-(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事-

 超高層タワーマンション「リーガルタワー大阪・淡路町」のすぐ南側に、超高層タワーマンション「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」が建設中です。
 
 
Osakaawaji13102
本格着工して「建築計画のお知らせ」の数値が変更になっていました。高さが128.95mから127.60mに変更になっています。各面積も変更になっています。
 
 
Osakaawaji13103
北東側から見た様子です。
 

Osakaawaji13104
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaawaji13105
「ケーシングチューブ」を吊り上げています。
 
 
Osakaawaji13106
仮囲いが一部透明なので覗いてみました。右から「ケーシングチューブ、ハンマークラブ、撤去された地中障害物」が並んでいます。
 
 現在は、本体工事に先立って「オールケーシング掘削機」により地中障害物の撤去が行われています。
 
 
Osakaawaji13107
書き換えられた「建築計画のお知らせ」です。

|

2013年10月10日 (木)

ヨドバシカメラの空中回廊 「回遊デッキ設計に伴う、地中埋設物の試掘調査」が始まる!

Osakayodobashi13101
-回遊デッキ設計に伴う、地中埋設物の試掘調査-
 ヨドバシカメラは、「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」の北側の駐車場に下層階が商業施設の高さ約150mの超高層ビルを建設する計画です。
 更に梅田店と新ビルの外周約500mに屋根付きの「立体歩行者専用通路」を整備する計画です。
  
 ここ最近、新ビル建設のニュースを全く聞かなくなりました。もしかして延期または凍結? と心配しましたが、「回遊デッキ設計に伴う、地中埋設物の試掘調査」が始まったので水面下では動いているようです。
 

Osakayodobashi13102
5ヶ所で、歩行者デッキが道路を横断する事になりますが、現在「回遊デッキ設計に伴う、地中埋設物の試掘調査」が行われているのは南側部分です。
 
 
Osakayodobashi13103
ヨドバシカメラの「J:COM」の看板があるあたりと接続するようです。
 
 
Osakayodobashi13104
ヨドバシカメラ側です。
 
 
Osakayodobashi13105
ヨドバシカメラ側の植栽の撤去も行われています。

|

中之島にぎわいの森づくり事業 一級河川堂島川(旧淀川)環境整備工事(水晶橋~鉾流橋右岸) 2013年10月4日の建設状況

Osakanakanoshima13101
-一級河川堂島川(旧淀川)環境整備工事-

 大阪府では、中之島周辺に親水公園や遊歩道を整備する「中之島にぎわいの森づくり事業」を行っています。
 
 中之島の堂島川の川辺をみどりの遊歩道でつなぎ、河川沿いの回遊性を高めるとともに、みどり豊かなにぎわい空間を創出することにより、人が憩い楽しめる場をつくる中之島にぎわいの森づくりの推進を予定しています。
 
 現在工事が行われているのは「大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」南側の、堂島川右岸の「水晶橋~鉾流橋(ほこながしばし)」の部分です。
 工事名は「一級河川堂島川(旧淀川)環境整備工事(水晶橋~鉾流橋右岸)」となっています。
 
 
Osakanakanoshima13102
西側の「水晶橋」側には、建物が建設されています。
 
 
Osakanakanoshima13103
労災保険関係成立票を見ると事業主は「ハウゼ・クリエイト」、注文者は「ケー・エキスプレス」で、工期は2012年9月10日~2013年12月20日となっています。
 
 注文者の「ケー・エキスプレス」のHPを見ると事業内容は「旅館、温泉施設、レストラン、スパ、ウェディング、バンケット、エンターテイメント、物販の運営」を行う企業となっています。
 
 
Osakanakanoshima13104
当たり前ですが、北側の「大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」側の道路沿いから入れるようになります。
 
 
Osakanakanoshima13105
東側の「鉾流橋(ほこながしばし)」側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima13106
川にせり出して遊歩道が拡幅されています。東側はオープンスペースになります。
 
 
Osakanakanoshima13107
建物の手前に整備中の階段です。
 
 
Osakanakanoshima13108
床材が積み上げられています。
 
 
Osakanakanoshima13109
整備中のスロープです。
 
 
Osakanakanoshima131010
「大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」南側の歩道も再整備されています。

|

2013年10月 9日 (水)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/10/08 2基目のタワークレーン登場!

Daibuil1310081
撮影日2013年10月8日 遠景です。
 
 
Daibuil1310082
撮影日2013年10月8日 全景です。
 
 
Daibuil1310083
撮影日2013年10月8日 アップです。
 
 
Daibuil1310084
撮影日2013年10月8日 奥に2基目のタワークレーンが登場しました。
 
 
Daibuil1310085
撮影日2013年10月8日
 2基目のタワークレーンは「マストクライミング方式」となっています。鉄骨造の超高層ビルは通常「フロアクライミング方式」が採用されます。
 
 テレビドラマのガリレオじゃないですけれど「フロアクライミング方式」を採用した理由が私には「さっぱり分からない」です。それとも鉄骨建方とは別の目的で建てたタワークレーンでしょうか?
 
 
Daibuil1310086
撮影日2013年10月8日 鉄骨建方もどんどん進んでいます。
 
 
Daibuil1310087
撮影日2013年10月8日 一部ですが更に3階上に伸びました。最高部は7階(8FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1310088
撮影日2013年10月8日 南西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1310089
撮影日2013年10月8日 南東側から見た様子です。

|

2013年10月 8日 (火)

JR大阪駅 御堂筋コンコースをUNTITLED (アンタイトル)の安室ちゃんが占拠!

Kontena13101
-UNTITLED (アンタイトル)-

 大手アパレルメーカー「ワールド」が展開するキャリアブランド「アンタイトル」は、今秋冬からブランドのイメージキャラクターに人気アーティストの安室奈美恵さんを起用しています。
 
 テレビコマーシャルも大々的に流されており、第一弾が10月3日~16日、第二弾が10月28日~11月4日に放映する予定です。
 
 それに合わせるようにJR大阪駅の御堂筋コンコースにたくさんの安室ちゃんが出現しており、多くの方が写真を撮影していました。
 
 
Kontena13102
ワールドは、アンタイトルを通常の「アンタイトル」と身長が高い方向けの「アンタイトルトール」を展開しています。
 
 JR大阪駅周辺には「阪急うめだ本店、阪神梅田本店、大丸梅田店、JR大阪三越伊勢丹」の4百貨店にそれぞれ「アンタイトル」と「アンタイトルトール」が出店しており、合計8店舗あります。
 
 日本で一番「アンタイトル」の店舗が狭い範囲に集積している地域になるので、広告の効果も絶大だと思われます。
 
 
Kontena13103
偶然なのか? 意識したのか? 不明ですが、床がチェスボードのような「市松模様」の正方形の白黒の場所を選んでいます。
 
 2011年のライブツアー「namie amuro LIVE STYLE 2011」が、チェスをイメージした演出だったので、床が同じデザインになっています。気が付いたファンの方は大喜びだと思います。 ”Checkmate” なんちゃって!
 
 
Kontena13104
年齢を重ねてどんどん綺麗になる安室ちゃんは無敵の36歳ですね。
 
 
Kontena13105
阪急梅田駅のムービングウォークにもUNTITLED (アンタイトル)の安室ちゃんが出現しています。「ワールド」はお金をかけてますね。
 
 
Kontena13106
反対側から見た様子です。
 
 
Kontena13107
安室ちゃんは、ライブツアー「namie amuro FEEL tour 2013」を行っている真っ最中です。大阪では「大阪城ホール」で5回(11月7日、11月8日、11月10日、12月14日、12月15日)行われます。私も行く予定です。
 
 このような広告は1週間、長くて2週間で別の広告に入れ替えられます。ライブツアーの前に撤去されていると思われます。
 全国(一部海外から)から来るファンに「大阪はすごい!」と思ってもらえるこの大規模な広告をぜひ見て欲しかったです。

|

パークタワー北浜 2013年10月4日の建設状況

Osakakitahama13101
-パークタワー北浜-

 「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」は、中央区北浜東の「大阪大林ビルディング」の西側に建設中の超高層タワーマンションです。
  
 地上41階、地下1階、高さ142.45m、総戸数350戸(販売総戸数345戸、事業協力者戸数5戸含む)となっています。正式名称は「パークタワー北浜」です。
 
 
Osakakitahama13102
中之島公園から見た様子です。撮影時は29階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakakitahama13103
北西側から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13104
北東側から見た様子です。

|

ブランズタワー大阪備後町 2013年10月4日の建設状況

Osakahigobashi13101
-ブランズタワー大阪備後町-

 「(仮称)ブランズタワー備後町」の建設現場地は、大阪市中央区備後町一丁目で、日本郵政グループの「大阪東局」のすぐ北側になります。
  
 地上30階、塔屋1階、地下1階、最高部100.27m、総戸数200戸のタワーマンションが建設中です。
 小さな塔屋があるので、塔屋を含めると最高部の高さは約105mになります。正式名称は「ブランズタワー大阪備後町」となっています。
  
 
Osakahigobashi13102
小さな塔屋も完成しています。
  
 
Osakahigobashi13103
北側から見た様子です。
 
 
Osakahigobashi13104
南東側から見た様子です。
 
 
Osakahigobashi13105
南西側から見た様子です。

|

2013年10月 7日 (月)

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 2013年10月4日の建設状況

Osakaorix13101
-大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー-

 「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」は、大阪厚生年金会館跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上53階、塔屋3階、地下1階、総戸数874戸(他に店舗1戸)、高さ189.55mです。正式名称は「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」となっています。すでに全戸完売しています。
 
 
Osakaorix13102
全景です。
 
 
Osakaorix13103
15階と20階の表示が見えます。撮影時は、「23階躯体工事」を行っていました。
 
 
Osakaorix13104
北西側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13105
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13106
「ハーフプレキャスト床」です。白い部分は軽量化のための「EPS(発泡ポリスチレン製)型枠」だと思われます。
 
 
Osakaorix13107
「ハーフプレキャスト床」を吊り上げていました。この上に鉄筋を配筋して、コンクリートを打設して床を構築します。
 
 
Osakaorix13108
床の形状に合わせて台形になっています。
 
 
Osakaorix13109
「プレキャストコンクリート」の部材を吊り上げていました。

|

靭公園南側 解体工事が終わった「パークホテル臨海」跡地

Osakautsubo13101
-パークホテル臨海跡地-

 大阪市西区の「靱公園(うつぼこうえん)」南側に「パークホテル臨海」がありましたが、解体工事が終わって更地になっています。
 
 解体工事前は、大和ハウス工業の「マンション建設予定地」となっていました。解体工事の工事名は「プレミスト靭本町新築に伴う既存建屋解体工事」となっていましたが、現在は告知板等がすべて撤去されています。
 
 
Osakautsubo13102
敷地はそれ程広くないので、タワーマンションではない可能性が高いです。

|

2013年10月 6日 (日)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年10月4日の状況

Kita1310041
撮影日2013年10月4日 南側部分です。
 
 
Kita1310042
撮影日2013年10月4日 1週間前にはあった建屋がすっかり姿を消していました。
 
 
Kita1310043
撮影日2013年10月4日 残骸が残るのみです。
 
 
Kita1310044
撮影日2013年10月4日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita1310045
撮影日2013年10月4日 重機を使って本格的に解体工事が始まりました。
 
 
Kita1310046
撮影日2013年10月4日 少し角度を変えた様子です。
 
 
Kita1310047
撮影日2013年10月4日 反対側から見た様子です。
 
 
Kita1310048
撮影日2013年10月4日 レール、枕木、バラストの撤去が行われています。
 
 
Kita1310049
撮影日2013年10月4日 かなりすっきりしました。
 
 
Kita13100410
撮影日2013年10月4日 架線を支える鉄骨もどんどん解体されています。最終的には軌道を何本残すのでしょうか?
 
 
Kita13100411
撮影日2013年10月4日 
 日本貨物鉄道(JR貨物)の「EF210形電気機関車(愛称:桃太郎)」が通過していきました。貨物列車や特急列車が通過するので、地下化するまで一部の軌道を残す必要があります。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年10月4日の建設状況

Osakaseiwa13101
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa13102
全景です。
 
 
Osakaseiwa13103
「PCカーテンウォール」が5階まで取り付けられました。通常の「鉄骨造(S造)」の超高層ビルは、鉄骨建方が圧倒的に先行して、カーテンウォールの取り付けはかなり遅れますが、このビルはぼぼ並行して行われています。
 
 
Osakaseiwa13104
一部は、6階部分(7FL)まで鉄骨建方が行われています。鉄骨建方のスピードはかなりゆっくり目です。
 
 
Osakaseiwa13105
「PCカーテンウォール」が準備されています。

|

2013年10月 5日 (土)

パークタワー梅田 2013年10月1日の建設状況

Osakamitsui13101
-パークタワー梅田-

 「(仮称)大阪市北区扇町2丁目計画」は、大阪市北区扇町の「北野病院」西隣にあった独立行政法人「産業技術総合研究所」跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上31階、塔屋3階、地下1階、高さ107.455m、総戸数230戸となっています。高さ107.455mは建築物の高さで、塔屋の高さが7.82mあるようなので、最高部は115.275mのようです。正式名称は「パークタワー梅田」となっています。
 
 
Osakamitsui13102
タワークレーンがすべて姿を消しました。大きな塔屋が目立ちます。
 
 
Osakamitsui13103
南西側から見た様子です。
 
 
Osakamitsui13104
南側から見た様子です。
 
 
Osakamitsui13105
北東側から見た様子です。
 
 
Osakamitsui13106
低層部を北東側から見た様子です。工事は最終段階です。当初計画では、竣工が2013年10月下旬予定、入居開始が2013年12月下旬予定でしたが、竣工が2013年10月中旬予定、入居開始が2013年12月上旬予定と少し早くなっています。
 
 多くのマンションの物件概要の竣工予定や入居開始日は少し余裕を持って発表している場合が多く、竣工直前にこのように少し前倒しになる例は珍しくありません。
 
 
Osakamitsui13107
低層部を南東側から見た様子です。

|

ロジュマンタワー梅田 2013年10月1日の建設状況

Osakabanzai13101
-ロジュマンタワー梅田

 「ローレルタワー梅田」の南西側に結構広い駐車場がありましたが、ここに地上21階、高さ64.3m(軒高)、総戸数254戸のマンションが建設されています。
 
 計画名は「(仮称)大阪市北区万歳町プロジェクト」で、正式名称は「ロジュマンタワー梅田」となっています。
 
ロジュマンタワー梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区万歳町プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区万歳町41番1(地番)
◆ 交通-阪急「梅田」駅徒歩8分、大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、大阪市営谷町線「中崎町」駅徒歩1分 
◆ 階数-地上21階
◆ 高さ-64.3m(軒高)
◆ 敷地面積-3,504.09㎡
◆ 建築面積-1,463.22㎡
◆ 延床面積-21,967.31㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(免震装置は積層ゴム)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-254戸
◆ 建築主-MID都市開発、住友商事
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2015年02月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Osakabanzai13102
北西側のゲートから見た様子です。
 
 
Osakabanzai13074
仮囲いに掲示されていた完成予想図です。

|

2013年10月 4日 (金)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/10/01

Asahi1310011
撮影日2013年10月1日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細が発表されています。「中之島フェスティバルタワー」とはシンメトリー(左右対称)にはなりません。
 
 詳細(PFD) → 大阪中之島プロジェクト西地区
 
 
Asahi1310012
撮影日2013年10月1日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1310013
撮影日2013年10月1日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi1310014
撮影日2013年10月1日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1310015
撮影日2013年10月1日 アップです。

|

吹田市民病院 JR岸辺駅北口の旧国鉄吹田操車場跡地へ移転!

Kishibe13101
-吹田市民病院の移転-

 すでに「国立循環器病研究センター」の旧国鉄吹田操車場跡地への移転建て替えが決定していますが、吹田市は旧国鉄吹田操車場跡地に、「吹田市民病院」の移転計画を進めています。
 
 吹田市は、新市民病院基本構想案をまとめました。2016年2月から建設工事に着手し、竣工は2017年12月を予定、2018年4月に開院させる見通しです。
 
 建設通信新聞(2013/10/03)
 吹田市の新市民病院基本構想案/1月から基本設計/16年初頭の着工目指す
 
 建設地予定地は、JR岸辺駅の北西にある吹田操車場跡地土地区画整備事業区域の「コア街区(4街区)」の敷地面積は約26,000㎡です。JR岸辺駅の「北交通広場」の西側になります。
 
 総事業費は207億9000万円(土地取得費22億5000万円、建築工事費132億8000万円、設計監理費5億6000万円、医療機器・備品44億円、その他3億円)となっています。病院規模は現在の431床を維持します。
 
 「国立循環器病研究センター」と「吹田市民病院」の移転が完了すると「大阪大学医学部附属病院」を含め吹田市は日本屈指の高度医療が受けられる病院が集積する地域になります。
  
  
Kishibe13102
「国立循環器病研究センター」の移転予定地は、JR岸辺駅の「北交通広場」の東側の「コア街区(5街区)」になります。敷地面積は約31,000㎡です。
 
 
Kishibe13103
「国立循環器病センター」と「吹田市民病院」は、JR岸辺駅の北交通広場を跨いだ「空中回廊」で結ばれ、診療科連携が行われる予定です。

|

2013年10月 3日 (木)

何が建設されるのか? 注目のプロジェクト「中之島六丁目計画」 埋蔵文化財発掘調査&地中埋設物撤去工事が始まる! 

Osakanakanoshima131011
-中之島六丁目計画-

 中之島六丁目で、「三井倉庫」から「中之島駐車場」と「三井倉庫玉江町倉庫」の譲渡がありました。
 
 いずれも ”譲渡先との取決めにより公表を控えさせていただきます。” となっているので、譲渡先は分かりません。
 
 三井倉庫・ニュースリリース(PDF:2012/10/23)
 固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関するお知らせ
 
 三井倉庫・ニュースリリース(PDF:2013/05/27)
 固定資産の譲渡及び特別利益の計上に関するお知らせ
 
 仮に同一のデベロッパーに売却されたと仮定すると合計の敷地面積は6,104.36㎡+2,223.93㎡=8.328.29㎡となりますが、現地を見る限り別々に開発されるようです。
 
 
Osakanakanoshima131012
「中之島六丁目計画 埋蔵文化財発掘調査及び発掘調査に伴う地中埋設物撤去工事」が竹中工務店により始まっています。
 
 「労災保険関係成立票」によると工期は、2013年9月13日~2014年9月30日までとなっています。 
 残念ながら「注文者の氏名」の欄が空白となっていたので、土地の譲渡先は判明しませんでした。
 
 
Osakanakanoshima131013
「埋蔵文化財発掘調査及び発掘調査に伴う地中埋設物撤去工事」が始まった「中之島駐車場」跡です。敷地面積は6,104.36㎡となっています。譲渡価格は非公表のため不明です。
 
 
Osakanakanoshima131014
アスファルトを剥がしています。
 
 
Osakanakanoshima131015
北西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131016
南側の売却された「三井倉庫玉江町倉庫」です。敷地面積2,223.93㎡、延床面積6,451.81㎡、譲渡価格22億6000万円です。
 
 「三井倉庫玉江町倉庫」は動きが全くありません。ただ物件引渡日が2013年9月30日となっているので、今後動きが出てくるかも知れません。隣りの建物は改修工事が行われていました。

|

名古屋市 地上41階、高さ約150mの「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」 環境影響評価準備書を提出!

Nagoyamisonoza11101
-(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画-

 「御園座会館」は、名古屋市の南北のメインストリートの一つである「伏見通」の西側にあり、地下鉄鶴舞線「伏見駅」のすぐ近くです。
 
 「御園座会館」には、
歌舞伎などを公演する劇場「御園座」などが入っています。「御園座会館」は、「積水ハウス」が事業主となり建て替えが決まっています。
 建て替え計画の「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」の環境影響評価準備書が名古屋市に提出され、10月7日から縦覧が始まります。
 
 建設通信新聞(2013/10/03) 完成予想図等
 御園座共同ビル/完成予定 半年前倒し/10月7日からアセス縦覧
 
 概要は、途上41階、地下1階、高さ約150m、延床面積約58,000㎡となります。地上8階、地下2階、延床面積約29,756㎡の「御園座会館」を解体して、劇場併設型の分譲マンションを建設します。2014年夏頃に着工し、2017年度末までに完成する予定です。
 
◆ 規模の変更
 当初計画では、地上45階、塔屋2階、地下2階、高さ約170m、延床面積約60,000㎡で計画されていました。
 
 下記の名古屋市の環境アセスメントで、当初計画を見る事が出来ます。規模は変わりますが、非常に参考になります。
 
 名古屋市・環境アセスメント(2012/10/30)
 
「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」建設事業に係る環境影響評価方法書のダウンロード

|

2013年10月 2日 (水)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/10/01 1基目のタワークレーン登場!

Daibuil1310011
撮影日2013年10月1日 遠景です。
 
 
Daibuil1310012
撮影日2013年10月1日 全景です。
 
 
Daibuil1310013
撮影日2013年10月1日 1基目のタワークレーンが登場しました。マストの色が大林組カラーの「オレンジ」となっています。
 
 
Daibuil1310014
撮影日2013年10月1日 4階(5FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1310015
撮影日2013年10月1日
 「クラムシェル」が2台見えます。地下の掘削が始まったようです。「新・新ダイビル(仮称)新築工事」は、「逆打ち工法」で建設されています。 
 
 「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって構築すると同時に、地下階を下に向かって構築していきます。
 この現場では、旧:新ダイビルの地下躯体が残っているので、地下躯体を解体しながら地下階を下に向かって構築していきます。
 
 
Daibuil1310016
撮影日2013年10月1日 南西側から見た様子です。
 
 
Daibuil1310017
撮影日2013年10月1日 南東側から見た様子です。

|

(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島 2013年10月1日の建設状況

Osakanakanoshima13101
-(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島-

 「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」として、客室数271室を予定、開業は2014年春頃の予定です。
 
 
Osakanakanoshima13102
タワークレーンが姿を消しました。
 
 
Osakanakanoshima13103
最高部です。一部「Mitsui」の文字が見えます。
 
 
Osakanakanoshima13104
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima13105
北西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima13106
「ダイビル本館」と「(仮称)三井ガーデンホテル大阪中之島」を歩行者デッキで結ぶ工事が始まっています。
 
 
Osakanakanoshima13107
橋脚が1本姿を現しています。

|

2013年10月 1日 (火)

ザ・レジデンス神戸元町通 2013年9月24日の建設状況

Kobeho130911
-ザ・レジデンス神戸元町通-

 「(仮称)神戸元町通6丁目計画新築工事」は、ホテルシェレナ跡地に建設されているタワーマンションです。
 
 地上24階、塔屋1階、高さ75.65m、総戸数137戸になります。建築主は「住友商事、近鉄不動産」で、正式名称は「ザ・レジデンス神戸元町通」となっています。
 
ザ・レジデンス神戸元町通の概要
◆ 計画名-(仮称)神戸元町通6丁目計画新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区元町通六丁目2番14号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「神戸」駅徒歩5分、神戸高速線「西元町」駅徒歩2分、JR東海道本線「元町」駅徒歩13分
◆ 階数-地上24階、塔屋1階
◆ 高さ-75.65m
◆ 敷地面積-1,322.33㎡
◆ 建築面積-890.78㎡
◆ 延床面積-13,021.16㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-建物と支持地盤の間に免震装置を配置(オイルダンパー、弾性すべり支承、天然ゴム系積層ゴム)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-137戸
◆ 建築主-住友商事、近鉄不動産
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2014年03月中旬予定
◆ 入居開始-2014年03月中旬予定
  
 
Kobeho130912
下層階の様子です。
 
 
Kobeho130913
西側から見た様子です。
 
 
Kobeho130914
東側から見た様子です。
 
 
Kobeho130915
タワーパーキングが建設されています。
 
 
Kobeho130916
(おまけ)
 「ザ・レジデンス神戸元町通」から交差点を挟んだ南側にあった日本郵政グループの「旧神戸貯金事務センター」の解体が終わっています。
 
 
Kobeho130917
(おまけ)
 敷地面積は結構広いですが、跡地には何が建設されるのでしょうか?

|

ホテルシェレナ跡地 (仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画 2013年9月24日の状況

Kobeho13091
-(仮称)神戸市中央区元町6丁目計画-
 ホテルシェレナ跡地に「ザ・レジデンス神戸元町通」が建設中ですが、隣りの駐車場(ホテルシェレナ跡地の一部)にもマンションの建設計画があります。
 
 計画名は「(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画」で、地上27階、軒高約90m、総戸数200戸となっています。
 
 
Kobeho13092
南側から見た様子です。
 
 
Kobeho13093
本体工事に先立って、地中障害物の撤去を行っています。
 
 
Kobeho130613_2
「(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画」の完成予想図です。建築主は「大阪ガス都市開発、新星和不動産」、設計者は「IAO竹田設計」、施工者は「大林組」となっています。

|

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »