« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月26日 (火)

中之島にぎわいの森プロジェクト 中之島 LOVE CENTRAL 2013年12月15日にオープン!

Osakanakanoshima131111
-中之島 LOVE CENTRAL- 

 大阪府では、中之島周辺に親水公園や遊歩道を整備する「中之島にぎわいの森づくり事業」を行っています。
 
 中之島の堂島川の川辺をみどりの遊歩道でつなぎ、河川沿いの回遊性を高めるとともに、みどり豊かなにぎわい空間を創出することにより、人が憩い楽しめる場をつくる中之島にぎわいの森づくりの推進を予定しています。
 
 現在工事が行われているのは「大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」南側の、堂島川右岸の「水晶橋~鉾流橋(ほこながしばし)」の部分です。
 工事名は「一級河川堂島川(旧淀川)環境整備工事(水晶橋~鉾流橋右岸)」となっています。

 正式名称が「中之島 LOVE CENTRAL」に決まり、2013年12月15日にオープンします。このプロジェクトは、音楽グループ「ドリームズ・カム・トゥルー」がプロデュースに協力しています。

 公式HP → 中之島 LOVE CENTRAL 

 施設は、東側から公園「DREAMS COME TRUE TREE GARDEN」、レストラン「sumile OSAKA(スミレオオサカ)」、ブライダル施設「中之島リバーワンダーランド」、ラウンジ「ノクターン」で構成されています。
 
 
Osakanakanoshima131112
商業施設の外観は完成しています。
 
 
Osakanakanoshima131113
東端にリバークルージンを楽しむ船着き場「ピース」が設けられています。
 
 
Osakanakanoshima131114
東側の公園「DREAMS COME TRUE TREE GARDEN」です。ウッドデッキのようです。
 
 
Osakanakanoshima131115
「DREAMS COME TRUE TREE GARDEN」と階段です。
 
 
Osakanakanoshima131116
東側のレストラン「sumile OSAKA(スミレオオサカ)」です。東京に続く2号店で、ドリカムのボーカル「吉田美和さん」のソロファーストアルバムのシンボル「スミレの花」にちなんで名付けられたそうです。
 
 
Osakanakanoshima131117
中央のブライダル施設「中之島 RIVER WONDERLAND(中之島リバーワンダーランド)」です。
 
 
Osakanakanoshima131118
「LOVE CENTRAL」のロゴが見えます。
 
 
Osakanakanoshima131119
西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima131120
西側のラウンジ「NOCTURNE(ノクターン)」です。 
 
 
Osakanakanoshima131121
「大阪高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」南側の歩道も再整備されています。
 
 
Osakanakanoshima131122
路面ブロックを敷きなおしています。
 
 
Osakanakanoshima131123
北東側から見た様子です。

|

2013年11月25日 (月)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/11/22

Asahi1311221
撮影日2013年11月22日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1311222
撮影日2013年11月22日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1311223
撮影日2013年11月22日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi1311224
撮影日2013年11月22日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1311225
撮影日2013年11月22日 アップです。
 
 
Asahi1311226
撮影日2013年11月22日 重機でバリバリ解体しています。

|

パークタワー北浜 2013年11月22日の建設状況

Osakakitahama13111
-パークタワー北浜-

 「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」は、中央区北浜東の「大阪大林ビルディング」の西側に建設中の超高層タワーマンションです。
  
 地上41階、地下1階、高さ142.45m、総戸数350戸(販売総戸数345戸、事業協力者戸数5戸含む)となっています。正式名称は「パークタワー北浜」です。
 
 
Osakakitahama13112
「オリックス本町ビル」から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13113
「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13114
アップです。
 
  
Osakakitahama13115
中之島公園から見た様子です。
 
 
Osakakitahama13116
撮影時は36階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakakitahama13117
北西側から見た様子です。

|

2013年11月24日 (日)

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 2013年11月22日の建設状況

Osakaorix13111
-大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー-

 「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」は、大阪厚生年金会館跡地に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上53階、塔屋3階、地下1階、総戸数874戸(他に店舗1戸)、高さ189.55mです。正式名称は「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」となっています。すでに全戸完売しています。
 
 
Osakaorix13112
全景です。
 
 
Osakaorix13113
撮影時は、「29階躯体工事」を行っていました。
 
 
Osakaorix13114
南西側から見た様子です。
 
 
Osakaorix13115
南東側から見た様子です。

|

クラッシィタワー南船場 2013年11月22日の建設状況

Osakasenba13111
-クラッシィタワー南船場-

 「(仮称)中央区南船場1丁目マンション計画」は、「住友商事」が大阪市中央区南船場に建設中の超高層タワーマンションです。
  
 概要は、地上31階、地下0階、高さ102.32mとなっています。高さ102.32mは軒高の高さで、最高部は約106mくらいあります。
  
 正式名称は「クラッシィタワー南船場」に決まっています。公式HPの物件概要を見ると地上30階、地下1階、総戸数146戸となっています。「建築計画のお知らせ」は、地上31階、地下0階、高さ102.32mのままです。
 
 
Osakasenba13112
南西側から見た様子です。
 
 
Osakasenba13113
「コンクリートポンプ車」の「ブーム」が見えます。地下躯体にコンクリートを打設しています。

|

2013年11月23日 (土)

新ダイビル 2013/11/22 珍しい鉄骨造のタワークレーンの「水平ステー」

Daibuil13112211
撮影日2013年11月22日
 「新・新ダイビル(仮称)新築工事」の正規名称が「新ダイビル」に決まりました。「そのままやん!」という声が聞こえてきそうですが・・・(笑) 
 
 ダイビル・ニュースリリース(PDF:2013/11/12)
 正式名称決定のお知らせ「新ダイビル」
  
 
Daibuil13112212
撮影日2013年11月22日 全景です。
 
 
Daibuil13112213
撮影日2013年11月22日 更に3層上に伸びました。
 
 
Daibuil13112214
撮影日2013年11月22日 最高部は10階(11FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil13112215
撮影日2013年11月22日
 4基目のタワークレーン「S号」です。このタワークレーンは鉄骨造の超高層ビルでは非常に珍しい「マストクライミング方式」です。
 
 私が、タワークレーンの構造を意識するようになってから初めて見る鉄骨造の「マストクライミング方式」のタワークレーンです。
 
 
Daibuil13112216
撮影日2013年11月22日 「マストクライミング方式」なので、建物とタワークレーンを繋ぐ「水平ステー」が必要になります。
 
 
Daibuil13112217
撮影日2013年11月22日 「CFT柱」にあらかじめ「水平ステー」を取り付ける突起が溶接されています。
 
 
Daibuil13112224
撮影日2013年11月22日
 「ブリーゼタワー」から見た様子です。北側のタワークレーン「N号」も鉄骨造の超高層ビルでは非常に珍しい「マストクライミング方式」です。
 
 
Daibuil13112218
撮影日2013年11月22日
 「吊構台」です。鉄骨建方が終わったフロアは、基本的には作業用エレベーターを使って各種材料を運び込みますが、タワークレーンで吊り上げて運び込んだ方が効率的な場合も多く「吊構台」を設置します。
 
 
Daibuil13112219
撮影日2013年11月22日 地上から見た「吊構台」です。
 
 
Daibuil13112220
撮影日2013年11月22日 南西側から見た様子です。
 
 
Daibuil13112221
撮影日2013年11月22日
 「新ダイビル」の特徴的な省エネのために日射を遮断する「大庇」が姿を現しています。「大庇」は、東西が共に3.2m、南側が1.8m外側に張り出しています。
 
 
Daibuil13112222
撮影日2013年11月22日 ゲートが開いていました。
 
 
Daibuil13112223
撮影日2013年11月22日 南東側から見た様子です。

|

(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画 2013年11月22日の建設状況

Osakashinsaibashi13111
-(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画-

 長堀橋交差点の南西側に超高層タワーマンションが建設されます。この敷地には、かつて「日産プリンス大阪販売・長堀店」がありました。
 
 計画名は「(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画」で、地上36階、地下1階、高さ125.35mの超高層タワーマンションになります。「今週の作業予定」を見ると「山留工事」になっており、本体工事に着工していました。
 
 
Osakashinsaibashi13112
思いっきり逆光で光が写り込んで見づらいですが、北東側から見た様子です。
 
 
Osakashinsaibashi13113
まだ「仮囲い」が設置されていなかったので内部が見えました。
 
 
Osakashinsaibashi13114
「アンギラス杭打機」です。
 
 
Osakashinsaibashi13115
「今週の作業予定」です。「山留工事」になっており、「山留め壁」を構築しています。
 
 
Osakashinsaibashi13065
「(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画」の建築計画のお知らせです。建築主は「東急不動産、エヌ・ティ・ティ都市開発」、設計者は「IAO武田設計」、施工者は「長谷工コーポレーション」となっています。
 
 
Osakashinsaibashi13066
南立面図です。ヘリポート、塔屋も含めた最高部の高さが125.35mとなっています。
 
 
Osakashinsaibashi13116
(おまけ)
 「(仮称)中央区東心斎橋1丁目計画 」のすぐ南側では大林組により「日本生命長堀橋ビル解体工事」が行われています。跡地には何が建設されるのでしょうか?

|

2013年11月22日 (金)

広島市 地上46階、高さ約163mの「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」 既存施設の解体工事に着手!

Hiroshimahiroshima13111
-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事-

 JR広島駅南口では、大規模な再開発が2ヶ所で計画されています。1ヶ所目の地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ約193mの「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、2013年4月12日に起工式が行われ本格的に工事が行われています。
 
 2ヶ所目の「Cブロック」も、広島駅に隣接した重要な位置にありますが、老朽建物が密集しているなど、効率的な土地利用がなされていませんでした。
 「Cブロック」も「Bブロック」と同じく、一向に動きませんでしたが、2013年11月18日から遂に既存施設の解体工事に着手しました。
 
 建設通信新聞(2013/11/20)
 広島駅南口C再開発/戸田で解体着手/13年度内に本体着工
 
 建設通信新聞の記事では、「住宅棟」が地上49階、塔屋1階、地下1階、高さ180m、「商業棟」が地上8階、塔屋1階、地下1階、高さ40mとなっていますが、これは変更前の計画です。
 
 読者の方から送って頂いた「建築計画のお知らせ」の写真と広島市の公式ホームページを見ると「住宅棟」が地上46階、地下1階、「商業棟」が地上11階、地下1階に変更になっています。
 
 広島市・公式HP 
 広島駅南口Cブロック市街地再開発事業
 
 「建築計画のお知らせ」の数値では、高さ(建築物高さ163.07m、軒高162.22m)となっています。
 前に見た新聞記事では、高さ約166mとなっていたので最高部は約166mの可能性もあります。
 
 商業施設の保留床取得者は、「エディオン」となっています。「Bブロック」には「ビックカメラ」が進出するのでJR広島駅前に家電量販店が集積する事になります。
 
(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-広島県広島市松原町3、4番及び猿猴橋町1番外
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、地下1階
◆ 高さ-(建築物高さ)163.07m、(軒高)162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡
◆ 建築面積-約8,700.00㎡
◆ 延床面積-約99,980.00㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭、既成杭
◆ 用途-共同住宅、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-490戸
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年01月06日予定
◆ 竣工-2016年12月31日予定
◆ 総事業費-約270億円
 
 
Hiroshimahiroshima13112
「Cブロック」は、広島駅に隣接した一等地にあります。
 
 
Hiroshimahiroshima13113
「Cブロック」です。「Cブロック」には、広島市民の台所として親しまれてきた「愛友市場」などがあります。

|

2013年11月21日 (木)

「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅工事 2013年11月11日の建設状況

Abeno13111111
-あべの筋の拡幅工事-

 「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅予定地は、「近鉄前交差点」~「松虫交差点」部分です。
 
 「阿倍野再開発関連事業」に合わせて、先行して近鉄百貨店前の「近鉄前交差点」~あべのベルタ南端の「阿倍野交差点」まで拡幅工事が行われています。幅員が24mから40mに拡幅されます。
 
 あべの筋の「近鉄前交差点」~「阿倍野交差点」までの部分の車線は、片側3車線となり、「阪堺電気軌道(阪堺電車)」は拡幅と同時に中央に移設されます。
 
 
Abeno13111112
「あべのnini(アートアルテール コンドミニアムフロア)」前の歩道も完成していました。
 
 
Abeno13111113
先に完成した「あべのキューズモール」前の歩道です。
 
 
Abeno13111114
「広告付バス停留所」はかなり前に完成していますが、供用開始はまだかなり先になりそうです。広告は入れ替えているようなので、広告の役目は果たしています。
 
 
Abeno13111115
阪堺電気軌道の「天王寺駅前駅」は、阿倍野歩道橋(鮨屋萬助・阿倍野歩道橋)の橋脚あたりに移転します。
 
 
Abeno13111116
(おまけ)
 JR天王寺駅西側のロータリー付近で工事が行われていましたが、完成していました。
 
 
Abeno13111117
(おまけ)
 緑が少しあるだけでずいぶん雰囲気が変わりますね。

|

近鉄前交差点付近 国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事 2013年11月11日の建設状況

Abeno1311111
-国道25号(都市計画道路尼崎平野線)の拡幅工事-

 近鉄前交差点付近では、南北の「あべの筋(都市計画道路長柄堺線)」の拡幅と共に、東西の「国道25号(都市計画道路尼崎平野線)」の拡幅工事が行われています。幅員25mから40mに拡幅されます。
 
 
Abeno1311112
道路の幅が倍近くに拡幅されます。
 
 
Abeno1311113
東側部分は歩道が完成していました。路面ブロックは、「インターロッキングブロック」のようです。
 
 
Abeno1311114
バス停は、全国的に流行りの「広告付バス停留所」となります。
 
 
Abeno1311115
この部分が拡幅され道路になります。工事前は暫定的に駐輪場、植栽、バス停等として使用されていました。
 
 
Abeno1311116
中央の電柱と電線は撤去され地中化されますが、まだ残っています。
 
 
Abeno1311117
角に1970年竣工の「アベノセンタービル」があるのでしかたないですが、歩道はこの部分がちょっと狭いですね。

|

2013年11月20日 (水)

清和梅田ビル 2013年11月18日の建設状況

Osakaseiwa131121_2
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 読者の方からメールを頂きました。「清和総合建物」より公式HPがオープンしているようです。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
 清和総合建物 → 清和梅田ビル(PDF)
  
 公式HPの断面図を見ると最高部の高さが104.29mとなっています。最高部106.15mから変更になった可能性があります。
  
 地震対策として、「ハイブリッド型制震ユニット(梁・ブレース、オイルダンパー)」による制震構造を採用しています。
 
 建物に世界で初めてオフィスビルに組み込んだ機械式立体駐輪場「サイクルツリー」を設置するということでした。
 地上1階~2階にかけて立体的に収容棚を配置するということでしたが、1階平面図やフロア図を見ても1階に普通の駐輪場しか見当たりません。
 
 今まで「建築計画のお知らせ」の大雑把な概要しか分かりませんでしたが、正式な数値が発表されているので概要を書いておきます。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa131122
アップです。
 
 
Osakaseiwa131123
最高部です。一部は、9階部分(10FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa131124
「花崗岩打ち込みPCカーテンウォール」が準備されています。公式HPを見ると「花崗岩打ち込みPCカーテンウォール」以外に「ACW(アルミカーテンウォール)」も採用されています。
 
 完成予想図を見ると「ACW(アルミカーテンウォール)」は東面中央部の1階~塔屋にかけて採用されるようです。

|

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年11月18日の状況

Kita1311181
撮影日2013年11月18日 南側部分です。
 
 
Kita1311182
撮影日2013年11月18日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita1311183
撮影日2013年11月18日 西面は壁1枚だけです。
 
 
Kita1311184
撮影日2013年11月18日 重機でバリバリ解体しています。
 
 
Kita1311185
撮影日2013年11月18日 南側から見た様子です。
 
 
Kita1311187
撮影日2013年11月18日 アップです。
 
 
Kita1311188
撮影日2013年11月18日 北側部分です。

|

2013年11月19日 (火)

(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ 2013年11月11日の建設状況

Osakaawaji13111
-(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ-

 超高層タワーマンション「リーガルタワー大阪・淡路町」のすぐ南側に、超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ」が建設中です。
 
 
Osakaawaji13112
また「建築計画のお知らせ」が書き換えられていました。計画名が「(仮称)淡路町3丁目マンション新築工事」から「(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ」に変更になっています。
 
 高さは最初は128.95mでしたが、127.60mに変更され、更に127.64mに変更になっています。着工も2013年8月下旬から2013年11月初旬に変更になっています。
 
 
Osakaawaji13113
北東側から見た様子です。
 
 
Osakaawaji13114
現在は、本体工事に先立って「オールケーシング掘削機」により地中障害物の撤去が行われています。

|

田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト 2013年11月11日の建設状況

Osakatanabe13111
-田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト-

 「田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト」は、薬の町として知られる「道修町(どしょうまち)」にあった旧田辺製薬本社跡地の再開発プロジェクトです。
 
 新本社ビルは、地上14階、地下2階、高さ70.10m、延床面積16,795.15㎡で、総工費約50億円を予定しています。
  
「田辺三菱製薬(株) 新本社建設プロジェクト」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区道修町三丁目2-10
◆ 階数-地上14階、地下2階
◆ 高さ-70.10m
◆ 敷地面積-2,146.36㎡
◆ 建築面積-1,271.57㎡
◆ 延床面積-16,795.15㎡(容積率対象面積15,219.08㎡)
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(地下1階柱頭免震)
◆ 用途-オフィス
◆ 建築主-田辺三菱製薬
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年07月初旬
◆ 竣工-2015年01月中旬予定
 
 
Osakatanabe13112
北西側から見た様子です。
 
 
Osakatanabe13113
地下躯体の構築が行われています。

|

2013年11月18日 (月)

旧ホテルプラザ跡地 2013年11月11日の状況

Abc1311111
-旧ホテルプラザ跡地-

 営業を終了した「ホテルプラザ」は、「旧ホテルプラザ解体工事」という工事名で、「竹中工務店」により解体工事が行われました。
 
 跡地は「大淀南二丁目地区」として、ホロニクスグループの医療法人「医誠会」により560病床の急性期高度医療病院が建設されます。 
 地上28階搭屋、高さ125.5mの事業棟と地上14階搭屋、高さ74.3mの医療棟で構成される予定です。
 
 
Abc1311112
アップです。
 
 
Abc1311113
変化がありません。現地を見ても「建築計画のお知らせ」はまだ掲示されていませんでした。

|

住友不動産 ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ 2013年11月11日の建設状況

Osakatennoji13111
-ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ-

 JR天王寺駅北側一帯は、天王寺区悲田院町(ひでんいん)という地名ですが、そこで「住友不動産」により「(仮称)悲田院町計画新築工事」が行われています。正式名称は「ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ」となっています。 
 
 公式HP → ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ
 
ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ
◆ 計画名-(仮称)悲田院町計画新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市天王寺区悲田院町2-2他
◆ 交通-JR大阪環状線「天王寺」駅から徒歩3分、大阪市営地下鉄御堂筋線「天王寺」駅から徒歩2分、大阪市営地下鉄谷町線「天王寺」駅から徒歩2分、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅から徒歩6分、阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前」駅から徒歩5分
◆ 階数- 地上19階、地下1階
◆ 敷地面積-9,497.21㎡(販売対象面積には私道部分126.75㎡(実測面積)を含む)
◆ 建築面積-2,688.77㎡
◆ 延床面積-33,283.99㎡(容積対象面積29,106.77㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-413戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年02月28日
◆ 竣工-2015年10月中旬予定 
◆ 入居開始-2015年12月上旬予定
 
 
Osakatennoji13112
北西側から見た様子です。
 
 
Osakatennoji13113
現地に掲示してある位置図です。
 
 
Osakatennoji13114
現地に掲示してある配置図です。
 
 
Osakatennoji13115
敷地南側の欠けている部分には、「料亭まつむら」があります。

|

2013年11月17日 (日)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/11/11

Asahi1311111
撮影日2013年11月11日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1311112
撮影日2013年11月11日 北側から見た様子です。
 
 
Asahi1311113
撮影日2013年11月11日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1311114
撮影日2013年11月11日 「中之島フェスティバルタワー」13階のスカイロビーから見た様子です。
 
 
Asahi1311115
撮影日2013年11月11日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1311116
撮影日2013年11月11日 アップです。

|

(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事 2013年11月11日の建設状況

Osakamitsubishi131111
-(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事-

 「(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事」は、日本生命保相互会社南館の南側にあった「淀屋橋東京海上日動ビルディング」を、地上14階、塔屋1階、地下2階、高さ61.70mのビルに建て替えるプロジェクトです。
 
 
Osakamitsubishi131112
最高部です。
 
 
Osakamitsubishi131113
南東側から見た様子です。
 
 
Osakamitsubishi131114
手前に鉄骨が無いので「フロアクライミング方式」のタワークレーンの構造が良くわかります。
 
 
Osakamitsubishi131115
「フロアクライミング方式」のタワークレーンは、このように梁の鉄骨のコブにタワークレーンの「ベース架台」をガッチリ固定しているので倒れません。
 
 週間の作業工程を見ると、この現場は夜間も工事を行っているようで、11月16日(土)の夜からタワークレーンのフロアクライミングとなっていました。
 
 
Osakamitsubishi131116
「制震ブレース」が見えます。このビルは地震対策として「制震構造」を採用している事が分かります。
 
 
Osakamitsubishi131117
北西角で、タワークレーンによりカーテンウォールの取り付けが始まっていました。
 
 
Osakamitsubishi131118
アップです。
 
 
Osakamitsubishi131119
カーテンウォールは、「ポツ窓壁形式(壁パネル)」の「PCカーテンウォール」となっています。
 
 
Osakamitsubishi131120
下から見た様子です。

|

2013年11月16日 (土)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2013年11月11日の状況

Osakanissay13111
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay13112
北西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13113
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13114
南東側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13115
上層階のアップです。
 
 
Osakanissay13116
北東側から見た様子です。
 
 
Osakanissay13117
この部分も鉄骨の柱と梁に鉄筋の配筋が行われています。このビルは地下と下層階のみが「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」で、基本的には「鉄骨造(S造)」かと思っていましたが、ほとんどの部分が「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」になるようです。
 
 
Osakanissay13118
「PCカーテンウォール」の取り付けが始まっています。
 
 
Osakanissay13119
「本館」です。
 
 
Osakanissay131110
「本館」の外壁です。「東館」のPCカーテンウォールの石材は、「本館」の外壁とデザインおよび色調を合わせている事が分かります。

|

住友村の「淀屋橋ミッドキューブ」 2013年11月11日の状況

Osakasumitomo13111
-淀屋橋ミッドキューブ-

 北浜四丁目の住友村では「住友倉庫(仮称)淀屋橋ビル計画」の建設工事が行われています。この部分には、かつて「住友信託銀行本店南館」がありました。
 
 地上10階、塔屋1階、地下1階、高さ47.3m、延床面積約12,500㎡のオフィスビルです。正式名称は「淀屋橋ミッドキューブ」となっています。
 
 
Osakasumitomo13112
北西側から見た様子です。
 
 
Osakasumitomo13113
北東側から見た様子です。

|

2013年11月15日 (金)

ザ・レジデンス神戸元町通 2013年11月9日の建設状況

Kobeho131121
-ザ・レジデンス神戸元町通-

 「(仮称)神戸元町通6丁目計画新築工事」は、ホテルシェレナ跡地に建設されているタワーマンションです。
 
 地上24階、塔屋1階、高さ75.65m、総戸数137戸になります。建築主は「住友商事、近鉄不動産」で、正式名称は「ザ・レジデンス神戸元町通」となっています。
 
ザ・レジデンス神戸元町通の概要
◆ 計画名-(仮称)神戸元町通6丁目計画新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区元町通六丁目2番14号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「神戸」駅徒歩5分、神戸高速線「西元町」駅徒歩2分、JR東海道本線「元町」駅徒歩13分
◆ 階数-地上24階、塔屋1階
◆ 高さ-75.65m
◆ 敷地面積-1,322.33㎡
◆ 建築面積-890.78㎡
◆ 延床面積-13,021.16㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-建物と支持地盤の間に免震装置を配置(オイルダンパー、弾性すべり支承、天然ゴム系積層ゴム)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-137戸
◆ 建築主-住友商事、近鉄不動産
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2014年03月中旬予定
◆ 入居開始-2014年03月中旬予定
 
 
Kobeho131122
下層階の様子です。
 
 
Kobeho131123
東側から見た様子です。
 
 
Kobeho131124
タワーパーキングです。
 
 
Kobeho131125
(おまけ)
 「ザ・レジデンス神戸元町通」から交差点を挟んだ南側にあった日本郵政グループの「旧神戸貯金事務センター」の解体工事が終わりアスファルトで舗装されています。
 
 暫定的に駐車場として使われると思われますが、敷地面積は結構広いです。跡地に何が建設されるのかは決まっていないようです。
 
 
Kobeho131126
(おまけ)
 管理地「管理者 株式会社ゆうちょ銀行」となっているので、まだ売却されていないようです。でもこの表記を見ると売却意欲が満々のように見えます(笑)。

|

ホテルシェレナ跡地 (仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画 2013年11月9日の状況

Kobeho131111
-(仮称)神戸市中央区元町6丁目計画-
 ホテルシェレナ跡地に「ザ・レジデンス神戸元町通」が建設中ですが、隣りの駐車場(ホテルシェレナ跡地の一部)にもマンションの建設計画があります。
 
 計画名は「(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画」で、地上27階、軒高約90m、総戸数200戸となっています。
 
 
Kobeho131112
南側から見た様子です。
 
 
Kobeho131113
本体工事に先立って、地中障害物の撤去を行っています。
 
 
Kobeho130613_2
「(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画」の完成予想図です。建築主は「大阪ガス都市開発、新星和不動産」、設計者は「IAO竹田設計」、施工者は「大林組」となっています。

|

2013年11月14日 (木)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年11月11日の状況

Kita13111111
撮影日2013年11月11日 「梅田スカイビル」から見た南側部分です。
 
 
Kita13111112
撮影日2013年11月11日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13111113
撮影日2013年11月11日 アップです。あと少しで解体工事が終わります。
 
 
Kita13111114
撮影日2013年11月11日 重機でバリバリ解体しています。
 
 
Kita13111115
撮影日2013年11月11日 「グランフロント大阪 南館・タワーA」から見た南側部分です。
 
 
Kita13111116
撮影日2013年11月11日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita13111117
撮影日2013年11月11日 重機でバリバリ解体しています。
 
 
Kita13111118
撮影日2013年11月11日 重機でバリバリ解体しています。
 
 
Kita13111119
撮影日2013年11月11日 南側から見た様子です。
 
 
Kita13111120
撮影日2013年11月11日 「梅田スカイビル」から見た北側部分です。
 
 
Kita13111121
撮影日2013年11月11日 「グランフロント大阪オーナーズタワー」の北側部分です。
 
 
Kita13111122
撮影日2013年11月11日 「グランフロント大阪 南館・タワーA」から見た北側部分です。
 
 
Kita13111123
撮影日2013年11月11日 軌道は3本残すようです。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年11月11日の建設状況

Osakaseiwa131111
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa131112
アップです。
 
 
Osakaseiwa131113
最高部です。一部は、9階部分(10FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa131114
多くの超高層ビルは、同時に2~3階ずつ鉄骨建方が行われますが、この現場は1階ずつ鉄骨建方が行われています。

|

2013年11月13日 (水)

ザ・セントラルマークタワー 2013年11月11日の建設状況

Osakanakatsu13111
-ザ・セントラルマークタワー-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」が解体されて、跡地に超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設中です。
 
 概要は、地上37階、地下1階、高さ122.5m、総戸数415戸(内事業協力者住戸1戸含む)です。正式名称は「ザ・セントラルマークタワー」となっています。
  
 公式HPには、「屋上機械室2層分を含む37階建、住戸の最上階は35階」と書いてあるので、実質的には地上35階、塔屋2階、地下1階となります。
 
 
Osakanakatsu13112
梅田スカイビルの「空中庭園」から見た様子です。
 
 
Osakanakatsu13113
北東側から見た様子です。撮影時は9階部分の躯体を構築中でした。
 
 
Osakanakatsu13114
南側から見た様子です。
 
 
Osakanakatsu13115
スターウォーズの「R2-D2」のような「コンクリートバケット」を吊り上げていました。この現場では「コンクリートポンプ車」による圧送と「コンクリートバケット」の両方でコンクリートを打設しています。

|

ファインクォーターシティ 2013年11月11日の建設状況

Osakakeihan13111
-ファインクォーターシティ-

 「(仮称)北区大淀北1丁目PJ」は、「大阪市水道局大淀配水場」の南側に「京阪電鉄、京阪電鉄不動産」により建設中の高層マンションです。
 
 地上20階、高さ60.00m、総戸数377戸で、正式名称は「ファインクォーターシティ」となっています。すでに全戸完売しています。 
 
ファインクォーターシティの概要
◆ 計画名-(仮称)北区大淀北1丁目PJ
◆ 所在地-大阪府 大阪府大阪市北区大淀北一丁目9番6(地番)
◆ 交通-阪急宝塚線・神戸線「中津」駅徒歩11分、JR環状線「福島」駅徒歩16分、JR環状線・東海道本線「大阪」駅徒歩17分
◆ 階数-地上20階、地下0階
◆ 高さ-60.00m
◆ 敷地面積-10,208.33㎡
◆ 建築面積-4,206.05㎡
◆ 延床面積-36,169.75㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(48本)
◆ 地震対策-免震構造(高減衰ゴム系積層ゴム支承×45基、弾性すべり支承×3基)
◆ 総戸数-377戸
◆ 建築主-京阪電気鉄道、京阪電鉄不動産
◆ 設計者・管理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年03月上旬予定
◆ 入居開始-2014年04月中旬予定
 
 
Osakakeihan13112
全景です。梅田スカイビルの「空中庭園」から見た様子です。定点観測していたグランフロント大阪が完成したので「空中庭園」へは行かなくなりました。そのため8月12日以来の撮影です。
 
 
Osakakeihan13113
アップです。外観はほぼ完成しています。

|

2013年11月12日 (火)

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/11/11 & ポール・マッカートニーの大阪公演

Daibuil1311111
撮影日2013年11月11日 遠景です。
 
 
Daibuil1311112_2
撮影日2013年11月11日 全景です。
 
 
Daibuil1311113
撮影日2013年11月11日 最高部は7階(8FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1311114_2
撮影日2013年11月11日
 4基目のタワークレーンが完成していました。このタワークレーンは鉄骨造の超高層ビルでは非常に珍しい「マストクライミング方式」です。
  
 
Daibuil1311115
撮影日2013年11月11日 「PCカーテンウォール」の取り付けの様子です。
 
 
Daibuil1311116
(おまけ)
 昨日、「ポール・マッカートニー」の「アウト・ゼアー ジャパン・ツアー」に行ってきました。S席16,500円(別途手数料)と高かったので、悩みに悩んだのですが、「ポール・マッカートニー」は71歳、今回行かないと一生後悔すると思ったので思いっ切って行きました。
 
 11月7日(木)安室ちゃん、11月9日(土)いきものがかり、11月11日(月)ポール・マッカートニーと超ハードな日程で完全に燃え尽きてしまいました(笑)。 
 
アウト・ゼアー ジャパン・ツアーの日程
① 2013年11月11日(月) 京セラドーム大阪(追加公演)
② 2013年11月12日(火) 京セラドーム大阪
③ 2013年11月15日(金) 福岡ヤフオク!ドーム
④ 2013年11月18日(月) 東京ドーム
⑤ 2013年11月19日(火) 東京ドーム
⑥ 2013年11月21日(木) 東京ドーム
  
 
Daibuil1311117
(おまけ)
 グッズ売り場です。多くの方が1万円以上グッズを買っていましたが、私は財布の中身に寒風が吹いていたので、マフラータオル(1,500円)とプログラム(3,000円)で我慢しました。 
 
 
Daibuil1311118
(おまけ)
 ライブ前・ライブ中も写真撮影OK(フラッシュ厳禁)でした。当たり前ですが動画撮影やプロ機材でのカメラ撮影は厳禁です。
 日本人アーティストの日本公演と違い、アメリカやイギリスでは撮影OKが一般的ですが、日本でも来日したアーティストの撮影OKの会場が増えています。
 
 客席は約36,000人で満席でした。開演は10分遅れの午後7時10分でした。オープニングの「Eight Days A Week」から、2回のアンコールを挟んで、ラストの「Golden Slumbers」まで「ビートルズ」や「ウイングス」時代の曲を中心に37曲(メドレーを含むと39曲)を歌い切り、9時48分頃終了しました。
 
 「Hey Jude(ヘイ・ジュード)」では会場全体が ”♪lalalalalalalalalalala hey jude♪” の大合唱になりました。
 約2時間40分は夢のような時間で本当に楽しかったです。無理して行って本当に良かったです!

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2013年11月11日の建設状況

Osakayanmar13111
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar13112
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar13113
東側から見た様子です。手前に、常翔学園「梅田キャンパス」が建設されます。概要は、地上22階、地下2階、高さ125.2m、延床面積約33,240㎡となっています。
 
 
Osakayanmar13114
アップです。地下躯体を構築しています。地上に姿を現すのはもう少し先になります。

|

2013年11月11日 (月)

ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー 2013年11月9日の建設状況

Kobeharborland131116
-ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー-

 「(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画」は、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の西側の駐車場跡に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 「三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫」の3社により建設されていましたが、新たに「安田不動産、山陽電気鉄道」が加わり建築主は5社となっています。

 概要は、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ123.323m、総戸数345戸(他に管理人室等)で、正式名称は「ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー」に決まっており、公式ホームページもオープンしています。
 
 公式HP → ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー
 
ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目75番4号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線(JR神戸線)「神戸」駅より徒歩7分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩8分、神戸高速鉄道東西線「高速神戸」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上36階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部123.323m
◆ 敷地面積-4,292.96㎡
◆ 建築面積-1,447.97㎡
◆ 延床面積-42,715.42㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-345戸(他に管理人室等)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫、安田不動産、山陽電気鉄道
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2015年07月下旬予定
◆ 入居開始-2015年09月下旬予定
 
 
Kobeharborland131111
北東側から見た様子です。
  
 
Kobeharborland131112
「鉄筋かご」が見えます。
 
 
Kobeharborland131113
「場所打ちコンクリート杭」に「コンクリートミキサー車」でコンクリートを打設しています。手前では「スライムクリーナー」でスライム処理をしています。
  
  
Kobeharborland131114
南西側から見た様子です。
 
 
Kobeharborland131115
「アースドリル掘削機」が2台稼働中です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。

|

クレヴィアタワー神戸ハーバーランド 2013年11月9日の建設状況

Kobeharborland13111
-クレヴィアタワー神戸ハーバーランド-

 神戸ハーバーランドの旧煉瓦倉庫近くにあった神戸市の市有地の売却入札により、今年3月に「伊藤忠都市開発」が31.2億円で落札しました。
 
 敷地には、地上23階、高さ70.05m、総戸数214戸(他に保育施設、生活利便施設各1戸)のタワーマンションが建設中です。正式名称は「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」となっています。
 
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目51番10(地番)
◆ 交通-JR神戸線「神戸」駅徒歩5分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅徒歩5分
◆ 階数- 地上23階
◆ 高さ-70.05m
◆ 敷地面積-4,206.04㎡
◆ 建築面積-1,461.25㎡
◆ 延床面積-20,915.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造(鉛プラグ入り積層ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育園
◆ 総戸数-214戸(他に保育施設1戸、生活利便施設1戸)
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産
◆ 設計者-(意匠)日建ハウジングシステム、(構造・設備)三井住友建設
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2013年04月11日
◆ 竣工-2015年02月下旬予定 
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Kobeharborland13112
反対側から見た様子です。
 
 
Kobeharborland13113
(おまけ)
 神戸の観光スポットを巡る水陸両用船「SPLASH ONE」が海に突入した直後でした。

|

2013年11月10日 (日)

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2013年11月9日の状況

Kobepg13111
-森本倉庫三宮ビル北館-
 
一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設される「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。
  
 「三宮ビル北館」は、「そごう神戸店」の東側にあります。少し前まで「三井住友信託銀行」の神戸三宮支店が入っていました。
 
 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルを建設する予定です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。
 
 現在は、竹中工務店により「森本倉庫三宮ビル北館解体」が行われています。工期は2013年4月25日~2013年11月30日までとなっています。
  
  
Kobepg13112
アップです。
  
 
Kobepg13113
「ケーシングチューブ」が見えます。
 
 
Kobepg13114
北西側から見た様子です。
 
 
Kobepg13115
右側が「三点式パイルドライバ」、左側が「オールケーシング掘削機」です。「三点式パイルドライバ」は、外周の「山留め壁」を構築する部分の地中障害物の撤去、「オールケーシング掘削機」は杭を構築する部分の地中障害物の撤去を行っていると思われます。
 
 
Kobepg13054
現地に掲示されている完成予想図です。「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。
 
 
Kobepg13116
(おまけ)
 昨日、神戸の「ワールド記念ホール」で行われた「いきものがかり」のライブに行ってきました。9月の「大阪城ホール」に次いで2度目でした。
 
 アリーナ席の14列目だったのでかなり近くで見る事が出来ました。ライブは大盛り上がりでした。同じライブツアーなので全18曲は「大阪城ホール」とすべて同じです。
 
 「いきものがかり」はMCが結構長いです。「大阪城ホール」の1日目は「半沢直樹」のネタでしたが、「ワールド記念ホール」の1日目はフジテレビの「ゼネレーション天国」から世代間のジェネレーションギャップについて話していました。会場ごとにMCの内容を考えるのも大変ですね(笑)。
 
 
Kobepg13117
(おまけ)
 「ワールド記念ホール」です。開館は1984年10月です。「大阪城ホール」が1983年10月開館なので約1年遅れです。
 
 「ワールド記念ホール」の内部に入るのは久しぶりでした。ただ設備が最新鋭に少しずつ改修されている「大阪城ホール」に比べ、「ワールド記念ホール」は老朽化が目立ちます。

|

神戸医療産業都市 神戸国際フロンティアメディカルセンター 2013年11月9日の建設状況

Kobemedical13111
-神戸国際フロンティアメディカルセンター-

 「神戸医療産業都市」には、神戸市立医療センター中央市民病院を中核に、世界最先端の医療を提供することを目指して、専門分野に特化した医療機関を集積・連携させる計画が進められています。
 
 その中で「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC:キフメック)」は、生体肝移植を含む消化器疾患治療の専門病院となります。

 計画はリーマンショック前に発表されていましたが、長年に渡って着工されませんでした。その間、200床の申請が120床(一般病床120床)に削減されるなどの紆余曲折を経て、2013年3月29日に起工式が行われ着工されました。開業は2014年7月の予定です。
 
 診療科目は、9診療科(消化器内科、消化器外科、内視鏡外科、移植外科、腫瘍内科、放射線科、病理診断科、臨床検査科、麻酔科)を予定しています。
 
 施設は地上8階、延床面積約13,407㎡、建設費約28億円のうち医療関連などの企業から計約9億5千万円の出資を受けます。
 
 
Kobemedical13112
基礎工事は終わっているようです。
 
 
Kobemedical13054_2
「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC:キフメック)」の完成予想図です。地上8階、延床面積約13,407㎡、病棟数120床を予定しています。

|

2013年11月 9日 (土)

新梅田シティ 巨大緑化モニュメント「希望の壁」完成!

Osakasekisui_131111
-巨大緑化モニュメント「希望の壁」-

 「積水ハウス」が、建築家「安藤忠雄氏」の発案を受けて、本社のある「新梅田シティ」で工事を進めてきた巨大緑化モニュメント「希望の壁」が、「竹中工務店」の施工により2013年10月31日(木)に完成しました。
 
 「希望の壁」は、開花時期の異なる草木を計画的に配置することによって、四季に応じて表情が変わる高さ9m×長さ78m×奥行3mの巨大緑化モニュメントです。
 
 緑化は壁の両面で行われ「ソヨゴ、クチナシ、ヒラドツツジ、ヤブツバキ、ヤマブキ、フジ、オオイタビ」などを中心に約100種類2万本以上の多彩な植物を植栽して、開花時期の異なる草木も植栽して季節を彩ります。
 
 積水ハウス(PDF:2013/06/17)
 四季に応じて表情が変わる巨大緑化モニュメント「希望の壁」創出
 
 
Osakasekisui_131112
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(2)
 
 
Osakasekisui_131113
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(3)
 
 
Osakasekisui_131114
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(4)
 
 
Osakasekisui_131115
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(5)
 
 
Osakasekisui_131116
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(6)
 
 
Osakasekisui_131117
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(7)
 
 
Osakasekisui_131118
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(8)
 
 
Osakasekisui_131119
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(9)
 
 
Osakasekisui_131120
巨大緑化モニュメント「希望の壁」 その(10)
 
 
Osakasekisui_131121
この計画には賛否両論がありましたが、外から見ると既存の街路樹と馴染んでいるので「壁」という程の威圧感はありません。 
 
 
Osakasekisui_131122
今までの通路部分には「開口部」が設けてあるので東西の通行も妨げられていません。

|

2013年11月 8日 (金)

ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田 2期棟「ヨドバシ新ビル」の完成予想図!

Osakayodobashi13111
-ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田-

 「安室ちゃん」のライブで燃え尽きて自宅に帰ってきたら「ヨドバシ新ビル」の完成予想図が公開されたと読者の方からメールが届いていました。
  
 リンクをたどるとネタ元は相互リンクしているロング氏の「Re-urbanization -大阪再都市化-」でした。ということでネタ被りになります。
 
 都市再生本部(PDF:11ページ目)
 大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域
 
 敷地面積約17,250㎡、容積率は1250%に緩和、高さの最高限度は150m、総事業費は約500億円と報道されていましたが、延床面積約215,500㎡という事が新たに判明しました。
 
 1期棟の「ヨドバシ梅田ビル」の延床面積113,548.77㎡なので、2期棟は約215,500㎡-約113,549㎡=約101,951㎡ということになります。
 前に ”ヨドバシ新ビルの延床面積は、10万㎡くらいの超高層ビルになるのではないでしょうか?” と予想していたので当たっていました。
 
 工期は、2013年11月~2016年春頃の予定となっています。現地はまだ着工する気配はありませんが、近いうちに動き出すかも知れません。
 
 
Osakayodobashi13112
ヨドバシ新ビルは、「ヨドバシ梅田ビル」の北側の開業以来ずっと駐車場として使用されていた部分に建設されます。
 
 
Osakayodobashi13113
● ヨドバシ梅田ビル

 「ヨドバシ梅田ビル」は、「大阪鉄道管理局」跡地に建設されました。ヨドバシカメラが1997年3月に、三越などを抑えて、相場を3割上回る1010億円で落札し話題となりました。
 
 第1期で地上13階の店舗棟、第2期で地上35階のオフィス棟の2棟を建設し、オフィス棟は2005年の完成を予定していました。第1期の「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」は、2001年11月22日にオープンしました。
 
ヨドバシ梅田ビルの概要
◆ 計画名-ヨドバシカメラ梅田新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区大深町1-1
◆ 階数-13階、地下2階
◆ 敷地面積-16,270.15㎡
◆ 建築面積-7,903.98㎡
◆ 延床面積-113,548.77㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-店舗、飲食店、食堂、事務所
◆ 事業主-ヨドバシカメラ
◆ 建築主-レールシティ西開発
◆ 設計者・監理者-レールシティ西開発、安井建築設計事務所・鹿島建設JV
◆ 施工者-鹿島建設、青木建設、大鉄工業JV
◆ 着工-2000年04月
◆ 竣工-2001年11月
◆ オープン-2001年11月22日
 
 
Osakayodobashi13114
「ヨドバシ新ビル」の建設予定地を北西側から見た様子です。
 
 
Osakayodobashi13115
「ヨドバシ新ビル」の建設予定地を西側から見た様子です。
 
 
Osakayodobashi13116
「ヨドバシ新ビル」が完成すると道路を挟んで北側の「北区芝田二丁目」も再開発の動きが出てくるかも知れません。
 
 
Osakayodobashi13117
(おまけ)
 昨日、大阪城ホールで行われた「安室ちゃん」のライブに行ってきました。8月の「神戸国際会館」に次いで2度目でしたが、ホール会場からアリーナ会場に変わって、新曲の「Ballerina」と「Neonlight Lipstick」が追加されて全28曲、約2時間5分でした。
 
 ライブは大盛り上がりでした。いろいろなアーティストが「大阪はノリがいいので大阪のライブは盛り上がる!」と言います。社交辞令もあると思いますが、たぶん本心だと思います。
 
 
Osakayodobashi13118
(おまけ)
 グッズ売り場です。グッズ売り場で中国語をかなり聞きました。「安室ちゃん」のファンが多い「台湾」もしくは「香港」からかなりライブを見に来ていたようです。
 
 私の前に並んでいた男女5人の団体は、合計で3万円以上グッズを買っていました。改めて中国語圏の購買力の凄まじさを実感しました。
 
 国は、コンテンツ産業や伝統文化などを海外に売り込む「クール・ジャパン戦略」を進めています。どんどん進めるべきだ!と改めて実感した今日この頃です。

|

(仮称)清和梅田計画 2013年11月5日の建設状況

Osakaseiwa13111
-(仮称)清和梅田計画-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、最高部106.15m(軒高104.05m)の超高層オフィスビルが建設される予定です。
 
 
Osakaseiwa13112
全景です。
 
 
Osakaseiwa13113
アップです。
 
 
Osakaseiwa13114
一部は、8階部分(9FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2013年11月 7日 (木)

「梅田北ヤード」の解体工事 2013年11月5日の状況

Kita1311051
撮影日2013年11月5日 南側部分です。
 
 
Kita1311052
撮影日2013年11月5日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋です。
 
 
Kita1311053
撮影日2013年11月5日 解体用の重機です。
 
 
Kita1311054
撮影日2013年11月5日 何の作業を行っているのでしょうか?
 
 
Kita1311055
撮影日2013年11月5日 北側部分です。
 
 
Kita1311056
撮影日2013年11月5日 整地が行われています。

|

2013年11月 6日 (水)

大阪ビジネスパーク(OBP) 地上20階、高さ130.00mの「KDDI大阪第2ビル新築工事」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakakddi131111
-KDDI大阪第2ビル新築工事-

 11月1日に「KDDI大阪第2ビル計画」を速報しましたが、百聞は一見に如かずと「大阪ビジネスパーク(OBP)」に行ってきました。
 
 まだ「建築計画のお知らせ」は掲示されていないだろうと思って行きましたが、掲示されていました。
 計画名は「KDDI大阪第2ビル新築工事」で、地上20階、塔屋2階、高さ130.00m、延床面積約52,000.00㎡の超高層ビルでした。高さ100mを大きく超えていたので思わずガッツポーズでした!
 
 すでに敷地内の樹木の伐採などの準備工事が始まっています。「大阪ビジネスパーク(OBP)」では、2005年8月に竣工した「マルイトOBPビル」以来のビル建設になります。
 
 1980年代~1990年代には勢いがあった「京橋地区」ですが、最近は影が薄いです。「KDDI大阪第2ビル新築工事」の建設で少しでも活性化するといいですね。
  
 「京橋地区」は、2000年頃までは「阿倍野・天王寺地区」と第三の都心の座を争っていましたが、阿倍野に圧倒的な差を付けられてしまいました。
 阿倍野の近鉄グループのような地域に腰を据えた有力企業が無かったのが最大のネックでした。本来なら京阪グループがその役目を果たすべきだったのですが・・・
 
 
Osakakddi131112
「KDDI大阪ビル」です。地上12階、地下1階、高さ約64m、延床面積35,945.99㎡の「KDDI大阪ビル」は、1988年2月に竣工しました。
  
 当時はまだ「KDDI」ではなく「KDD(国際電信電話株式会社)」で、1期工事の後に2期工事を建設するために西側に土地を確保していました。
 しかし、2期工事は建設されることなく20年以上が過ぎました。20年以上が過ぎて再び動き出したという事になります。
 
 
Osakakddi131113
「KDDI大阪ビル」西側の「KDDI大阪第2ビル新築工事」が建設される「城見公園」です。「KDDI」の敷地ですが、大阪市の公園として解放されていました。
 
 
Osakakddi131114
「城見公園」は、2013年10月18日で閉鎖されました。
 
 
Osakakddi131115
敷地南側ではフェンスが設置され準備工事が始まっています。
 
 
Osakakddi131116
南西側から見た様子です。
 
 
Osakakddi131117
樹木の伐採が行われています。
 
 
Osakakddi131118
フェンス内に「建築計画のお知らせ」が掲示されていました。ビルヲタの私はこれでも撮影を諦めません(笑)。
 
 
Osakakddi131119
「建築計画のお知らせ」です。一眼レフカメラは接写すると網がかなり消える特性があるので撮影しました。
 
 
Osakakddi131120
「KDDI大阪第2ビル新築工事」で、地上20階、塔屋2階、高さ130.00m、延床面積約52,000.00㎡の超高層ビルです。
 
 私の知っている限りでは、建設関係や経済関係の新聞でも報道されていませんでした。この規模で水面下で進むのは珍しいです。
 
 地上20階、塔屋2階、高さ130.00mの規模で、工期が2014年3月中旬~2015年6月末日と1年3ヶ月ちょっとしかありません。多くの部分が構造が簡易な「データセンター」なんでしょうか?
 
 
Osakakddi131121
「南立面図」です。外壁が窓がほとんど無い「PCカーテンウォール」のようにも見えるし、全面ガラスの「ACW(アルミカーテンウォール)」のようにも見えます。
 
 外壁が窓がほとんど無い「PCカーテンウォール」の場合は、その部分は「データセンター」になります。
 
 
Osakakddi131122
配置図です。
 
 
Osakakddi131123
(おまけ)
 大阪ビジネスパーク(OBP)で一番後で建設された「マルイトOBPビル」です。概要は地上22階、地下2階、高さ98.73m、延床面積約69,670㎡で、2005年8月に竣工しました。
 
 基本的にはオフィスビルですが、上層階は240室の「ホテルモントレ ラ・スール大阪」となっています。
 
 
Osakakddi131124
(おまけ)
 西隣の「富士通関西システムラボラトリ」にもバブル期には、2期工事の計画がありました。こちらも20年以上着工されることはなく駐車場として使用されています。
 
 
Osakakddi131125
(おまけ)
 「大阪城ホール」です。11月7日、8日、10日と「安室ちゃん」のツアーが行われるので、コンサートの機材を運ぶトラック「安室ちゃん号」が来ていないか寄ってみましたが、11月6日から準備に入るようですね。
 
 11月11日(月)の京セラドーム大阪の「ポール・マッカートニー<追加公演>」を申し込みました。S席16,500円(別途手数料)と高かったので、財布の中身が空っぽになりました(涙)。
 
 11月7日(木)安室ちゃん、11月9日(土)いきものがかり、11月11日(月)ポール・マッカートニーのライブを見に行ってきます。アーティストのタイプが全く違うので目が回りそうです(笑)。
 
 
Osakakddi131126
(おまけ)
 「大阪城ホール」の2013年11月の催物予定表です。ビッシリ埋まっていて稼働率が高いことが分かります。
 
 毎年恒例の「サントリー1万人の第九」が12月1日(日)に行われますが、3日間も準備期間があるんですね。

|

2013年11月 5日 (火)

立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC) 2013年10月29日の建設状況

Rits13101
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めています。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。
 
 新キャンパスの名称は「大阪茨木新キャンパス」と言われていましたが、正式名称が「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」に決定しています。
 
 立命館大学 → 大阪いばらきキャンパス
 
 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転して、2015年4月に開校する予定です。2015年4月開設時の学生数は約6,000名を予定しています。
 
● 総合心理学部(仮称)の設置構想
 立命館大学では、2016年年4月に、大阪いばらきキャンパスに「総合心理学部(仮称)」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めています。
 
 総合心理学部(仮称)は、総合心理学科(仮称)として構成し、行動系コース(仮称)、発達系コース(仮称)、社会系コース(仮称)を設け、人間に関して総合的に学ぶことのできる内容とする計画です。入学定員は300名程度(4学年で1200名程度)を想定しています。
 
 
Rits13102
全景です。
 
 
Rits13103
北西側のクローラークレーン2台です。
 
 
Rits13104
基礎工事を行っています。
 
 
Rits13105
中央部のクローラークレーン2台です。
 
 
Rits13106
南東側のクローラークレーン2台です。
 
 
Rits13107
盛土です。
 
 
Rits13108
工事車両が外に出る時には、道路が汚れないように高圧洗浄機でタイヤなどの汚れを洗い流します。
 
 
Rits13057
配置図です。新キャンパスの最寄りの駅は、大阪モノレールの「宇野辺駅」、阪急電鉄・大阪モノレールの「南茨木駅」がありますが、何といってもメインはJRの「茨木駅」です。
 
 
Rits13088
「立命館大学 大阪茨木新キャンパス」のお知らせ板です。他の都市の「建築計画のお知らせ」に相当します。

|

2013年11月 4日 (月)

三井不動産 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業 2014年3月着工!

Suita13081
-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業-
(追記)
 検索エンジンからこのページへの訪問者が多いですが、2014年4月25日の建設状況をUPしているのでリンクしておきます。
 
 吹田市 三井不動産「(仮称)エキスポランド跡地複合施設」 2014年4月25日の建設状況
 
(以下2013年11月4日記)
 三井不動産は、「仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の設計を「竹中工務店」で進めています。2014年3月の着工を計画しており、施設の完成は2015年7月頃を予定しています。
 
 建設通信新聞(2013/10/31)
 エキスポランド跡の複合施設/竹中工務店で設計進む/3月着工、完成は15年7月/三井不
 
 施設は、ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など計15棟で、延床面積約242,000㎡を予定しています。

    
(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23-17(一部)
◆ 階数-地上3階、地下2階
高さ-約15m~28m(大観覧車約130m)
◆ 敷地面積-約172,239㎡
◆ 建築面積-約90,000㎡
◆ 延床面積-約242,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-約300店
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-未定
◆ 着工-2014年03月予定
◆ 竣工-2015年07月頃予定 
 
 
Suita130811
「大規模開発事業の構想のお知らせ」です。
 
 
Suita130812
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の建設予定地を南西側から見た様子です。

|

明石市 地上34階、高さ約117mの「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」 2013年10月31日の状況

Akashi130531
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-
 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。
 
 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。
 
 組合HP → 明石駅前南地区市街地再開発組合
 
 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸です。
 
 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。
 
 
Akashi130532
南側から見た様子です。再開発予定地の店舗はほとんど閉店しています。写真左側の「ジュンク堂書店明石店」も2013年9月30日に閉店しています。
 
 「ジュンク堂書店明石店」の店跡の閉店のお知らせに「尚、3年後の再開発完了の際には出店を予定しております。」と書いてあったので戻ってくるようです。
 
 
Akashi13083
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

|

2013年11月 3日 (日)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2013/10/31

Asahi1310311
撮影日2013年10月31日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1310312
撮影日2013年10月31日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1310313
撮影日2013年10月31日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Asahi1310314
撮影日2013年10月31日 アップです。

|

パークタワー南千里丘 2013年10月29日の建設状況

Senrioka13101
-パークタワー南千里丘-

 摂津市の阪急京都線沿線にあった「ダイヘン摂津工場」跡地は、複数のゾーンに分けて大規模に再開発が行われています。
 
 第一弾として「パークシティ南千里丘」が建設されました。A棟・B棟・C棟・D棟の住宅棟と駐車場棟および多目的アリーナ棟で構成されています。2011年1月に竣工し、総戸数は586戸となっています。
 
 引き続き、地上35階、塔屋2階、高さ118.3m、総戸数470戸の「(仮称)摂津市南千里丘計画 B街区」が建設中です。正式名称は「パークタワー南千里丘」となっています。
 
 
Senrioka13102
南側から見た様子です。すでに外観は完成しています。一番上が「H」表示の離着陸できるヘリポートです。
 
 
Senrioka13103
南東側から見た様子です。1基目のタワークレーンはすでに姿を消し、2基目も自力で降下中でした。
 
 
Senrioka13104
「マストクライミング方式」のタワークレーンはこのように支えられています。タワークレーンの「ベース架台」は、地中深く打ち込んだ「H形鋼」の基礎杭によって支えられています。
 
 
Senrioka13105
大量の空調機器が運ばれてきています。
 
 
Senrioka13106
一部では植栽も終わっています。
 
 
Senrioka13107
北側から見た様子です。
 
 
Senrioka13108
最高部に到達している事が分かります。
 
 
Senrioka13109
敷地北側の駐車場棟です。屋上には芝生広場やウッドデッキ広場などが整備されます。

|

2013年11月 1日 (金)

大阪ビジネスパーク(OBP) 地上20階、延床面積約52,000㎡の「KDDI大阪第2ビル計画」?

Osakaobp13101
-KDDI大阪第2ビル計画-

 昨夜、「福島区民氏」にメールを頂きました。「大阪ビジネスパーク(OBP)」に、地上20階、延床面積約52,000㎡の「KDDI大阪第2ビル計画」があるようです。

 2013年11月鉄骨建築プロジェクト情報
 KDDI大阪第2ビル計画(その他)
 
 「大阪ビジネスパーク(OBP)」には、「KDDI大阪ビル」があります。地上12階、地下1階、高さ約64m、延床面積約35,900㎡の「KDDI大阪ビル」は、1988年2月に竣工しました。
 
 当時はまだ「KDDI」ではなく「KDD(国際電信電話株式会社)」で、1期工事の後に2期工事を建設するために西側に土地を確保していました。私の手元にある20年以上前の資料でもツインビルの計画になっています。
 
 しかし、2期工事は建設されることなく20年以上が過ぎました。もし「KDDI大阪第2ビル計画」が事実なら20年以上が過ぎて眠っていた計画が再び動き出したという事でしょうか?
 
 オフィスビルで、地上20階なら高さ100mを超える可能性があります。ただ地上20階にしては工期があまりにも短すぎます。良くわかららない事が多いですが、事実なら楽しみですね!
 
 ちなみに西側の「富士通関西システムラボラトリ」にもバブル期には、2期工事の計画がありました。こちらも20年以上着工されることはなく駐車場として使用されています。
 
KDDI大阪第2ビル計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2-4
◆ 階数-地上20階
◆ 延床面積-約52,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 建築主-KDDI
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年03月予定
◆ 竣工-2015年06月予定

|

新・新ダイビル(仮称)新築工事 2013/10/31 4基目のタワークレーン登場 & カーテンウォールの取り付け開始!

Daibuil1310311
撮影日2013年10月31日 遠景です。
 
 
Daibuil1310312
撮影日2013年10月31日 全景です。
 
 
Daibuil1310313
撮影日2013年10月31日 最高部は7階(8FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1310314
撮影日2013年10月31日
 4基目のタワークレーンの組み立てが始まりました。このタワークレーンも鉄骨造の超高層ビルでは非常に珍しい「マストクライミング方式」です。
 
 4基の内、2基も「マストクライミング方式」を採用した理由が私にはさっぱり分かりません。そもそもこの規模の超高層ビルだったら「フロアクライミング方式」2基で充分間に合うような気がします。
 
 「S」と書いてあります。「South」の「S」です。4基のタワークレーンは、東西南北に合わせて「E号、W号、S号、N号」となっています。
 
 
Daibuil1310315
撮影日2013年10月31日 地上から見た4基目のタワークレーンです。
 
 
Daibuil1310316
撮影日2013年10月31日 ブリーゼタワーから見た様子です。北側の「N号」も「マストクライミング方式」となっています。
 
 
Daibuil1310317
撮影日2013年10月31日 南西側から見た様子です。
  
 
Daibuil1310318
撮影日2013年10月31日 「PCカーテンウォール」の取り付けが始まりました。
 
 
Daibuil1310319
撮影日2013年10月31日 南東側から見た様子です。

|

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »