« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

神戸市 ホテル・健康増進施設・コンベンションホールなどの複合施設「(仮称)神戸新港第1突堤プロジェクト」 2014年2月3日着工!

Kobeport14011
-(仮称)神戸新港第1突堤プロジェクト-

 「都心・ウォーターフロント 新港第1突堤用地」は、2012年6月に公募を行い、2012年11月に「ラスイート」を事業者に決定しました。
 
 2014年2月3日にホテル・健康増進施設・コンベンションホールなどの複合施設「(仮称)神戸新港第1突堤プロジェクト」が着工します。
 
 ラスイート・ニュースリリース(PDF:2014/01/29)
 都心・ウォーターフロント 新港第一突堤用地 複合施設「(仮称)神戸新港第一突堤プロジェクト」建設着工
 
 神戸市からのお知らせ・記者発表資料(2014/01/29)
 複合施設「(仮称)神戸新港第1突堤プロジェクト」の建設着工
 
 地上10階、高さ42.3m、客室数90室の「ホテル棟」、地上2階の「コンベンション棟」を建設します。総事業費は75億円で、2015年11月の開業予定です。
 
(仮称)神戸新港第1突堤プロジェクトの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区新港町90番1他
◆ 階数-地上10階(ホテル棟)、地上2階(コンベンション棟)
◆ 高さ-42.3m
◆ 敷地面積-約27,479㎡
◆ 延床面積-約16,485㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 建築主-ラスイート
◆ 用途-ホテル、健康増進施設、コンベンション施設
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2014年02月03日
◆ 開業-2015年11月予定
 
 
Kobeport14012
位置図です。
 
 
Kobeport14013
完成予想図(南西上空より)です。

|

広島市 高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター 2014年1月10日の建設状況

Hiroshimafutabanosato13091
-高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。
 
 「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が建設中です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14011
遠景です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14012
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建設現場です。「3街区」の北側には「広島県歯科医師会」が移転してくる予定です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14013
南西側から見た建設現場です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14014
ゲートが開いていました。「山留め壁」の芯材の「H形鋼」が並べられています。
 
 
Hiroshimafutabanosato14015
南東側から見た建設現場です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13094_2
「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が整備されます。
 
 
Hiroshimafutabanosato13095
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の完成予想図です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13096
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建築計画のお知らせです。
 
 建築主は「社団法人広島県医師会」、設計者は「石本建築事務所・藤本寿徳建築設計事務所JV」、施工者は「大成建設、広成建設、砂原組JV」となっています。
 
 
Hiroshimafutabanosato14016
西側に道路が整備中です。盛土が行われています。将来的にはこの部分に奥の山を貫通して「広島高速5号線」が整備される予定です。

|

2014年1月30日 (木)

画期的な発見! 神戸市の理化学研究所 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)」を開発!

Kobestap14011
-STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)-

 昨夜、ビックリするようなニュースが入ってきました。神戸市にある理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、皮膚などの体の細胞を弱酸性の溶液に30分間ほど浸すだけで体のさまざまな組織になる「万能細胞」を作り出すことにマウスの実験で成功したと発表しました。
 
 独立行政法人理化学研究所・プレスリリース(2014/01/29)
 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見
 
 NHKニュース(2014/01/29)
 弱酸性溶液に浸すだけで「万能細胞」作成に成功
 
 「動物の細胞は外からの刺激だけでは万能細胞にならない」という通説を覆す画期的な発見です。
 外からの刺激で多能性を獲得することから「STAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)」と名付けられました。
 
 万能細胞には、受精卵を壊して作る「ES細胞(胚性幹細胞)」、体細胞の核を卵子に入れて作る「クローンES細胞」もありますが、倫理的な問題が指摘されています。
 また「iPS細胞」は、特定の遺伝子を入れて作るため、遺伝子が傷ついてがん化の恐れがあります。
 
 研究グループは、今後、ヒトの細胞でも同じことが出来るか、研究を進めることにしています。
 ヒトの細胞でも同じことが出来たら「iPS細胞」に続くスーパーノーベル賞級の研究成果になります。
 
 調べてみると小保方晴子リーダーはまだ30歳のようです。ネットでは早くも「可愛すぎる」と話題になっています。日本のリケジョは凄い!日本人女性初のノーベル賞を受賞して欲しいですね!
  
 「iPS細胞」も「STAP細胞」も関西発です。万能細胞の世界的な発見が関西発であることは関西人として誇らしいですね。「STAP細胞」が「神戸医療産業都市」の更なる発展に大きく貢献する事を期待します。

|

福岡市交通局 地下鉄七隈線の延伸工事(博多駅と接続) 2014年2月12日に着工!

Fukuokasubway14011
-地下鉄七隈線の延伸工事-

 相互リンクしているロング氏の「Re-urbanization -大阪再都市化-」とまた福岡ネタが被ってしまいました(笑)。今回は情報源が同じ「ケンプラッツ」と思われるのでしかたがありません。
 
 本題に戻って、福岡市交通局は、地下鉄七隈線の延伸工事に着手します。現在は終点の天神南駅から東へ約1.4km延伸して博多駅と接続することで、空港線との乗り換えも便利になります。
 
 2014年2月12日に起工式を行う予定です。延伸区間全体の建設費は約450億円を見込んでおり、2020年度の開業を目指します。
 
 福岡市交通局
 七隈線延伸事業
 
 ケンプラッツ(2014/01/29)
 博多駅まで地下鉄七隈線を延伸、2月着工
 
 天神で、「空港線」と「七隈線」を接続出来ると便利ですが、間に「天神地下街」があるために莫大な工事費(約570億円)がかかる上に、超難工事になるので事業化は現実的ではなく見送られました。
 
 1枚の乗車券で乗り継ぐ場合は、「天神南駅」と「天神駅」の改札間約550mを歩いて移動する必要があります。
 
 
Fukuokasubway14012
終点の「天神南駅」から東へ約1.4km(営業約1.6km)延伸して博多駅と接続し、「七隈線」の利便性が大幅に向上します。
 
 全線地下式で、「シールド工法、開削工法、ナトム工法、アンダーピニング工法」で建設されます。
 
● ナトム工法
 「ナトム工法」の「NATM」は、 ”New Austrian Tunnelling Method”の略で、オーストリアで考え出された主に山岳部におけるトンネル工法の一つです。博多駅の手前で採用するようです。
 
● アンダーピニング工法 
 「アンダーピニング工法」は、建物の地下躯体、地下鉄、埋設物が錯綜している都心部の地下で、これらの既設構造物に影響を与えないで地下鉄や道路などを構築する工法です。「JR博多シティ」の地下で採用するようです。
 
 
Fukuokasubway14013
七隈線の「薬院駅」です。開業時からすべての駅に可動式ホーム柵タイプのホームドア(三菱電機製)が設置されています。
 
 
Fukuokasubway14014
七隈線の「薬院駅」の入り口です。私は前に半年間ほど福岡市に転勤した事があります。まだ「七隈線」の開業前でしたが、その頃はこの近くに住んでいました。
 
 
Fukuokasubway14015
七隈線の「福大前駅」の入り口です。

|

2014年1月29日 (水)

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2014/01/27

Asahi1401271
撮影日2014年1月27日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1401272
撮影日2014年1月27日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1401273
撮影日2014年1月27日
 「中之島フェスティバルタワー」12階の「Largo(ラルゴ)」から見た様子です。「朝日新聞ビル」と「大阪朝日ビル」の2棟が解体されていますが、境目が全く分からなくなりました。
 
 
Asahi1401274
撮影日2014年1月27日 北側部分です。
 
 
Asahi1401275
撮影日2014年1月27日 南側部分です。屋上の重機がすべて姿を消しました。
 
 
Asahi1401276
撮影日2014年1月27日 解体用の重機が地上から届く高さに揃えた後は、地上から一気に解体するようです。
 
 
Asahi1401277
撮影日2014年1月27日
 大型の解体用重機で地上から解体工事を行う方が、スピードも速く、工事もより安全です。横から粉塵の飛散を少なくするために散水が行われています。
 
 
Asahi1401278
撮影日2014年1月27日
 粉塵の飛散を少なくするために散水が行われています。下を見ると足がガクガクしそうです。高所恐怖症の方は絶対無理ですね・・・

|

清和梅田ビル 2014年1月27日の建設状況

Osakaseiwa140121
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設される予定です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140122
全景です。
 
 
Osakaseiwa140123
アップです。
 
 
Osakaseiwa140124
最高部です。一部は、13階部分(14FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2014年1月28日 (火)

新ダイビル 2014/01/27

Daibuil1401271
撮影日2014年1月27日 「新ダイビル」の遠景です。
 
 
Daibuil1401272
撮影日2014年1月27日 「新ダイビル」の全景です。
 
 
Daibuil1401273
撮影日2014年1月27日 アップです。
 
 
Daibuil1401274
撮影日2014年1月27日 最高部は19階(20FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1401275
撮影日2014年1月27日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Daibuil1401276
撮影日2014年1月27日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1401277
撮影日2014年1月27日 南東側から見た様子です。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年1月27日の建設状況

Osakayanmar140121
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar140122
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140123
東側から見た様子です。

|

2014年1月27日 (月)

明石市 地上34階、高さ約117mの「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」 2014年1月24日の解体状況

Akashi14011
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-
 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。
 
 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。
 
 組合HP → 明石駅前南地区市街地再開発組合
 
 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸です。
 
 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。
 
 
Akashi14012
北西側から見た様子です。
 
 
Akashi14013
本格的に解体工事が始まっています。解体工事の工期は、2013年11月19日~2014年5月31日予定で、「大林組」により解体工事が行われています。
 
 
Akashi14014
「ジュンク堂明石店」が入っていた建物も解体工事が始まっています。
 
 
Akashi14015
更に東側です。
 
 
Akashi14016_2
北東側から見た様子です。
 
 
Akashi14017
南西側から見た様子です。
 
 
Akashi14018
南東側から見た様子です。
 
 
Akashi13083
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

|

2014年1月26日 (日)

神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事 2014年1月24日の建設状況

Kobekobegakuin14011
-神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館-

 「神戸学院大学」は、2014年4月に「現代社会学部」、2015年4月に「グローバル・コミュニケーション学部(設置構想中)」がポートアイランドキャンパスに開設されることに合わせ、「神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事」の建設を行っています。起工式は、2013年10月19日に行われました。
 
 神戸学院大学・公式ホームページ
 ポートアイランドキャンパスにD号館
 
 「D号館」は、中央エントランスをはさんで「C号館」と向き合うかたちで建設されます。共有空間「コモンスペース」や食事ができるスペースもあるブックカフェ、食堂利用時間以外は独立した自習スペースとしても活用できるフードコートや体育施設など学修環境の改善を目的に学修支援のためのさまざまな施設を備えています。
 
神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館の概要
◆ 計画名-神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島一丁目1番3、2番2、2番8
◆ 階数-地上4階
◆ 高さ-約21m
◆ 敷地面積-141,518.49㎡(キャンパス全体)
◆ 建築面積-約5,600㎡(D号館)
◆ 延床面積-約19,500㎡(D号館)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人神戸学院
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2013年10月01日、2013年10月19日(起工式)
◆ 竣工-2015年04月30日予定
 
 
Kobekobegakuin14012
キャンパス入口に掲示されている「神戸学院大学ポートアイランドキャンパス」のキャンパスマップです。
 
 「ポートアイランドキャンパス」は、2007年に開設されましたが、将来の拡張用地として「サブグリーン」を残していました。
 「神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事」は、「サブグリーン」だった場所に建設中です。
 
 
Kobekobegakuin14013
「神戸学院大学ポートアイランドキャンパス」の全景です。
 
 
Kobekobegakuin14014
南東側から見た建設現場です。「建築計画のお知らせ」は見当たりませんでした。
 
 
Kobekobegakuin14015
巨大なクローラークレーン3台で建設しています。
 
 
Kobekobegakuin14016
ゲートが開いていました。地上4階なので直接基礎だと思われます。埋立地なので「既成杭」を建込んでいる可能性もあります。
 
 
Kobekobegakuin14017
南西側から見た建設現場です。

|

ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー 2014年1月24日の建設状況

Kobeharborland140111
-ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー-

 「(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画」は、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の西側の駐車場跡に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 「三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫」の3社により建設されていましたが、新たに「安田不動産、山陽電気鉄道」が加わり建築主は5社となっています。
 
 概要は、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ123.323m、総戸数345戸(他に管理人室等)で、正式名称は「ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー」です。
 
ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目75番4号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線(JR神戸線)「神戸」駅より徒歩7分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩8分、神戸高速鉄道東西線「高速神戸」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上36階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部123.323m
◆ 敷地面積-4,292.96㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-1,447.97㎡
◆ 延床面積-42,715.42㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-345戸(他に管理人室等)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫、安田不動産、山陽電気鉄道
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2015年07月下旬予定
◆ 入居開始-2015年09月下旬予定
 
 
Kobeharborland140112
南西側から見た様子です。
 
 
Kobeharborland140113
大きな「クローラークレーン」が登場しています。
 
 
Kobeharborland140114
北東側から見た様子です。
 
 
Kobeharborland140115
基礎工事を終えて、「掘削工事(根切り)」が始まっています。「クローラークレーン」が登場しているので、地下躯体の構築も始まっていると思われます。
 
 「大林組」の施工なので、予想通り地震対策として「連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)」を採用するようです。

|

2014年1月25日 (土)

ワコーレシティ神戸三宮 イメージキャラクターは、神戸市出身の女優「戸田恵梨香」

Kobewada13071
-ワコーレシティ神戸三宮-

 「(仮称)ワコーレ浜辺通PJ新築工事」は、神戸商工貿易センタービルの西隣にあった「三井倉庫」跡地の再開発プロジェクトです。建物はかなり前に解体され、その後はすっと駐車場(三宮駐車場)となっていました。
 
 概要は、地上20階、高さ59.94m、総戸数471戸となっています。正式名称は「ワコーレシティ神戸三宮」で、公式HPもオープンしています。
 
 イメージキャラクターは、神戸市出身の女優「戸田恵梨香」が努めています。2月中旬からテレビCMも始まるそうですよ!
 
ワコーレシティ神戸三宮の概要
◆ 計画名-(仮称)ワコーレ浜辺通PJ新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区浜辺通六丁目301番(登記簿)
◆ 交通-JR東海道本線(神戸線)「三ノ宮」駅徒歩10分、神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅徒歩7分、神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅徒歩3分
◆ 階数-地上20階
◆ 高さ-59.94m
◆ 敷地面積-5,500.55㎡(登記簿・実測面積)、5,497.12㎡(建築確認対象面積)
◆ 建築面積-2,831.31㎡
◆ 延床面積-40,792.48㎡(うち容積対象面積36,451.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-471戸
◆ 建築主-和田興産
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-社長谷工コーポレーション
◆ 着工-2013年12月09日
◆ 竣工-2015年10月下旬予定 
◆ 入居開始-2016年03月下旬予定
 
 
Kobewada14011
思いっきり逆光ですが、「ポートライナー」の車内から撮影した様子です。
 
 
Kobewada14012
東側から見た様子です。本格的に工事が始まっています。
 
 
Kobewada14013
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。
 
 
Kobewada14014_2
「鉄筋かご」です。かなり太いですね。
 
 
Kobewada14015
鋼管です。
 
 
Kobewada14016
別角度から見た鋼管です。「表層ケーシング」ではないと思うので、この現場の「場所打ちコンクリート杭」は、「場所打ち鋼管コンクリート杭」の可能性があります。
 
 
Kobewada14017
南側から見た様子です。
 
 
Kobewada14018
イメージキャラクターは、神戸市出身の女優「戸田恵梨香」が努めています。2月中旬からテレビCMも始まるそうです。お金をかけてますね!
 
● 兵庫県出身の女優が豪華!
 ネット等で「兵庫県出身の女優たちが豪華すぎる!」と話題になっているのをご存知でしょうか?
 
 「あまちゃん」で人気となった「能年玲奈(神崎郡神河町)」、「有村架純(伊丹市)」は、共に兵庫県出身です。
 人気若手女優では、「北川景子(神戸市)、上野樹里(加古川市)、相武紗季(宝塚市)」、人気子役の「芦田愛菜(西宮市)」も兵庫県出身です。
 
 また「平愛梨(明石市)、藤原紀香、檀れい(新温泉町)、浅野ゆう子(神戸市)」も兵庫県出身です。
 
 「松下奈緒」は、生まれは奈良県生駒市ですが、育ちは兵庫県の川西市です。「滝川クリステル」は、フランス・パリで生まれ、3歳から小学校6年生までは神戸市で育ちました。人気モデルの「水原希子」はアメリカで生まれ、神戸市で育っています。
  
 これらは単なる偶然ではないと思います。「宝塚歌劇団」がある事、それに彼女たちが子供の頃によく遊びに行ったと思われる神戸の持つファッショナブルな雰囲気が彼女たちが持っていたセンスを更に磨いたと思われます。

|

クレヴィアタワー神戸ハーバーランド 2014年1月24日の建設状況

Kobeharborland14011
-クレヴィアタワー神戸ハーバーランド-

 神戸ハーバーランドの旧煉瓦倉庫近くにあった神戸市の市有地の売却入札により、今年3月に「伊藤忠都市開発」が31.2億円で落札しました。
 
 敷地には、地上23階、高さ70.05m、総戸数214戸(他に保育施設、生活利便施設各1戸)のタワーマンションが建設中です。正式名称は「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」となっています。
 
クレヴィアタワー神戸ハーバーランドの概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目51番10(地番)
◆ 交通-JR神戸線「神戸」駅徒歩5分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅徒歩5分
◆ 階数- 地上23階
◆ 高さ-70.05m
◆ 敷地面積-4,206.04㎡
◆ 建築面積-1,482.76㎡
◆ 延床面積-20,915.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造(鉛プラグ入り積層ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育園
◆ 総戸数-214戸(他保育施設、生活利便施設各1戸 生活利便施設は管理組合法人にて所有予定)
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産
◆ 設計者・監理者-(意匠)日建ハウジングシステム、(構造・設備)三井住友建設
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2013年04月11日
◆ 竣工-2015年02月下旬予定 
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Kobeharborland14012_2
地上に姿を現しています。
 
 
Kobeharborland14013
反対側から見た様子です。
 
 
Kobeharborland14014
「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」南隣の「ハーバーランド公園」です。
 
 
Kobeharborland14015
「ハーバーランド公園」の改修工事が行われています。この公園は、場所的に孤立していていつ行っても人がいませんでしたが、「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」の建設により東側とつながり、ハーバーランドのベイエリアがここまで連続します。

|

2014年1月24日 (金)

福岡空港ビルディング 国内線旅客ターミナルビルの再整備 事業費380億円、2015年4月着工!

Fukuokaairport14011
-福岡空港ビルディング-

 「福岡空港ビルディング」は、福岡空港の過密化対策の一環として行われる平行誘導路の二重化事業に合わせて国内線旅客ターミナルビル再整備の基本設計の概要を発表しました。
 
 日刊建設工業新聞(2014/01/23)
 福岡空港ビル/国内線ターミナルビル再整備/事業費380億円、15年4月着工
  
 現在は三つのビルに分かれている出発・到着機能を一つのビルに集約し、ビル内の店舗面積を約3割増床します。2015年4月に着工し、2019年3月の開業を目指します。事業費は380億円の予定です。
 
 
Fukuokaairport14012
● 国内線旅客ターミナルビル再整備の概要
 再整備後の概要は、地上5階、地下2階、全体の延床面積は約120,000㎡です。「第1ターミナルビル」全体と「第2ターミナルビル」の南側部分を撤去し、東側に新たなビルを建設します。
 
 残る「第2ターミナルビル」の北側部分と「第3ターミナルビル」は全面改修します。再整備後の全体規模のうち半分程度が建て替え、残りが改修となる見込みです。
 
 空港対策調査特別委員会(PDF)
 福岡空港の国内線ターミナル再編事業が動き始めました。
 
 ちなみに現在の「第1ターミナルビル」は延床面積約19,000㎡、「第2ターミナルビル」は延床面積約60,000㎡、「第3ターミナルビル」は延床面積約30,000㎡となっています。
 
 
Fukuokaairport14013
● 2本目の滑走路(2500m×60mの平行滑走路)の整備
 「福岡空港」の旅客数は、2012年度17,782,184人(国内線14,742,677人、国際線3,039,507人)です。
 おまけに空港内には航空自衛隊や海上保安庁の基地まであります。滑走路は2800m×60mの1本しかなく限界に達しています。
 
 沖合移転計画(海上空港)などが検討されましたが、莫大な建設費がかかるため断念されました。そのため空港内に2500m×60mの平行滑走路を整備する事になりました。
 ただ、空港面積は353haしかなく、おまけに敷地ギリギリまで民家や民間の建築物が建っているため容易ではありません。
 
 (1)滑走路間隔300mで東側配置、(2)滑走路間隔300mで西側配置、(3)滑走路間隔210mで西側配置の3案が検討されました。
 (1)案は南東側丘陵地の除去が必要、(2)案は福岡都市高速道路付け替えが必要なため(3)案が採用されました。
 
 福岡空港構想・施設計画検討協議会(PDF:2012/03)
 福岡空港構想・施設計画段階のとりまとめ
 
 並行滑走路は、「オープンパラレル方式(ICAOの規定では間隔1,525m以上)」では、並行滑走路への同時進入・出発を行うといった効率的な運用が可能です。
 それより狭い「クロースパラレル方式」では、同時に離着陸は出来ませんが、一方の滑走路で着陸、もう一方の滑走路で離陸に備えて待機、などの運用が可能です。
 
 滑走路間隔210mは究極の「クロースパラレル方式」になります。そのため現滑走路処理容量14.5万回(年)から18.3万回(年)と1.26倍しか増えません。
 更に平行滑走路は、空港周辺に存在する都市高速道路等の障害物との関係から、「非精密進入用滑走路」となります。
 
 これに概算事業費約1800億円かけるのは費用対効果が高いとは言えませんが、現時点ではこれしか方法が無いと思います。

|

阪神三宮駅から伊勢志摩へ 近鉄特急車両による阪神・近鉄直通運転 2014年3月22日から開始!

Kobehanshin130321
-阪神三宮駅から伊勢志摩へ-
 2009年3月20日に「阪神なんば線」が延伸開業して阪神・近鉄直通運転が始まりました。早いもので直通運転から5年近くなりました。
  
 団体臨時列車ですけれど、いよいよ待ちに待った阪神三宮駅から伊勢志摩へ「近鉄特急車両」による阪神・近鉄直通運転が始まります。
 
 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2014/01/23)
 阪神三宮から近鉄沿線の観光地へ近鉄特急車両(22600系)による団体向け臨時列車を3月22日から運行開始します
 
 車両は2009年に導入された「近鉄22600系電車(Ace)」6両編成を使用します。運行日は、初日の2014年3月22日と翌3月23日です。3月29日と4月5日にも実施する予定です。
 
 その後も沿線イベントなどに応じ、阪神線内~伊勢志摩方面のほか阪神線内~奈良方面、近鉄線内~神戸方面など、さまざまな区間で旅行商品を企画していくとしています。
 
 なお、阪神直通用の「近鉄22600系電車(Ace)」は、阪神直通への改良工事を終えており、鉄ちゃんの間では、「近鉄22600系電車(Ace)」の阪神・近鉄直通運転開始は時間の問題と見られていました。

|

2014年1月23日 (木)

神戸医療産業都市 県立こども病院の南側に小児がん患者の「粒子線治療施設」を建設!

Kobemedical14011
-粒子線治療施設-

 小児がん患者を主な対象に兵庫県がポートアイランドでの建設を検討している「粒子線治療施設」について、兵庫県は1月20日に、2017年度の下半期にも開設すると発表しました。
  
 2016年度中に神戸市須磨区からポートアイランドに移転する「県立こども病院」の付属施設として、「県立こども病院」の南側に整備します。
 地上3階、延床面積約5,700㎡の予定で、最先端の技術を導入する「ガントリー照射室」を2室設けます。
 
 「粒子線治療施設」は、たつの市の県立粒子線医療センターをはじめ国内に11ヶ所ありますが、小児がんに重点を置いた施設は初めてとなります。
 また、「神戸低侵襲がん医療センター」など近隣の医療機関とも連携し、成人の高度医療にも対応します。
 
 建設費や機器整備費などを含めた整備費用は約95億円に上る見込みで、2015年度~2017年度に建設工事を実施予定です。
 
 
Kobemedical14012
「県立こども病院」の南側に「粒子線治療施設」を整備します。仮囲いで囲まれたこの部分の「ポートライランド南公園」は撤去済みです。
 
 
Kobemedical130515
「兵庫県立こども病院」の建設予定地です。
 
 
Kobemedical130517
「兵庫県立こども病院」の完成予想図です。完成予想図の右下のグリーンの部分に「粒子線治療施設」が整備されます。
 
 兵庫県・記者発表資料(2013/04/03)
 県立こども病院建替整備 基本設計の概要について
 
 新病院は地上7階、塔屋3階、地下1階で、地震対策として免震構造でを採用します。屋上には救急搬送用のヘリポートを設けます。
 延床面積は約35,000㎡で、病床数は290床となり現在の稼働数から24床増やします。26ある診療科の数は変わりません。
 
 屋上や敷地の緑化も進め、「ポートライランド南公園」と一体となった景観になります。総事業費は約200億円で、2016年度中の完成を目指します。

|

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年1月20日の状況

Kita1401201
撮影日2014年1月20日 南側部分です。
 
 
Kita1401202
撮影日2014年1月20日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋跡です。
 
 
Kita1401203
撮影日2014年1月20日 「ラフテレーンクレーン」で吊り上げて解体用重機の解体を行っています。
 
 
Kita1401204
撮影日2014年1月20日 コンクリートが剥がされています。
 
 
Kita1401205
撮影日2014年1月20日 ノコギリ状のコンテナホーム跡です。
 
 
Kita1401206
撮影日2014年1月20日 穴が掘られています。
 
 
Kita1401207
撮影日2014年1月20日 こちらも穴が掘られています。
 
 
Kita1401208
撮影日2014年1月20日 北側部分です。
 
 
Kita1401209
撮影日2014年1月20日
 「梅田北ヤード」の2期は、西側隣接地と一体的に開発される予定です。ただマンション等もあるのですべてが参加するかは分かりません。
 
 
Kita14012010
撮影日2014年1月20日
 この部分も解体されて更地になりました。解体工事が終わり、暫定的にコインパーキングになっている敷地がかなり増えてきました。

|

2014年1月22日 (水)

大阪ステーションシティ 「JR大阪三越伊勢丹」が60%売場縮小、「ルクア」との一体運営へ

Kontena14011
-JR大阪三越伊勢丹
 昨日、衝撃的なニュースが流れました。かねてからウワサされていた通り、「JR大阪三越伊勢丹」は、競争の激化で売り上げの不振が続いていることから、売場面積をおよそ60%縮小し、代わりに若年層に人気のある専門店を入れることを柱とした再建策を発表しました。
 
 JR西日本・プレスリリース(2013/01/21)
 大阪ステーションシティ ノースゲートビルディング西館 商業施設の検討概要について
 
 店舗名も変更する方針で、三越と伊勢丹の両ブランドを冠した「JR大阪三越伊勢丹 」の名称が残らない可能性も出てきました。
 
 最近ヨドバシカメラの新棟のニュースが全然入ってきません。オーバーストア状態を警戒して様子を見ているのでしょうか?
 
● 大規模改装の内容は?
 「JR大阪三越伊勢丹」は2014年夏から地下2階の食品売り場と10階のレストラン街の一部を除いて休業に入ります。
 2014年夏から改装工事を始め、2015年春に開業する計画です。改装費は60億円の予定です。

 JR西日本の子会社で、専門店街「ルクア」の運営を手がける「JR西日本SC開発」が現在の百貨店の入る建物を借りた上で、百貨店と専門店をテナントとして入れます。

 大規模改装後は「ルクア」との連絡通路があるフロアを中心に、専門店と「三越伊勢丹」が持つブランドが同居する「ルクア」との一体運営に切り替えます。
 
● 大規模改装後の売場面積は?
 現在は、「JR大阪三越伊勢丹」が延床面積約90,000㎡、売場面積約50,000㎡、「ルクア」が 延床面積約40,000㎡、店舗面積約20,000㎡となっています。
 
 大規模改装後は、店舗面積約33,000㎡(ルクアと合わせて約53,000㎡)となります。(50,000㎡+20,000㎡)-53,000㎡=17,000㎡で、売場面積が約17,000㎡の減少になります。
 
 売場面積約17,000㎡の約2倍が延床面積となるので、この広大な延床面積をどうやって埋めるかは今回のプレスリリースでは発表されていません。
 
● 2016年3月期売上目標約800億円は高すぎる
 2014年3月期の売上高見通しは、「JR大阪三越伊勢丹」が320億円、「ルクア」が357億円です。合計すると677億円です。
 
 大規模改装後の2016年3月期に計約800億円を目指すそうですが、明らかに目標が高すぎます。
 「阪急うめだ本店」も「あべのハルカス近鉄本店」も高い目標を発表して、後から下方修正しました。
 
 非上場企業ならまだしもこれらの会社は、会社自体もしくは親会社が東証一部に上場しています。
 投資家からお金を集めて会社を運営している訳で、「目標達成出来ませんでした・・・」では投資家は納得しません。
  
● ジェイアール西日本伊勢丹
 
「JR大阪三越伊勢丹」の運営会社である「ジェイアール西日本伊勢丹」の株主構成は「JR西日本(西日本旅客鉄道)」が60%、「三越伊勢丹ホールディングス」が40%となっています。
 
 「JR西日本(西日本旅客鉄道)」の連結子会社で、「三越伊勢丹ホールディングス」の持分法適用会社となっています。
 
 だから「JR大阪三越伊勢丹」の経営不振は、「三越伊勢丹ホールディングス」より「JR西日本(西日本旅客鉄道)」の経営により深刻な打撃を与えています。

|

清和梅田ビル 2014年1月20日の建設状況 

Osakaseiwa140111
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設される予定です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
 清和総合建物・公式HP → 清和梅田ビル(PDF)
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140112
全景です。
 
 
Osakaseiwa140113
アップです。
 
 
Osakaseiwa140114
最高部です。一部は、13階部分(14FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa140115
「清和梅田ビル」のカーテンウォールの取り付け現場を初めて見ました。
 
 
Osakaseiwa140116
カーテンウォールの裏側です。「層間形式(壁パネルタイプ)」の「PCカーテンウォール」となっています。4ヶ所の「ファスナー」が見えます。
 
 
Osakaseiwa140117
裏表を回転させ、所定の位置に合わせます。
 
 
Osakaseiwa140118
カーテンウォールを取り付けます。

|

2014年1月21日 (火)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年1月20日の建設状況

Osakayanmar140111
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar140112
南西側から見た様子です。前回より南側に伸びました。
 
 
Osakayanmar140113
2階の柱に「帯筋」が準備されているので、下層階は「鉄骨鉄筋コンクリート造」になるようです。

 
 
Osakayanmar140114
「アンボンドブレース」です。
 
 
Osakayanmar140115
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、地震対策として5階が「中間免震階」となる「免震構造」を採用しますが、下層階に「耐震ブレース、制振ダンパー」として「アンボンドブレース」を設置しています。
  
 
Osakayanmar140116
東側から見た様子です。前回より1スパン南側に伸びました。

|

新ダイビル、パークタワー北浜、(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2014年1月20日の建設状況

Osakakitahama14011
-新ダイビル-

 かなり手抜きですが、現地まで行って撮影する時間が無かったので、「ブリーゼタワー」から撮影した様子です。
 
 「新ダイビル」は、地上31階、塔屋3階、地下2階、高さ148.50m、延床面積75,957.78㎡の超高層オフィスビルです。
 
 
Osakakitahama14012
更に3層上に伸びました。最高部は19階(20FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakakitahama14013
-パークタワー北浜-

 「(仮称)大阪市中央区北浜東計画」は、中央区北浜東の「大阪大林ビルディング」の西側に建設中の超高層タワーマンションです。
 
 地上41階、地下1階、高さ142.45m、総戸数350戸(販売総戸数345戸、事業協力者戸数5戸含む)となっています。正式名称は「パークタワー北浜」です。
 
 
Osakakitahama14014
アップです。
 
 
Osakakitahama14015
最高部です。「ヘリポート」の構築が行われています。最高部に到達したようです。
 
 
Osakakitahama14016
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakakitahama14017
かなり高くなりました。奥の「南館」が、地上17階、地下1階、高さ約78mなので、次回の鉄骨建方時に最高部に到達しそうですね。

|

2014年1月20日 (月)

広島駅新幹線口(北口)の大規模なペデストリアンデッキ 2014年1月10日の建設状況

Hiroshimajr14011
-広島駅新幹線口(北口)-

 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。
 
 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市はペデストリアンデッキの設置を計画しています。
 
 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築計画があります。ペデストリアンデッキは、増築計画がある駅舎の2階部分の北側に沿って設置します。
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びます。
 
 完成イメージ図(PDF)
 広島駅新幹線口ペデストリアンデッキの完成イメージ図
 
 
Hiroshimajr14012
準備工事が始まっています。完成イメージ図を見るとこの部分は山陽新幹線の駅舎増設(商業施設)の用地になるようです。
 
 
Hiroshimajr14013
解体された廃材です。
 
 
Hiroshimajr14014
仮囲いで囲まれた部分の右側(北側)にペデストリアンデッキが建設されるようです。
 
 
Hiroshimajr14015
準備工事は、駅前広場の西側半分で始まっています。

|

2014年1月19日 (日)

名古屋市 竣工した「グランドメゾン池下ザ・タワー」

Nagoyaikeshita14011
-グランドメゾン池下ザ・タワー-

 「(仮称)グランドメゾン池下タワー」は、名古屋市営地下鉄東山線の「池下駅」前にあった愛知厚生年金会館跡地の再開発プロジェクトです。
 
 地上42階、地下1階、高さ152.78m、総戸数354戸の超高層タワーマンションが建設されました。正式名称は「グランドメゾン池下ザ・タワー」で、2013年12月上旬に竣工しました。
 
グランドメゾン池下ザ・タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)グランドメゾン池下タワー
◆ 所在地-愛知県名古屋市千種区池下町二丁目63番25他(地番)
◆ 交通-名古屋市東山線「池下」駅徒歩1分
◆ 階数-地上42階、地下1階
◆ 高さ-最高部152.78m
◆ 敷地面積-6,813.96㎡(実測・確認申請対象面積共)6,813.89㎡(登記簿面積)
◆ 建築面積-2,366.22㎡
◆ 延床面積-48,953.06㎡(駐車場・駐輪場含む)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(計47本)
◆ 地震対策-制振構造(1階・2階に制振壁、2階~35階に制振間柱)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-354戸
◆ 建築主-積水ハウス、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計、長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション、大成建設JV
◆ 着工-2011年05月中旬(本体工事)
◆ 竣工-2013年12月上旬
◆ 入居開始-2014年01月末日
 
 
Nagoyaikeshita14012
全戸完売して公式HPが閉鎖されているので調べようがありませんが、当初計画通りなら2013年12月上旬に竣工済みで、2014年1月末日に入居開始予定となっています。
 
 
Nagoyaikeshita14013
快晴の青空をバックに一発卒業出来ました。下の方に少し雲がありますが、気にしない気にしない(笑)。
 
 
Nagoyaikeshita14014
西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaikeshita14015
南西側から見た様子です。
 
 
Nagoyaikeshita14016
敷地には、緑豊かな1,870㎡に及ぶ庭園を整備しています。既存樹のクスノキをはじめ、在来種を中心に約6,600本を植樹しています。
  
 
Nagoyaikeshita14017
歩道沿いの外構には地元で産出される「恵那石」の石積みを施しています。

|

ささしまライブ24地区 ロイヤルパークスERささしま 2014年1月6日の建設状況

Nagoyasasashima14011
-ロイヤルパークスERささしま-

 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 
 「ささしまライブ24地区西街区」には「大和ハウス工業」が、地上19階、高さ65.35m、延床面積46,067.92㎡の都心型賃貸マンション「ロイヤルパークスERささしま新築工事」を建設中です。正式名称も「ロイヤルパークスERささしま」になるようです。

 総戸数は430戸で、一部を「シェアハウス」として貸し出します。「大和ハウス工業」が大規模なシェアハウスを手掛けるのは初めてです。
 2フロアに10㎡程度の個室130室と160㎡程度のリビング兼ダイニングキッチンを配置、リビングは大型テレビや食卓を置く共用スペースとします。

 「ロイヤルパークスERささしま」には、物販店舗と飲食店舗、有料老人ホーム、保育所も入居する予定です。
 
 
Nagoyasasashima14012
アップです。

|

2014年1月18日 (土)

三井ガーデンホテル大阪プレミア 2014年1月14日の建設状況

Osakanakanoshima140111
-三井ガーデンホテル大阪プレミア-

 2014年3月7日(金)にオープンするあべのハルカスの「ハルカス300(展望台)」の当選メールが数日前に届いていました。なんとか3月7日(金)に行く事が出来ます。良かったです。
 
 本題に戻って、「(仮称)中之島ホテル計画」は、「三井中之島ポケットパーク」跡地に「三井不動産」により、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5mのホテルを建設する計画です。
 
 ホテルの正式名称は「三井ガーデンホテル大阪プレミア」で、2014年3月7日(金)にグランドオープン予定です。「あべのハルカス」と同じ日ですね。 
 
 三井不動産・ニュースリリース(2013/10/16)
 新規5ホテル(客室数合計約1,200室・予定)の開発を推進中 今後も大都市圏や地方政令指定都市において出店攻勢を加速  「三井ガーデンホテルズ 運営客室数5,000室超に」 ~30周年を迎えるワンランク上の宿泊主体型ホテルチェーン~
 
 公式HP → 三井ガーデンホテル大阪プレミア
  
三井ガーデンホテル大阪プレミアの概要
◆ 計画名-(仮称)中之島ホテル計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目4番地(住居表示)
◆ 交通-大阪市営地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅徒歩5分、京阪電鉄中之島線「渡辺橋」駅徒歩3分
◆ 階数-地上16階、塔屋3階、地下1階
◆ 高さ-68.5m
◆ 敷地面積-1,933.89㎡
◆ 延床面積-12,741.89㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-271室
◆ 付帯施設-レストラン・多目的ルーム(2階)、宿泊者専用SPA・宿泊者専用ラウンジ(16階)
◆ 建築主-三井不動産(三井不動産ホテルマネジメントがホテルを運営)
◆ 設計者-日建設計(基本設計)、清水建設(実施設計)
◆ 施工者-清水建設
◆ 開業-2014年03月07日予定
 
 
Osakanakanoshima140112
下層階の様子です。「土佐堀川」の遊歩道から続く歩行者デッキが見えます。
 
 
Osakanakanoshima140113
見上げた様子です。
 
 
Osakanakanoshima140114
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima140115
東側から低層部を見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima140116
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」のロゴです。
 
 
Osakanakanoshima140117
敷地東側に三角形の植栽が行われています。
 
 
Osakanakanoshima140118
南側から見た植栽の様子です。
 
 
Osakanakanoshima140119
「土佐堀川」の遊歩道と「三井ガーデンホテル大阪プレミア」は、歩行者デッキで結ばれています。名称は「中之島3丁目南歩道橋」となっています。
 
 
Osakanakanoshima140120
西側から見た様子です。
 
 
Osakanakanoshima140121
歩行者デッキは、「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の2階東側を経由します。
 
 
Osakanakanoshima140122
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」北側の歩行者デッキです。現在はここで終わっていますが、将来的には「ダイビル本館」の人工地盤を経由して「堂島川」の遊歩道まで結ばれる予定です。

|

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年1月14日の状況

Kita1401141
撮影日2014年1月14日 南側部分です。
 
 
Kita1401142
撮影日2014年1月14日 屋上に「大阪スカイプラザテニスクラブ」があった鉄筋コンクリート造の建屋跡です。
 
 
Kita1401143
撮影日2014年1月14日 基壇部分が見えるようになりました。
 
 
Kita1401144
撮影日2014年1月14日 一定間隔の柱跡が分かります。
 
 
Kita1401145
撮影日2014年1月14日 昼休みの時間帯だったので、ダンプトラックが規則正しく並んでいます。
 
 
Kita1401146
撮影日2014年1月14日 ノコギリ状のコンテナホーム跡です。
 
 
Kita1401149
撮影日2014年1月14日 コンテナホームのコンクリートが剥がされています。
 
 
Kita1401147
撮影日2014年1月14日 コンテナホームを撤去するための盛土の地質調査でしょうか?
 
 
Kita1401148
撮影日2014年1月14日 北側部分です。

|

2014年1月17日 (金)

京都市 「森トラスト」が、保津川越しに嵐山の絶景を望む歴史的景勝地に高級宿泊施設「(仮称)京都嵐山計画」着工!

Kyotoarashiyama14011
-(仮称)京都嵐山計画-

 「森トラスト」は、京都・嵐山で高級宿泊施設「(仮称)京都嵐山計画」の建設工事に着手しました。2014年1月7日に着工し、1月15日に地鎮祭を行いました。
 
 森トラスト・プレスリリース(PDF:2014/01/15)
 世界遺産「天龍寺」隣接、保津川越しに嵐山の絶景を望む歴史的景勝地 森トラストが手掛ける高級宿泊施設「(仮称)京都嵐山計画」着工
 
 建設地は、世界遺産の「天龍寺」や、紅葉が有名な「宝厳院(ほうごんいん)」、桜や紅葉の名所で知られる亀山公園に隣接し、敷地前面には「保津川」が流れる超一級の歴史的景勝地です。
 
 敷地内には「川崎造船所」の創始者、川崎正蔵氏によって1899年に造営された別荘「延命閣」などが現存します。
 
 宿泊施設の規模は、地上3階、地下1階、延床面積2,999.96㎡、客室数約40室を予定しています。レストランや宴会場のほか、嵐山温泉を引いた露天風呂や温浴施設なども併設します。
 
(仮称)京都嵐山計画の概要
◆ 所在地-京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町12番1ほか(地番)
◆ 階数-地上3階、地下1階
◆ 高さ-最高部9.99m
◆ 敷地面積-5,388.42㎡
◆ 建築面積-1,615.77㎡
◆ 延床面積-2,999.96㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造(既存建物)
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-約40室
◆ 建築主-森トラスト
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年01月07日(着工)、2014年01月15日(地鎮祭)
◆ 竣工-2015年01月07日予定
 
 
Kyotoarashiyama14012
計画地周辺地図です。
 
 
Kyotoarashiyama14013
建設地は、世界遺産の「天龍寺」、紅葉が有名な「宝厳院(ほうごんいん)」、桜や紅葉の名所で知られる亀山公園に隣接し、敷地前面には「保津川」が流れる超一級の歴史的景勝地です。
 
 
Kyotoarashiyama14014
アップです。写真右側(東側)の大きな屋根の建物は百人一首の世界を体感できるミュージアム「小倉百人一首殿堂 時雨殿」です。「(仮称)京都嵐山計画」は写真中央部分に建設されます。
 
  
Kyotoarashiyama140112
建設予定地は、老舗旅館「嵐亭(らんてい)」があった場所です。「嵐亭」は京阪電気鉄道の子会社「京都センチュリーホテル」から「森トラスト」に2011年12月に売却されました。
 
 写真を探してみると営業中(2010年1月から休業)だった「嵐亭」を偶然撮影していました(2006年12月撮影)。
 この頃は「京都センチュリーホテル」が岡山市に本社があった「林原」の子会社だった時代です。
 
 
Kyotoarashiyama14015
「(仮称)京都嵐山計画」は、世界遺産「天龍寺(臨済宗天龍寺派)」に隣接しています。
 
 
Kyotoarashiyama14016
「天龍寺」の庭園は絶景です。
 
 
Kyotoarashiyama14017
「天龍寺」は、春の「しだれ桜」も美しいです。
 
 
Kyotoarashiyama14018
「(仮称)京都嵐山計画」は、「宝厳院(ほうごんいん)」にも隣接しています。「宝厳院」は天龍寺の「塔頭(たっちゅう)」です。
 
 
Kyotoarashiyama14019
「宝厳院」の紅葉は、京都随一の美しさです。
 
 
Kyotoarashiyama140110
「宝厳院」の紅葉です。私は京都や奈良の神社仏閣の撮影も趣味ですが、やっと撮影した写真が役に立つ時がやってきました(笑)。
 
 
Kyotoarashiyama140111
「(仮称)京都嵐山計画」は、桜や紅葉の名所で知られる「亀山公園」にも隣接しています。

|

大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事 2014/01/14

Asahi1401141
撮影日2014年1月14日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi1401142
撮影日2014年1月14日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi1401143
撮影日2014年1月14日
 「中之島フェスティバルタワー」12階の「Largo(ラルゴ)」から見た様子です。「朝日新聞ビル」と「大阪朝日ビル」の2棟が解体されていますが、境目がほとんど分からなくなりました。
 
 
Asahi1401144
撮影日2014年1月14日 北側部分です。
 
 
Asahi1401145
撮影日2014年1月14日 足場の部材が並べられています。高さが低くなり不要になった足場でしょうか?
 
 
Asahi1401146
撮影日2014年1月14日 「大阪朝日ビル」は、地上から重機で解体しています。
 
 
Asahi1401147
撮影日2014年1月14日 南側部分です。
 
 
Asahi1401148
撮影日2014年1月14日 廃材が集められています。鉄筋や鉄骨は都市資源として再利用されます。
 
 
Asahi1401149
撮影日2014年1月14日 奥に廃材の鉄骨や鉄筋が分別して並べられています。手前に足場の部材が並べられています。

|

2014年1月16日 (木)

南海本線(堺市)連続立体交差事業 「浜寺公園駅」と「諏訪ノ森駅」の保存活用案を提案競技により最優秀賞が決定!

Sakai12111
-南海本線(堺市)連続立体交差事業-

 「南海本線(堺市)連続立体交差事業」は、南海本線の「石津川」の鉄橋を過ぎたあたりから「羽衣駅」手前までの約2.7kmにおいて鉄道を高架化することにより7ヶ所の踏切を除却し、都市内交通の円滑化を図るとともに、分断された市街地の一体化により都市の活性化を図る事業です。
 
 公式HP → 都市計画事業南海本線(堺市)連続立体交差事業について
 
南海本線(堺市)連続立体交差事業
◆ 事業名称-南海本線(堺市)連続立体交差事業
◆ 延長- 約2.7km(堺市域:約2.3km、高石市域:約0.4km)
◆ 踏切除却数-7ヶ所
◆ 対象駅- 諏訪ノ森駅、浜寺公園駅
◆ 事業主体-堺市
◆ 工事完了-2018年03月末予定
◆ 総事業費- 約423億円
 
● 浜寺公園駅・諏訪ノ森駅 駅舎及び駅前交通広場等計画提案競技
 「堺市」は、文化財的価値が高い南海本線の「浜寺公園駅」と「諏訪ノ森駅」の保存活用を図る提案競技を実施した結果、浜寺公園駅は「アプル総合計画事務所」、諏訪ノ森駅は「ジェイアール東日本建築設計事務所」の案を最優秀賞に選定しました。

 下記の堺市・公式HPで詳細を見る事が出来ますが、惜しくも最優秀賞にならなかった作品も素晴らしく見るだけで楽しいです。
 
 堺市・公式HP(2014/01/15)
 浜寺公園駅・諏訪ノ森駅 駅舎及び駅前交通広場等計画提案競技の最優秀賞が決定しました!
 
 2013年7月に提案競技を公告していました。2013年10月9日の1次審査で「浜寺公園駅」は6者、「諏訪ノ森駅」は3者の提案を選び、2013年12月27日に2次審査を実施していました。
 
 今後は、市民からの意見なども反映させながら最優秀提案に基づいて駅舎保存と駅前広場整備の計画を策定します。
 
 
Sakainankai14011
● 浜寺公園駅の最優秀賞
 基本的なコンセプトは、 ”現浜寺公園駅舎の文化財的価値・歴史的背景を尊重した計画づくり、地域の歴史的資源(現駅舎)の存在感と新駅舎の関係性の調和、周囲の閑静な住宅街と新駅舎の関係性の調和” となっています。
 
 浜寺公園駅(最優秀賞の詳細)
 株式会社アプル総合計画事務所(PDF)
 
 
Sakai12118
● 浜寺公園駅駅舎

 「浜寺公園駅駅舎」は、「東京駅丸の内口駅舎、日本銀行本店、大阪市中央公会堂」などを設計した「辰野金吾」氏の設計により、1907年に建てられた駅舎です。
 1998年に国の「登録有形文化財」に登録され、近畿の駅百選選定駅にも選ばれています。
 
 木造、鉄板葺き、平屋建てのハーフティンバー様式の建物であり、現位置、現役で現存する最古級の木造駅舎の一つとして全国的にも非常に希少性は高いです。
 現在、駅舎の待合室は「南海ステーションギャラリー」として広く一般に開放されており、様々な催し物が開催されています。
 
 現在は沖合が埋立てられてほとんど面影がありませんが、埋立てられる前は周辺は海水浴場などの海辺のリゾート地でした。「浜寺公園駅駅舎」はその玄関口でした。
 
 
Sakai12119
「浜寺公園駅駅舎」は、次世代へ文化財的価値が継承できるような保存活用されます。
 
 
Sakainankai14012
● 諏訪ノ森駅の最優秀賞
 基本的なコンセプトは、 ”みんなの記憶、「諏訪ノ森の大きな木」” となっています。諏訪ノ森の人々に利用され、記憶に刻み込まれた旧駅舎を「諏訪ノ森の大きな木」としてとらえ大きな木を中心に人々が憩える空間を配置する計画とします。
  
 
諏訪ノ森駅(最優秀賞の詳細)
 株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所(PDF)
 
 
Sakai121117
● 諏訪ノ森駅駅舎

 「諏訪ノ森駅駅舎」は、1919年に建てられた駅舎です。木造、スレート葺き、平屋建ての48㎡程度の小規模な駅舎です。
 
 入り口上方のステンドグラスが特徴となっており、屋根、破風、待合室など、「セセッション(19世紀に過去の美術様式から分離しようとしたウィーン分離派)」の影響を受けたと思われるデザインが随所に見られます。
 
 現役で現存する木造駅舎の一つとして希少性は高く、大阪府内では「浜寺公園駅駅舎」とともに1998年に登録有形文化財に登録され、近畿の駅百選選定駅にも選ばれています。
 
 
Sakai121118
「諏訪ノ森駅駅舎」は、次世代へ文化財的価値が継承できるような保存活用されます。

|

清和梅田ビル 2014年1月14日の建設状況

Osakaseiwa14011
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設される予定です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
 清和総合建物・公式HP → 清和梅田ビル(PDF)
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa14012
全景です。
 
 
Osakaseiwa14013
アップです。
 
 
Osakaseiwa14014
最高部です。一部は、13階部分(14FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2014年1月15日 (水)

新ダイビル 2014/01/14

Daibuil1401141
撮影日2014年1月14日 「新ダイビル」の遠景です。
 
 「姫路城」は平成の大修理を行っていますが、大天守を覆っている素屋根施設内部にある見学スペース「天空の白鷺」が、本日(2014年1月15日)で閉館します。
 
 「いつでも行ける!」と思いつつ、2011年3月26日の公開から約3年経過し、結局1回も行かずに終わってしまいました・・・
 
 すべてにおいてギリギリにならないと行動しないし、ギリギリになっても行動しない・・・ 私のダメな部分をまた本領発揮してしまいました。朝から自己嫌悪です・・・
 
 
Daibuil1401142
撮影日2014年1月14日 「新ダイビル」の全景です。
 
 
Daibuil1401143
撮影日2014年1月14日 最高部は16階(17FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Daibuil1401144
撮影日2014年1月14日 西側のタワークレーン「W号」に続き、東側のタワークレーン「E号」がフロアクライミングしました。
 
 
Daibuil1401145
撮影日2014年1月14日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Daibuil1401146
撮影日2014年1月14日 南東側から見た様子です。もう全体がレンズに収まりません。
 
 
Daibuil1401147
撮影日2014年1月14日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil1401148
(おまけ)
 北区堂島浜にある「サントリーホールディングス」の本社です。「サントリーホールディングス」は、米ウイスキー大手の「ビーム」を総額160億ドル(約1兆6500億円)で買収すると発表しました。正に快挙ですね!
 
 1$=80円の円高の頃だったら約1兆2800億円で買収できたのに・・・ と余計な事を考えてしまいました。
 
 約1兆6500億円は、日本企業による海外企業の買収としては、「JT」による英「ギャラハーグループ」の約2兆2130億、「ソフトバンク」による米「スプリント・ネクステル」の約1兆8000億に次ぐ金額になります。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年1月14日の建設状況 

Osakayanmar14011
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
 
Osakayanmar14012
完成予想図と同じく曲線を描いた外観です。
 
 
Osakayanmar14013
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar14014
「アンボンドブレース」です。「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、地震対策として5階が「中間免震階」となる「免震構造」を採用しますが、下層階に「耐震ブレース、制振ダンパー」として「アンボンドブレース」を設置しています。
 
 建築計画のお知らせでは、構造は「鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)」となっています。
 2階の柱に「帯筋」が準備されているので、下層階は「鉄骨鉄筋コンクリート造」になるようです。
 
 
Osakayanmar14015
タワークレーンです。
 
 
Osakayanmar14016
東側から見た様子です。

|

2014年1月14日 (火)

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 2014年1月10日の建設状況

Hiroshimajr140111
-広島橋上駅新築他工事-

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。工期は、2012年年4月1日~2017年8月31日の予定です。
 
 広成建設(2012/05/30) 完成後の平面図等 
 広島駅自由通路整備工事 安全祈願祭
 
 現在の改札内の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。
 
 将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。
 
 
Hiroshimajr140112
骨格が分かるようになってきました。
 
 
Hiroshimajr140113
アップです。鉄骨は更に右側(東側)に伸びます。
 
 
Hiroshimajr140114
巨大な「クローラークレーン」が稼働しています。
  
  
Hiroshimajr140115
構台の上に巨大な「クローラークレーン」が載っています。クレーン業界世界3位のドイツの「リープヘル社(LIEBHERR)」製の「WingLift2000」です。
 
 後ろに巨大な「カウンターウェイト(つり合いを取るための重り)」を載せています。「カウンターウェイト」が無いと吊り上げ時に前に倒れてしまいます。
 
 派手な色の塗装ですが、名古屋に本社を置く「ミック」のクレーンです。「ミック」はクレーン作業全般を行う会社で、全国各地の工事現場で活躍しています。
 
 
Hiroshimajr140116
「跨線橋」から見た様子です。橋上駅舎本体は、南側のひろしま駅ビル「ASSE」とは接続されない事が分かります。「ASSE」とは2ヶ所の通路(乗換通路、自由通路)で接続されます。
 
 
Hiroshimajr140117
ホーム1番のりばから見た様子です。橋上駅舎本体は、2番のりば(可部線の可部方面、山陽線の宮島口・岩国方面)の上空までとなっています。
 
 ひろしま駅ビル「ASSE」は、将来的には建て替えが検討されています。新しい駅ビルは、1番のりば(山陽線の宮島口・岩国方面、可部線の可部方面)を越えて線路の上空まで張り出すためだと思われます。
 
 
Hiroshimajr140118
橋上駅舎は、もっと手前(東側)まで伸びてきます。
 
 
Hiroshimajr140119
橋上駅舎の北側部分です。
 
 
Hiroshimajr140120
北側部分は、山陽新幹線の駅舎と完全に接続されます。
 
 
Hiroshimajr140121
ホームから見た様子です。
 
 
Hiroshimajr140122
柱が太いです。
 
 
Hiroshimajr140123
階段部分でしょうか?
 
 
Hiroshimajr140124
「跨線橋」東側の山陽新幹線の駅舎手前で「アースドリル掘削機」が稼働しています。何の工事でしょうね?
 
 将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定ですので、「場所打ちコンクリート杭」を前もって構築しているのかも知れません。
 
 
Hiroshimajr130922
現在の「跨線橋」です。改札内のため南北に自由に抜ける事が出来ません。南北に抜けるには「地下自由通路」を通る必要があります。
 
 
Hiroshimajr130923
現在のJR広島駅は、新幹線口(北口)と南口の連絡が不便です。一応狭い「地下自由通路」がありますが、地元の方以外はあまり知らないと思います。

|

2014年1月13日 (月)

広島ボールパークタウン整備事業<A地区> 「カープ屋内練習場、ゲストハウス型婚礼施設、ボールパークレジデンスⅡ」を整備!

Hiroshimaballpark14011
-広島ボールパークタウン整備事業<A地区>-

 広島市は2014年1月8日に、「広島東洋カープ」の本拠地「マツダスタジアム(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)」の西側に隣接する市有地について、「三井不動産」が提出した基本計画を承認しました。
 
 広島市・プレスリリース(2014/01/08)
 広島市民球場周辺地区開発 A地区の基本計画について
 
 「三井不動産」は、<A地区>に「カープ屋内練習場、ゲストハウス型婚礼施設、ボールパークレジデンスⅡ(分譲住宅)」を整備します。
 
 総事業費は、約66億円(施設建設費約45億円、土地取得費約21億円)です。2014年4月から順次着工し、2016年2月に完了する計画です。
 
 リーマン・ショック前は、「大型スポーツ用品店、複合エンタテインメント施設」などが整備される計画でしたが、景気後退で出店が困難となり、計画が延期されていました。
 
 「マツダスタジアム」周辺は、プロ野球の開催時以外は、ほとんど人が歩いていない状態で、「大型スポーツ用品店、複合エンタテインメント施設」は立地的に厳しいと思います。現実的な線に落ち着いたということでしょうか?
 
● カープ屋内練習場
 カープの屋内練習場は、「三井不動産」が土地を取得した後、「広島東洋カープ」が再取得し、自ら施設の整備・運営を行います。
 
 45m四方の練習場やブルペンを4ヶ所整備します。カープの1軍の練習場として利用します。見学スペースを設ける他、野球教室も開催します。2014年11月にオープンする予定です。
 
 「カープ屋内練習場」の概要は、敷地面積6,230㎡、延床面積4,880㎡、地上3階、高さ約18m、鉄骨造となっています。
 
● ゲストハウス型婚礼施設
 ゲストハウス型の婚礼施設は、「三井不動産」が土地を取得し、定期借地により福岡県を地盤とする「アイ・ケイ・ケイ」が自ら施設の整備・運営を行います。2015年2月に開業予定です。
 
 「ゲストハウス型婚礼施設」の概要は、敷地面積7,470㎡、延床面積4,380㎡、地上3階、高さ約13m、鉄骨造となっています。
 
● ボールパークレジデンスⅡ(分譲住宅)
 分譲マンション「ボールパークレジデンスⅡ」は、「三井不動産レジデンシャル」が土地を取得し、建設・分譲を行います。2016年2月に竣工予定です。
 
 「ボールパークレジデンスⅡ」の概要は、敷地面積4,510㎡、延床面積10,210㎡、地上15階、高さ約45m、鉄筋コンクリート造、総戸数112戸となっています。
 
 
Hiroshimaballpark14013
「マツダスタジアム」側から見たイメージパースです。
 
 
Hiroshimaballpark14012
「広島ボールパークタウン整備事業」の配置図です。
 
 
Hiroshimaballpark140113
「マツダスタジアム(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)」の西側が、「広島ボールパークタウン整備事業<A地区>」になります。
 
 
Hiroshimaballpark140114
「広島ボールパークタウン整備事業<A地区>」は、スロープの両側に建設されます。
 
 
Hiroshimaballpark140115
スロープ入り口の北側に分譲マンション「ボールパークレジデンスⅡ」が建設されます。プロ野球開催日は前を人がたくさん歩いて騒がしそうですね。「広島東洋カープ」の熱狂的なファン御用達のマンションになりそうです。
 
 
Hiroshimaballpark140116
「カープ屋内練習場」の建設予定地を西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimaballpark140117
「カープ屋内練習場」の建設予定地を東側から見た様子です。奥に分譲マンション「ボールパークレジデンスⅡ」が建設されます。
 
 
Hiroshimaballpark140118
「ゲストハウス型婚礼施設」の建設予定地を西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimaballpark140119
「ゲストハウス型婚礼施設」の建設予定地を東側から見た様子です。
 
 
Hiroshimaballpark140120
直接は関係ないですが、「広島ボールパークタウン整備事業<A地区>」側に球場のエレベーター増設工事が行われています。
 
 
Hiroshimaballpark140121
「広島市民球場エレベータ増設 その他工事」の建築計画のお知らせです。これを見ると球場の正確な面積が分かります。
 
 
Hiroshimaballpark140122
「広島ボールパークタウン整備事業<B地区>」に建設された「コストコ 広島倉庫店」です。<B地区>は先に開発され、「コストコ、ルネサンス(スポーツクラブ)、ボールパークレジデンス(分譲マンション)」が建設されました。

|

2014年1月12日 (日)

広島市 地上46階、高さ約163mの「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」 2014年1月10日の解体状況

Hiroshimahiroshima13111
-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事-

 JR広島駅南口では、大規模な再開発が2ヶ所で計画されています。1ヶ所目の地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ約193mの「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、本格的に工事が行われています。
 
 2ヶ所目は「Cブロック」です。なかなか動かなかった「Cブロック」も、2013年11月18日から既存施設の解体工事に着手しました。
 
 「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階、高さ(建築物163.07m、軒高162.22m)、総戸数490戸の「住宅棟」と地上11階、地下1階、高さ約47mの「商業棟」が建設される予定です。
 
 広島市・公式HP 
 広島駅南口Cブロック市街地再開発事業
 
 保留床取得者は、住宅棟が「NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス」、商業棟が「エディオン」となっています。
 
 超高層タワーマンションの住宅棟は、「NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス」が分譲すると思われます。
 
 商業施設の「エディオン」は、家電を商品の柱としつつ、家具や雑貨など多様な商品も取り揃える店舗になるようです。
 「Bブロック」には「ビックカメラ」が進出するので、JR広島駅前に家電量販店が集積する事になります。
 
(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町3、4番及び猿猴橋町1番外
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、地下1階
◆ 高さ-建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡
◆ 建築面積-約8,700.00㎡
◆ 延床面積-約99,980.00㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート杭、既成杭
◆ 用途-共同住宅、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-490戸
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(保留床取得者 住宅棟:NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス、商業棟:エディオン)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年01月06日予定
◆ 竣工-2016年12月31日予定
◆ 総事業費-約300億円
 
 
Hiroshimahiroshima140131
「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」の建築計画のお知らせです。2013年10月1日に掲示されました。
 
 当初計画では、「住宅棟」が地上49階、塔屋1階、地下1階、高さ約180m、「商業棟」が地上8階、塔屋1階、地下1階、高さ約40mとなっていましたが、変更になりました。
 
 「住宅棟」は、広島市の公式HPでは、高さ約166mとなっているので最高部は約166mの可能性があります。
 
 
Hiroshimahiroshima140132
「Cブロック」は今は全体が見えますが、「Bブロック」が建ち上がってくると南側部分が見えなくなりそうです。
 
 
Hiroshimahiroshima140133
「Cブロック」の全景です。
 
 
Hiroshimahiroshima140134
2013年11月18日から既存施設の解体工事が始まっています。
 
 
Hiroshimahiroshima140135
南側から見た様子です。解体工事は「戸田建設」により行われています。「労災保険関係成立票」によると事業期間は2013年10月1日~2014年4月30日となっています。
 
 解体工事の工事名は、「広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業に伴う既存建築物解体除去工事」となっています。
 
 
Hiroshimahiroshima140136
重機でバリバリ解体しています。
 
 
Hiroshimahiroshima140137
広島市民の台所として親しまれてきた「愛友市場」も閉鎖されています。
 
 
Hiroshimahiroshima140138
「Cブロック」内の西側は、ほとんどの店が閉店しています。
 
 
Hiroshimahiroshima140139
北西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimahiroshima140140
「Cブロック」北側の「マツダスタジアム」へ通じる道路です。
 
 
Hiroshimahiroshima140141
「愛友市場」を北側から見た様子です。
 
 
Hiroshimahiroshima140142
東側から見た様子です。こちら側に「住宅棟」が建設されます。敷地東側は、まだ営業している店舗がかなりありました。

|

2014年1月11日 (土)

広島市 地上52階、高さ約193mの「シティタワー広島」 2014年1月10日の建設状況

Hiroshimahiroshima140111
-シティタワー広島-
 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。
 
 超高層の「西棟」の概要は、地上52階、塔屋2階、高さ約193mとなっています。地上10階、地下1階、高さ約47mの「東棟」も建設されます。総事業費は353億円を予定しています。

 少し前に「(仮称)広島駅前再開発タワープロジェクト」として公式HPがオープンしていましたが、正式名称が予想通り「シティタワー広島」となりました。
  
 「シティタワー広島」」の総戸数は、514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)となっています。
 
 「西棟」の地下2階~地上3階の店舗部分(約8,550㎡)には、家電量販店の「ビックカメラ」が出店する予定です。
 
シティタワー広島の概要
◆ 計画名-広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町100番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩3分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩4分
◆ 階数-(西棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、(東棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部約193m、軒高189.15m
◆ 敷地面積-8,362.47㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-7,517.82㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-125,472.92㎡(西棟89,727.15㎡、東棟35,745.77㎡)
◆ 構造-<西棟>鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)、<東棟>鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 用途-共同住宅(13階~52階)、店舗、オフィス、公共施設、ホテル
◆ 総戸数-514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)
◆ 建築主-広島駅南口Bブロック市街地再開発組合(参加組合員 住友不動産、ビックカメラ)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年04月12日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月下旬予定
◆ 入居開始-2016年12月下旬予定
◆ 総事業費-約353億円
 
 
Hiroshimahiroshima140112
全景です。
 
 
Hiroshimahiroshima140113
「西棟」の建設現場です。「西棟」は、地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ(最高部約193m、軒高189.15m)、延床面積89,727.15㎡となります。
 
 13階~52階が総戸数514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)の共同住宅となり、正式名称は「シティタワー広島」となっています。
 
 
Hiroshimahiroshima140114
「乗入れ構台」が設置されています。
 
 
Hiroshimahiroshima140115_2
「根切り(掘削)」が行われています。掘削土は、「クラムシェルバケット」で揚土されています。
 
 
Hiroshimahiroshima140116
掘削土がバケットに仮置きされています。
 
 
Hiroshimahiroshima140117
地下2階なのでかなり深く掘削されていますが、まだ「場所打ちコンクリート杭」の頭部分がほとんど見えないので、もう少し深く掘削されると思われます。掘削は小型の油圧ショベルで行われています。
 
 えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。「切梁」は本体の構造物ではないので、工事が進むと解体されます。
 
 
Hiroshimahiroshima140118
「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が見えます。
 
 
Hiroshimahiroshima140119
「東棟」の建設現場です。
 
 
Hiroshimahiroshima140120
「東棟」は、地上10階、地下1階、高さ約47m、延床面積35,745.77㎡で、店舗、駐車場、駐輪場で構成されます。
 
 
Hiroshimahiroshima140121
「東棟」の西側部分です。地下階に鉄骨が姿を現しています。「東棟」は、鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造となっています。
 
 
Hiroshimahiroshima140122
アップです。鉄骨の周囲に鉄筋の配筋が行われ、「コンクリート型枠」が組まれているので、少なくとも地下階は「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」である事が分かります。
 
 
Hiroshimahiroshima140123
「東棟」の東側部分です。1階床の構築が始まろうとしています。
 
 
Hiroshimahiroshima140124
パチンコ屋さんの建物は、第2段階での解体になるので当分残ります。
 
 
Hiroshimahiroshima13046
工事は2段階に分けて行われます。「への字」の角のパチンコ屋さんの建物は当分残ります。

|

2014年1月10日 (金)

名古屋市 新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事 2014年1月6日の解体状況

Nagoyatoyota14011
-新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事-

 名古屋駅前では、竹中工務店により「第二豊田ビル」の解体工事が行われています。工事名は「新・第二豊田ビル新築に伴う既設地上解体工事」です。
 
 解体後に建設される「(仮称)新・第二豊田ビル」の概要は、地上25階、塔屋2階、地下4階、延床面積約49,700㎡です。
 
 地下4階が機械室、地下3階~地下2階が駐車場、地下1階~地上1階が商業施設、2階~5階がシネマコンプレックス、6階~17階がオフィス、18階~25階が客室数約300室の「(仮称)三井ガーデンホテル名古屋ホテル」になる予定です。
 
 三井不動産・ニュースリリース(2012/03/13)
 新規大規模再開発が進む「名古屋」駅前 (仮称)三井ガーデンホテル名古屋(客室数約300室) 東海地方初出店決定(平成29年春開業予定)
 
(仮称)新・第二豊田ビルの概要
◆ 計画名-名駅四丁目10番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目1001番他
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩6分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下4階
◆ 高さ-最高部約115m
◆ 敷地面積-約4,230㎡
◆ 延床面積-約49,700㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-商業施設(地下1階~地上1階)、シネマコンプレックス(2階~5階)、オフィス(6階~17階)、ホテル(18階~25階)
◆ 建築主-東和不動産
◆ 解体工事-2013年6月21日~2014年1月31日予定
◆ 本体着工-2014年春~夏予定
◆ 竣工-2016年末予定
◆ オープン-2017年春予定
 
 
Nagoyatoyota14012
光が写り込んでかなり見づらいですが、「西館」の解体工事の様子です。
 
 
Nagoyatoyota14013
地上に到達しています。
 
 
Nagoyatoyota14014
南側から見た「西館」の様子です。
 
 
Nagoyatoyota14015
「東館」の解体工事の様子です。
 
 
Nagoyatoyota14016
北側部分は、地上に到達しています。
 
 
Nagoyatoyota14017
南側から見た「東館」の様子です。

|

2014年1月 9日 (木)

名古屋市 大名古屋ビルヂング 2014年1月6日の建設状況

Nagoyadai140111
-大名古屋ビルヂング-

 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」は、2012年9月30日に閉館しました。
 
 隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、塔屋1階、地下4階、高さ174.70mの超高層ビルに建て替えられます。新ビルの名称も「「大名古屋ビルヂング」に決まっています。
  
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 「大名古屋ビルヂング」 新築工事着工及び環境格付け取得のお知らせ ~2015年10月末 竣工予定~
 
 延床面積は146,698.04㎡で、名古屋駅と直結する地下も含めた地下1階~地上4階の低層フロアには約13,000㎡約の商業施設を設け、7階~33階には約65,000㎡の賃貸オフィスを整備します。 
 
大名古屋ビルヂングの概要
◆ 計画名-名駅三丁目27番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅三丁目2701番、他25筆
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-174.70m
◆ 敷地面積-9,155.56㎡
◆ 建築面積-6,563.39㎡
◆ 延床面積-146,698.04㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス(7階~33階)、店舗(地下1階~地上4階)、地域冷暖房プラント等
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年05月23日
◆ 竣工-2015年10月31日予定
 
 
Nagoyadai140112
全景です。
 
 
Nagoyadai140113
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。
 
 
Nagoyadai140114
敷地北側部分です。
 
 
Nagoyadai140115
北東側で1階床の構築が始まっています。
 
 
Nagoyadai140116
● 逆打ち工法

 「逆打ち工法」で建設されています。「逆打ち工法」では、最初に1階床の鉄骨建方を行い、コンクリートを打設して、1階床を重機等が乗入れる「作業床」として使用します。
 
 その後、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。
 
 
Nagoyadai140117
1階床の「デッキプレート」の上に鉄筋の配筋が行われています。
 
 
Nagoyadai140118
● 構真柱(こうしんちゅう)

 「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みますが、建込む前に「構真柱」を組み立てる必要があります。
 
 敷地に余裕があると「構真柱」を寝かして組み立てますが、この現場では別の場所に掘削孔を掘って垂直に組み立てています。
 
 「構真柱」の組み立てが終わるとクローラークレーンで吊り上げて、本来の場所に建込まれます。
 
  
Nagoyadai140119
● アースドリル掘削機

 「アースドリル掘削機」で、掘削孔を掘ります。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyadai140120
敷地南側部分です。
 
 
Nagoyadai140121
「連続地中壁掘削機」が3台稼働しています。
 
 
Nagoyadai140124
● MHL掘削機

 バケット式の「MHL掘削機」です。「MHL掘削機」は、「RC地中連続壁」もしくは「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の構築に使用されます。
 
 この現場では、「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の比較的浅い場所を掘削していると思われます。
 
 
Nagoyadai140125
バケット式の「MHL掘削機」を別角度から見た様子です。
 
 
Nagoyadai140122
● 低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」

 低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」です。「水平多軸回転式掘削機」は、「RC地中連続壁」もしくは「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の構築に使用されます。
 
 この現場では、「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」の比較的深い場所を掘削していると思われます。掘削土は、「安定液」といっよに地上に吸い上げます。
 
 
Nagoyadai140123
低空頭型の「水平多軸回転式掘削機」を別角度から見た様子です。
 
 
Nagoyadai140126
● CRM-W(掘削土再利用連壁工法)
 
「ガイドウォール」と建込まれた「H形鋼」が見えます。この現場の「山留め壁」および地下外壁の構築に、「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」を採用しています。
 
 この工法は、大阪の「あべのハルカス」や名古屋の「ミッドランドスクエア」でも採用されました。
 
 詳しくは → CRM工法研究会
  
 
Nagoyadai140127
● 芯材の「H形鋼」

 芯材の「H形鋼」が並べられています。「CRM-W(掘削土再利用連壁工法)」での「山留め壁」の構築時に建込まれます。
 
 建込まれる芯材の「H形鋼」はこのように非常に長いです。この長さでは道路を運べないので、現地で組み立てます。
 
 
Nagoyadai140128
● CRM-W(掘削土再利用連壁工法)のプラント
 
「水平多軸回転式掘削機」は、掘削土を「安定液」と共に地上に吸い上げるので「土砂分離装置」が必要になります。
 
 分離した土砂は、「ソイルセメント製造プラント」により「セメントミルク」と混ぜて、山留め壁の材料として再利用されます。
 
 「安定液プラント」は、「安定液」の製造・循環・廃棄を行うプラントです。地中を掘削する場合、掘削孔の中が空洞だと地下水圧などによって土砂が崩れてしまいます。
 
 そのために水よりも少し粘り気のある「安定液(水とベントナイトなど)」を入れて、地下水が孔内に染み出すのを防ぎ、土砂が崩れるのを防ぎます。
 
 
Nagoyadai140129
● オールケーシング掘削機
 
旧建物の地下躯体が残っているので、「場所打ちコンクリート杭」の構築の前に「オールケーシング掘削機」により旧躯体の地中障害物の撤去が行われます。
 
 
Nagoyadai140130
「オールケーシング掘削機」により撤去された地中障害物です。このように円筒形に地中障害物が打ち抜かれます。

|

2014年1月 8日 (水)

名古屋市 地上46階、高さ約211mの「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」 2014年1月6日の建設状況

Nagoyajr140111
-名古屋駅新ビル(仮称)他計画-

 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設中です。
 
 商業施設のテナントには、大手家電量販店「ヨドバシカメラ」が9~11階への入店が決定しています。
 2~8階にはセントラルタワーズの百貨店「ジェイアール名古屋高島屋」が増床して入り、専門店街を取り入れることを検討しています。
 
 8階には「三省堂書店」が東海地区最大級の売場面積(1フロアあたり)で出店する計画です。12・13階は「タワーズプラザレストラン街」と一体としたレストラン街になる予定です。
  
名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
◆ 階数-地上46階、地下6階
◆ 高さ-最高部211.10m
◆ 敷地面積-97,191.00㎡(駅施設全体)
◆ 建築面積-10,492.78㎡
◆ 延床面積-265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-心棒的な役割を担うコアブレースや低層棟外周部及び高層棟コア部への制振部材(オイルダンパー)を配置、屋上に制振装置を配置
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
◆ 設計者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ)
◆ 監理者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ
◆ 施工者-名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設、鹿島建設)
◆ 着工-2012年09月28日頃
◆ 竣工-2015年末予定
◆ オープン-オフィス入居開始(2015年末予定)、ジェイアール名古屋タカシマヤ、ホテル開業(2016年春予定)
 
 
Nagoyajr140112
敷地北側です。敷地北西側が「高層棟」の建設現場です。写真右側(東側)は、日本郵政グループの「JPタワー名古屋」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140113
「高層棟」の建設現場です。一部が地上に姿を現しています。足場で囲まれ、普通の「鉄骨造(S造)」の建設現場と様相が異なります。
 
 「高層棟」の竣工とオフィス入居開始は、2015年末を予定しています。あと2年足らずです。この短期間で高さ211.10mの超高層ビルを建設し、内装も完成させる事が本当に可能でしょうか? 
 
 
Nagoyajr140114
仮設の建物?かとも思いましたが、写真を拡大すると鉄骨と鉄筋が見えるので本設の建物です。
 
 この部分は、「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」です。エレベーターや非常階段を設置するコア部分になるのでしょうか?
 
 
Nagoyajr140115
「構真柱(こうしんちゅう)」の建込みが行われています。
 
 
Nagoyajr140116
敷地南側の「低層棟」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140117
南端で1階床の鉄骨建方が始まっています。その北側では、「一次根切り(掘削)」により、事前に建込んである「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分を掘り出しています。「逆打ち工法」で建設されている事が分かります。
 
 
Nagoyajr140118
「構真柱(こうしんちゅう)」が4本見えます。この現場は敷地に余裕が無いので、このように掘削孔に「構真柱」を垂直に立てて組み立てています。
 
 組み立てが完了した「構真柱」は、クローラークレーンで吊り上げて本来の場所に建込まれます。
 
 
Nagoyajr140119
地上から見た「構真柱」です。
 
 
Nagoyajr140120
「アースドリル掘削機」で掘削孔を掘っています。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。

 「アースドリル掘削機」が1台だけになっているので、「場所打ちコンクリート杭」の構築と「構真柱」の建込みは最終段階に近づいたようです。
 
 
Nagoyajr140121
地上から見た「アースドリル掘削機」です。
 
 
Nagoyajr140122
「土砂分離装置」です。複数台稼働していた「連続地中壁掘削機」が見当たらないので、「土砂分離装置」の撤去も近いと思われます。

|

2014年1月 7日 (火)

名古屋市 JPタワー名古屋 2014年1月6日の建設状況

Nagoyajp140111
-JPタワー名古屋-
 日本郵政グループは、JR名古屋駅前の「名古屋中央局名古屋駅前分室」跡地の再開発計画「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」の建設を行っています。
 
 地上40階、塔屋1階、地下3階、高さ195.74mm、延床面積179,950.88㎡の巨大なオフィスビルが建設中です。
 
 日本郵政グループ・プレスリリース(PDF:2013/06/11)
 名駅一丁目計画(仮称)の新築工事着工のお知らせ
 
 昨年の12月下旬に正式名称が「JPタワー名古屋」に決まったと複数の新聞社から報道がありましたが、肝心の日本郵政グループからの公式発表が無いので、タイトルのビル名は今回は変更しませんでした。
 
(追記・訂正)
 読者の方からメールを頂きました。2013年12月20日に日本郵政グループから正式にプレスリリースがあったようです。メールありがとうございました。

 
 日本郵政グループ・プレスリリース(PDF:2013/12/20)
 名駅一丁目計画(仮称)の建物名称の決定
 
JPタワー名古屋の概要
◆ 計画名-名駅一丁目計画(仮称)新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号他
◆ 階数-(高層棟)地上40階、塔屋1階、地下3階、(低層棟)地上11階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-195.74m
◆ 敷地面積-12,177.50㎡
◆ 建築面積-9,737.02㎡
◆ 延床面積-179,950.88㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(粘性体制振壁や鋼材ダンパー等)
◆ 用途-オフィス、商業施設、郵便局、バスターミナル
◆ 建築主-日本郵便、名工建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年10月01日(解体工事)、2013年07月(本体工事)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
 
 
Nagoyajp140112
名古屋駅前では、3棟の超高層ビルが同時に建設中ですが、「JPタワー名古屋」の建設が一番進んでいます。
 
 
Nagoyajp140113
メインゲートが北側にありますが、そこから「乗入れ構台」が伸びています。
 
 
Nagoyajp140114
「高層棟」の北側の建設現場です。建築関係の書籍や雑誌に出てきそうな教科書のような「逆打ち工法」の建設現場です。建設現場にも「竹中工務店」の個性が出ている感じがします。
 
 
Nagoyajp140115
「逆打ち工法」では、最初に1階床の鉄骨建方を行い、コンクリートを打設して、1階床を重機等が乗入れる「作業床」として使用します。
 
 その後、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。
 
 
Nagoyajp140116
「逆打ち工法」では、1階床に複数の「開口部」を設けます。「開口部」から地下階の建設を行います。
 
 
Nagoyajp140117
「高層棟」の南側の建設現場です。「一次根切り(掘削)」が行われています。
 
 
Nagoyajp140118
「一次根切り(掘削)」により、事前に建込んである「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分ががたくさん姿を現しています。
 
 
Nagoyajp140119
「構真柱(こうしんちゅう)」の頭部分のアップです。「構真柱」の周囲が一段掘り下げられていますが、この部分もしくは全体に「捨てコンクリート」が打設されます。
  
 「捨てコンクリート」が固まると「構真柱」との間に小型のジャッキを設置して「構真柱」のX・Y方向のズレを微調整して位置を確定します。
 
 
Nagoyajp140120
「一次根切り(掘削)」により「構真柱」の頭部分を掘り出しています。この作業は重機が当たって「構真柱」を傷つけないように慎重に行われます。
 
 
Nagoyajp140121
敷地西側の「低層棟」の建設現場です。「低層棟」は下層階がバスターミナル、上層階が駐車場となります。また西面は、壁面緑化が行われます。
 
 ブルーシートの部分の地下には、「名鉄名古屋本線」が走っています。かなり浅い所を走っている様子が分かります。
 
 
Nagoyajp140122
「低層棟」の建設現場でも「根切り(掘削)」が始まっています。鉄骨の頭部分が姿を現していますが、これは「乗入れ構台」を設置するための柱だと思われます。
 
 
Nagoyajp140123
北側から見た様子です。

|

岐阜市 「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」は地上35階?

Gifuekihigashi131211
-高島屋南地区第一種市街地再開発事業-

 岐阜市の「高島屋岐阜店(岐阜タカシマヤ)」の南側の岐阜県岐阜市神室町二丁目で再開発が計画されています。
 
 昨年末に「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」をUPしましたが、今朝の「日刊建設工業新聞」に「高島屋南地区公共施設整備事業」が載っていました。
 
 日刊建設工業新聞(2014/01/07)
 岐阜市/高島屋南地区公共施設整備事業/基本構想案提示、16年度の着工めざす
 
 「日刊建設工業新聞」では、地上35階、敷地面積約4,400㎡、延床面積約35,000㎡と当初計画通りになっています。
 
 しかし、高島屋南市街地再開発準備組合の「高島屋南・まちづくりニュース2013年10月(46号)」の中に断面図が載っていますが、数えると地上27階、塔屋1階、地下1階で、延床面積も約30,000㎡となっています。
 
 高島屋南市街地再開発準備組合・公式HP
 高島屋南地区第一種市街地再開発事業
    
 高島屋南市街地再開発準備組合(PDF)
 高島屋南・まちづくりニュース(2013年10月/46号)
 
 建設の専門新聞も稀に変更前のデータをそのまま載せる事があるので、地上35階が正解なのかよく分かりません。続報を待ちたいと思います。
  
  
Gifuekihigashi131212
「高島屋南地区第一種市街地再開発事業」の予定地は、「高島屋岐阜店(岐阜タカシマヤ)」の南側です。
   
 
Gifuekihigashi131213_2
地上35階の時の完成予想図です。「高島屋南・まちづくりニュース2013年10月(46号)」のイメージ模型では、外観が大幅に変更になっています。

|

2014年1月 6日 (月)

岡山市 岡山大学病院の再開発整備計画

Okayamauniversity14011
-岡山大学病院-

 関西に住んでいる方は、京都大学や大阪大学などの物凄く高度な大学病院があるのでピンとこないかも知れませんが、「岡山大学病院」は中国・四国では絶大な信頼があります。
 
 私の田舎の高知では、私が子供の頃は高知県の病院では治療が出来ない患者は「岡山大学病院」に入院する事が多かったです。
 
 高度な病院の証である「日本臓器移植ネットワーク」の移植施設に、心臓(国内10施設)、肺(国内10施設)、肝臓(国内26施設)、小腸(国内13施設)に「岡山大学病院」が指定されています。
 
 特に「肺」に関しては世界トップクラスで、2013年10月23日時点で、脳死肺移植は47例、生体肺移植と合わせ115例の肺移植手術が行われています。肺移植手術の回数は日本でダントツ1位です。
 
● 岡山大学病院の再開発整備計画
 岡山大学病院は、耐震性も低く老朽化しており、最新医療機器等への対応が困難になっていました。
 
 そのため、「入院棟(Ⅰ期、Ⅱ期)、中央診療棟(Ⅰ期)、中央診療棟(Ⅱ期)」の再開発整備計画を進めています。
 
 
Okayamauniversity14012
写真左側(南側)が竣工済みの「入院棟(Ⅰ期、Ⅱ期)」です。写真右側(北側)が竣工済みの「中央診療棟(Ⅰ期)」です。
 
 
Okayamauniversity14013
建設中の「中央診療棟(Ⅱ期)」です。

|

2014年1月 5日 (日)

キリンビール京都工場跡地 洛南高等学校附属小学校 2013年12月28日の建設状況

Kyotorakunan13121
-洛南高等学校附属小学校-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 
 キリンビール京都工場跡地の南側に学校法人「真言宗洛南学園」が進出します。学校法人「真言宗洛南学園」は、「洛南高等学校附属小学校(認可申請中)」を2014年4月に開校する予定です。
 
 公式HP → 洛南高等学校附属小学校
  
◆ 洛南高等学校
 学校法人「真言宗洛南学園」の設置者は、京都の真言宗系14本山です。そのため「洛南高等学校、洛南高等学校附属中学校」の校舎は、京都駅南西側の「教王護国寺(東寺)」の境内にあります。
  
 京都No1の進学校として有名で、関西全体でも奈良県の「東大寺学園」や兵庫県の「甲陽学院」などと共に「灘高校」の次のランクに位置しています。
 
 
Kyotorakunan13122
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotorakunan13123
建物は、地上2階建てとなっています。
 
 
Kyotorakunan13124
南東側から見た様子です。
 
 
Kyotorakunan13125
「洛南高等学校附属小学校」の校章やロゴも取り付けられています。

|

京都府向日市 「洛南高等学校附属小学校」西側の用地には、「トヨタ」と「スズキ」のカーディーラーが進出

Kyotorakunan131211
-洛南高等学校附属小学校西側の用地-
 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 
 キリンビール京都工場跡地の南側に「洛南高等学校附属小学校(認可申請中)」が2014年4月に開校予定ですが、その西側にも広大な更地があります。
 
 私は「長谷工コーポレーション」がマンションを建設すると聞いていましたが、現地に掲示されていた「開発基本計画のお知らせ」を見ると「トヨタ」と「スズキ」のカーディーラーが進出するようです。
  
  
Kyotorakunan131212
「洛南高等学校附属小学校」西側の用地を北東側から見た様子です。
  
 
Kyotorakunan131213
敷地の西側には、「(仮称)京都トヨタ洛西店移転計画」が建設されます。
  
  
Kyotorakunan131214
敷地の東側には、「(仮称)(株)スズキ自販京都アリーナ京都桂川(本社)新築工事」が建設されます。
 
 
Kyotorakunan131215
(おまけ)
 「(仮称)イオンモール京都桂川」の北側で、「JR桂川駅」北西側の用地には「長谷工コーポレーション」がマンションを建設します。

|

2014年1月 4日 (土)

JR岡山駅南地区 西日本最大級の「イオンモール岡山」 2014年1月2日の建設状況

Okayamaeki13041
-イオンモール岡山-

 「イオンモール岡山」は、JR岡山駅南地区に建設中の西日本最大級のショッピングモールです。2014年11月のオープン予定です。
 
 イオンモール・ニュース一覧(PDF:2013/04/24)
 岡山駅前に新たな大規模都市型拠点誕生「イオンモール岡山」起工式を実施
 
 西日本最大級店舗で、概要は、地上8階、地下2階、延床面積約250,000㎡、総賃貸面積約88,000㎡となっています。
 
 この土地は元々は岡山市に本社を置くバイオメーカー「林原」の土地でした。「林原」は、「糖質トレハロース」や抗がん剤に使われる「インターフェロン」の生産・販売で有名でした。
 
イオンモール岡山の概要
◆所在地-岡山県岡山市北区下石井一丁目
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 総賃貸面積-約88,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約350店舗
◆ 設計者・施工者-大本組
◆ オープン-2014年11月予定
 
 
Okayamaaeon130911
仮囲いに掲示してある北東側から見た全体鳥観イメージパースです。郊外型と違い、都市型のため「イオンモール」にしては珍しく、地上8階、地下2階となっています。
 
 売り場は1階~7階に配置されます。イメージパースの右側(西側)は、駐車場棟です。駐車台数は合計で約2,500台です。
 
 
Okayamaaeon130912
仮囲いに掲示してある北東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon130913
仮囲いに掲示してある南東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon14011
北東側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon14012
鉄骨建方が本格的に行われています。
 
 
Okayamaaeon14013
上層階が駐車場の西側の棟はまだ地上に姿を現していません。
 
 
Okayamaaeon14014
南東側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon14015
南西側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon14016
南側から見た西側の棟の建設予定地です。
 
 
Okayamaaeon14017
西側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon14018
北西側から見た様子です。スパンごとに鉄骨建方を最高部まで一気に行い、クレーンを後退移動しながら建設する「建て逃げ工法」を採用しているようです。

|

2014年1月 3日 (金)

JR尼崎駅改良工事 大阪駅方面に大規模橋上駅舎増設 2013年12月28日の建設状況

Amagasakijr131211
-JR尼崎駅の橋上駅舎増設-

 新年あけましておめでとうございます。今年も頑張って更新する予定ですのでよろしくお願い致します。
 
 JR西日本は、JR尼崎駅の混雑を緩和するため、駅舎の東側に新しい駅舎を増設する工事を行っています。
 
 JR尼崎駅は、島式4面8線の地上駅です。ホームの上に改札口がある橋上駅舎となっています。
 増設される駅舎は現駅舎と南北自由通路を挟んだ東側に建設されます。増設部分には、柵外・柵内コンコースとは別に店舗スペースも設けます。
 
 また4面あるホームへの上り下りにはエスカレーターと階段をそれぞれ設置、ホーム上の屋根も12・10両編成の電車に対応して延伸します。
 
 
Amagasakijr131212
現地に掲示してある平面図です。
 
 
Amagasakijr130822
橋上駅舎は、大阪駅側に増設されます。
 
 
Amagasakijr131213
床の骨格はほぼ出来上がっています。
 
 
Amagasakijr131214
クレーン2基で建設しています。撮影日はお正月休みで、クレーンのワイヤーロープやフックは固定されていました。 
 
 
Amagasakijr131215
クレーンは2基共に固定型ですが、マストの無いタイプです。
 
 
Amagasakijr131216
北側のこの部分はくびれています。平面図を見てもこの部分には橋上駅舎は設置されません。
 
 
Amagasakijr131217
ホーム上の鉄骨の柱です。
 
 
Amagasakijr131218
ホーム東側(大阪駅側)から見た様子です。
  
 
Amagasakijr131219
(おまけ)
 「COCOEあまがさき緑遊新都心」は、「あまがさきキューズモール」に名称が変更になりました。
 
 「東急不動産」および「東急不動産SCマネジメント」は、施設ポテンシャルの更なる向上を目的に、既存のモール型ショッピングセンター3施設(箕面マーケットパーク ヴィソラ、あべのマーケットパーク キューズモール、COCOEあまがさき緑遊新都心)を、「キューズモール」ブランドに施設名称を2013年10月9日(水)に統一しました。
 
 
Amagasakijr131220
(おまけ)
 「キューズモール」のロゴです。

|

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »