御堂筋 「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」を地上21階、高さ約107mの超高層ビル建て替え 別館も地上17階、高さ約98mに!
-三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)-
「三菱東京UFJ銀行」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」を建て替える方針です。
地上8階の「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」は、1955年竣工で老朽化が進んでいます。ビルには「三菱東京UFJ銀行」の大阪中央支店や大阪営業部などが入居していましたが、2013年10月から順次、仮店舗に移転しています。
御堂筋の沿道ビルの高さ規制緩和に伴い、「三菱東京UFJ銀行」は地上21階、高さ約107mの超高層ビルに建て替える方針を固めました。
産経新聞(2014/02/20)
御堂筋の規制緩和第1号は三菱東京UFJ銀の超高層ビル…高さ100m超、1階にはカフェ、ギャラリーも
毎日新聞(2014/02/20)
三菱東京UFJ:御堂筋に緩和後初の100メートルビル
「大阪市都市計画審議会」は、2013末に約20年ぶりに最高60mとしていた高さ規制を100m超に緩和したばかりで、規制緩和後の第1号案件になる見通しです。
容積率は本館部分(敷地面積約0.4ha)が1400%、別館部分(敷地面積約0.3ha)が1150%に引き上げられます。2014度後半以降に着工予定、2017年度竣工予定です。
● 御堂筋沿いの高さ規制緩和
「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められています。そのため以前の高さ31mから高さ50mに徐々に揃いつつありました。
しかし2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。
私は「御堂筋」の景観は別格とだ思っているので、淀屋橋~本町間の約1.1kmの高さ制限を続けて欲しかったです。
しかし、「御堂筋」は拠点としての地盤沈下が激しく、規制緩和を機に活性化するのなら時代の流れでしかたがないと思っています。
「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」を北東側から見た様子です。敷地面積約0.4haで、容積率1400%を最大限に生かすと延床面積56,000㎡程度の建物が建設出来ます。
「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」のすぐ東側には、道路を挟んで空中デッキでつながる三菱東京UFJ銀行の「別館」があります。
「別館」の建て替えも同時に行われます。地上17階、高さ約98mの高層ビルに生まれ変わる予定です。
敷地面積約0.3haで、容積率1150%を最大限に生かすと延床面積35,000㎡程度の建物が建設出来ます。
| 固定リンク
« USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)が新テーマパーク建設へ! 九州や沖縄が候補地か? | トップページ | おおさか東線新大阪駅構内改良工事 供用開始された「新4号ホーム(新15・16番のりば)」 »
「32 大阪市・中部②」カテゴリの記事
- 淀屋橋 地上31階、高さ約149mの「淀屋橋ステーションワン」が竣工 オープンに合わせ淀屋橋駅コンコースの大規模リニューアルを実施!(2025.06.05)
- 住友電気工業 「ワイヤーハーネス」で世界3強の1社 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結) 売上高4兆6797億円、営業利益3206億円で過去最高!(2025.05.31)
- 弁天町駅近く 令和7年度 大阪市港区もと市岡商業高等学校跡地の活用方策等検討業務委託にかかる公募型プロポーザルの実施!(2025.05.24)
- 大阪ガスの新本社ビル 地上33階、高さ約150mの「大阪ガスビルディング(ガスビル西館)」 建設資材価格の高騰を受け着工を延期!(2025.03.16)
- 大阪城東部地区1.5期開発事業公募方針を公表 「B地区」に収容人数1万人以上のアリーナ等の整備 2025年7月上旬に優先交渉権者の決定及び公表!(2025.01.08)