« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

JR西日本 JRゆめ咲線「桜島駅」に続き、JR神戸線「六甲道駅」でも「昇降式ホーム柵」の実証実験を予定!

Osakasakurajima140311
-JR西日本の昇降式ホーム柵-
 
このようなブログを運営していると天気が悪かったり、急に外出できなくなってネタが枯渇して困る時が頻繁にあります。
 
 そのような時に備えて、写真がなかなか陳腐化しないネタを残しておきます。今回の写真も前に撮影してネタ不足の時に備えていましたが、実証実験が2014年3月末までなので大慌てでUPします(笑)。
 
 本題に戻って、JRゆめ咲線「桜島駅」の1番ホームで「昇降式ホーム柵」の実証実験が、2013年12月~2014年3月末まで行われていました。
 
 JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。
 
 
Osakasakurajima140312
ホームドアの実証実験と言うと普通は1車両分だけの場合が多いですが、JRゆめ咲線「桜島駅」1番ホームの全長約160m全体を使った大掛かりな実証実験でした。「桜島駅」での実証実験は、おおむね良好な稼働状況が確認されたそうです。
 
 
Saitamaseibu14039
電車が到着します。
  
 
Saitamaseibu140310
電車が到着するとワイヤーロープが魔法のように上昇します。「エクスペクトパトローナム!」なんちゃって(笑)。
 
 ワイヤーロープは、約2mの高さまで上昇します。動作の様子を文章で説明するのは難しいので、JR西日本の動画を見てください。
 
 JR西日本(動画) → 昇降式ホーム柵の基本動作
 
 
Osakasakurajima140313
閉じた状態です。「昇降式ホーム柵」は、5本のワイヤーロープを高さ50cm~120cmに水平に張って利用者の線路への転落を防いでいます。
 
 大人の転落はほぼ防げると思いますが、子供や幼児は下をすり抜ける可能性があります。ほぼ100%転落を防げる「ホームドア」が理想ですが、「ホームドア」は高額な設置費用が導入を阻んでいるために、「ワイヤー」や「バー」だけの簡易なタイプの開発も必要です。
 
 
Osakasakurajima140314
ワイヤーロープは、ステンレス製です。「ステンレスワイヤーロープ」は、耐食性・耐熱性・耐摩擦性等に非常に優れた特性を持つロープです。
 
 
Osakasakurajima140315
反対側から見た様子です。
 
 
Osakasakurajima140316
閉じた状態のツインの昇降機です。
 
 
Osakasakurajima140317
上昇した状態のツインの昇降機です。
 
 
Osakasakurajima140318_2
閉じた状態のシングルの昇降機です。
 
 
Osakasakurajima140319
上昇した状態のシングルの昇降機です。
 
 
Osakasakurajima140320
真横から見た様子です。たくさんの穴は「赤外線センサー」の穴です。
 
 
Osakasakurajima140321
● JR神戸線の六甲道駅でも「昇降式ホーム柵」の実証実験
 JR西日本は、神戸線の「六甲道駅」の上り線3番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置し実証実験を行うと発表しました。2014年末までに実証実験を開始する予定です。
 
 JR西日本・プレスリリース(2014/03/12)
 「昇降式ホーム柵」を六甲道駅で試行運用します
 
 「桜島駅」での試行運用の検証結果も踏まえ、次の試行ステップへ進みます。次の試行ステップでは、「桜島駅」で得られた、列車到着場面での乗務員による操作時間の増加などの課題の解決策と、「桜島駅」で確認ができない編成の異なる列車に対する機能や操作などについての項目を検証します。
 
 「六甲道駅」は、車両数(最長12両編成)、ドアの位置、ドアの数(3枚扉、4枚扉)が異なる電車が頻繁に停車します。「桜島駅」より遥かに難易度が高くなります。
 
 
Osakasakurajima140322
JR神戸線の「六甲道駅」は、島式2面4線の高架駅ですが、外側の「1番のりば」と「4番のりば」は、ロープが張られ使用されていません。新快速や貨物列車の通過線となっています。
 
● 阪神・淡路大震災
 「JR六甲道駅」は、阪神・淡路大震災で、高架線もろとも駅舎が落下して倒壊するという甚大な被害を受けました。新たに高架線を建設するには約2年かかる言われていました。
 
 しかし派遣されたJR東日本の技術者が診断した結果、「高架線」の梁や床は崩れていなかったため、これらを再利用することになりました。
 崩壊した橋脚のみを新たに建設し、高架線をジャッキで持ち上げる難工事が行われ、約3ヶ月という短期間で完了しました。
 
 この模様は、2005年1月11日放送のNHKの「プロジェクトX~挑戦者たち~」でも取り上げられていました。
 「鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間」というタイトルでした。JRグループと工事を行った「奥村組」の苦闘と周辺住民の協力を描いています。
 
 工事完了後の耐久試験で、重量が重い貨物列車が4本の線路をゆっくり並走するシーンがありましたが、今でも思い出すと感動的で涙が出そうになります。
 
 
Saitamaseibu14033
● 戸袋移動型ホーム柵の実証実験
 車両のドアの数やドアの位置が異なる電車に対応するホームドアの開発は各社で行われています。
 
 柵が自在に移動してドアが開閉する「ドラえもんの”どこでもドア”」のようなホームドアの実証実験が、埼玉県所沢市の西武鉄道「新所沢駅」で行われました。
 
 実証実験の期間は、2013年8月31日~2014年2月下旬までの約6ヶ月間だったので現在は終了しています。
 
 YouTube(4分44秒)
 どこでもホーム柵 西武鉄道新所沢駅実証実験 3ドア~4ドア
 
 

Saitamaseibu13091
● 戸袋移動型ホーム柵

 「戸袋移動型ホーム柵」は、「東京大学生産技術研究所」と「神戸製鋼所」により共同開発されています。
 
 東京大学生産技術研究所・神戸製鋼所(PDF:2013/03/05)
 乗降位置可変型ホーム柵「どこでも柵」
  
 従来のホームドアは、ドアの数はもちろんですが、車両の長さやドアの位置がほぼ同じでないと導入出来ません。
 
 これに対して、「戸袋移動型ホーム柵」は、電車の扉の位置にあわせて、ホームドアを収納する戸袋も一緒に移動するのが最大の特徴です。

|

2014年3月30日 (日)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年3月24日の建設状況

Osakayanmar140331
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-70.73m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,554.59㎡
◆ 延床面積-21,065.91㎡(容積率対象面積19,276.21㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar140332
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140333
更に1階伸びたようです。最高部は6階(7FL)まで到達しているように見えます。
 
 
Osakayanmar140334
南東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140335
東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140336
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
  
 
Osakayanmar140337
掘削しています。電線類の地中化工事が行われています。
 
 
Osakayanmar140338
これらのパイプ類を埋設するのでしょうか?

|

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年3月24日の状況

Osakajosho140321
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設します。
 
 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。
 
 いろいろなアングルから完成イメージ図が見られます。
 学校法人常翔学園が2017年4月、梅田キャンパスを開設――「学園シンボリック拠点」として産・官・学・民が集う都市空間へ
 
 
Osakajosho140322
前回は、敷地内が「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の工事車両で貸し切り状態になっていましたが、すべて退去していました。
 
 
Osakajosho140323
何か作業をしています。準備工事でしょうか? 着工は、2014年3月1日の予定だったのでそろそろ本格着工する頃ですね。
 
 
Osakajosho140324
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 
Osakajosho140325
ダンプトラックで土砂が運ばれてきて路肩にどんどん積まれています。路面の嵩上げを行うのでしょうか?

|

2014年3月29日 (土)

祝! 理化学研究所「エクサスケール・スーパーコンピュータ」 開発着手と神戸・ポートアイランド内設置を正式発表!

Koberiken14011
-エクサスケール・スーパーコンピュータ-

 「STAP細胞」のねつ造疑惑で、「理化学研究所」や「神戸医療産業都市」には思いっきり逆風が吹いています。
 
 「エクサスケール・スーパーコンピュータ」の開発にも暗雲が立ち込めるのかと心配しましたが、2014年3月28日に開発主体の「理化学研究所」から、「エクサスケール・スーパーコンピュータ」の開発着手と神戸・ポートアイランドに設置することが正式に発表されました。
 
 理化学研究所・トピックス(2014/03/28)
 エクサスケール・スーパーコンピュータ開発プロジェクトの開始について
 
 神戸市・記者発表資料(2014/03/28)
 ポスト「京」(エクサスケール・スーパーコンピュータ)の神戸設置決定について
 
 「エクサスケール・スーパーコンピュータ」と「STAP細胞」とは直接は関係ないとは言え、「理化学研究所」には思いっきり逆風が吹いているので、決まってホッとしました。本当に良かったです。
 
 「理化学研究所」は、2014年4月1日(火)より「エクサスケール・スーパーコンピュータ」及びその性能を最大限に引き出すアプリケーションソフトウエアの開発に着手します。
 
 2020年までに「京」の100倍の演算性能を有する「エクサスケール・スーパーコンピュータ」を実現し、我が国を取り巻く社会的・科学的課題の解決に貢献するため、世界一の成果を創出できるアプリケーションソフトウェアとハードウェアを一体的に開発します。
 
エクサスケール・スーパーコンピュータ開発の概要
◆ 目標演算性能-1エクサフロップス級(1秒間に100京回<10の18乗回>の演算性能)
◆ 開発主体-独立行政法人理化学研究所
◆ 総事業費-約1,400億円(国費分約1,100億円、関係企業分約300億円)
◆ スケジュール-2014年度から(基本設計)、2015年度から(試作・詳細設計)、2018年度から(製造(量産)・設置・調整)、2020年度から(運用)
 
● スーパーコンピュータランキング
 
「理化学研究所」は、ポートアイランド2期にスーパーコンピュータ「京(英語名:"K computer")」を稼働させました。
 
 一時的に世界ランキングで首位に立ちましたが、世界の競争は激しく、現在は中国、アメリカに抜かれて4位に後退しています。
 
スーパーコンピュータランキング(2013年11月18日)
1位 NUDT(中)                            天河2号(中NUDT)  33.86ペタFLOPS
2位 オークリッジ国立研究所(米)        Titan(米Cray)        17.59ペタFLOPS
3位 ローレンスリバモア国立研究所(米)  Sequoia(米IBM)     17.17ペタFLOPS
4位 理化学研究所(日)                 京(富士通)           10.51ペタFLOPS
5位 アルゴンヌ国立研究所(米)      Mira(米IBM)           8.58ペタFLOPS
 
 
Koberiken14012
「エクサスケール・スーパーコンピュータ」の設置が予想される「京」の南側の更地です。神戸市は将来的に拡張出来るようにあらかじめ用地を確保しています。
 
(追記)
 ”関係者によると、次世代スパコンは、京が設置されている神戸市の人工島ポートアイランドにある建屋の空きスペースを使いながら、最終的には京を解体して置き換える方向で検討を進めていくという。” だそうです。ありゃま「京」がもったいない! 「もったいないお化け」が出そうですね・・・

|

京都市 市庁舎整備基本構想(本庁舎改修、北庁舎建替え、西庁舎建替え、分庁舎新築)

Kyotocity14031
-京都市・市庁舎整備基本構想-

 京都市役所の市庁舎は、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。
 また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居しており、年間約4億5千万円の賃借料を支払っています。

 そのため京都市は、かなり前から「市庁舎整備基本構想」を進めています。京都市は何事にも進む速度が遅く、またそれが逆に京都市の魅力でもあります。「市庁舎整備基本構想」もなかなか前に進みませんでしたが、やっと動き出します。
 
 京都市・公式HP → 市庁舎整備(PDFに詳細)
 
 計画では、歴史的価値の高い「本庁舎」は外観を保存し、耐震補強工事を施します。「北庁舎」と「西庁舎」は建替えます。押小路通りを挟んで北側にある駐車場(妙満寺跡地)に、「分庁舎」を新築します。
 
 事業費は総額277億円を見込みます。内訳は「本庁舎」が60億円、「西庁舎」が15億円、「北庁舎」が80億円、「分庁舎」が92億円、用地費や連絡通路整備費などその他が30億円となっています。
 
● 本庁舎の外観を保存
 京都市民でなくても歴史的価値の高い「本庁舎」の保存は気になる所です。「本庁舎」は、外観を保存し、耐震補強工事を施します。
 
 地下1階に「免震層」を設け、免震ビルに生まれ変わります。「地下階柱頭免震」を採用します。
 また上部の構造についても「耐震壁」の増設や「アウトフレーム(補強躯体)」の新設を行います。
 
 
Kyotocity14032
「市庁舎整備基本構想」の完成イメージです。
 
 
Kyotocity14033
「市庁舎整備基本構想」は、本庁舎の改修、北庁舎の建替え、西庁舎の建替え、分庁舎の新築が行われます。
 
 
Kyotocity14034
配置図です。建替えや新築によって、延床面積が現在の31,877㎡から約58,200㎡に広がります。

|

ロジュマンタワー梅田 2014年3月24日の建設状況

Osakabanzai13074
ロジュマンタワー梅田
 「ローレルタワー梅田」の南西側に結構広い駐車場がありましたが、ここに地上21階、高さ64.3m(軒高)、総戸数254戸のマンションが建設されています。
 
 計画名は「(仮称)大阪市北区万歳町プロジェクト」で、正式名称は「ロジュマンタワー梅田」となっています。
 
ロジュマンタワー梅田の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市北区万歳町プロジェクト
◆ 所在地-大阪府大阪市北区万歳町41番1(地番)
◆ 交通-阪急「梅田」駅徒歩8分、大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、大阪市営谷町線「中崎町」駅徒歩1分 
◆ 階数-地上21階
◆ 高さ-64.3m(軒高)
◆ 敷地面積-3,504.09㎡
◆ 建築面積-1,463.22㎡
◆ 延床面積-21,846.18㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(免震装置は積層ゴム)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-254戸
◆ 建築主-MID都市開発、住友商事
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2015年02月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Osakabanzai14031
南東側から見た様子です。
 
 
Osakabanzai14032
近くからは撮影ポイントがありません。
 
 
Osakabanzai14033
1基目のタワークレーンです。
 
 
Osakabanzai14034
2基目のタワークレーンです。

|

2014年3月28日 (金)

うめきた2期区域開発 民間提案募集における優秀提案が決定!

Kita14031711
-うめきた2期地区-
 「うめきた2期区域民間提案募集実行委員会」が実施する「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」において、優秀提案10者が決定しました。

 今後、「大阪府」及び「大阪市」において、今回選定された優秀提案者との「対話」を行いながら、「まちづくりの方針」を作成するなど、うめきた2期区域のまちづくりの推進に取り組んでいきます。

 大阪市・報道発表資料(2014/03/27)
 うめきた2期区域開発に関する民間提案募集における優秀提案の決定について

 PDFの10者の案を見ているとどれもワクワクします。1988年秋に「りんくうタウン」の「商業業務ゾーン」に次々と構想が持ち上がった頃を思い出してしまいました。あの時はバブル崩壊で無残にも砕け散りましたが・・・
 
 まあコンペ通り建設されることはあり得ないし、どう考えても実現不可能な作品もあります。将来実施される2次募集でより現実的になって行くでしょう! 
 
 私は、大阪都心の一等地には超高層ビルを建てるべきで公園にするのはもったいないとずっと思っていましたが、優秀提案10者の案を見て考えを改めました。緑が多いのはいいですね! 都心の一等地だから逆に緑にするべきかも知れません。
 
 南東角の部分は交通広場になる予定ですが、自動車が利用できる広場を設けた案もありますが、自動車を完全に排除しているように見える案もあります。これらは人工地盤の下もしくは地下に交通広場を設けているのかも知れません。作品を見ながらいろいろと妄想してみるのも楽しいです。
 
 
Kita14032711
● 優秀提案(1) 竹中工務店
 
 
Kita14032712
● 優秀提案(2) 大林組
 
 
Kita14032713
● 優秀提案(3) 大阪ガス
 
 
Kita14032714
● 優秀提案(4) 三菱地所
 
 
Kita14032715
● 優秀提案(5) オリックス不動産
  
 
Kita14032716
● 優秀提案(6) 阪急電鉄
 
代表:阪急電鉄、構成員:新産業文化創出研究所、地域・交通計画研究所


Kita14032717
● 優秀提案(7) 住友不動産
 
 
Kita14032718
● 優秀提案(8) 積水ハウス
 
 
Kita14032719
● 優秀提案(9) SHOWA SEKKEI+SANAA+IMSA
 代表法人:昭和設計、構成員:(有限会社)SANAA事務所、(一般社団法人)医療国際化推進機構、健康都市デザイン研究所、博報堂、(学校法人)大阪滋慶学園


Kita14032720
● 優秀提案(10) 大和ハウスグループ
 
代表法人:大和ハウス工業、構成員:フジタ、大和リース

|

2014年3月27日 (木)

「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」の工事施行計画が決定 総投資額約1350億円、2022年春頃全体竣工!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)-

 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」は、阪神百貨店梅田本店が入る「大阪神ビルディング」と南隣の「新阪急ビル」の建て替えプロジェクトです。

 「阪急阪神ホールディングス」より、2014年3月26日に「梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)」の工事施行計画の発表がありました。
 
 前回発表時より1年前倒しされ、2022年の竣工を目指します。投資額は約900億円、施工者は「竹中工務店」を予定しています。
 
 阪急阪神ホールディングス・ニュースリリース(PDF:2014/03/26)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画)工事施行計画の決定について
 
 「阪神電気鉄道、阪急電鉄」の2社の投資額は約900億円ですが、これとは別に「エイチ・ツー・オーリテイリング」は、百貨店の建て替え工事に約450億円を投じます。
 ビルの建て替えに約900億円、百貨店部分の内装・設備・売り場に約450億円投資するのだと思われます。
 
 エイチ・ツー・オー リテイリング・ニュースリリース(PDF:2014/03/26)
 阪神梅田本店建替えの工事施行計画の決定について
 
工事施行計画の概要
(1) 2014年02月~ 準備工事(ビル縮小に伴う階段・エレベーター等の移設工事)
(2) 2014年秋頃 新阪急ビル解体工事着手(Ⅰ期工事)
(3) 2015年春頃 大阪神ビルディング東側解体工事着手(Ⅰ期工事)
(4) 2015年秋頃 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手
(5) 2018年春頃 Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)、新百貨店の部分開業
(6) 2018年春頃 大阪神ビルディング西側解体工事着手(Ⅱ期工事)
(7) 2019年春頃 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手
(8) 2021年秋頃 Ⅱ期棟竣工、新百貨店の全面開業
(9) 2022年春頃 オフィス部分の開業(全体竣工)
 
梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(両敷地間の道路上空を含む)
◆ 延床面積-約257,000㎡(百貨店ゾーン約100,000㎡、オフィスゾーン約140,000㎡、カンファレンスゾーン約4,000㎡、その他約13,000㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 施工者-竹中工務店
 
 
Osakahanshin13011

「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」は、阪神百貨店梅田本店が入る「大阪神ビルディング」と南隣の「新阪急ビル」の建て替えプロジェクトです。
 
● 建て替えに約900億円(総投資額約1350億円)
 全国的に東京オリンピックによる建設需要や東日本大震災の復興需要などにより、技能者不足、資材費や人件費の高騰が深刻化しています。
 入札が成立しないプロジェクトや応札者が無くて入札さえ行えないプロジェクトが続出しています。
 
 「梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)」は、Ⅰ期工事とⅡ期工事に分かれ工期が長期な上に、地下に「阪神梅田駅」がある超難工事です。
 建て替えの投資額約900億円はゼネコンにとって採算ギリギリのラインだと思います。今後の資材費や人件費の高騰次第によっては赤字になる可能性すらあります。
 
 このように需給関係が非常にタイトな状況下で、工事を請けるスーパーゼネコンが現れるか心配しましたが、「竹中工務店」に決まったようで、ホッとしました。

|

2014年3月26日 (水)

清和梅田ビル 2014年3月24日の建設状況

Osakaseiwa140321
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140322
全景です。
 
 
Osakaseiwa140323
アップです。
 
 
Osakaseiwa140324
最高部です。一部は、17階部分(18FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2014年3月25日 (火)

旧パナソニックテクニカルサービス跡地 駐車場が閉鎖 いよいよ超高層タワーマンションの準備工事開始?

Osakaten6140321
-旧パナソニックテクニカルサービス跡地-

 「天神橋筋六丁目駅」近くの「パナソニックテクニカルサービス(現パナソニック コンシューマーマーケティング)」の旧本社跡地約5,800㎡に「住友不動産」が地上44階、塔屋2階、総戸数503戸の超高層タワーマンションを建設します。
 
 建設ニュース(2014/03/22) 超高層マンションのパース等
 天六で超高層マンション2棟の建設が始動/本庄西のパナ跡地は住友不動産/長柄西の交通局跡地は東急不動産ら
 
 地上44階、塔屋2階、総戸数503戸の規模は、近くの「シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス」の地上45階、地下1階、高さ155.5m、総戸数649戸、「ジオタワー天六」の地上44階、塔屋2階、地下1階、高さ155.5m、総戸数400戸の間ぐらいの規模になります。

 超高層タワーマンション建設のニュースが出たので、昨日(3月24日)現地をじっくり見てきました。
 
 
Osakaten6140322
敷地は、駐車場「シスパーク本庄西1丁目」として使用されていましたが、すでに駐車場が閉鎖され、数名の方が作業をしていました。
 
 2014年8月に着工し、2016年12月27日の竣工を目指しています。駐車場が閉鎖されたので、着工前の準備工事に入ると思われます。
 
 
Osakaten6140323
敷地を北側から見た様子です。駐車場は閉鎖されています。
 
 
Osakaten6140324
敷地を北西側から見た様子です。
 
 
Osakaten6140325
敷地の北東側に設けられた建設現場事務所です。上記の建設ニュースに ”敷地の北東隅に清水建設が工事事務所を設け” と書いてありますが、この建設現場事務所の事だと思われます。
 
 
Osakaten6140326
敷地の形状は四角ではなく、南東角に地上15階、総戸数69戸、2013年3月上旬に竣工した「ローレルアイ梅田」が建っています。
 
 道路を挟んだ東側には、地上30階、塔屋1階、地下1階、高さ102.50m、総戸数179戸の「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」があります。

|

天神橋筋六丁目駅近く 「東急不動産、近鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発」が落札した大阪市交通局長柄公舎跡地

Osakaten6140311
-大阪市交通局長柄公舎跡地-

 タワーマンションの建設がウワサされている「天神橋筋六丁目駅」近くの大阪市交通局の「長柄公舎」跡地を見てきました。
 
 所在地は大阪市北区長柄西一丁目13番です。敷地面積10,252.20㎡(約3,101.3坪)で、2014年12月26日に実施された市有不動産一般競争入札で、「東急不動産、近鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発」の3社が予定価格28億5000万円を大幅に上回る41億2000万円で落札しました。
 
 敷地は、南側に「関西大学天六キャンパス」が隣接、道路を挟んで北側に「大阪市立北斎場」、道路を挟んで東側に「大阪市設北霊園」があります。分かりやすく言えば北側に「火葬場」、東側に「お墓」がある立地になります。
 
 超高層タワーマンションが建設がウワサされていますが、難しい立地なので東側に部屋を配置しないなのどの工夫が必要になると思われます。
 
 
Osakaten6140312
北東角の一部が透明のアクリル板になっているので覗いてみました。更地になっています。敷地面積は10,252.20㎡と広いです。南側に見えるのは「関西大学天六キャンパス」です。
  
  
Osakaten6140313
北西側から見た様子です。
 
 
Osakaten6140314
南東側から見た様子です。
 
 
Osakaten6140315
南側に「関西大学天六キャンパス」が隣接しています。「関西大学天六キャンパス」の敷地が売却されたり再開発されない限り南側の眺望は安泰です。

|

2014年3月24日 (月)

JR岡山駅南地区 西日本最大級の「イオンモール岡山」 2014年3月22日の建設状況

Okayamaeki13041
-イオンモール岡山-

 「イオンモール岡山」は、JR岡山駅南地区に建設中の西日本最大級のショッピングモールです。2014年11月のオープン予定です。
 
 イオンモール・ニュース一覧(PDF:2013/04/24)
 岡山駅前に新たな大規模都市型拠点誕生「イオンモール岡山」起工式を実施
 
 西日本最大級店舗で、概要は、地上8階、地下2階、延床面積約250,000㎡、総賃貸面積約88,000㎡となっています。
 
 この土地は元々は岡山市に本社を置くバイオメーカー「林原」の土地でした。「林原」は、「糖質トレハロース」や抗がん剤に使われる「インターフェロン」の生産・販売で有名でした。
 
イオンモール岡山の概要
◆所在地-岡山県岡山市北区下石井一丁目
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 総賃貸面積-約88,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-約350店舗
◆ 設計者・施工者-大本組
◆ オープン-2014年11月予定
 
 
Okayamaaeon130911
仮囲いに掲示してある北東側から見た全体鳥観イメージパースです。郊外型と違い、都市型のため「イオンモール」にしては珍しく、地上8階、地下2階となっています。
 
 売り場は1階~7階に配置されます。イメージパースの右側(西側)は、駐車場棟です。駐車台数は合計で約2,500台です。
 
 
Okayamaaeon130912
仮囲いに掲示してある北東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon140311_2
北東側から見た様子です。実際に見ると大きさに圧倒されます。郊外のイオンモールと違って高さがあるので迫力があります。
 
 
Okayamaaeon140312
最高部に外観イメージパースと同じ突起が見えます。
 
  
Okayamaaeon130913
仮囲いに掲示してある南東側から見た外観イメージパースです。
 
 
Okayamaaeon140313
南東側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon140314
ガラス張りの構造物が姿を現しています。
 
 
Okayamaaeon140323
南側は外壁が姿を現しています。
 
 
Okayamaaeon140315
南西側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon140316
西側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon140317
この部分は、鉄骨に傾斜があるので駐車場のスロープである事が分かります。
 
 
Okayamaaeon140318
西側から見た様子です。たくさんのクレーンが林立しています。スパンごとに鉄骨建方を最高部まで一気に行い、クレーンを西側に後退移動しながら建設する「建て逃げ工法」を採用しています。
 
 
Okayamaaeon140319
西側に地下階へのスロープがあります。地下2階まであるので、商品の搬入口を地下に設けるのかも知れません。
 
 
Okayamaaeon140320
2014年11月オープン予定です。
 
 
Okayamaaeon140321
北西側から見た様子です。
 
 
Okayamaaeon140322
(おまけ)
 岡山電気軌道の路面電車「9200形電車」です。愛称は「桃太郎」と岡山の名産「桃」から「MOMO」となっています。

|

2014年3月23日 (日)

姫路市 姫路駅北駅前広場の整備 2014年3月17日の建設状況

Himeji131211
-姫路駅北駅前広場の整備- 

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。
 
 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。
 
 
Himeji140331
整備中の「姫路駅北駅前広場」です。
 
 
Himeji140332
南側に完成した「バス乗降場」に続き、北側のこの部分に島式の「バス乗降場」が整備されます。
 
 
Himeji140333
「山留め壁」を構築して本格的に掘削しています。「バス乗降場」だけならこんな大規模な工事は必要ないので、「バス乗降場」の地下に地下通路か何かを建設するのでしょうか?
 
 
Himeji140334
この建物は、「姫路警察署姫路駅前交番庁舎」になるようです。
 
 
Himeji140335
「キャッスルビュー(眺望デッキ)」から見たJR姫路駅の中央コンコース正面です。
 
 
Himeji140336
姫路市のメインストリート「大手前通り」の整備の様子です。2014年8月に完成するようです。十二所前線以南の「大手前通り」は、すでに一般車は入場禁止になっています。
 
 
Himeji140337
路面がアスファルトではなく、中央部が路面ブロック、両側がピンコロ石となっています。景観的には非常にいいんですが、大型バスが頻繁に通行するので路面ブロックが割れないんですかね?
 
 
Himeji140338
こちらの横断歩道は、白いラインを引くのではなく路面ブロックの色を変えています。
 
 
Himeji140339
こちらの横断歩道は、路面ブロックとピンコロ石を交互に敷き詰めています。
 
 
Himeji140340
「大手前通り」の整備の様子です。
 
 
Himeji140341
「大手前通り」の整備の様子です。
 
 
Himeji140342
(おまけ)
 単管ガード・単管バリケード その(1) 「グリーンクロス」の人型安全単管バリケード「セフティファースト(女性バージョン)」です。
 
 
Himeji140343
(おまけ)
 単管ガード・単管バリケード その(2) 「第一興産」の「ぞぉガード」です。
 
 
Himeji140344
(おまけ)
 単管ガード・単管バリケード その(3) 「片桐機械」の「ケロガード」です。
 
 
Himeji140345
(おまけ)
 「大手前通り」の正面には、「平成の大修理」が行われている世界遺産の国宝「姫路城」が見えます。
  
 大天守の修理工事はほぼ完了しました。大天守修理見学施設「天空の白鷺」は、2014年1月15日で閉館となりました。現在は、素屋根の撤去、資材搬入用足場の撤去の工事が行われています。
 
 
Himeji140346
(おまけ)
 「姫路城」にもっと近づいてみました。大天守(天守閣)の屋根が一部見えるようになりました

|

姫路駅北駅前広場の整備 にぎわいの広場(芝生広場) 2014年3月17日の建設状況

Himeji131211
-姫路駅北駅前広場の整備- 

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。
 
 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。
 
 
Himeji140311
サンクンガーデンとフェスタビル南館の間に整備中の「にぎわいの広場(芝生広場)」です。まだ広場の正式名称は決まっていません。
 
 ちなみに「サンクンガーデン」と「眺望デッキ」は、愛称を募集して決定しています。サンクンガーデンは「キャッスルガーデン」、眺望デッキは「キャッスルビュー」となっています。
 
 
Himeji140312
「にぎわいの広場(芝生広場」です。広場は東西約70m、南北約30mの約2,100㎡です。芝生部分約900㎡、ウッドデッキ部分約400㎡、その他レンガ部分等約800㎡となっています。
 
 広場の整備は、2014年3月末に完了する予定ですが、芝生が根付くに約2ヶ月間かかるので、オープンは2014年6月頃の予定です。
 
 
Himeji140313
「にぎわいの広場(芝生広場」を南西側から見た様子です。地下には、10トンの「耐震性貯水槽」を設置しています。
 
 通常は水道管の一部として機能し、水道水が流れていますが、災害時等には流れを遮断し、貯水槽内に水を確保します。
 
 
Himeji140314
中央に約900㎡の芝生を敷き詰め、座り込んだり、寝そべったりできるくつろぎのスペースを確保しています。芝生が根付くには約2ヶ月間かかるので、オープンは2014年6月頃の予定です。
 
 
Himeji140315
南側の「キャッスルガーデン(サンクンガーデン)」と接する部分は、約400㎡のウッドデッキとなっています。
 
 
Himeji140316
「にぎわいの広場(芝生広場」を北東側から見た様子です。
 
 
Himeji140317
「フェスタビル南館」との間の歩道です。
 
 
Himeji140318
しばらく閉鎖されていた「フェスタビル南館」です。再オープンする日をネットで調べてみましたが、分かりませんでした。
 
 1階南西角の「サンマルクカフェ 姫路フェスタ店」がスタッフを募集していたので、少なくとも一部は近いうちに再オープンすると思われます。
  
 
Himeji140319
「にぎわいの広場(芝生広場」の東側です。
 
 
Himeji140320
姫路市中心の繁華街「姫路みゆき通り商店街」のアーケードも姫路駅北駅前広場の整備に合わせて架け替えられています。

|

2014年3月22日 (土)

住友不動産 天神橋筋六丁目駅近くの「旧パナソニックテクニカルサービス跡地」に地上44階、総戸数503戸の超高層タワーマンション建設!

Osakaten614031
-パナソニックテクニカルサービス跡地-

 「天神橋筋六丁目駅」近くの「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」西側の「パナソニックテクニカルサービス」跡地に「住友不動産」が超高層タワーマンションを建設するウワサが1年以上前からありました。
 
 ウワサが現実化します。「パナソニックテクニカルサービス(現パナソニック コンシューマーマーケティング)」の旧本社跡地約5,800㎡に「住友不動産」が地上44階、塔屋2階、総戸数503戸の超高層タワーマンションを建設します。
 
 建設ニュース(2014/03/22) 超高層マンションのパース等
 天六で超高層マンション2棟の建設が始動/本庄西のパナ跡地は住友不動産/長柄西の交通局跡地は東急不動産ら

 現在は駐車場「シスパーク本庄西1丁目」として使用されていますが、2014年8月に着工し、2016年12月27日の竣工を目指しています。
 すでに敷地内には「清水建設」が工事事務所を設けて着工に向けた準備を始めているようです。
 
 ちなみに上44階、塔屋2階、総戸数503戸の規模は、近くの「シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス」の地上45階、地下1階、高さ155.5m、総戸数649戸、「ジオタワー天六」の地上44階、塔屋2階、地下1階、高さ155.5m、総戸数400戸の間ぐらいの規模になります。
 
● 他にも天六近くの大阪市交通局跡地
 「天神橋筋六丁目駅」近くの大阪市交通局の市有地跡地約10,000㎡にも再開発構想があります。
 
 2013年12月に「東急不動産、近鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発」の3社が予定価格28億5000万円を大幅に上回る41億2000万円で落札しました。
 
 南側に「関西大学天六キャンパス」、北側に「大阪市立北斎場」、東側に「大阪市設北霊園」がある難しい立地ですが、超高層タワーマンションが建設される可能性が高いと思われます。
 
 
Osakaten6130314
「パナソニックテクニカルサービス」跡地は、現在は駐車場「シスパーク本庄西1丁目」となっています。

|

芦屋市 潮芦屋海洋町フリーゾーン事業 「リゾートトラスト」が総事業費約270億円で、「芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)」を建設!

Ashiya14031
-芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)-

 兵庫県企業庁は、2014年3月7日に潮芦屋海洋町フリーゾーンの事業提案競技で「リゾートトラスト」を事業候補者に決定しました。
 
 兵庫県・記者発表資料(PDF:2014/03/07)
 潮芦屋海洋町フリーゾーン事業提案競技の事業候補者決定について
 
 リゾートトラスト・プレスリリース(PDF:2014/03/07)
 会員制リゾートホテル「芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)」について 潮芦屋海洋町フリーゾーン事業提案競技における事業候補者決定のお知らせ
 
 「リゾートトラスト」は、地上10階、延床面積約44,000㎡、客室200室やチャペル、飲食フロア、温浴フロアを備えた会員制都市型リゾートホテル「芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)」を建設します。
 
 2014年3月末までに基本協定を結び、夏にも正式契約します。総事業費は約270億円で、2015年秋の着工、2018年春の開業を目指します。
 
芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)の概要
◆ 所在地-兵庫県芦屋市海洋町2番10
◆ 階数-地上10階、塔屋1階
◆ 敷地面積-27,207.86㎡
◆ 建築面積-約12,100㎡
◆ 延床面積-約44,000㎡
◆ 構造-鉄筋鉄骨コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-1階(多目的室、チャペル)、2階(飲食フロア)、3階~9階(客室200室)、10階(温浴フロア)
◆ 建築主-リゾートトラスト
◆ 着工-2015年秋予定
◆ 開業-2018年春予定
◆ 総事業費-約270億円
 
 
Ashiya14032
「芦屋浜ベイコート倶楽部(仮称)」の完成イメージパース図です。豪華クルーザーをイメージしたデザインになっています。

|

2014年3月21日 (金)

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年3月17日の状況

Kita14031711
撮影日2014年3月17日 南側部分です。
 
 
Kita14031712
撮影日2014年3月17日
 広い範囲で土壌を撤去しています。「埋蔵文化財発掘調査」もしくは「土壌汚染対策」かとも思いましたがよくわかりません。
 
 
Kita14031713
撮影日2014年3月17日 水が溜まっています。
 
 
Kita14031714
撮影日2014年3月17日 この部分は、「シートパイル(鋼矢板)」で囲まれています。
 
 
Kita14031715
撮影日2014年3月17日 奥に剥がされたコンクリートが一列に並んでいます。
 
 
Kita14031716
撮影日2014年3月17日 剥がされたコンクリートを小さく砕いています。
 
 
Kita14031717
撮影日2014年3月17日 中央部分です。
 
 
Kita14031718
撮影日2014年3月17日
 「シートパイル(鋼矢板)」を建て込んでしました。建て込まれた「シートパイル(鋼矢板)」は工事現場でよく見かけますが、建て込んでいる光景は意外と見かけません。しばらく見入ってしまいました。
 
 
Kita14031719
撮影日2014年3月17日
 「シートパイル(鋼矢板)」の圧入には、私の田舎の高知県に本社がある「技研製作所」の「サイレントパイラー ECO100(エコ100)」が使用されていました。
 
 サイレントパイラーは、「サイレントパイラー、反力架台、エンジンユニット」の3点で構成されています。
 
 技研製作所・公式HP(PDF)
 サイレントパイラー ECO100(エコ100)
 
 
Kita14031720_2
撮影日2014年3月17日 「シートパイル(鋼矢板)」です。白い目盛りを見ると長さが9.5mくらいあります。
 
 
Kita14031721_2
撮影日2014年3月17日 「シートパイル(鋼矢板)」を「ラフテレーンクレーン」で吊り上げます。
 
 
Kita14031722
撮影日2014年3月17日 「シートパイル(鋼矢板)」を「サイレントパイラー」にセットします。
 
 
Kita14031723
撮影日2014年3月17日
 「シートパイル(鋼矢板)」がどんどん圧入されていきます。「サイレントパイラー」という名称の通りに非常に静かで振動もほとんどありません。
 
 
Kita14031724
撮影日2014年3月17日 あと少しです。「シートパイル(鋼矢板)」からクレーンのフックが外されました。
 
 
Kita14031725
撮影日2014年3月17日 北側部分です。

|

清和梅田ビル 2014年3月17日の建設状況

Osakaseiwa140311
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140312
全景です。
 
 
Osakaseiwa140313
アップです。
 
 
Osakaseiwa140314
最高部です。一部は、17階部分(18FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

2014年3月20日 (木)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年3月17日の建設状況

Osakayanmar140311
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-70.73m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,554.59㎡
◆ 延床面積-21,065.91㎡(容積率対象面積19,276.21㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar140312
北側の仮囲いが少し南側に後退しました。
 
 
Osakayanmar140313
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」北側の幅員5.5mの東西道路(市道工業学校表通線)は、幅12.0mに拡幅して、歩道の整備を行い、歩車分離による安全で快適な歩行者空間を確保します。
 
 
Osakayanmar140314
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」と「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側の東西道路(市道工業学校表通線)は、拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 
Osakayanmar140315
東側から見た様子です。5階(6FL)まで鉄骨建方が終わっています。5階は「中間免震階」ですが、「免震装置」の設置が終わったようです。
 
 時間がかる「免震装置」の設置が終わったので、これから鉄骨が上にどんどん伸びていきます。
 
 
Osakayanmar140316
同じ角度から見た2014年2月26日の建設状況です。
 
 
Osakayanmar140317
南東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140318
6階床の梁です。
 
 
Osakayanmar140319
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140320
鉄骨の柱の周囲に「コンクリート」が打設されました。構造は「鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)」となっていますが、少なくとも下層階は「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」であることが分かります。
 
 
Osakayanmar140321
5階「中間免震階」下の4階まで鉄骨の周囲に「帯筋」が準備されているので、少なくとも地上4階までは、「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」であることが分かります。

|

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年3月17日の状況

Osakajosho14031
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設します。
 
 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。
 
 
Osakajosho14032
着工は、2014年3月1日の予定でしたが、まだ着工していません。敷地内は「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の工事車両で貸し切り状態になっています。
 
 
Osakajosho14033
敷地内は「コンクリートミキサー車」の通路になっています。「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、下層階が「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」となっています。
 「コンクリート」の打設がピークを迎えており、「コンクリートミキサー車」が次々と出入りしていきます。
 
 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」のコンクリートの打設が終わってから「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の工事が始まるのかも知れません。
 
 
Osakajosho14034
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」と「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側の幅員5.5mの東西道路(市道工業学校表通線)は、幅12.0mに拡幅して、歩道の整備を行い、歩車分離による安全で快適な歩行者空間を確保します。
 
 
Osakajosho14035
東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 
Osakajosho14036
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、「電線共同溝」の構築が終わったようです。ただ電線等の移設はまだまだ先になります。

|

2014年3月19日 (水)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2014年3月17日の建設状況

Osakanissay14031
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay14032
全景です。
 
 
Osakanissay14033
アップです。奥の「南館」は、地上17階、地下1階、高さ約78mです。「南館」の高さを追い抜きました。最高部に到達したようです。
 
 
Osakanissay14034
鉄骨に風雨にさらされてもいいように「亜鉛めっき」が施されているので塔屋を構築中である事が分かります。

|

2014年3月18日 (火)

姫路市 「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」 2014年3月17日の建設状況

Himeji131022
-神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア-
 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。
 
 関連工事として、「西側一般車乗降場」の上に神姫バスにより「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」が建設中です。概要は、地上9階、高さ41.85m、延床面積13,134.16㎡となっています。
  
 姫路市
 キャスティ21エントランスゾーン(12街区)の開発事業者の決定について
 
 12街区 → 提案の概要及びパース図(PDF)
 
 
Himeji14031
東側から見た様子です。 
 
 
Himeji14032
「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」の建設現場です。
 
 
Himeji14033
本格的に鉄骨建方が行われています。
 
 
Himeji14034
北側寄りから見た様子です。
 
 
Himeji14035
「ラフテレーンクレーン」の周囲には、部材がたくさん置かれています。
  
 
Himeji14025
「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」の「中高層建築物建築計画概要標識」です。他都市の「建築計画のお知らせ」に相当します。

|

2014年3月17日 (月)

あまがさき緑遊新都心 大規模再開発プロジェクト「尼崎D.C.グランスクエア」 2014年3月6日の建設状況

Amagasaki140311
-尼崎D.C.-

 「あまがさき緑遊新都心」は、JR尼崎駅前のキリンビール尼崎工場の跡地を中心とした再開発プロジェクトです。
 
 「あまがさき緑遊新都心」では、大規模再開発プロジェクト「尼崎D.C.」が進行中です。A街区・B街区・C街区を合わせると総戸数883戸の大規模プロジェクトです。
 
 A街区の「尼崎D.C.パークフロント」が2013年2月に竣工、B街区の「尼崎D.C.パークイースト」が2013年7月に竣工しました。

 現在はC街区の「尼崎D.C.グランスクエア」が建設中です。先行している第1工区の「SOUTH、WEST」は、2014年2月に竣工し、2014年3月から入居開始しています。第2工区の「NORTH」は、2014年6月竣工予定、2014年7月入居開始予定です。
 
 C街区の「尼崎D.C.グランスクエア」は、すでに全戸完売しています。これにより「尼崎D.C.」のA街区・B街区・C街区の総戸数883戸はすべて完売しました。
  
尼崎D.C.グランスクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)尼崎潮江C街区新築工事
◆ 所在地-兵庫県尼崎市潮江五丁目660番他(地番)
◆ 交通-東海道本線(JR神戸線)、JR東西線・福知山線「尼崎」駅徒歩5分
◆ 階数-地上19階・地上20階、地下1階
◆ 高さ-59.950m
◆ 敷地面積-13,090.54㎡(施設全体)
◆ 建築面積-7,382.81㎡(施設全体)
◆ 延床面積-65,746.90㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(全体で114本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-671戸(SOUTH266戸、WEST171戸、NORTH234戸)
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、三菱商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-第1工区(SOUTH、WEST)2014年02月、第2工区(NORTH)2014年06月予定
◆ 入居開始-第1工区(SOUTH、WEST)2014年03月、第2工区(NORTH)2014年07月予定
 
 
Amagasaki140312
「尼崎D.C.グランスクエア」を南東側から見た様子です。計画名は「(仮称)尼崎潮江C街区新築工事」です。
 
 
Amagasaki140313
「尼崎D.C.グランスクエア」の南棟「SOUTH(266戸)」を南東側から見た様子です。「SOUTH」は、2014年2月に竣工し、2014年3月から入居開始しています。
   
 
Amagasaki140314
「尼崎D.C.グランスクエア」の南棟「SOUTH(266戸)」を南西側から見た様子です。
 
 
Amagasaki140315
「尼崎D.C.グランスクエア」の西棟「WEST(171戸)」を南東側から見た様子です。「WEST」は、2014年2月に竣工し、2014年3月から入居開始しています。
 
 
Amagasaki140316
「尼崎D.C.グランスクエア」の西棟「WEST(171戸)」を北西側から見た様子です。
  
  
Amagasaki140317
「尼崎D.C.グランスクエア」の北棟「NORTH(234戸)」の建設現場です。「NORTH」は、2014年6月竣工予定、2014年7月入居開始予定です。手前の低層の棟は自走式駐車場です。
 
 
Amagasaki140318
「尼崎D.C.グランスクエア」の北棟「NORTH(234戸)」の北側の建設現場です。
 
 
Amagasaki140319
「尼崎D.C.グランスクエア」を北東側から見た様子です。
 
 
Amagasaki140320
自走式駐車場です。
 
 
Amagasaki140321
「尼崎D.C.グランスクエア」を北西側から見た様子です。
 
 
Amagasaki140322
竣工したB街区の「尼崎D.C.パークイースト」です。計画名は「(仮称)尼崎潮江B街区新築工事」です。
 
 概要は、地上20階、高さ59.895m、総戸数153戸(販売戸数131戸)となっています。2013年7月に竣工し、2013年8月から入居開始されています。
 
 
Amagasaki140323
東側(写真右側)が竣工したA街区の「尼崎D.C.パークフロント」です。計画名は「(仮称)尼崎潮江A街区新築工事」です。
 
 概要は、地上15階、高さ44.355m、総戸数59戸となっています。2013年2月に竣工し、2013年3月から入居開始されています。
 
 西隣(写真左側)は、三菱地所レジデンスの「ザ・パークハウス 尼崎潮江」です。概要は、地上15階、高さ44.8m、総戸数112戸(他に管理室1戸)となっています。
 
 
Amagasaki140324
「尼崎D.C.」のA街区・B街区・C街区の総戸数883戸がすべてが完売したので、JR尼崎駅前のマンションギャラリーが解体されていました。

|

2014年3月16日 (日)

京都市 梅小路公園の拡張再整備 2014年3月8日にオープンした「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」

Kyotoumekouji14031
-梅小路公園の拡張再整備-
 京都市は、「JR梅小路社宅」跡地の一部を活用して、京都水族館と鉄道博物予定地を結ぶ、公園の中心にあたる広場の拡張整備っを行っていました。
 
 2014年3月8日(土)に、2つの新広場「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」を開園し、開園式典を開催するとともに、蓄電池車両に改造したチンチン電車の運行を再開しました。
 
 京都市・公式ホームページ(2014/02/05)
 平成26年3月8日 梅小路公園に新広場がオープンします!
  
 京都市・公式ホームページ → 梅小路公園再整備
 
● すざくゆめ広場(約5,700㎡)
 
大型遊具やカフェの設置により、子どもがのびのびと遊べ、大人も楽しめくつろぐことのできる賑わいと憩いの広場です。
 
 日本で最初に走った路面電車であるチンチン電車を、「GSユアサ」から寄付を受け最新鋭のリチウムイオン電池を動力源に車両改造しました。土曜・休日等に市電ひろばとの間を運行します。
 
 その他にも、大型遊具(全長14mのロングスライダー、高さ6mのロープ型ジャングルジム等)、カフェ(約100席)、市電展示室(明治後期に製造された「広軌1型」を当時の姿に復元)などが整備されました。
 
● 市電ひろば(約700㎡)
 大正・昭和に製造され、「市民の足」として親しまれた市電車両4両の展示やプラットホームの演出が行われています。
 
 市電車両4両は、市電店舗2両(京土産やオリジナルグッズの販売、京都の素材等を使用した軽飲食の提供等に活用)、市電休憩所2両(公園利用者のための無料休憩スペース)となっています。
 
 
Kyotoumekouji140322
「再整備エリア拡大図」です。再整備エリアの用地は、「JR梅小路社宅」跡地を活用しました。すべての用地を活用するのでは無く、「JR所有地」としてかなり残ります。
 
 
Kyotoumekouji140311
拡張再整備エリアの様子です。オープン2日前の3月6日に撮影しました。すべての写真はフェンスの金網越しに撮影しています。
 
 拡張再整備エリアの工事は、大和ハウチュ(笑)もとい「大和ハウスグループ」により行われました。「大和ハウスグループ」はいろいろ手がけていますね。
 工事名は「梅小路公園にぎわい施設新築工事」、設計者・施工者は「大和リース(株)」となっています。 
 
 
Kyotoumekouji140312
「チンチン電車のりば」です。
 
 
Kyotoumekouji140313
「市電保管庫」です。
 
 
Kyotoumekouji140314
「店舗(カフェ)」です(白い点は降っていた雪)。
 
 
Kyotoumekouji140315
大型遊具です。
 
 
Kyotoumekouji140316
大型遊具です。
 
 
Kyotoumekouji140317
北側から見た様子です。
 
 
Kyotoumekouji140318
管理者は京都市ではなく「ジェイアール西日本総合ビルサービス」となっています。前の報道では、JR西日本と京都市は、梅小路公園の「鉄道博物館」の用地と「JR梅小路社宅」の用地を交換するとなっていましたが、土地の所有者はそのままなのかも知れません。そのあたりの事はよく分かりません・・・
 
 
Kyotoumekouji140319
「市電ひろば」です。
 
 
Kyotoumekouji140320
路面に全盛期の「京都市電」の路線図が描かれています。
 
 
Kyotoumekouji140321
「JR所有地」です。かなり広いです。JR西日本は将来的にこの部分に何を整備するのでしょうか?

|

2014年3月15日 (土)

もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地 「住友不動産」が地上52階の超高層タワーマンションを建設!

Osakasonezaki14031_2
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-

 私的には、ここ最近は「STAP細胞」のねつ造疑惑でテンションが下がりまくっていましたが、久々にうれしいニュースが飛び込んできました。
 「住友不動産」が、「大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」に地上52階の超高層タワーマンションを建設します。
 
 大阪市・報道発表資料(2014/03/14)
 もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地開発事業者募集プロポーザルの事業者が決定しました 
 
 「STAP細胞」の件ですが、あれだけ持ち上げておいて何かあったら彼女の人格まで否定するかのように徹底的に叩く・・・ マスコミの残酷さを見ているようで、毎日の報道に辟易しています・・・
 
 「大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」は再開発が予定されていたので地上からも何枚も撮影していたのですが、関西だけでも20万枚以上撮影しているので探しても見つかりませんでした。そのため今回は3枚とも大阪市の資料を引用させて頂きました。
 
● 大阪北小学校・曾根崎幼稚園
 
もと大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地の敷地面積は6,934.51㎡です。東側が「新御堂筋」、西側が「曽根崎お初天神商店街」に接しています。
 
 児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。
 
● 住友不動産の事業コンセプトは「曽根崎 Link City」
 「もと大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」の入札は公募型プロポーザル方式で実施され、事業予定者に「住友不動産」が決定しました。
 
 「住友不動産」の提案価格は、大阪市が設定した売却予定価格の67億7480万円を大幅に上回る2倍以上の145億200万円でした。
 住友不動産の事業コンセプトは「曽根崎 Link City」で、地上52階の再開発ビルを建設します。
 
 1階は物販・飲食店舗「リンクモール」と交流広場「リンクプラザ」、2階は文化・交流施設や屋上庭園「リンクガーデン」、大阪市が管理する収容避難所施設、3階~52階は約900戸の分譲マンションで構成します。
 物販・飲食店舗や文化・交流施設は住友不動産が保有・賃貸し、安定した運営を目指します。
 
 建物は鉄筋コンクリート造で、制振構造を高層棟の内部に設けます。天井高さは2.5mを確保します。
 設計と施工は大手ゼネコンに一括して発注し、2015年3月から解体工事に着手し、新築工事は2015年9月に着工、2019年2月末に工事完了予定です。
 
● 本当に総戸数約900戸?
 都市計画で定める建ぺい率・容積率は「80%・800%」となっています。容積率が800%だとすると6,934.51㎡×800%=容積率対象床面積約55,476㎡となります。容積率に含まない部分を含めても70,000㎡くらいです。
 
 この面積では普通に考えると総戸数は500戸程度です。「約900世帯の新たなコミュニティ形成」となっているので、容積率の割り増しとかあるのでしょうか? それとも1戸当たりの面積が狭いのでしょうか?
 
 ただ完成イメージ図を見るとビルの太さからとても総戸約900戸もあるような外観には見えません。
 「約900世帯の新たなコミュニティ形成」は、総戸数約900戸とは意味が違うのかも知れません。謎です・・・ 
 
もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地の概要
◆ 名称-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上52階
◆ 高さ-不明(航空法の高さ制限は190m程度)
◆ 敷地面積-6,934.51㎡
◆ 建築面積-約5,547㎡(建ぺい率80%から管理人が推測)
◆ 延床面積-容積率対象床面積約55,476㎡(容積率800%から管理人が推測)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、物販・飲食、文化交流施設、他
◆ 総戸数-約900世帯
◆ 建築主-住友不動産
◆ 解体工事-2015年03月予定
◆ 着工-2015年09月予定
◆ 竣工-2018年11月末予定
◆ 工事完了-2019年02月末予定
◆ 入居開始-2019年03月予定
 
 
Osakasonezaki14032
この部分に「約900世帯の新たなコミュニティ形成」と書いてあります。ただ完成イメージ図を見るとビルの太さからとても総戸約900戸もあるような外観には見えません。
 
 
Osakasonezaki14033
工程表です。解体着工(2015年3月予定)、新築着工(2015年9月予定)、 竣工(2018年11月末予定)、工事完了(2019年2月末予定)、入居開始(2019年3月予定)となっています。

|

2014年3月14日 (金)

MUSEたかつき ジオタワー高槻ミューズガーデン 2014年3月6日の建設状況

Takatsuki14031
-ジオタワー高槻ミューズガーデン-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。
 
 竣工した集合住宅Aの「ジオタワー高槻ミューズフロント」に続き、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業集合住宅B建設工事」の工事が行われています。
 
 「集合住宅B」は、地上42階、塔屋2階、地下0階、高さ142.23m、総戸数477戸です。正式名称は「ジオタワー高槻ミューズガーデン」となっています。すでに全戸完売しています。
 
ジオタワー高槻ミューズガーデン
◆ 計画名-(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業 集合住宅B建設工事
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1307番
◆ 交通-JR京都線「高槻」駅徒歩5分、阪急京都線「高槻市」駅徒歩10分
◆ 階数-地上42階、塔屋2階
◆ 高さ-最高部142.23m
◆ 敷地面積-7,898.01㎡(実測面積)
◆ 建築面積-2,849.47㎡
◆ 延床面積-61,669.42㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-間柱型の「低降伏点鋼ダンパー」及びブレース型の制振装置を設置
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-477戸
◆ 建築主-阪急不動産、関電不動産
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-鴻池組
◆ 竣工-2014年10月下旬予定
◆ 入居開始-2014年12月末予定
 
 
Takatsuki14032
アップです。
  
 
Takatsuki14033
別角度から見た様子です。
 
 
Takatsuki14034
下層階の様子です。
 
 
Takatsuki14035
「ジオタワー高槻ミューズガーデン」は全戸完売しています。 
 
 
Takatsuki14036
(おまけ)
 「高槻複合棟B」はまだ工事が中断したままでした。

|

2014年3月13日 (木)

2014年 京都大学合格者ランキング発表!

Kyotounv14031
-2014年京大合格者ランキング-

 毎年この季節になると「サンデー毎日」や「週刊朝日」を買ってしまいます。高校別の東大・京大の合格者数が発表されるからです。
  
2014年京大合格者数ランキング(京大は後期日程廃止)
◎  洛南(京都府)                    79人(医14人)
◎  西大和学園(奈良県)          74人(医6人)
◎  洛星(京都府)                    62人(医2人)
◇ 北野(大阪府)                     62人(医1人)
◎  大阪星光学院(大阪府)      58人(医2人)
◎  東大寺学園(奈良県)          58人(医14人)
◎  甲陽学院(兵庫県)           54人(医5人)
◇ 膳所(滋賀県)                     49人(医1人)
◇ 天王寺(大阪府)                  47人
◇ 掘川(京都府)                     46人(医1人)
◎  大阪桐蔭(大阪府)           46人(医3人)
◎  清風南海(大阪府)           46人(医1人)
◎  東海(愛知県)                34人(医5人)
◎  灘(兵庫県)                       30人(医16人)
◎  六甲(兵庫県)                29人(医1人)
◇  旭丘(愛知県)                    28人
◇ 三国丘(大阪府)                  28人
◇ 大手前(大阪府)                  27人(医2人)
◇ 明和(愛知県)                     26人
◇ 奈良(奈良県)                     26人
◇ 姫路西(兵庫県)                  25人
◇  岡崎(愛知県)                    24人(医1人)
◇ 長田(兵庫県)                     23人
◎  高槻(大阪府)              22人(医1人)
◎  四天王寺(大阪府)           21人(医1人)
◇ 神戸(兵庫県)                     21人
◇ 熊本(熊本県)                     21人
◇ 嵯峨野(京都府)                  20人
◇ 茨木(大阪府)                     20人
◎  白陵(兵庫県)                20人(医2人)
◎  広島学院(広島県)            20人
◇ 高松(香川県)                     20人(医3人)

2014年阪大医学部医学科合格者数(前期日程)
◎  甲陽学院(兵庫県)           12人
◎  洛南(京都府)                     7人
◎  大阪星光学院(大阪府)       5人
◎  東大寺学園(奈良県)           5人
◎  灘(兵庫県)                        4人
◎  洛星(京都府)                     3人
◇ 天王寺(大阪府)                   3人
 
2014年東大合格者数(近畿地方・前期日程)
◎  灘(兵庫県)                      100人(理Ⅲ12人)
◎  東大寺学園(奈良県)          30人
◎  洛南(京都府)                24人(理Ⅲ6人)
◎  甲陽学院(兵庫県)            24人
◎  西大和学園(奈良県)          22人
◎  大阪星光学院(大阪府)      19人
◎  白陵(兵庫県)                 13人(理Ⅲ1人)
◎  洛星(京都府)                    12人(理Ⅲ1人)
 
(注意) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。大阪教育大学附属高等学校(天王寺校舎、池田校舎、平野校舎)不明です。

|

2014年3月12日 (水)

JR西日本 2016年春オープン予定の「京都鉄道博物館」 2014年3月6日の建設状況

Kyotoumekouji14031
-京都鉄道博物館-
 JR西日本は、2014年1月31日にJR京都駅近くの梅小路公園内に建設する「京都鉄道博物館」の安全祈願祭を行いました。オープンは2016年春の予定です。
 
 1972年開業の梅小路蒸気機関車館と合わせた延床面積は約30,435㎡です。さいたま市にあるJR東日本の鉄道博物館を上回り、国内最大規模となります。
 
 京都鉄道博物館の詳細(2013/11/19) 詳細な図面等
 公園施設設置許可申請について(梅小路公園・(仮称)京都鉄道博物館)
 
京都鉄道博物館の詳細 
 「京都鉄道博物館」の建設現場は、JR京都駅から西に約1.5kmです。「梅小路蒸気機関車館」の西側にある「へ」の字にような形をした土地です。
 「梅小路蒸気機関車館」の西側にエントランス棟とプロムナード棟、本館、屋外上屋を整備します。
 
 収蔵車両数は50両程度(SL23両、新幹線6両、電気機関車4両、ディーゼル機関車4両など)で、車両数、展示スペースともに国内最大級です。総事業費は約70億円(うち設計費と建設工事費は約36億円)を予定しています。
 
 「梅小路蒸気機関車館」も扇形車庫の耐震補強工事を実施するほか、蒸気機関車の動態保存環境を改善するため新しい整備施設(SL専用検修庫)を設けます。
 
 営業時間は、10時~17時30分、休館日は水曜日を予定しています。開館当初の入場料金は大人1000円(子供500円)を予定しています。
 年間来館者数は「交通科学博物館」の29万人、「梅小路蒸気機関車館」の30万人に対し、80万人を想定しています。
 
 
Kyotoumekouji14032
「京都鉄道博物館」の完成イメージ図です。
 
 
Kyotoumekouji14033
「京都鉄道博物館」の配置図です。
 
 
Kyotoumekouji14034
「京都鉄道博物館」の全体レイアウト図です。
 
 
Kyotoumekouji14035
仮囲いで囲まれ本格的に工事が始まっています。写真の沢山の白い点は降っていた雪です。さすが超雨男・・・(涙)
 
 
Kyotoumekouji14036
西側の道路まで仮囲いで囲まれています。この部分にあった「おもいやり駐車場」は閉鎖されました。
 
 写真見右側の高架橋は、日本貨物鉄道の「京都貨物駅」と「嵯峨野線(山陰本線)」を結ぶ貨物支線の「梅小路高架橋」です。
 
 
Kyotoumekouji14037
「京都鉄道博物館」の建築計画の概要です。計画名は「梅小路博物館(仮称)新築他工事」となっています。設計者・施工者は「大成建設」です。

|

2014年3月11日 (火)

清和梅田ビル 2014年3月7日の建設状況

Osakaseiwa14031
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa14032
全景です。
 
 
Osakaseiwa14033
アップです。
 
 
Osakaseiwa14034
最高部です。一部は、16階部分(17FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

住友不動産 ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ 2014年3月7日の建設状況

Osakatennoji14031
-ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ-

 JR天王寺駅北側一帯は、天王寺区悲田院町(ひでんいん)という地名ですが、そこで「住友不動産」により「(仮称)悲田院町計画」が行われています。正式名称は「ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ」となっています。 
 
ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ
◆ 計画名-(仮称)悲田院町計画
◆ 所在地-大阪府大阪市天王寺区悲田院町2-2他
◆ 交通-JR大阪環状線「天王寺」駅から徒歩3分、大阪市営地下鉄御堂筋線「天王寺」駅から徒歩2分、大阪市営地下鉄谷町線「天王寺」駅から徒歩2分、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅から徒歩6分、阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前」駅から徒歩5分
◆ 階数-地上19階、地下1階
◆ 高さ-59.99m
◆ 敷地面積-9,497.21㎡(販売対象面積には私道部分126.75㎡(実測面積)を含む)
◆ 建築面積-2,688.77㎡
◆ 延床面積-33,283.99㎡(容積対象面積29,106.77㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(60本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-413戸
◆ 建築主-住友不動産
◆ 設計者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年02月28日
◆ 竣工-2015年10月中旬予定 
◆ 入居開始-2015年12月上旬予定
 
 
Osakatennoji14032
あべのハルカスの展望台の「ハルカス300」から見た「ザ・天王寺レジデンス ガーデン&ビスタ」の建設現場です。
 
 
Osakatennoji14033
「サウス棟」の建設現場です。
 
 
Osakatennoji14034
「イースト棟」の建設現場です。
 
 
Osakatennoji13114
現地に掲示してある配置図です。
 
 
Osakatennoji14035
やっと「建築計画のお知らせ」が撮影出来ました。今までは行くたびに前に車が止まっていて撮影出来ませんでした。

|

2014年3月10日 (月)

名古屋市 地上30階、高さ約99mの「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」 2014年4月8日に本組合を設立!

Nagoyanayabashi14031
-納屋橋東地区第一種市街地再開発事業-

 名古屋市は2014年3月7日に、「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の都市計画変更を決定しました。
 
 事業を進める「納屋橋東地区市街地再開発準備組合」は、2014年4月8日に本組合を設立します。
 7月に事業計画認可、10月に権利変換計画認可を受け、2015年2月に再開発ビル着工、2017年6月の完成を目指します。
 
 日刊建設工業新聞([2014/03/10)
 納屋橋東地区再開発(名古屋市中区)/都市計画変更が決定/4月8日に本組合発足
 
 公式HP → 納屋橋東地区市街地再開発準備組合
 
 「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は、リーマンショック前には「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」として超高層ツインタワー計画されていました。
 オフィス棟は、地上42階、地下2階、高さ約170m、住宅棟は、地上39階、地下2階、高さ約140mの大規模な計画でした。
 
 その後、「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」の計画は頓挫し、再開発準備組合が「UR都市機構」のサポートを受け大幅に計画が見直され、地上30階、高さ約99m、延床面積約68,000㎡の現実的な計画に落ち着きました。
 
 事業には、特定業務代行として「三井物産」を代表企業とするグループが参加しています。構成企業の「清水建設」と「大日本土木」が設計・建設を担当し、「野村不動産」と「NIPPO」が住宅保留床、ユニーが商業床を取得します。
 
納屋橋東地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目201番地他
◆ 階数-地上30階(住宅棟)、地上3階、地下1階(商業棟)
◆ 高さ-約99m(住宅棟)、約20m(商業棟)
◆ 地区面積-約13,000㎡
◆ 敷地面積-約11,000㎡
◆ 延床面積-約68,000㎡
◆ 用途-共同住宅、商業施設、業務施設、駐車場
◆ 総戸数-約280戸 
◆ 建築主-納屋橋東地区市街地再開発組合
◆ 設計者-清水建設、大日本土木
◆ 施工者-清水建設、大日本土木
◆ 着工-2015年02月予定
◆ 竣工-2017年06月予定
 
 
Nagoyanayabashi14032
「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。
 
 
Nagoyanayabashi14033
「劇団四季 シアター 新名古屋ミュージカル劇場」は、再開発の区域には含まれません。
 
 
Nagoyanayabashi14034
赤線内の建物が解体され、再開発が行われます。

|

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン タワー館16階屋上の「屋上庭園」

Kintetsu14030771
-あべのハルカス-

 2014年3月7日に近畿日本鉄道が約1300億円を投じた日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンしました。
 
 3日間(3月7日~9日)の入場者数は約46万2000人(概算)だったようです。内訳は、ハルカス300(展望台)約1万9000人、大阪マリオット都ホテル約6000人、あべのハルカス美術館約1万7000人、あべのハルカス近鉄本店約42万人となっています。
 
 
Kintetsu14030772
● タワー館16階屋上の「屋上庭園」

 2階から「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」で16階で降りると、展望台「ハルカス300」への入場ゲートと「あべのハルカス美術館」があります。
 
 タワー館16階北側の屋上には「屋上庭園」が設けられています。「屋上庭園」に正式な名称があるのか調べても分かりませんでした。
 
 
Kintetsu14030773
本格的に植栽が行われています。
 
 
Kintetsu14030774
ベンチもあり疲れたら休む事も出来ます。
 
 
Kintetsu14030775
北側と東側には、展望スペースが設けられています。
  
 
Kintetsu14030778
展望スペースはこんな感じです。
 
 
Kintetsu14030776
大きな「ACW(アルミカーテンウォール)」を間近で見る事が出来ます。
 
 
Kintetsu14030777
(おまけ)
 あべのハルカスでは、~街中で“あべの”の花が咲き誇る~「グランドオープニング装飾」があちこちで行われていますが、ファサード部分の様子です。

|

2014年3月 9日 (日)

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館屋上の「空の広場」

Kintetsu14030761
-空の広場-

 日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」のグランドオープンは2014年3月7日でしたが、一足先の2月22日に「あべのハルカス近鉄本店」が全館オープンし、営業面積約10万㎡の日本最大の百貨店となりました。
 
 「ウイング館」屋上の約3,200㎡の開放的な広場「空の広場」も全面オープンしました。会員制の貸し菜園「あべのハルカスファーム」は、2014年4月1日(火)から一般利用開始予定です。
 
 
Kintetsu14030770
● 空の広場は何階の屋上?
 「空の広場」には、「タワー館」の10階と「ウイング館」の塔屋から行けます。この高さは「ウイング館」の10階床ですが、実際は3.5階があるので構造上は11階床になります。
 
 タワー館とウイング館は階高がかなり違いますが、階段やスロープで下がっているので、タワー館の10階床の高さは、ウイング館の11階床(構造上)の高さより更に高いことが分かります。
 
 
Kintetsu14030762
● 空の広場 
 西側から見ると「あんまり前と変わってないやん!」と思いましたが、東側から見ると一変していました。「空の広場」は、約3,200㎡の開放的な広場となっています。
 
 
Kintetsu14030763
「空の広場」ではいろいろなイベントが行われる予定です。
 
 
Kintetsu14030764
東側には、狭いですが展望スペースが設けてあります。
 
 
Kintetsu14030765
● あべのハルカスファーム

 「空の広場」の北側には、約600㎡の会員制の貸し菜園「あべのハルカスファーム」が設けられています。
 
 
Kintetsu14030766
「あべのハルカスファーム」は、2014年4月1日(火)から一般利用開始予定です。
 
 
Kintetsu14030767_2
「あべのハルカス」の外見上の特徴である東側に飛び出た15階の「アウトリガートラス」です。15階は機械室ですが、東側に飛び出ている部分には空調機器が設置されています。よく見えると空調ファンも見えるし、頻繁に水蒸気が上がるので分かります。
 
 
Kintetsu14030768
15階の東側に飛び出ている部分を16階から見たらこんな感じです。
 
 
Kintetsu14030769
「空の広場」から見上げた「あべのハルカス」です。

|

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」

Kintetsu14030751
-スウェーデン トリムパーク-

 日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」のグランドオープンは2014年3月7日でしたが、一足先の2月22日に「あべのハルカス近鉄本店」が全館オープンし、営業面積約10万㎡の日本最大の百貨店となりました。
 
 「あべのハルカス近鉄本店」のウイング館3階屋上には、2月28日に子ども向け遊具場施設「スウェーデン トリムパーク」がオープンしました。
 
 
Kintetsu14030752
スウェーデン トリムパーク
 あべのハルカス近鉄本店ウイング館3階屋上の「スウェーデン トリムパーク」は、面積約900㎡です。
 
 「スウェーデン トリムパーク」は、1歳~12歳の子どもを対象にしたスウェーデン発祥の遊具を備えた施設です。
 滑り台を備えた「ニルスの城」やペダルバギーに乗れる「バギーサーキット」などが設けられています。遊び方などは常駐するトリムコーチが指導します。
 
 営業時間は10時~日没(雨天中止)です。入場料は大人(16歳以上)1時間300円、子ども(1歳~16歳未満)1時間700円です。延長料金は30分につき大人150円、子ども300円となっています。
 
 
Kintetsu14030753
サーキット以外の床面は人工芝で、安全面を考慮してゴム製のクッションが下に敷かれています。
 
 運営は、「阪急西宮ガーデンズ」でも「スウェーデン トリムパーク」を手掛ける「トリムパーク」が行っています。
 
 
Kintetsu14030754
「スウェーデン トリムパーク」を東側から見た様子です。手前が「バギーサーキット」です。
 
 
Kintetsu14030755
「スウェーデン トリムパーク」越しの「あべのハルカス」です。
 
 
Kintetsu14030756
ウイング館(旧新館)の東側の外壁は、綺麗に磨かれて新築のように見えます。写真右側が「新宿ごちそうビル」ですが、「新宿ごちそうビル」を南側から初めて見ました。

|

2014年3月 8日 (土)

祝! 「あべのハルカス」グランドオープン 展望台「ハルカス300」に行ってきました!

Kintetsu14030711
-あべのハルカス-
 
2014年3月7日に近畿日本鉄道が約1300億円を投じた日本一の高さ300mの超高層ビル「あべのハルカス」がグランドオープンしました。
 
 忘れもしません。近畿日本鉄道が「阿倍野橋ターミナルビル整備計画」を発表したのが2007年8月8日の夕方でした。
 当時、興奮を一生懸命に抑えながらブログの記事を書いたのを今でもはっきりと覚えています。早いものであれから約6年半経過しました。
 
 2013年6月13日に「あべのハルカス近鉄本店タワー館」が先行オープンしたのに続き、2014年3月7日に展望台「ハルカス300」と「大阪マリオット都ホテル」がオープンしました。
 
 16階の「あべのハルカス美術館」は3月22日のオープン予定です。こけら落としは、2014年3月22日(土)~5月18日(日)までの「開館記念特別展 東大寺」です。
 正式オープンの予行練習だと思われますが、3月7日~9日の3日間は、「あべのハルカス美術館」のお披露目展示が行われています。
  
 
Kintetsu14030710
● ハルカス300の入場券

 2人で行きましたが、入場券の色が違っていました。完全予約制の入場券は2階のチケットカウンターで購入します。
 
 2階チケットカウンターから北西角の「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」まで距離が離れていてかなり歩く必要があり不便でした。
 
 3月31日までは完全予約制です。入場料は大人2000円(日時指定料500円込み)となっています。
 当日券の発売は4月1日以降になります。入場料は大人1500円(中高生1200円、小学生700円、4歳以上の幼児500円)です。
 
 
Kintetsu14030713
● 16階

 「ハルカスシャトル(16階行きエレベーター)」で、16階で降ります。3月31日までは完全予約制で、時間指定の入場になっているのであまり込んでいませんでした。
 
 16階にもチケットカウンターが設けられるようなので、当日券の発売が始まる4月1日以降は便利になると思われます。
 
 16階の入場ゲートは、入場券の半券をちぎったり、ハンコを押す方式では無く、駅の改札口のように入場券を改札機にタッチ(QRコードをタッチ)して入場します。
 
 
Kintetsu14030714
● 展望台エレベーター

 16階から60階まで「展望台エレベーター」で直行します。2階→16階と16階→60階と2回エレベーターに乗る必要がありちょっと不便です。
 
 
Kintetsu14030715
● ハルカス300
 
展望台の「ハルカス300」は最高部の58階~60階部分です。到着フロアの60階は「天上回廊」、お帰りフロアの59階はショップ等、58階は吹き抜けの「天空庭園」となっています。
 
 
Kintetsu14030716
塔屋とヘリポートです。
 
 
Kintetsu14030717
● 60階の天上回廊

 60階の「天上回廊」は、東西南北360度足元から天井までガラスを配した室内回廊です。風雨が吹き込むことも無く、冷暖房完備で快適です。
 
 
Kintetsu14030718
到着フロアの60階「天上回廊」です。
 
 
Kintetsu14030719
ベンチもあり疲れたら休む事も出来ます。
 
 
Kintetsu14030720_2
60階の「天上回廊」は、東西南北360度足元から天井までガラスとなっています。そのためカメラのレンズをガラスにへばり付けて撮影する事が出来ます。ビルヲタや夜景ヲタにとっては理想的な構造です。
 
 全国いろいろな展望台を回りましたが、ハルカス300の「天上回廊」が一番撮影しやすかったです。
 
 
Kintetsu14030721
北側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030722
梅田の超高層ビル群です。梅田は北側にあるので1日中順光ですが、距離が離れているのが難点です。
 
 
Kintetsu14030723
「四天王寺」です。
 
 
Kintetsu14030724
「天王寺公園」です。
 
 
Kintetsu14030725
「JR天王寺駅」です。角度的にほぼ真下ですが、撮影する事が出来ます。駅ビルの建て替えが始まったら絶好の定点観測ポイントですが、私はそれまで生きているのでしょうか?
 
 
Kintetsu14030726
西側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030727
西側のみ直下がガラス張りになっていて真下を見る事が出来ます。
 
 
Kintetsu14030728
南側を見た様子です。
 
 
Kintetsu14030729
「阿倍野地区第二種市街地再開発事業」のビル群です。
 
 
Kintetsu14030730
遅れていた公園の整備が行われています。
 
 
Kintetsu14030731
東側を見た様子です 。
 
 
Kintetsu14030732
「シティタワーグラン天王寺」です。地上43階、塔屋3階、地下1階、高さ161.775mですが、こんなに低く見えます。
 
 
Kintetsu14030733
● 59階のお帰りフロア
 60階「天上回廊」の下は、59階の「お帰りフロア」です。帰りの16階行きのエレベーターやショップ等があります。
 
 
Kintetsu14030734 
● 58階の天空庭園
 58階は吹き抜けの「天空庭園」となっています。吹き抜けなので風はかなり強く吹き込みます。床はウッドデッキとなっています。
 
 
Kintetsu14030735
58階の「天空庭園」には、植栽が行われています。
 
 
Kintetsu14030736
58階の「天空庭園」も足元からガラスとなっています
 
 
Kintetsu14030737
ただし、58階の「天空庭園」はカメラのレンズをガラスにへばり付けて撮影出来ない部分がかなりあります。東側は「カフェダイニングバー」なので撮影出来ません。
 
 
Kintetsu14030738
● ACW(アルミカーテンウォール)

 ビルヲタの方にぜひ見て頂きたいのが、「ACW(アルミカーテンウォール)」です。「カーテンウォール)」をどのように取り付けているのか構造がよく分かります。
 
 実際に行って「カーテンウォール」の大きさも実感して頂きたいです。こんな大きな「ACW(アルミカーテンウォール)」を数人で次々取り付けていく事を考えると凄いと思います。
 
 
Kintetsu14030739
帰る間際に雪が降ってきました。沢山の白い点は雪です。「超雨男が来たから雪が降ってきた!」と大笑いされました・・・(涙)
 
 
Kintetsu14030740
「あべのキューズモール」に「祝 あべのハルカス グランドオープン」のアドバルーンが揚げられていました。

|

2014年3月 7日 (金)

JR尼崎駅改良工事 大阪駅方面に大規模橋上駅舎増設 2014年3月6日の建設状況

Amagasakijr131211
-JR尼崎駅の橋上駅舎増設-

 JR西日本は、JR尼崎駅の混雑を緩和するため、駅舎の東側に新しい駅舎を増設する工事を行っています。
 
 JR尼崎駅は、島式4面8線の地上駅です。ホームの上に改札口がある橋上駅舎となっています。
 増設される駅舎は現駅舎と南北自由通路を挟んだ東側に建設されます。増設部分には、柵外・柵内コンコースとは別に店舗スペースも設けます。
 
 また4面あるホームへの上り下りにはエスカレーターと階段をそれぞれ設置、ホーム上の屋根も12・10両編成の電車に対応して延伸します。
 
 
Amagasakijr131212
現地に掲示してある平面図です。
 
 
Amagasakijr130822
橋上駅舎は、大阪駅側に増設されます。
  
  
Amagasaki14031
鉄骨建方の様子です。
 
 
Amagasaki14032
2階部分の鉄骨建方も始まっています。
 
 
Amagasaki14033
北側のこの部分はくびれています。平面図を見てもこの部分には橋上駅舎は設置されません。
 
 
Amagasaki14034
2基あったクレーンが1基に減りました。
  
 
Amagasaki14035
クレーンは固定型のマストの無いタイプです。
 
 
Amagasaki14036
ホーム東側(大阪駅側)から見た様子です。
 
 
Amagasaki14037
反対側から見た様子です。
 
 
Amagasaki14038
ホーム上の鉄骨の柱はかなり太いです。 
 
 
Amagasaki14039
ホーム屋根の延伸工事の様子です。

|

2014年3月 6日 (木)

姫路市 キャスティ21コアゾーン 地上21階、高さ約100m「(仮称)ホテルモントレ姫路」 2014年2月22日の状況

Himeji13021
-(仮称)ホテルモントレ姫路-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。
 
 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。
 
 姫路市・新着情報(2013/02/25)
 キャスティ21コアゾーンの開発事業者の募集結果について
 
 
Himeji140231
● (仮称)ホテルモントレ姫路

 いちばん駅に近い「Aブロック」には、マルイトグループ(構成員=モントレ、アロア、ラムコーポレーション)が都市型ホテル「(仮称)ホテルモントレ姫路」が建設されます。
 
 Aブロック → 提案の概要及びパース図(PDF)
 
 概要は地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ99.90m、延床面積約55,060㎡、客室数223室の上質でアメニティーあふれる都市型ホテルとなります。
 チャペルや宴会場、姫路城を一望するレストランも設け、低層部の5層程度が商業施設となる予定です。
 
(仮称)ホテルモントレ姫路の概要
◆ 街区-キャスティ21コアゾーン Aブロック
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-99.90m(建物高さ)
◆ 敷地面積-約9,493㎡
◆ 建築面積-約6,273㎡
◆ 延床面積-約55,060㎡
◆ 用途-ホテル、商業施設、会議室
◆ 客室数-223室
◆ 建築主-マルイトグループ(構成員=モントレ、アロア、ラムコーポレーション)
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2014年09月予定
◆ 竣工-2016年12月予定
 
 
Himeji140232
「Aブロック」を東側から見た様子です。
 
 
Himeji140233
「Aブロック」を北西側から見た様子です。
 
 
Himeji140234
現在は、「埋蔵文化財発掘調査」が行われています。
 
 
Himeji140235
「埋蔵文化財発掘調査」は、2014年3月14日までの予定です。

|

2014年3月 5日 (水)

大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 2014年2月22日の建設状況

Koshien131031
-甲子園駅・リニューアル-

 阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。リニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。
 
 現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。 
 
 ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの「白」をイメージした縦45m×横45mの大屋根を設置します。
 自然光を通す膜素材を使用し、屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるデザインを取り入れます。
 
 阪神電気鉄道(PDF:2011/06/08)
 甲子園駅をリニューアルします~阪神甲子園球場の玄関口が新しく生まれ変わります~
 
甲子園駅改良工事の概要
◆ ホームの拡幅-上り線(梅田・大阪難波方面行き)ホーム、下り線(三宮方面行き)ホーム、下り線降車専用ホームを拡幅する。現在の最大幅5.6mの上下線ホームは、9m程度に拡幅される。これに伴い、上り線の降車専用ホームは廃止する。
  
◆ バリアフリー化-各ホームにエレベーターを設置(西改札口3基、東改札口2基)する。また東西改札口に多機能トイレを設置する。
 
◆ 西改札口の拡張-ホームに通じる新たな通路を、現在の通路の西側に設けるとともに、駅舎を改築しコンコー スを拡張する。
 
◆ 東改札口の改築- 駅舎を改築し、東口を新たに設け、駅東方面へのお客様の利便性を高める。また、上り線 (梅田・大阪方面行き)ホームへの通路と下り線(三宮方面行き)ホームへの通路を分離する。
 
◆ 大屋根の設置(縦45m×横45m)-ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に、膜素材を用いた大屋根を設ける。
 
◆ 総工事費-54億円(総工事費のうち、国が1/5、地方公共団体が1/5を補助)
 
◆ 工期(予定)-2011年度~2016年度
 
 
Nishinomiya140211
南側部分を東側から見た様子です。
 
 
Nishinomiya140212
南側に軌道を移設します。現在の軌道の部分はホームとなり「下りホーム」が拡幅されます。
 
 
Nishinomiya140228
更に南側はプロ野球や高校野球の開催時に使用する「下り降車ホーム」が設けられます。
 
 
Nishinomiya140213
南側部分を西側から見た様子です。
 
 
Nishinomiya140214
ブルーの養生シートの部分は、以前の「臨時改札口」の西側に建設中の新しい「臨時改札口」です。
 
 
Nishinomiya140227
「臨時改札口」の更に南側に工事用の構台を組み立てていました。この構台をどのように使うんでしょうね?
  
  
Nishinomiya140215
プロ野球や高校野球の開催時に使用する「下り降車ホーム」と「臨時改札口」の接続部分です。
 
 
Nishinomiya140216
駅の南西側に自生する「クスノキ」の大木を駅舎内に取り込むかたちで残します。そう言えば、京阪「萱島(かやしま)駅」のホームにも「クスノキ」の大木がありますね。
 
 
Nishinomiya140217
北側部分を東側から見た様子です。
 
 
Nishinomiya140218
北側に軌道を移設します。北端にあった「上り降車ホーム」は廃止され復活しません。現在の軌道の部分はホームとなり「上りホーム」が拡幅されます。
 
 
Nishinomiya140219
北側部分を西側から見た様子です。
 
 
Nishinomiya140220
軌道の移動を伴う大工事になります。当然ホームも移動します。そのためホームを解体して徐々に仮設ホームに入れ替えています。
 
 
Nishinomiya140221
ホーム東端から東側を見た様子です。すぐ東側では「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」が行われています。2つの事業は一体的に行われています。
 
 
Nishinomiya140222
「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」の様子です。
 
 
Nishinomiya140223
南側から見た様子です。
 
 
Nishinomiya140224
南側に駅を広げるために新設された橋脚です。南側に余裕がありますが、この部分にはプロ野球や高校野球の開催時に使用する「下り降車ホーム」が設けられます。
 
  
Nishinomiya140225
架線や大屋根を支える柱です。
 
 
Nishinomiya140226
北側から見た様子です。

|

2014年3月 4日 (火)

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年3月3日の状況

Kita1403031
撮影日2014年3月3日 南側部分です。
 
 
Kita1403032
撮影日2014年3月3日 広い範囲で土壌を撤去しています。
 
 
Kita1403033
撮影日2014年3月3日 埋蔵文化財発掘調査でも行っているんでしょうか?
 
 
Kita1403034
撮影日2014年3月3日 コンクリートが剥がされています。
 
 
Kita1403035
撮影日2014年3月3日 奥に剥がされたコンクリートが一列に並んでいます。
 
 
Kita1403036
撮影日2014年3月3日 剥がされたコンクリートです。
 
 
Kita1403037
撮影日2014年3月3日 中央部分です。
 
 
Kita1403038
撮影日2014年3月3日 何か掘っています。
 
 
Kita1403039
撮影日2014年3月3日 北側部分です。

|

名古屋市 ささしまライブ24地区 「中京テレビ新社屋」が着工!

Nagoyasasashima14031
-中京テレビ新社屋-

 「中京テレビ放送」は、「ささしまライブ24地区」に新社屋を建設します。2014年2月28日に新社屋新築工事の地鎮祭が行われました。
 
 建設通信新聞(2014/03/03)
 ささしまライブ24地区/中京テレビ新社屋地鎮祭/免震採用、地域冷暖房も
 
 日刊建設工業新聞(2014/03/03)
 中京テレビ/新社屋(名古屋市中村区)が起工/15年11月の完成めざす
 
 新社屋の規模は、地上11階、塔屋1階、建物高さ約65m(電波塔高さ約145m)を想定しています。総投資額は土地取得費、放送機器費などを含め、180億円~200億円を見込みます。
 
 津波や高潮での浸水に備えて敷地を嵩上げします。地震対策として液状化対策を実施し、名古屋の放送局では初の免震構造を採用します。
  
中京テレビ新社屋の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町4(ささしまライブ24地区東街区)
◆ 階数-地上11階、塔屋1階(新社屋)、地上2階(駐車場棟)
◆ 高さ-約65m(電波塔高さ約145m)
◆ 敷地面積-約7,120㎡
◆ 建築面積-約4,294㎡
◆ 延床面積-27,677.41㎡(新社屋)、1,814.83㎡(駐車場棟)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-放送局
◆ 建築主-中京テレビ放送
◆ 設計者・監理者-伊藤建築設計事務所、日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年02月28日(地鎮祭)
◆ 竣工-2015年11月予定
◆ 全面移転-2016年秋予定
 
 
Nagoyasasashima14032
「中京テレビ放送」の新社屋建設予定地です。 敷地面積約7,120㎡と結構広いです。

|

2014年3月 3日 (月)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2014年2月22日の建設状況

Osakanissay14021
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay14022
全景です。
 
 
Osakanissay14023
アップです。
 
 
Osakanissay14024
南東側から見た様子です。
 
 
Osakanissay14025
南西側から見た様子です。
 
 
Osakanissay14026
「日本生命保険相互会社本館」です。地上8階、塔屋3階、地下3階、最高部高さ41.134m、敷地面積3,354.84㎡、延床面積28,570.65㎡となっています。
 
 少し南側の「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」が地上21階、高さ約107mの超高層ビルに建て替えが決まりました。「日本生命保険相互会社本館」も超高層ビルに建て替えられる可能性がありますね。

|

(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事 2014年2月22日の建設状況

Osakamitsubishi14021
-(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事-

 「(仮称)淀屋橋東京海上日動ビル建替工事」は、日本生命保相互会社南館の南側にあった「淀屋橋東京海上日動ビルディング」を、地上14階、塔屋1階、地下2階、高さ61.70mのビルに建て替えるプロジェクトです。
 
 
Osakamitsubishi14022
外観はほぼ完成しています。
 
 
Osakamitsubishi14023
南西側から見た様子です。手前に少し小さい解体用のタワークレーンが設置されました。
 
 
Osakamitsubishi14024
「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められています。
 
 更に2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。
 
 
Osakamitsubishi14025
北西側から見た様子です。
 
 
Osakamitsubishi14026
南東側から見た様子です。

|

2014年3月 2日 (日)

清和梅田ビル 2014年2月26日の建設状況

Osakaseiwa140231
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されます。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140232
全景です。
 
 
Osakaseiwa140233
アップです。
 
 
Osakaseiwa140234
最高部です。一部は、15階部分(16FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

広島市 (仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業の名称が「グランクロスタワー広島」に決定!

Hiroshimahiroshima13111
-グランクロスタワー広島-

 JR広島駅南口では、大規模な再開発が2ヶ所で計画されています。1ヶ所目の「Bブロック」では、地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ約193mの「シティタワー広島」の建設が行われています。
 
 2ヶ所目の「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階、高さ(建築物163.07m、軒高162.22m)の「住宅棟」と地上11階、塔屋1階、地下1階、高さ約47mの「商業棟」が建設される予定です。
 
 「Cブロック」は、2013年11月18日から既存施設の解体工事が行われています。解体工事は2014年3月末まで行われる予定です。
 その後、本体工事に着工する予定ですが、早くも共同住宅部分の正式名称が「グランクロスタワー広島」に決定し、公式HPもオープンしています。 
 
 公式HP → グランクロスタワー広島
 
 以前の発表では、総戸数490戸となっていましたが、368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)となっています。
 14階~46階が分譲マンションフロアとなり、5階~13階は賃貸住宅フロアになるようです。引き算をすると約120戸が賃貸住宅になるようです。
 
 「住宅棟」は、広島市の公式HPでは、高さ約166mとなっているので最高部は約166mの可能性があります。
 
グランクロスタワー広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町88番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩4分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-8,541.97㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-99,923.37㎡(住宅棟57,173.77㎡、商業棟42,749.60㎡)
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(商業棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(売主 NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 竣工-2016年12月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月末予定
◆ 総事業費-約300億円
 
 
Hiroshimahiroshima140133
「Cブロック」の全景です(2014年1月10日撮影)。「広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業に伴う既存建築物解体除去工事」が行われています。
 
 「Cブロック」では、補償費などで再開発組合と折り合いがつかない数店舗が営業していましたが、2014年2月末までにすべての店舗が退去しました。解体工事は2014年3月末までに終える予定です。

|

2014年3月 1日 (土)

大阪市茶屋町地区土地区画整理事業 東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅と電線類の地中化が始まる!

Osakachayamachi14021
-大阪市茶屋町地区土地区画整理事業-

 茶屋町の施行面積約8,856㎡では、「大阪市茶屋町地区土地区画整理事業」が行われています。
 区画内には「ヤンマー新本社ビル(仮称)」と「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」が建設されます。
 
 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」と「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側の幅員5.5mの東西道路(市道工業学校表通線)は、幅12.0mに拡幅して、歩道の整備を行い、歩車分離による安全で快適な歩行者空間を確保します。
 
 
Osakachayamachi14022
東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。工事は2014年11月30日まで行われるようです。
 
 
Osakachayamachi14023
東西道路(市道工業学校表通線)は、幅員5.5mから幅12.0mに拡幅されます。
 
 
Osakachayamachi14024
この部分に「電線共同溝」が設けられます。電線類の地中化による都市景観の向上、無電柱化による道路有効幅員の拡張、二次災害軽減などの効果があります。

 工事を見て改めて電線類の地中化にはお金がかかる事を実感しました。つまりたくさんの税金ですね。
 このブログで再開発が行われても電線類の地中化が行われなかった場所をボロクソに何度も書きましたが、ちょっと反省しています・・・
 
 
Osakachayamachi14025
レジンコンクリートの大手サンレック製の「レジンコンクリート製電線共同溝特殊部(レジンコンクリート製C・C・BOX)」です。「電線共同溝」では一定間隔で地中に埋設されます。
 
 「レジンコンクリート」とは、セメントコンクリートの結合材であるセメント水和物は一切使用せず、合成樹脂(液状レジン)によって、骨材や充填材を練り混ぜて固めた材料で、セメントコンクリートの数倍の強度を有します。
 
 
Osakachayamachi14026
埋設された「電線共同溝特殊部」です。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年2月26日の建設状況

Osakayanmar140221
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-70.73m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,554.59㎡
◆ 延床面積-21,065.91㎡(容積率対象面積19,276.21㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar140222
南西側から見た様子です。4階(5FL)まで鉄骨建方が終わっています。
 
 
Osakayanmar140223
南東側から見た様子です。
   
 
Osakayanmar140224
東側から見た様子です。養生シートで覆われました。この上の5階は「中間免震階」となり、「免震装置」が設置されます。
 
 「免震装置」の設置には時間がかかります。「免震装置」の設置が終わってから上に伸びるので、見かけ上はしばらくこの状態が続くと思われます。

|

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »