京都市 市庁舎整備基本構想(本庁舎改修、北庁舎建替え、西庁舎建替え、分庁舎新築)
-京都市・市庁舎整備基本構想-
京都市役所の市庁舎は、震度6強の地震で倒壊や崩壊の危険性が高いとされ、防災拠点としての機能に課題がありました。
また、本庁所属職員の約3分の1にあたる約1,100人が、近隣の民間ビル(10ヶ所)に分散して入居しており、年間約4億5千万円の賃借料を支払っています。
そのため京都市は、かなり前から「市庁舎整備基本構想」を進めています。京都市は何事にも進む速度が遅く、またそれが逆に京都市の魅力でもあります。「市庁舎整備基本構想」もなかなか前に進みませんでしたが、やっと動き出します。
京都市・公式HP → 市庁舎整備(PDFに詳細)
計画では、歴史的価値の高い「本庁舎」は外観を保存し、耐震補強工事を施します。「北庁舎」と「西庁舎」は建替えます。押小路通りを挟んで北側にある駐車場(妙満寺跡地)に、「分庁舎」を新築します。
事業費は総額277億円を見込みます。内訳は「本庁舎」が60億円、「西庁舎」が15億円、「北庁舎」が80億円、「分庁舎」が92億円、用地費や連絡通路整備費などその他が30億円となっています。
● 本庁舎の外観を保存
京都市民でなくても歴史的価値の高い「本庁舎」の保存は気になる所です。「本庁舎」は、外観を保存し、耐震補強工事を施します。
地下1階に「免震層」を設け、免震ビルに生まれ変わります。「地下階柱頭免震」を採用します。
また上部の構造についても「耐震壁」の増設や「アウトフレーム(補強躯体)」の新設を行います。
「市庁舎整備基本構想」の完成イメージです。
「市庁舎整備基本構想」は、本庁舎の改修、北庁舎の建替え、西庁舎の建替え、分庁舎の新築が行われます。
配置図です。建替えや新築によって、延床面積が現在の31,877㎡から約58,200㎡に広がります。
| 固定リンク
「61 京都府」カテゴリの記事
- 京都のハイテク企業の御三家(日本電産、京セラ、村田製作所) 2022年3月期の連結決算 売上高2兆円が目前! (2022.05.05)
- 「日本電産」が社名を「ニデック(Nidec)」に変更へ 2023年3月期の連結決算で京都企業初の売上高2兆円突破を目指す!(2022.04.23)
- 「任天堂村」が誕生! 元創業支援工場及び元資器材・防災センター西側用地 地上12階、高さ約72mの「任天堂 本社第二開発棟(仮称)」を整備(2022.04.13)
- 京都ロイヤルホテル&スパ跡地 ヒルトンのフラッグシップ・ブランド「ヒルトン京都」 2022年4月6日に起工式を挙行!(2022.04.07)
- 京都府久御山町 全世代・全員活躍まちづくりセンター整備運営事業 管理運営業務、設計及び工事監理業務の事業者選定!(2022.03.10)