« MUSEたかつき ジオタワー高槻ミューズガーデン 2014年3月6日の建設状況 | トップページ | 京都市 梅小路公園の拡張再整備 2014年3月8日にオープンした「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」 »

2014年3月15日 (土)

もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地 「住友不動産」が地上52階の超高層タワーマンションを建設!

Osakasonezaki14031_2
-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地-

 私的には、ここ最近は「STAP細胞」のねつ造疑惑でテンションが下がりまくっていましたが、久々にうれしいニュースが飛び込んできました。
 「住友不動産」が、「大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」に地上52階の超高層タワーマンションを建設します。
 
 大阪市・報道発表資料(2014/03/14)
 もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地開発事業者募集プロポーザルの事業者が決定しました 
 
 「STAP細胞」の件ですが、あれだけ持ち上げておいて何かあったら彼女の人格まで否定するかのように徹底的に叩く・・・ マスコミの残酷さを見ているようで、毎日の報道に辟易しています・・・
 
 「大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」は再開発が予定されていたので地上からも何枚も撮影していたのですが、関西だけでも20万枚以上撮影しているので探しても見つかりませんでした。そのため今回は3枚とも大阪市の資料を引用させて頂きました。
 
● 大阪北小学校・曾根崎幼稚園
 
もと大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地の敷地面積は6,934.51㎡です。東側が「新御堂筋」、西側が「曽根崎お初天神商店街」に接しています。
 
 児童数の減少により、「大阪市立大阪北小学校」は2007年3月に閉校し、「大阪市立扇町小学校」に統合されています。併設されていた「大阪市立曽根崎幼稚園」も閉園されています。
 
● 住友不動産の事業コンセプトは「曽根崎 Link City」
 「もと大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」の入札は公募型プロポーザル方式で実施され、事業予定者に「住友不動産」が決定しました。
 
 「住友不動産」の提案価格は、大阪市が設定した売却予定価格の67億7480万円を大幅に上回る2倍以上の145億200万円でした。
 住友不動産の事業コンセプトは「曽根崎 Link City」で、地上52階の再開発ビルを建設します。
 
 1階は物販・飲食店舗「リンクモール」と交流広場「リンクプラザ」、2階は文化・交流施設や屋上庭園「リンクガーデン」、大阪市が管理する収容避難所施設、3階~52階は約900戸の分譲マンションで構成します。
 物販・飲食店舗や文化・交流施設は住友不動産が保有・賃貸し、安定した運営を目指します。
 
 建物は鉄筋コンクリート造で、制振構造を高層棟の内部に設けます。天井高さは2.5mを確保します。
 設計と施工は大手ゼネコンに一括して発注し、2015年3月から解体工事に着手し、新築工事は2015年9月に着工、2019年2月末に工事完了予定です。
 
● 本当に総戸数約900戸?
 都市計画で定める建ぺい率・容積率は「80%・800%」となっています。容積率が800%だとすると6,934.51㎡×800%=容積率対象床面積約55,476㎡となります。容積率に含まない部分を含めても70,000㎡くらいです。
 
 この面積では普通に考えると総戸数は500戸程度です。「約900世帯の新たなコミュニティ形成」となっているので、容積率の割り増しとかあるのでしょうか? それとも1戸当たりの面積が狭いのでしょうか?
 
 ただ完成イメージ図を見るとビルの太さからとても総戸約900戸もあるような外観には見えません。
 「約900世帯の新たなコミュニティ形成」は、総戸数約900戸とは意味が違うのかも知れません。謎です・・・ 
 
もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地の概要
◆ 名称-もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目73番2
◆ 階数-地上52階
◆ 高さ-不明(航空法の高さ制限は190m程度)
◆ 敷地面積-6,934.51㎡
◆ 建築面積-約5,547㎡(建ぺい率80%から管理人が推測)
◆ 延床面積-容積率対象床面積約55,476㎡(容積率800%から管理人が推測)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)、物販・飲食、文化交流施設、他
◆ 総戸数-約900世帯
◆ 建築主-住友不動産
◆ 解体工事-2015年03月予定
◆ 着工-2015年09月予定
◆ 竣工-2018年11月末予定
◆ 工事完了-2019年02月末予定
◆ 入居開始-2019年03月予定
 
 
Osakasonezaki14032
この部分に「約900世帯の新たなコミュニティ形成」と書いてあります。ただ完成イメージ図を見るとビルの太さからとても総戸約900戸もあるような外観には見えません。
 
 
Osakasonezaki14033
工程表です。解体着工(2015年3月予定)、新築着工(2015年9月予定)、 竣工(2018年11月末予定)、工事完了(2019年2月末予定)、入居開始(2019年3月予定)となっています。

|

« MUSEたかつき ジオタワー高槻ミューズガーデン 2014年3月6日の建設状況 | トップページ | 京都市 梅小路公園の拡張再整備 2014年3月8日にオープンした「すざくゆめ広場」と「市電ひろば」 »

31 大阪市・北部②」カテゴリの記事