« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

御堂筋 伏見町三丁目地区(三菱東京UFJ銀行大阪ビル) 都市再生特別地区の変更

Osakaufj14041
-伏見町三丁目地区-

 「三菱東京UFJ銀行」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」を建て替える方針です。
 
 都市再生特別地区の変更により、容積率は本館部分(敷地面積約0.4ha)が1400%、別館部分(敷地面積約0.3ha)が1150%に引き上げられました。
 
 大阪市(2014/04/11)
 平成26年度の都市計画決定・変更
 
 「本館」は地上21階、高さ約107mの超高層ビルに、「別館」は地上17階、高さ約98mの高層ビルに建て替えられる予定です。
 
● 御堂筋沿いの高さ規制緩和
 「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められていました。
 
 更に、2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。
  
 
Osakaufj14042
伏見町三丁目地・A地区

 A地区の「三菱東京UFJ銀行大阪ビル・本館」を北西側から見た様子です。敷地面積約0.4haで、容積率1400%を最大限に生かすと延床面積56,000㎡程度の建物が建設出来ます。建築物の高さの最高限度は107mとなっています。
 
 
Osakaufj14043
「三菱東京UFJ銀行大阪ビル・本館」を北東側から見た様子です。
 
 
Osakaufj14044
伏見町三丁目地・B地区
 
B地区の「三菱東京UFJ銀行大阪ビル・別館」を南西側から見た様子です。本館とは道路を挟んで空中デッキでつながっています。
 
 敷地面積約0.3haで、容積率1150%を最大限に生かすと延床面積35,000㎡程度の建物が建設出来ます。建築物の高さの最高限度は98mとなっています。
 
 
Osakaufj14045
「三菱東京UFJ銀行大阪ビル・別館」を南東側から見た様子です。
 
 
Osakaufj14046
「三菱東京UFJ銀行」の大阪営業部や大阪中央支店は、2013年10月15日より「大阪三菱ビル」の仮店舗に移転しています。
 
 
Osakaufj14047
仮店舗の移転先の「大阪三菱ビル」です。このビルも前から建て替えのウワサが絶えませんが、少なくとも「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」の建て替えが完了するまでは残る事になります。

|

清和梅田ビル 2014年4月28日の建設状況

Osakaseiwa140431
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140432
全景です。
  
 
Osakaseiwa140433
アップです。
 
 
Osakaseiwa140434
最高部です。一部は、20階部分(21FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa140435
平日でしたが、ゴールデンウィーク期間中だったので工事は休みかと思っていましたが、工事を行っていました。

|

2014年4月29日 (火)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年4月28日の建設状況

Osakajosho140421
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。
 
 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。
  
学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定
 
 
Osakajosho140422
北東側から見た様子です。仮囲いが設置され、更にその上に白い目隠しが取り付けられました。正に鉄壁の布陣です。ビルヲタ対策? 何もここまでしなくても・・・(涙)
 
 内部を見るには「HEP FIVE」の観覧車しかありません。男一人で乗る勇気が今のところありませんが、乗るしかありませんね・・・
 
 
Osakajosho140423
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 拡幅工事をしていた部分が道路になって、今までの道路部分で電線類の地中化工事が始まっていました。
 
 
Osakajosho140424
電線類の地中化工事の様子です。
 
 
Osakajosho140425
西側から見た様子です。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年4月28日の建設状況

Osakayanmar140421
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ71.33mのビルを建設中です。
 
 いつ変更されたのか分かりませんが、「建築計画のお知らせ」の数値が変更になっていました。高さが70.73m→71.33m、建築面積と延床面積も変更になっていました。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-71.33m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,553.14㎡
◆ 延床面積-20,844.66㎡(容積率対象面積19,176.49㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar140422
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140423
南東側から見た様子です。最高部は11階(12FL)まで到達しているように見えます。
 
 
Osakayanmar140424
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 拡幅工事をしていた部分が道路になって、今までの道路部分で電線類の地中化工事が始まっていました。
 
 
Osakayanmar140425
東側から見た様子です。

|

2014年4月28日 (月)

豊中市 (仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業 2014年4月25日の建設状況

Senriyomiuri14041
-(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業-

 「読売新聞、讀賣テレビ放送、関西電力、関電不動産、MID都市開発」の5社は、大阪府豊中市の千里中央にある「よみうり文化センター」の再整備事業を計画しています。
 
 2014年4月中旬に商業施設Ⅰ期の新築工事に着手しましたが、着工に先立つ2014年4月8日に事業関係者で起工式を行い、5社によるまちづくりがスタートしました。
 
 関電不動産・ニュースリリース(PDF:2014/04/02)
 よみうり文化センター(千里中央)再整備事業 4月着工
 
 地上51階、地下1階、高さ184.92m、延床面積108,716.01㎡の大規模再開発プロジェクトとなります。
 
 「Ⅰ期工事」として事業計画地南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。
  
(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業の概要
◆ 所在地-大阪府豊中市新千里東町一丁目1番の3
◆ 階数-地上51階、地下1階(住宅施設)、地上7階、地下1階(商業施設)
◆ 高さ-最高部184.92m(住宅施設)、37.14m(商業施設)
◆ 敷地面積-12,239.48㎡(施設全体)
◆ 建築面積-10,353.63㎡(施設全体)
◆ 延床面積-108,716.01㎡(容積対象床面積73,346.45㎡)
◆ 構造-(商業施設)鉄骨造、(住宅施設)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、商業施設
◆ 総戸数-543戸
◆ 建築主-(商業施設)読売新聞、讀賣テレビ放送、(住宅施設)MID都市開発、関電不動産、関西電力
◆ 設計者-(商業施設)日建設計、(住宅施設)大林組
◆ 施工者-(商業施設)清水建設、(住宅施設)大林組
◆ 工事期間
 ◇ 商業施設Ⅰ期新築-2014年04月中旬~2015年06月下旬予定
 ◇ 既設建物解体-2015年07月上旬~2016年01月下旬予定
 ◇ 商業施設Ⅱ期新築-2016年02月上旬~2017年03月下旬予定
 ◇ 住宅施設新築-2016年02月上旬~2019年04月下旬予定
 
 
Senriyomiuri14042
施設の平面図です。
 
 
Senriyomiuri140411
● Ⅰ期工事(タイムズよみうり文化センター駐車場の敷地)

 先に、「Ⅰ期工事」として南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を整備します。
 
 
Senriyomiuri140412
すでに「タイムズよみうり文化センター駐車場」は解体されて更地になっていました。
 
 
Senriyomiuri140413_2
「アンギラス杭打機」です。
  
  
Senriyomiuri140414
● Ⅱ期工事(よみうり文化センターの敷地) 
 商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。
 
 
Senriyomiuri140415
「(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業」の建築計画のお知らせです。2013年11月22日に設置されたようです。

|

2014年4月27日 (日)

吹田市 三井不動産「(仮称)エキスポランド跡地複合施設」 2014年4月25日の建設状況

Suita13081
-(仮称)エキスポランド跡地複合施設-
 三井不動産は、「仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の設計を「竹中工務店」で進めています。2014年3月頃の着工を計画しており、施設の完成は2015年7月頃を予定しています。
   
 施設は、ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など計15棟で、延床面積約236,000㎡を予定しています。
    
(仮称)エキスポランド跡地複合施設の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23-17(一部)
◆ 階数-地上3階、地下2階
高さ-約28m(大観覧車約130m)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 建築面積-約87,000㎡
◆ 延床面積-約236,000㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-約300店
◆ 建築主-三井不動産
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年03月頃
◆ 竣工-2015年07月頃予定
 
 
Suita140421
大阪モノレールの「万博記念公園駅」を降りると南東側に光景が広がっています。
 
 
Suita140422
大規模に整地が行われています。昔は巨大ニュータウンの開発などこのような光景が日本各地にありましたが、バブル崩壊以降はあまり見かけません。
 
 
Suita140423
「小松製作所」の大型の油圧ショベル「PC650」です。掘削した土砂を「ダンプトラック」に積んでいます。
 
 
Suita140424
大型の「ダンプトラック」が土煙を上げて走ってきました。思わず「ここは鉱山?」と叫びそうになりました(笑)。
 
 私にとってこのような光景は魂を揺さぶられます。大規模開発オタクになった原点のような光景だからです。
 
 
Suita140425
「小松製作所」のアーティキュレートダンプトラック「HM400」です。全長約11m、最大積載質量40トンです。ちなみに車体自体が屈曲して舵をとる方式を「アーティキュレート式」と言います。
 
 もちろん重すぎて一般公道は走れません。大規模土木工事現場や鉱山などの作業用として活躍しています。
 
 
Suita140426
「HM400」が傾斜を土煙を上げて駆け上がって行きます。
 
 
Suita140427
「HM400」と「太陽の塔」のコラボです。1970年の万国博覧会の工事現場はこれとは比べ物にならない巨大なプロジェクトだったので凄まじい工事風景が展開していたのでしょうね。見てみたかったです。
 
 
Suita140428
土砂を排出して「ブルドーザー」で整地します。掘削→運搬→整地の一連の作業を延々と繰り返していました。
 
 
Suita140429
北西側から見た様子です。仮囲いが一部透明になっているので内部を見る事が出来ます。敷地は南西側が高い傾斜地なので整地が大変ですね。
 
 
Suita140430
北側から見た様子です。仮囲いが一部透明になっているので内部を見る事が出来ます。
 
 
Suita140431
北東角部分です。
 
 
Suita140432
東側の「万博外周道路」から見た様子です。
 
 
Suita140433
南西側から見た様子です。標高は高いですが、高いフェンスに目隠しがされているので内部はほとんど見えません。
 
 
Suita140434
最後に「大阪モノレール」の車窓から見た様子です。ここに「エキスポランド」があったなんて想像も出来ません。
 
 
Suita140435_2
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設」の建築計画のお知らせです。着工は2014年3月頃の予定でした。現在の工事が準備工事なのか? すでに着工しているのか? 現地を見ても分かりませんでした。

|

グランフロント大阪 まちびらき1年目の来場者延数 目標の1.5倍の5300万人!

Kita1404271
-グランフロント大阪-

 JR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」は、開業から1年間の来場者数が目標の3650万人の約1.5倍にあたる5300万人になったと発表しました。
 
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2014/04/25)
 グランフロント大阪 まちびらき1年目の来場者延数は5,300万人
 
 「東京スカイツリータウン」の開業初年度の記録5080万人を上回りました。地元関西だけではなく、「大阪にすごい施設ができた」という口コミで、東京や四国など広域から集客することができたようです。
 
 正直、私はここまで「グランフロント大阪」が大成功するとは予想していませんでした。ちなみに私も少なく数えても40回は行っています。ただし、売上にはほとんど貢献していませんが・・・
 反対にあんなに盛り上がった「ノースゲートビルディング」がすっかり影が薄くなりました。JR西日本の巻き返しに期待したいです。
 
 「グランフロント大阪」の公示地価(2014年1月時点、1㎡当たり)は、前年比8%上昇の915万円で、大阪圏で2年連続で最高値です。少し前までは裏通りに過ぎなかった場所が超一等地に生まれ変わりました。
 
 苦戦しているオフィスの入居率ですが、開業当初の約2割から約5割へ上昇したようです。オフィスの入居率が悪いと2期への期待も盛り上がらないので更なる入居率UPに期待したいです。

|

2014年4月26日 (土)

吹田市 ガンバ大阪「(仮称)吹田市立スタジアム」 2014年4月25日の建設状況

Suita13081
-(仮称)吹田市立スタジアム-
 万博記念公園に「ガンバ大阪」が、新スタジアムを建設しています。新スタジアムは、吹田市が万博記念機構から借りた土地に、ガンバ側のスタジアム建設募金団体が建設し、吹田市に寄付する予定です。

 建設予定地の地下に旧日本海軍の弾薬庫跡とみられる大空洞が見つかったり、寄付金の募集が、12月中旬の段階で約27億円不足など心配しましたが、2013年12月15日(日)に「スタジアム起工式」が無事行われ着工されました。

 着工で勢いづいたのか寄付金の不足も残り約10億3000万円(2014年4月26日現在)まで減っています。下記のホームページでは、建設の状況も見る事が出来ます。
 
 みんなの寄付金でつくる日本初のスタジアム!

 現地に掲示してある「労災保険関係成立票」を見ると工期が2015年9月30日までとなっているので、2015年秋の完成予定は変更がないようです。
 
(仮称)吹田市立スタジアムの概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園23番1 他2筆
◆ 階数-地上6階
◆ 高さ-約40m
◆ 敷地面積-約90,000㎡
◆ 延床面積-約66,355㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 収容人員-約40,000人
◆ 建築主-スタジアム建設募金団体
◆ コンストラクション・マネジメント業務-安井建築設計事務所
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年12月15日(スタジアム起工式)
◆ 竣工-2015年09月30日予定(労災保険関係成立票より)
 
 
Suita13121
新スタジアムの完成予想図です。約40,000人席のすべてを屋根で覆います。構造は「鉄筋コンクリート造、鉄骨造」です。
 
 世界で初めて超軽量免震屋根架構「3Dトラス構造」を採用しています。Jリーグの試合だけでなく、国際試合も開催できる仕様になります。
 
 
Suita13083
「南第2駐車場、球技場、アメリカンフットボール場」が建設用地になります。ただし、現地を見ると「アメリカンフットボール場」はそのまま運営されており、「アメリカンフットボール場」より南側に仮囲いが設置されていました。
 
 上の新スタジアムの完成予想図を見ても手前に「アメリカンフットボール場」が見えるので、「アメリカンフットボール場」は残すようです。
 
 
Suita140411
「(仮称)吹田市立スタジアム」の建設現場が見えてきました。ちょっと古いですが「ワクワクテカテカ」です(笑)。
 
 
Suita140412
南西側から見た建設現場です。クローラークレーンが3台見えます。本格的に工事が始まっています。手前は「南第1駐車場」です。
 
 
Suita140413
仮囲いに「鯉のぼり」がありました。「The 香里園タワー(香里園かほりまち)」の建設現場もそうでしたが、「竹中工務店」は鯉のぼりが好きですね。
 
 
Suita140414
北西側にゲートがあります。
 
 
Suita140415
ゲートから見た建設現場です。
 
 
Suita140416
撮影しているとクローラークレーンの巨大なクローラーの片方が運ばれてきました。警備員の方が親切で、300トンのクローラークレーンの搬入だと教えてくれました。
 
 これだけでは分かりませんが、最大吊上能力300トンの「KOBELCO マスターテック 7300」でしょうか?
 
 
Suita140417
すぐにもう片方のクローラーが運ばれてきました。間近で見ると非常に大きいです。 
 
 
Suita140418
光の映りこみが酷いですが、北東側の仮囲いの一部が透明になっていたので覗いてみました。
 
 早くもバックスタンドの基礎部分が姿を現しています。超高層ビルのように深く掘削したり、「場所打ちコンクリート杭」を構築する訳ではないので、工事が早いですね。
 
 
Suita140419
少し東側に角度を変えた様子です。

|

キリンビール京都工場跡地のネーミングが「京都桂川つむぎの街」に決定! 竣工した「京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス」の外観が非常に斬新

Kyotoyotobank14041
-京都桂川つむぎの街-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 「久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会」は、JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地で開発が進む、複合開発街区のネーミング(愛称)を「京都桂川つむぎの街」に決定しました。
 
 野村不動産・ニュースリリース(PDF:2014/04/17)
 「複合開発街区ネーミング」および「マンションの正式名称」を決定 『(仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト』(近鉄不動産、野村不動産、ジェイアール西日本不動産開発、近畿菱重興産、住友商事、長谷工コーポレーション) 
 
京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス
 「京都桂川つむぎの街」の中心施設となるのが「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」です。オープンは2014年10月を予定しています。
 
 「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」の東側の一部で、「京都銀行(仮称)桂川研修センター」が建設されていましたが、「京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス」として竣工しました。
 
 京都銀行・プレスリリース(PDF:2014/04/08)
 新研修施設「京都銀行金融大学校桂川キャンパス」が完成!
 
 「京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス」の研修棟は地上8階、ホール棟は平屋で、延床面積12,710.00㎡です。
 研修施設ですが、先進的な耐震構造を採用し、下京区の本店が被災した場合には代替拠点となります。
 
「京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス」の概要
◆ 計画名-京都銀行(仮称)桂川研修センター
◆ 所在地-京都府京都市南区久世高田町376番地7
◆ 交通-JR東海道本線「桂川駅」から徒歩2分、阪急京都線「洛西口駅」から徒歩10分
◆ 階数-地上8階
◆ 建物高さ-31.80m
◆ 敷地面積-9,918.17㎡
◆ 延床面積-12,710.00㎡
◆ 構造-(研修棟)鉄骨鉄筋コンクリート造、(ホール棟)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-事務所、寄宿舎
◆ 建築主-京都銀行
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年12月
◆ 竣工-2014年03月
◆ 総事業費-約56億円
 
 
Kyotoyotobank14042
北東側から見た様子です。非常に斬新というかユニークな外観です。
 
 
Kyotoyotobank14043
入り口は北東角にあります。
 
 
Kyotoyotobank14044
「京都銀行 金融大学校 桂川キャンパス」という名称もユニークですね。
 
 
Kyotoyotobank14045
北側壁面です。北側の道路は「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」が工事中のためまだ通行出来ません。
 
 
Kyotoyotobank14046
東側壁面です。
 
 
Kyotoyotobank14047
南東側から見た様子です。階段状になっています。
 
 
Kyotoyotobank14048
南西側から見た様子です。南側から通じる道路も「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」が工事中のためまだ通行出来ません。

|

2014年4月25日 (金)

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimajr140161
-広島橋上駅新築他工事-

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。工期は、2012年年4月1日~2017年8月31日の予定です。
 
 広成建設(2012/05/30) 完成後の平面図等 
 広島駅自由通路整備工事 安全祈願祭
 
 現在の改札内の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。
 
 将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。

● 広島は外国人観光客が非常に多い
 広島に行っていつも思う事ですが、外国人観光客が多くて驚きます。大きなリュックサックを背負った外国人観光客をよく見かけます。特に欧米系の白人が多いです。
 
 下記の記事を見ると日本人と違う感覚で広島を見ているようです。そんな見方もあるんだと思いました。
 
 京都より人気!?」広島が外国人観光客に絶賛されていた【満足度第1位】
 
 JR広島駅は外国人観光客の玄関口になるので、駅や駅周辺を整備するのは非常に重要です。 
 
 
Hiroshimajr140162
外観が分かるようになりました。
 
 
Hiroshimajr140163
「跨線橋」から見た北側部分です。山陽新幹線の駅舎と完全に接続されます。
 
 
Hiroshimajr140164
少し南側です。
 
 
Hiroshimajr140165
更に南側です。
 
 
Hiroshimajr140166
南端部分です。
 
 
Hiroshimajr140167
アップです。橋上駅舎本体は、橋上駅舎本体は、2番のりば(可部線の可部方面、山陽線の宮島口・岩国方面)の上空までとなっています。
 
 この部分は、南側のひろしま駅ビル「ASSE」との接続通路および1番のりばの階段やエスカレーターになります。
 
 
Hiroshimajr140168
別角度から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr140169
ホーム1番のりばから見た様子です。橋上駅舎本体は、2番のりば(可部線の可部方面、山陽線の宮島口・岩国方面)の上空までとなっています。
 
 ひろしま駅ビル「ASSE」は、将来的には建て替えが検討されています。新しい駅ビルは、1番のりば(山陽線の宮島口・岩国方面、可部線の可部方面)を越えて線路の上空まで張り出すためだと思われます。
 
 
Hiroshimajr140170
ホームから見た様子です。
 
 

Hiroshimajr140171
階段部分です。
 
 
Hiroshimajr140172
旧ホーム屋根の残骸が見えます。
 
 
Hiroshimajr140173
将来的には、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。
 
 
Hiroshimajr140174
「跨線橋」東側の山陽新幹線の駅舎手前ではずっと工事が行われています。
 
 
Hiroshimajr140175
4番・5番ホームではすでに工事が始まっていました。何の工事か分かりませんが、東側のホーム上の橋上化の準備工事だと思われます。
 
 JR各社に共通していることですが、完成予想図などの情報公開が極めて淡泊なので、何の工事をしているのかさっぱり分からない駅がたくさんあります。
 
 
Hiroshimajr140176
駅改良工事などの狭隘な場所で場所打ち杭を構築する「低空頭場所打ち杭工法」を行うマシンが見えます。
 
 
Hiroshimajr140177
2番・3番ホームでは、小型の「油圧ショベル」がスタンバイしていました。
 
 
Hiroshimajr140178
7番~9番ホーム(8番は切欠きホーム)も囲いが設置されています。

|

2014年4月24日 (木)

清和梅田ビル 2014年4月21日の建設状況

Osakaseiwa140421
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140422
全景です。
 
 
Osakaseiwa140423
アップです。
 
 
Osakaseiwa140424
最高部です。一部は、19階部分(20FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

広島駅新幹線口(北口)の大規模なペデストリアンデッキ 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimajr140151
-広島駅新幹線口(北口)-

 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。
 
 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市はペデストリアンデッキの設置を計画しています。
 
 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築計画があります。ペデストリアンデッキは、増築計画がある駅舎の2階部分の北側に沿って設置します。
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びます。
 
 完成イメージ図(PDF)
 広島駅新幹線口ペデストリアンデッキの完成イメージ図
 
 
Hiroshimajr140152
撮影場所(シェラトンホテル広島2階の西端)のペデストリアンデッキはすでに完成しているので、「新幹線口広場」の中央と西端を南北に結ぶペデストリアンデッキが整備されます。
 
 
Hiroshimajr140153
この部分に、山陽新幹線の駅舎増設(商業施設)とペデストリアンデッキ南側部分が整備されます。
 
 
Hiroshimajr140154
仮囲いを北東側から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr140155
仮囲いの内部を西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr140156
JR広島駅2階の新幹線口(北口)側は、一部が閉鎖されています。
 
 
Hiroshimajr140157
ペデストリアンデッキの工事のため「新幹線口広場」の市営駐車場が、2014年4月14日から休止されています。

|

ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版 2014年7月10日に発売!

Yahoo1
-ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版-

 「日本ミシュランタイヤ」は、2014年4月23日に、レストランなどを格付けするガイドブック「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」を2014年7月10日に発売すると発表しました。
 
 日本ミシュランタイヤ・ニュース(2014/04/23)
 「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」 2014年7月10日に発売
 
 日本国内では東京、関西、北海道、広島に次ぐ5エリア目の発行となります。昨年春より本格的に調査を開始しており、博多名物の屋台なども対象だそうです。価格は定価3,000円+税(税込3,240円)となっています。
 
 日本では現在、「ミシュランガイド東京・横浜・湘南2014」、「ミシュランガイド関西2014」、「ミシュランガイド北海道2012特別版」、「ミシュランガイド広島2013特別版」が発売されていますが、こんなに各都市が発売されているのはヨーロッパ以外では日本だけです。
 
 私を含め日本人は権威やランキングに弱いからでしょうか? 「ミシュランガイド」にはいろいろ批判がありますが、私は歓迎しています。
 
 美味しんぼの「山岡士郎」に「ガイドブックに頼らずに自分の舌で判断しろ!」と怒られそうですが、「ミシュランガイド」に載るような高い店を自分の舌で判断しながら食べ歩きしていたら一般市民は食事代で破産します・・・(笑) だから美味しい店にピンポイントで行ける何らかの指針は必要です。  

|

2014年4月23日 (水)

明石市 地上34階、高さ約117mの「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」 2014年4月21日の解体状況

Akashi14011
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-
 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。
 
 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。
 
 組合HP → 明石駅前南地区市街地再開発組合
 
 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸です。
 
 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。
 
 
Akashi140411
東側部分です。残っている東側の建物は再開発区域に含みません。
 
 
Akashi140412
アップです。重機でバリバリ解体が行われています。解体工事の工期は、2013年11月19日~2014年5月31日予定で、「大林組」により解体工事が行われています。
 
 
Akashi140413
中央部分です。
 
 
Akashi140414
囲いで見えない部分も内部はこんな感じです。
 
 
Akashi140415
この部分はあと南側だけです
 
 
Akashi140416
この部分は地上に到達して反対側が見えます。
 
 
Akashi140417
西側部分です。
 
 
Akashi140418
北東側から見た様子です。残っている東側の建物は再開発区域に含みません。
 
 
Akashi140419
北西側から見た様子です。
 
 
Akashi140420
南東側から見た様子です。残っている東側の建物は再開発区域に含みません。
 
 
Akashi140421
南西側から見た様子です。解体工事が進んで空が広くなりました。
 
 
Akashi13083
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」に開発事業計画お知らせ板です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

|

広島市 高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimafutabanosato13091
-高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。
 
 「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が建設中です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14041
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建設現場です。「3街区」の北側には「広島県歯科医師会」が移転してくる予定です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14042
アップです。「乗入れ構台」が見えます。
 
 
Hiroshimafutabanosato14043
南西側から見た建設現場です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14044
南東側から見た建設現場です。
 
 
Hiroshimafutabanosato14045
南東角の「仮囲い」が一部透明になっていたので覗いてみました。
 
 
Hiroshimafutabanosato14046
2台の「テレスコ式クラムシェル」が見えます。掘削(根切り)が行われています。
 
 
Hiroshimafutabanosato13094_2
「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が整備されます。
 
 
Hiroshimafutabanosato13095
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の完成予想図です。
 
 
Hiroshimafutabanosato13096
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建築計画のお知らせです。
 
 建築主は「社団法人広島県医師会」、設計者は「石本建築事務所・藤本寿徳建築設計事務所JV」、施工者は「大成建設、広成建設、砂原組JV」となっています。
 
 
Hiroshimafutabanosato14047
西側に道路が整備中です。盛土が行われています。将来的にはこの部分に奥の山を貫通して「広島高速5号線」が整備される予定です。

|

2014年4月22日 (火)

阪神電車沿線活性化プロモーション “たいせつ”がギュッと。 華やかになった「梅田駅 & 三宮駅」

Osakahanshin140411
-阪神電車沿線活性化プロモーション “たいせつ”がギュッと。-

 「阪神電気鉄道」は、2013年7月月1日から、阪神沿線の魅力を多くの方に知ってもらうとともに、さらなる魅力を感じ、「住んで良かった、働いてよかった、訪れてよかった」と思ってもらえる取組みを行う沿線活性化プロモーションを始動しています。
 
 プロモーションシンボルの「“たいせつ”がギュッと。」が、沿線の「梅田駅」や「三宮駅」を中心に設置されて駅が華やかになりました。
 
 私が見た限りでは、大々的に設置しているのは、「梅田駅」と「三宮駅」ですが、他の駅も待合室などにプロモーションシンボルが貼られています。「“たいせつ”がギュッと。」のラッピング電車も走っています。
 
 
Osakahanshin140412
「梅田駅」のホームが華やかになりました。これだけのことですが、気分が明るくなりますね。
 
 
Osakahanshin140413
「梅田駅」の各柱に「“たいせつ”がギュッと。」のプロモーションシンボルのパネルが貼られています。ラッピングシールではなくよく見るとパネルを貼り付けています。
 
 
Osakahanshin140414
「梅田駅」の東側の階段も華やかになりました。
 
 
Osakahanshin140415
「三宮駅」のホームも華やかになりました。
 
 
Osakahanshin140416
春夏秋冬の色々な色があるので、このプロモーションは長期間続けるのでしょうか?
 
 
Osakahanshin140417
「三宮駅」は、プロモーションシンボルのバックの色が黒なのでより色彩が鮮やかに見えますね。
 
 
Osakahanshin140418
「三宮駅」の各柱に「“たいせつ”がギュッと。」のプロモーションシンボルのラッピングシールが貼られています。
 
 
Osakahanshin140419
「三宮駅」の西側の階段も華やかになりました。
 
 
Osakahanshin140420
コインロッカーも華やかになりました。

|

大阪市営地下鉄の駅ナカ商業施設第3弾 開業した「ekimo梅田」

Osakaekimo14041
-ekimo(エキモ)梅田-

 大阪市営地下鉄の駅ナカ商業施設「ekimo(エキモ)梅田」が、2014年4月4日に開業しました。
 
 2013年4月18日の「ekimo(エキモ)天王寺」、2013年10月31日「ekimo(エキモ)なんば」に続く第3弾となります。
 
 「ekimo(エキモ)梅田」は、3駅の中で一番の好立地ですが、店舗面積572㎡と3駅の中で最も狭いです。店舗数14店舗で、売上目標は年商12億円です。
 
 
Osakaekimo14042
薄暗かった通路が見違えるように明るくなりました。
 
 
Osakaekimo14043
路面も綺麗にカラータイルが敷かれています。
 
 
Osakaekimo14044
以前は、薄暗い通路に申し訳程度に店があるだけでしたが、この変化にはビックリです。
 
 
Osakaekimo14049
スイスの腕時計「Swatch」の専門店です。
 
 
Osakaekimo14045
北側から見た様子です。
 
 
Osakaekimo14046
北側の入り口です。
 
 
Osakaekimo14047
(おまけ)
 「阪急百貨店うめだ本店」の地下1階南側の大行列です。カルビーの「GRAND Calbee」を買い求める行列です。
 
 「プレミアムポッキー」、「プレミアムハッピーターン」に続く第3弾になります。食べ物は質より量を重視する私には理解できない行列です(笑)。
 
 何、質より量だと? 「海原雄山」と「山岡士郎」に怒られそうです(笑)。「海原雄山」と「山岡士郎」と言えば、「美味しんぼ」が1983年の連載開始以来、連載31年目にして「究極」の和解をしたそうです。
 
 100巻まではずっと単行本を買っていましたが、マンネリ化と偏った思想に付いていけなくて最近は買っていません。
 
 
Osakaekimo14048
(おまけ)
 阪急百貨店うめだ本店の南北コンコースは、「宝塚歌劇100周年」となっています。

|

2014年4月21日 (月)

ザ・セントラルマークタワー 2014年4月14日の建設状況

Osakanakatsu14041
-ザ・セントラルマークタワー-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」が解体されて、跡地に超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設中です。
 
 概要は、地上37階、地下1階、高さ122.5m、総戸数415戸(内事業協力者住戸1戸含む)です。正式名称は「ザ・セントラルマークタワー」となっています。
  
 公式HPには、「屋上機械室2層分を含む37階建、住戸の最上階は35階」と書いてあるので、実質的には地上35階、塔屋2階、地下1階となります。
 
ザ・セントラルマークタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)北区中津1丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中津一丁目2番2他
◆ 交通-地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩1分、JR「大阪」駅徒歩11分、阪急「梅田」駅徒歩7分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、阪急「中津」駅徒歩5分
◆ 階数-地上37階、地下1階(屋上機械室2層分を含む37階、住戸の最上階は35階)
◆ 高さ-最高部122.5m
◆ 敷地面積-3,690.26㎡
◆ 建築面積-1,689.01㎡
◆ 延床面積-46,638.62㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(計30本)
◆ 地震対策-建物と基礎部分との間に免震装置を設置(天然ゴム系積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、減衰こま)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-415戸(内事業協力者住戸1戸含む)
◆ 建築主-住友商事、MID都市開発、大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業、長谷工コーポレーションJV
◆ 着工-2012年08月上旬
◆ 竣工-2015年01月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定
 
 
Osakanakatsu14042
アップです。
 
 
Osakanakatsu14043
南東側から見た様子です。
 
 
Osakanakatsu14044
南側から見た様子です。

|

岡山市 岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業

Okayamanakayama14031
-岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業-

 「岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業」は、JR岡山駅から東側に伸びる幹線道路「桃太郎通り」と南北の幹線道路「柳川筋」が交差する交差点(柳川ロータリー跡)南東角の再開発計画です。
 
 岡山市中山下一丁目1番地区市街地再開発組合
 岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業
 
 地上20階、塔屋1階、地下1階、高さ約72m、延床面積約23,342㎡を予定しています。1階・2階に医療施設、3階・4階にデイサービスなど高齢者介護施設、5階~20階階に共同住宅(145戸を想定)を配置する予定です。
 
岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-岡山県岡山市北区中山下一丁目1番地区
◆ 階数-地上20階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-約72m
◆ 敷地面積-約2,682㎡
◆ 建築面積-約1,863㎡
◆ 延床面積-約23,342㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-1階・2階(医療施設)、3階・4階(高齢者介護施設)、5階~20階階(共同住宅)
◆ 総戸数-145戸を想定
◆ 建築主-岡山市中山下一丁目1番地区市街地再開発組合(両備ホールディングスが参画)
◆ 着工-2014年度予定
◆ 竣工-2016年度予定
 
 
Okayamanakayama14032
「柳川ロータリー跡」南西角の「岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業」予定地です。
 
 
Okayamanakayama14033
少し角度を変えて見た様子です。
 
 
Okayamanakayama14034
既存建物は、まだ店舗が営業しています。
 
 
Okayamanakayama14035
再開発予定地を裏側(南東側)から見た様子です。
 
 
Okayamanakayama14036_2
(おまけ)
 「岡山市北区中山下一丁目1番地区市街地再開発事業」の対角線上の北西角には、超高層ツインタワーマンション「グレースタワー、グレースタワーⅡ」があります。
 
 西側の「グレースタワー」は、地上32階、地下1階、高さ108.6m、総戸数130戸、東側の「グレースタワーⅡ」は、地上29階、地下1階、高さ約100m、総戸数76戸となっています。
 
 
Okayamanakayama14037
(おまけ)
 岡山市は、過度の自動車利用から公共交通と自転車が主体の交通システムの実現を目指し、コミュニティサイクル「ももちゃり」の本格運用を開始しています。
 
 貸出・返却場所は岡山市中心部に17ヶ所(2014年4月21日現在)あり、ちょっとした岡山市内の観光には便利だと思います。

|

2014年4月20日 (日)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年4月14日の建設状況

Osakajosho140411
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。
 
 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。
  
学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定
 
 
Osakajosho140412
本格的に工事が始まっています。南東側にあった仮囲いの透明な部分は予想通り閉鎖されて内部が見えなくなりました。工事が始まると透明のアクリル板はどこも閉鎖されますね・・・
 
 内部を見るには正面に見える「HEP FIVE」の観覧車しかありません。でも男一人で乗る勇気が今のところありません・・・
 
 ちなみに観覧車の搭乗料金は1人500円です。最上部の高さ約106m、乗車時間1周約15分間なので高い位置からゆっくり撮影出来そうです。
 
 
Osakajosho140413
北側も仮囲いの設置が進んでいます。
 
 
Osakajosho140414
北西側から見た様子です。
 
 
Osakajosho140415
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。
 
 
Osakajosho140416
アスファルトで舗装されていました。中央の電柱が残っているので、この部分は暫定的に歩道として使用するのでしょうか?

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年4月14日の建設状況

Osakayanmar140411
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-70.73m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,554.59㎡
◆ 延床面積-21,065.91㎡(容積率対象面積19,276.21㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar140412
南西側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140413
南東側から見た様子です。最高部は9階(10FL)まで到達しているように見えます。
 
 
Osakayanmar140414
東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar140415
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

2014年4月19日 (土)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ) ハリー・ポッター「The Wizarding World of Harry Potter」 2014年7月15日オープン!

Osakausj14041
-The Wizarding World of Harry Potter-

 昨夜、お祭り状態になっていたのでご存知だと思いますが、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の人気映画「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリアのオープン日が決まりました。
 
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するユー・エス・ジェイは4月18日、「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ザ・ハリー・ポッター)」を2014年7月15日(火)にオープンすると発表しました。
 
 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
 The Wizarding World of Harry Potter公式ホームページ
 
 4月18日にで行われたオープン日発表記念式典には、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン大使」に任命された人気グループの「SMAP」や日米の貴賓として安倍晋三首相とキャロライン・ケネディ駐日アメリカ大使、そのほか700人のファンが出席しました。
 
 「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ザ・ハリー・ポッター)」は、アメリカのオーランドにある「ユニバーサル・オーランド・リゾート」に2010年6月にオープンしました。
 
 本家のオーランドの「ユニバーサル・オーランド・リゾート」は、更にハリー・ポッターのエリアを拡張中ですが、ロサンゼルスの「ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド」のハリー・ポッターのエリアは2016年のオープン予定なので、大阪は世界で2番目となります。
 
● 今後10年はハリー・ポッターはアジアでUSJだけ?
 産経新聞の記事に、 ”日本での開業をめぐっては、ユー・エス・ジェイと米ユニバーサルとの間で、「今後10年はアジアでハリー・ポッターのテーマパークは作らないとの取り決めがある」(関係者)” となっています。
 
 産経新聞(2014/04/18)
 USJ「ハリー・ポッター」開業は7月15日 世界2番目主人公と空を飛ぶ!?
 
 その取り決めが事実なのか? 実際に守られるのかは不明ですが、アジアで唯一という希少性を生かして大いに集客して欲しいです。
 
 ちなみに、「ユニバーサル・スタジオ」は韓国とドバイにも建設計画がありますが、現在は計画がストップしているようです。
 
 中国の「北京」にも建設計画があり、開業は2018年を予定しています。資金力や市場規模から考えて、「北京」がアジアで「大阪、シンガポール」に次いで3ヶ所目の「ユニバーサル・スタジオ」となる可能性が高いと思われます。
 
 
Osakausj14042
2014年7月15日(火)にオープンが決まった「The Wizarding World of Harry Potter」です。今から楽しみですね!
 
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の2013年度の入場者数は、前年度比約7.7%増の約1050万人でした。開業時の2001年度の約1100万人に次ぎ、過去2番目の入場者となりました。
 
 「The Wizarding World of Harry Potter」オープン後の入場者数ですが、過大な期待は禁物ですが、200万人は集客増になると思われるので、フランスの「ディズニーランド・パーク」を抜いて世界で5位に浮上する可能性が高いです。
 
 本家の「ユニバーサル・オーランド・リゾート(米・オーランド)」は、アイランド・オブ・アドベンチャー7,981,000+ユニバーサル・スタジオ6,195,000=14,176,000人です。この数字を超えるのはさすがに無理ですが、出来るだけ本家に近づいて欲しいです。
 
テーマパーク別2012年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)      17,536,000
02 ディズニーランド(米・アナハイム)            15,963,000
03 東京ディズニーランド(日本)             14,847,000
04 東京ディズニーシー(日本)              12,656,000
05 ディズニーランド・パーク(フランス)                  11,200,000
06 エプコット(ディズニー:米・オーラント)           11,063,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)     9,998,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     9,912,000
09 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)            9,700,000
10 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)      7,981,000

|

グランフロント大阪の「ショップ&レストラン」 初年度の売上高は436億円を達成!

Kansaishop13051
-グランフロント大阪-
 「グランフロント大阪」は、2013年4月26日(金)にまちびらきしました。まちびらきから約11ヶ月にあたる2014年3月末日時点で、「ショップ&レストラン」の初年度売上高は436億円を達成しました。
 
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2014/04/18)
 グランフロント大阪 ショップ&レストラン初年度の売上高は436億円を達成
 
 昨年の開業時では、初年度目標を来場者3650万人、売上高400億円としていたので売り上げ目標を達成したことになります。

 初年度売上高436億円は、「ショップ&レストラン」のみの売上合計額であり、「ナレッジキャピタル」内フューチャーライフショールーム等の売上は含みません。
 
 昨日の夕方に友人と「グランフロント大阪」周辺を歩きましたが、人通りは相変わらず多かったです。一過性の人気では無く、完全に定着している感じですね。
 
 「ヨドバシカメラ」は相変わらず着工する気配が全くありませんでした。しばらくは着工しないのでしょうか?

|

2014年4月18日 (金)

清和梅田ビル 2014年4月14日の建設状況

Osakaseiwa140411
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa140412
全景です。
 
 
Osakaseiwa140413
アップです。
 
 
Osakaseiwa140414
最高部です。一部は、19階部分(20FL)まで鉄骨建方が行われています。

|

広島市 広島ガーデンシティ 白島城北 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimagardencity14041
-広島ガーデンシティ 白島城北-

 「広島ガーデンシティ 白島城北」は、広島城の北東側に建設中のツインタワーマンションです。
 
 地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」と地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「 ウエストタワー」が建設されます。すでに両棟共に完売しています。
 
 
Hiroshimagardencity14042
「広島ガーデンシティ 白島城北」の全景です。
 
 
Hiroshimagardencity14043
● ウエストタワー

 西側に建設中の地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「 ウエストタワー」です。竣工前ですが、全戸完売しています。
 
広島ガーデンシティ 白島城北 ウエストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(西棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番78(地番)
◆ 交通-広島電鉄「白島」電停徒歩3分、広島電鉄「白島町」バス停徒歩4分、アストラムライン「城北」駅徒歩6分
◆ 階数-地上28階、地下0階
◆ 高さ-87.30m
◆ 敷地面積-5,597.34㎡
◆ 建築面積-2,468.91㎡
◆ 延床面積-30,319.01㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-232戸(内スカイラウンジ1戸含む)
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2012年11月25日
◆ 竣工-2015年05月下旬予定
◆ 入居開始-2015年08月中旬予定
 
 
Hiroshimagardencity14044
「 ウエストタワー」を北西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimagardencity14045
● イーストタワー

 先に東側に竣工した地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」です。全戸完売しています。
 
広島ガーデンシティ 白島城北 イーストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(東棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番12(地番)
◆ 階数-地上24階、地下0階
◆ 高さ-76.00m
◆ 敷地面積-5,035.29㎡
◆ 建築面積-2,648.38㎡
◆ 延床面積-27,171.51㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-221戸
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2011年06月15日
◆ 竣工-2013年08月31日
◆ 入居開始-2013年11月

|

2014年4月17日 (木)

朝日新聞社 中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2014年4月14日の状況

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-

 「朝日新聞社」は、大阪市北区中之島で進めている再開発計画「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細を発表しました。
 
 西地区は「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」とし、2014年6月25日に起工式を行います。竣工は2017春の予定です。
 
 中之島フェスティバルタワー・公式HP(PDF:2014/04/01)
 中之島プロジェクト西地区6月25日着工
 
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅、京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 高さ-最高部約200m
◆ 敷地面積-約8,377㎡
◆ 延床面積-約150,432㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、文化施設、店舗等
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力:竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日予定(起工式)
◆ 竣工-2017春予定
 
 
Asahi14041411
撮影日2014年4月14日
 北東側から見た様子です。「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi14041412
撮影日2014年4月14日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi14041413
撮影日2014年4月14日 「中之島フェスティバルタワー」12階の「Largo(ラルゴ)」から見た様子です。
 
 
Asahi14041414
撮影日2014年4月14日 北側部分です。
 
 
Asahi14041415
撮影日2014年4月14日 地下躯体の解体が始まっています。
 
 
Asahi14041416
撮影日2014年4月14日
 地下1階の解体が行われています。この現場は、「大阪市営地下鉄四つ橋線」や「京阪中之島線」に隣接している事から地下構造物に影響が少ない「逆打ち工法」が採用される可能性が極めて高いです。そのためこれ以上は深く解体しないと思われます。
 
 
Asahi14041417
撮影日2014年4月14日 クローラークレーンが新たに登場していました。
 
 
Asahi14041418
撮影日2014年4月14日
 「オールケーシング掘削機」の本体や「ケーシングチューブ」および「ハンマークラブ」が見えます。地中障害物の撤去が始まっています。
 
 
Asahi14041419
撮影日2014年4月14日
 阪神高速道路高架下部分のビルです。この部分は、阪神高速道路の橋桁を支える重要な役割があるので撤去する事は出来ません。耐震補強および改修を行い再利用します。
 
 
Asahi14041420
撮影日2014年4月14日 南側部分です。
 
 
Asahi14041421
撮影日2014年4月14日 南側部分も南西側を残すのみです。

|

広島市 ザ・パークハウス 広島タワー 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimakami814041
-ザ・パークハウス 広島タワー-

 広島一高い「アーバンビューグランドタワー(地上43階、塔屋2階、地下2階、高さ166.00m)」のすぐ南側の「ホテル八丁堀シャンテ」跡地に、高層マンションを建設中です。
 
 「(仮称)上八丁堀8番マンション」で、地上26階、地下0階、高さ90.52m、総戸数170戸です。正式名称は「ザ・パークハウス 広島タワー」となっています。
 
ザ・パークハウス 広島タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)上八丁堀8番マンション
◆ 所在地-広島県広島市中区上八丁堀8番20(地番)
◆ 交通-山陽本線「広島」駅徒歩14分、広島電鉄白島線「女学院前」駅徒歩3分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-最高部90.52m、軒高89.78m
◆ 敷地面積-2,190.12㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-990.42㎡
◆ 延床面積-18,504.09㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(2階と3階の間に免震装置を組み込んだ「中間階免震構造」を採用、免震装置には「積層ゴム」を採用、約半数は「鉛プラグ入り積層ゴム」を併用)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-170戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年08月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2015年12月中旬予定
◆ 入居開始-2016年02月下旬予定
 
 
Hiroshimakami814042
南西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimakami814043
ゲートが開いていました。「コンクリートポンプ車」で地下躯体にコンクリートを打設しています。
 
 
Hiroshimakami814044
鉄筋が見えています。近いうちに地上に姿を現しそうです。

|

2014年4月16日 (水)

新ダイビル 2014/04/14

Daibuil1404141
撮影日2014年4月14日 「新ダイビル」の遠景です。
 
 「我らが阪神タイガース」が絶好調です。オープン戦や開幕直後の投壊・打壊状態がウソのようです。いったいどうしちゃったんでしょうか? 春の夢? それにしても「マートン」は打ち過ぎ(笑)
 
 私は今年は最下位を予想していました。能力があるとは思えない身内で固めた首脳人事を筆頭に球団の改革意欲の無さに辟易していました。
 怒りが頂点に達して、抗議の意味で今年は「甲子園球場に行かない!」宣言をしていましたが、調子がいいと球場に行きたくなります。
 
 私を含め、これが阪神ファンのダメなところでしょうね。調子がいいとすぐに許してしまう・・・ 改革意欲全くなしの球団のダメな体質は何一つ変わっていないのに・・・ 
 
 
Daibuil1404142
撮影日2014年4月14日 「新ダイビル」の全景です。
 
 
Daibuil1404143
撮影日2014年4月14日 アップです。
 
 
Daibuil1404144
撮影日2014年4月14日 最高部です。
 
 
Daibuil1404145
撮影日2014年4月14日
 この角度からでは分かりにくいですが、更に3層伸びて、最高部は31階まで鉄骨建方が行われています。「新ダイビル」は、地上31階、塔屋3階、地下2階なので、あと塔屋だけになりました。
 
 
Daibuil1404146
撮影日2014年4月14日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Daibuil1404147_2
撮影日2014年4月14日 「新ダイビル」の全景です。
 
 
Daibuil1404148
撮影日2014年4月14日 最高部です。ここから見ると3層伸びたことが分かります。
 
 
Daibuil1404149
撮影日2014年4月14日 南側から見た様子です。
 
 
Daibuil14041410
撮影日2014年4月14日 南東側から見た様子です。

|

名古屋市 アルバックスタワー金山駅前 2014年4月7日の建設状況

Nagoyakanayama14041
-アルバックスタワー金山駅前-

 「金山駅」は、名古屋市内では名古屋駅に次ぐ大きな駅です。JR金山駅のすぐ近くの北西側に「休玄寺」というお寺がありましたが、再開発されてタワーマンションが建設されています。敷地の一部に「休玄寺」も建て替えられます。
 
 東京都新宿区では、「成子天神社」が再開発されて「パークタワー西新宿エムズポート」が建設され、敷地の一部に「成子天神社」が建て替えられました。
 
 共に定期借地権付きタワーマンションになります。お寺は檀家の減少、神社は氏子の減少で、維持管理の費用を捻出するのが大変なのかも知れません。
 
アルバックスタワー金山駅前の概要
◆ 計画名-宗教法人 休玄寺新築工事及び (仮称)アルバックス金山ステーションタワー新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区金山一丁目1503番2(地番) 
◆ 交通-地下鉄名城線「金山」駅徒歩2分、JR東海道本線・中央線、名鉄名古屋本線「金山」駅徒歩3分
◆ 階数-地上27階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-90.91m
◆ 敷地面積-1,011.80㎡(施設全体)、560.47㎡(住宅棟の実測面積)
◆ 建築面積-774.24㎡(施設全体)、401.56㎡(住宅棟)
◆ 延床面積-9,780.22㎡(施設全体)、8,696.84㎡(住宅棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(12本)
◆ 地震対策-制震構造(せん断パネルダンパー)
◆ 用途-寺院、共同住宅
◆ 総戸数-86戸
◆ 建築主-(宗教法人)休玄寺、エイディーノウビ
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設、アイシン開発JV
◆ 着工-2013年06月15日頃
◆ 竣工-2015年08月中旬予定
◆ 入居開始-2015年09月中旬予定
 
 
Nagoyakanayama14042
北側から見た様子です。
 
 
Nagoyakanayama14043
北東側から見た様子です。「住宅棟」は延床面積が8,696.84㎡しかないのに、地上27階、塔屋1階、高さ90.91mとはなんとも凄いですね・・・
 
 
Nagoyakanayama14044
「アルバックスタワー金山駅前」の建築計画の概要です。計画名は「宗教法人 休玄寺新築工事及び アルバックス金山ステーションタワー新築工事」と非常に長いです。
 
 
Nagoyakanayama14045
(おまけ)
 道路を挟んだ北東側の「ダイエー金山店」の建て替え工事が行われていました。

|

2014年4月15日 (火)

天神橋筋六丁目駅近くの旧パナソニックテクニカルサービス跡地 「(仮称)本庄西計画」に建築計画のお知らせ掲示!

Osakaten614041
-(仮称)本庄西計画-

 「天神橋筋六丁目駅」近くの「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」西側の「旧パナソニックテクニカルサービス」跡地に「住友不動産」と「パナホーム」が超高層タワーマンションを建設します。
 
 建設ニュース(2014/04/12) 完成パース等
 本庄西のタワーマンションは44階建て高さ146㍍/8月に着工、16年末に完成/住友不動産とパナホーム
 
 4月12日の「建設ニュース」に具体的な高さが載っていたので、「建築計画のお知らせ」が掲示されたのでは? と思って行ってみると掲示されていました。
 
(仮称)本庄西計画の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区本庄西一丁目12番1の一部(地番)
◆ 階数-地上44階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-約146m (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-約5,894㎡
◆ 建築面積-約1,800㎡
◆ 延床面積-約55,200㎡(容積率対象面積約37,870㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-約500戸
◆ 建築主-住友不動産、パナホーム
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2014年08月01日予定
◆ 竣工-2016年12月27日予定
 
 
Osakaten614042
建設予定地を西側から見た様子です。
 
 
Osakaten614043
建設予定地を北西側から見た様子です。 
 
 
Osakaten614044
「(仮称)本庄西計画」の建築計画のお知らせです。「住友不動産」の単独事業では無く「住友不動産、パナホーム」の共同事業となっています。
 
 
Osakaten614046
「配置図」です。敷地南側の道路沿いに超高層棟を配置しています。北側の民家に配慮したためだと思われます。
 
 
Osakaten614047
「立面図(西)」です。建築計画のお知らせには塔屋の階数は書いてありませんが、数えると地上44階、塔屋2階のようです。

|

ささしまライブ24地区 ロイヤルパークスERささしま 2014年4月7日の建設状況

Nagoyasasashima14041
-ロイヤルパークスERささしま-
 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。
 
 「ささしまライブ24地区西街区」には「大和ハウス工業」が、地上19階、高さ65.35m、延床面積46,067.92㎡の都心型賃貸マンション「ロイヤルパークスERささしま新築工事」を建設中です。正式名称も「ロイヤルパークスERささしま」になるようです。
 
 総戸数は430戸で、一部を「シェアハウス」として貸し出します。「大和ハウス工業」が大規模なシェアハウスを手掛けるのは初めてです。
 2フロアに10㎡程度の個室130室と160㎡程度のリビング兼ダイニングキッチンを配置、リビングは大型テレビや食卓を置く共用スペースとします。
 
 「ロイヤルパークスERささしま」には、物販店舗と飲食店舗、有料老人ホーム、保育所も入居する予定です。
 
 
Nagoyasasashima140421
「ロイヤルパークスERささしま」のアップです。
 
 
Nagoyasasashima140422
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyasasashima140423
南東側から見た様子です。

|

2014年4月14日 (月)

ささしまライブ24地区 (仮)中京テレビ放送新社屋 2014年4月7日の建設状況

Nagoyasasashima14041
-(仮)中京テレビ放送新社屋-
 「中京テレビ放送」は、「ささしまライブ24地区」に新社屋を建設中です。新社屋の規模は、地上12階(地上11階、塔屋1階)、高さ59.90m(電波塔高さ約145m)を想定しています。総投資額は土地取得費、放送機器費などを含め、180億円~200億円を見込みます。
 
 建設通信新聞(2014/03/03)
 ささしまライブ24地区/中京テレビ新社屋地鎮祭/免震採用、地域冷暖房も
 
 日刊建設工業新聞(2014/03/03)
 中京テレビ/新社屋(名古屋市中村区)が起工/15年11月の完成めざす
 
 津波や高潮での浸水に備えて敷地を嵩上げします。地震対策として液状化対策を実施し、名古屋の放送局では初の免震構造を採用します。
  
中京テレビ新社屋の概要
◆ 計画名-(仮)中京テレビ放送新社屋
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町4(名古屋都市計画事業ささしまライブ24地区区画整理事業仮換地)
◆ 階数-地上12階(地上11階、塔屋1階)
◆ 高さ-59.90m(電波塔高さ約145m)
◆ 敷地面積-7,120.52㎡
◆ 建築面積-4,294.14㎡
◆ 延床面積-29,795.47㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-放送局(テレビスタジオ)
◆ 建築主-中京テレビ放送
◆ 設計者・監理者-伊藤・日建設計監理共同企業体(伊藤建築設計事務所、日建設計)
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年02月28日(地鎮祭)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
◆ 全面移転-2016年秋予定
 
 
Nagoyasasashima140411
「(仮)中京テレビ放送新社屋」の建設現場です。
 
 
Nagoyasasashima140412
本格的に工事が行われています。
 
 
Nagoyasasashima140413
「三点式パイルドライバ」が2台稼働しています。「山留め壁」を構築しています。
 
 
Nagoyasasashima140414
写真左側の「H形鋼」が2本並べられている部分に「山留め壁」を構築しています。
 
 
Nagoyasasashima140415
愛知大学の「名古屋キャンパス」と「(仮)中京テレビ放送新社屋」の間には、面積約6,700㎡の「1号公園」が整備されます。

|

ささしまライブ24地区 「(仮称)ベストブライダルささしまプロジェクト 新築工事」

Nagoyasasashima14041
-(仮称)ベストブライダルささしまプロジェクト 新築工事-

 ウェディング事業などを手掛ける「ベストブライダル」は、ささしまライブ24地区に「(仮称)ベストブライダルささしまプロジェクト 新築工事」を建設します。
 
 建設予定地は、「ささしまライブ24地区」の一番北側で、概要は地上8階、延床面積14,964.33㎡で、2014年7月1日頃に着工予定です。
 
 
Nagoyasasashima14042
敷地の形状は三角形です。何か工事を行っています。2014年7月1日頃に着工予定なので準備工事のようです。
 
 
Nagoyasasashima14043
地上から見た建設予定地です。
 
 
Nagoyasasashima14044
現地に掲示してある完成予想図です。
 
 
Nagoyasasashima14045
「(仮称)ベストブライダルささしまプロジェクト 新築工事」の建築計画の概要です。

|

2014年4月13日 (日)

広島市 地上52階、高さ約193mの「シティタワー広島」 2014年4月10日の建設状況

Hiroshimahiroshima140111
-シティタワー広島-
 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。
 
 超高層の「西棟」の概要は、地上52階、塔屋2階、高さ約193mとなっています。地上10階、地下1階、高さ約47mの「東棟」も建設されます。総事業費は353億円を予定しています。
 
 「西棟」の住宅部分(13階~52階)の正式名称は「シティタワー広島」です。「西棟」の地下2階~地上3階の店舗部分(約8,550㎡)には、家電量販店の「ビックカメラ」が出店する予定です。
 
シティタワー広島の概要
◆ 計画名-広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町100番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩3分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩4分
◆ 階数-(西棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、(東棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部約193m、軒高189.15m
◆ 敷地面積-8,362.47㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-7,517.82㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-125,472.92㎡(西棟89,727.15㎡、東棟35,745.77㎡)
◆ 構造-<西棟>鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)、<東棟>鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-中間免震構造
◆ 用途-共同住宅(13階~52階)、店舗、オフィス、公共施設、ホテル
◆ 総戸数-514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)
◆ 建築主-広島駅南口Bブロック市街地再開発組合(参加組合員 住友不動産、ビックカメラ)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年04月12日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月下旬予定
◆ 入居開始-2016年12月下旬予定
◆ 総事業費-約353億円
 
 
Hiroshimajr140431
全景です。
 
 
Hiroshimajr140432
アップです。
 
 
Hiroshimajr140433
「西棟」の建設現場です。「西棟」は、地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ(最高部約193m、軒高189.15m)、延床面積89,727.15㎡です。住宅部分(13階~52階)の正式名称は「シティタワー広島」です。
 
 
Hiroshimajr140434
「乗入れ構台」が設置されています。
 
 
Hiroshimajr140435
「コンクリートミキサー車」と「コンクリートポンプ車」が連携して地下躯体にコンクリートを打設しています。
 
 
Hiroshimajr140436
「コンクリートポンプ車」が2台稼働しています。
 
 
Hiroshimajr140437
えび茶色の鉄骨の間から最深部が見えます。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。「切梁」は本体の構造物ではないので、工事が進むと解体されます。
 
 
Hiroshimajr140438
円形の「場所打ちコンクリート杭」の頭部分が見えます。鉄筋の配筋も行われています。見えている鉄筋は、「耐圧盤」の鉄筋だと思われます。
 
 「捨てコンクリート」の上に鉄筋の配筋を行い、コンクリートを打設している段階だと思われます。
 
 
Hiroshimajr140439
「乗入れ構台」の下あたりです。
 
 
Hiroshimajr140440
「東棟」の建設現場です。
 
 
Hiroshimajr140442
「東棟」は、地上10階、地下1階、高さ約47m、延床面積35,745.77㎡で、店舗、駐車場、駐輪場で構成されます。
 
 
Hiroshimajr140443
「東棟」の東側部分です。鉄骨建方がかなり進んでいます。タワークレーンを建てないで、「クローラークレーン」と「ラフテレーンクレーン」で建設しています。
 
 
Hiroshimajr140444
「東棟」の西側部分です。まだ地上に姿を現していません。ブロックごとに鉄骨建方を最高部まで一気に行い、クレーンを西側に後退移動しながら建設する「建て逃げ工法」を採用しているのだと思われます。
 
 
Hiroshimajr140441
パチンコ屋さんの建物は、第2段階での解体になるので当分残ります。
  
  
Hiroshimahiroshima13046
工事は2段階に分けて行われます。「への字」の角のパチンコ屋さんの建物は当分残ります。

|

JR西日本 広島鉄道病院新築他工事 2014年4月中旬に着工!

Hiroshimajr13093
-広島鉄道病院新築他工事-
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。
 しかし、最も古い施設は築50年を経過しており、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。
 
 JR西日本は、現病院東隣接地に「広島鉄道病院」を新築移転します。概要は、地上7階、地下0階、延床面積22,581.66㎡となります。
 免震構造で、病床数275床、診療科14科、病院建て替えに伴う総事業費は約90億円を見込んでいます。

 本格着工は4月15日のようですが、工事開始を前にした2014年4月9に隣接する建設予定地で「安全祈願祭」が行われました。
 
  
Hiroshimajr13094
「広島鉄道病院新築他工事」は、同じ4街区内での建て替えになります。新病院は、4街区の東側半分に建設されます。
 
 
Hiroshimajr14041
現在の「広島鉄道病院」です。延床面積約18,200㎡、病床数292床、診療科17科となっています。
 
 
Hiroshimajr14042
現在の「広島鉄道病院」を南東側から見た様子です。「広島鉄道病院新築他工事」は、敷地の東側に建設されます。
 
 
Hiroshimajr14043
「広島鉄道病院新築他工事」の建設予定地を南東側から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr14044
「広島鉄道病院新築他工事」の建設予定地を南西側から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr14045
週間の作業工程です。4月9日に「安全祈願祭」が行われました。
 
 
Hiroshimajr14046
仮囲いが一部透明になっていたので覗いてみました。「シートパイル(鋼矢板)」を吊り上げて並べていました。
 
 
Hiroshimajr14047
「広島鉄道病院」の建築計画のお知らせです。施工者は「清水建設、広成建設(こうせいけんせつ)JV」となっています。
  
 「広成建設」は広島市内に本社を置く地方ゼネコンで、JR西日本の持分法適用関連会社でもあります。
 
 
Hiroshimajr14048
敷地南側に東西に抜ける2車線の道路と広い歩道が整備されました。

|

2014年4月12日 (土)

広島市 グランクロスタワー広島「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」 2014年4月14日に起工式を行い本格着工!

Hiroshimahiroshima13111
-グランクロスタワー広島-

 JR広島駅南口では、大規模な再開発が2ヶ所で行われています。1ヶ所目の「Bブロック」では、地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ約193mの「シティタワー広島」の建設が行われています。
 
 2ヶ所目の「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階、高さ(建築物163.07m、軒高162.22m)の「住宅棟」と地上11階、塔屋1階、地下1階、高さ約47mの「商業棟」が建設される予定です。
 
 「Cブロック」は、2013年11月18日から既存施設の解体工事が行われています。「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」の起工式が2014年4月14日(月)に決まりました。
 
 日刊建設工業新聞(2014/03/18)
 広島駅南口Cブロック再開発/46階建て住宅棟など4月14日に起工/組合
 
 本体工事の着工前に、住宅部分の正式名称が「グランクロスタワー広島」に決定し、公式HPもオープンしています。 
 「住宅棟」は、広島市の公式HPでは、高さ約166mとなっているので最高部は約166mの可能性があります。
 
 「Bブロック」は2013年4月12日に起工式が行われました。「Cブロック」は約1年遅れの2014年4月14日に起工式が行われます。
 「Bブロック」と「Cブロック」の再開発構想は1980年代からありました。一向に動き出さず、もはや都市伝説化していました。ずっと見守ってきただけに感慨無量です。
  
グランクロスタワー広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町88番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩4分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-8,541.97㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-99,923.37㎡(住宅棟57,173.77㎡、商業棟42,749.60㎡)
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(商業棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(売主 NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年04月14日(起工式)
◆ 竣工-2016年12月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月末予定
◆ 総事業費-約300億円
 
  
Hiroshimajr140411
「Cブロック」の全景です(2014年4月10日撮影)。
 
 
Hiroshimajr140412
Cブロックでは、「広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業に伴う既存建築物解体除去工事」が行われています。
 
 解体工事は「戸田建設」により行われています。「労災保険関係成立票」によると事業期間は2013年10月1日~2014年4月30日となっています。
  
 
Hiroshimajr140413
敷地東側部分では、東端の1棟を除き解体工事が終わっています。
 
 
Hiroshimajr140414
2014年4月14日(月)に起工式を行うためのテント屋根が組み立て中でした。
 
 
Hiroshimajr140415
「三点式パイルドライバ」です。「山留め壁」を構築中しています。実質的にはすでに着工しています。
 
 
Hiroshimajr140416
敷地西側部分です。「Cブロック」西側では、補償費などで再開発組合と折り合いがつかない数店舗が営業していましたが、2014年2月末までにすべての店舗が退去しました。
 
 解体工事は2014年4月末までに終える予定ですが、建物の解体状況を見るともう少し時間がかかるかも知れません。
 
 
Hiroshimajr140417
着工前ですが、すでに住宅部分の正式名称が「グランクロスタワー広島」に決定しています。
 
 
Hiroshimajr140418
北西側から見た様子です。広島市民の台所として親しまれてきた「愛友市場」もすっかり姿を消しています。
 
 
Hiroshimajr140419
2014年4月14日(月)に起工式を行うためのテント屋根が見えます。
 
 
Hiroshimajr140420
「Cブロック」北側の「マツダスタジアム」へ通じる道路です。
 
 
Hiroshimajr140421
東側から見た様子です。こちら側に「住宅棟」が建設されます。東端に1棟だけ残っていました。まだ営業している店舗が一部ありましたが、再開発現場ではよく見かける光景です。
 
 
Hiroshimajr140422
敷地東側の通りです。
 
 
Hiroshimajr140423
南側から見た様子です。
 
 
Hiroshimajr140424
敷地西側部分です。
 
 
Hiroshimajr140425_2
重機でバリバリ解体しています。

|

1933年完成の大正モダン建築 「大丸心斎橋店本館」建て替えへ!

Osakadaimaru13081
-大丸心斎橋店-
 昨年の8月28日にこのブログで、 ”じぇじぇじぇ! 「大丸心斎橋店」の再開発って本当?” という記事を書きましたが、どうやら本当だったようです。
 「J.フロントリテイリング」が、2014年4月10日に発表した中期経営計画に「心斎橋地区再開発計画」の具体化を盛り込みました。
 
 J.フロントリテイリング・ニュース&トピックス(PDF:2014/04/10)
 J.フロントリテイリンググループ「2014〜2016年度 中期経営計画」について
 
 上記PDFの5ページ目に下記のように書いてあります。
<心斎橋地区再開発>
 大型商業施設のオーバーストア化で競合が激化する大阪地区での競争力を抜本的に強化するため、大丸心斎橋店(本館、北館、南館)を中心に周辺の不動産・商業施設活用を含めた心斎橋地区再開発計画の具体化を進めます。
 
● 大正モダン建築の大丸心斎橋店本館
 「大丸心斎橋店本館」は、非常に豪華で美しい建物です。1期が1922年、2期が1925年、3期が1933年と3期に分けて増築されました。
 
 アメリカ出身の建築家「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」の代表作の一つで、アールデコやネオ・ゴシック様式を織り交ぜた「大正モダン建築」として知られています。
 1945年の大阪大空襲で上層階を焼失しましたが、その後、雰囲気を保ったまま修復・増築されました。
 
 近代の大阪を代表する歴史的建造物の一つですが、階高が低く圧迫感があるのも事実です。また設備の老朽化も目立っていました。
 
● 建て替え後は百貨店にならない可能性が高い
 
大阪地区では、百貨店が次々と増床・改装しています。そのために早急に対抗が必要になりました。
 
 「J.フロントリテイリング」は、「松坂屋銀座店」跡地に「銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業」を建設中ですが、「松坂屋銀座店」は復活しません。
 また「松坂屋上野店南館」跡地に超高層複合ビルを建設しますが、「松坂屋」は地下1階の食品売り場のみで、他のフロアは「パルコ、TOHOシネマズ、賃貸オフィス」となります。
 
 「大丸」および「松坂屋」を運営するJ・フロントリテイリングは、他業種のテナントを入れて自前路線からの脱却を加速しています。建て替え後は、従来型の百貨店にならない可能性が極めて高いです。
 
 従来型の百貨店は「そごう心斎橋本店」を買収した「北館」のみになると思われます。もしくは、建て替えたビルに百貨店を入れて、その後「北館」の大改修を行い、「北館」に専門店を入れる可能性もありますね。

|

2014年4月11日 (金)

名古屋市 「(仮称)新・第二豊田ビル」に建築計画の概要が掲示!

Nagoyatoyota14041
-(仮称)新・第二豊田ビル-

 名古屋駅前では、竹中工務店により「第二豊田ビル」の解体工事が行われています。解体工事はぼぼ終わり、現地の告知板も「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」に変更になっていました。
 
 待ちに待った「(仮称)新・第二豊田ビル」の「建築計画の概要」も掲示されていました。2014年3月1日に掲示されたようです。
 
 「(仮称)新・第二豊田ビル」の概要は、地上25階、塔屋2階、地下2階、高さ114.597m、延床面積47,583.21㎡です。
 下記の2年前のニュースリリースでは、地下4階となっていましたが、「建築計画の概要」では地下2階になっていました。
 
 三井不動産・ニュースリリース(2012/03/13)
 新規大規模再開発が進む「名古屋」駅前 (仮称)三井ガーデンホテル名古屋(客室数約300室) 東海地方初出店決定(平成29年春開業予定)
 
(仮称)新・第二豊田ビルの概要
◆ 計画名-名駅四丁目10番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目27番2他
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩6分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部114.597m
◆ 敷地面積-4,234.26㎡
◆ 建築面積-2,198.93㎡
◆ 延床面積-47,583.21㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設(地下1階~地上1階)、シネマコンプレックス(2階~5階)、オフィス(6階~17階)、ホテル(18階~25階)
◆ 建築主-東和不動産
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年05月予定
◆ 竣工-2016年末予定(当初計画)
◆ オープン-2017年春予定(当初計画)
 
 
Nagoyatoyota14042
「(仮称)新・第二豊田ビル」の建設予定地をミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。
 
 名古屋駅前では、3棟の超高層ビルが同時に建設中ですが、「(仮称)新・第二豊田ビル」が着工すると4棟同時建設という名古屋始まって以来の物凄い光景が展開される事になります。
 
 
Nagoyatoyota14043
「西館」の解体工事の様子です。地上躯体の解体は終わっています。
 
 
Nagoyatoyota14044
「東館」の解体工事の様子です。地上躯体の解体は終わっています。
 
 
Nagoyatoyota14045
「東館」の跡地には、「オールケーシング掘削機」が見えます。地中障害物の撤去を行っているようです。
 
 
Nagoyatoyota14046
「(仮称)新・第二豊田ビル」の建設予定地を北西側から見た様子です。
 
 
Nagoyatoyota14047
「(仮称)新・第二豊田ビル」の建設予定地を北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyatoyota14048
「(仮称)新・第二豊田ビル」の建築計画の概要です。

|

キリンビール京都工場跡地 (仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト 2014年3月31日の建設状況

Kyotokatsuragawa14031
-(仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト-

 JR桂川駅の西側のキリンビール京都工場跡地に、大規模な「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」が建設中ですが、イオンモールの道路を挟んだ北側には「(仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト」が建設中です。
 
 公式HP → (仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト
 
(仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(A敷地)新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区久世高田町373番
◆ 交通-東海道本線(JR京都線)「桂川」駅徒歩2分、阪急京都線「洛西口」駅徒歩7分
◆ 階数-地上15階
◆ 敷地面積-11,876.79㎡
◆ 建築面積-7,091.85㎡
◆ 延床面積-42,027.08㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育施設
◆ 総戸数-431戸
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、ジェイアール西日本不動産開発、近畿菱重興産、住友商事、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2015年08月予定
◆ 入居開始-2015年09月予定
 
 
Kyotokatsuragawa14032
「(仮称)京都桂川【駅前最大級】プロジェクト」の建設現場です。
 
 
Kyotokatsuragawa14033
アップです。本格的に工事が行われています。
 
 
Kyotokatsuragawa14034
ゲートが開いていました。
 
 
Kyotokatsuragawa14035_2
「アースドリル掘削機」と「拡底バケット」です。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。

|

2014年4月10日 (木)

名古屋市 JRゲートタワー 2014年4月7日の建設状況

Nagoyajr140411
-JRゲートタワー(名古屋JRゲートタワーホテル)-
 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設中です。
 
 ビル名称は「JRゲートタワー」、ホテル名称は「名古屋JRゲートタワーホテル」に決定しています。
 
 竣工は2017年2月と、当初計画より約1年2ヶ月遅れ、開業予定は約1年延期になります。オフィス入居開始が2015年末→2016年11月に、タカシマヤおよびホテル開業が2016年春→2017年4月になります。
  
 JR東海・ニュースリリース(2014/02/13)
 (社長会見)名古屋駅新ビル計画の名称と開業予定について
  
JRゲートタワーの概要
◆ 計画名-名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
◆ 階数-地上46階、地下6階
◆ 高さ-最高部211.10m
◆ 敷地面積-97,191.00㎡(駅施設全体)
◆ 建築面積-10,492.78㎡
◆ 延床面積-265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-心棒的な役割を担うコアブレースや低層棟外周部及び高層棟コア部への制振部材(オイルダンパー)を配置、屋上に制振装置を配置
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
◆ 設計者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ)
◆ 監理者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ
◆ 施工者-名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設、鹿島建設)
◆ 着工-2012年09月28日頃
◆ 竣工-2017年02月予定
◆ オープン-オフィス入居開始(2016年11月予定)、ジェイアール名古屋タカシマヤ、ホテル開業(2017年4月予定)
 
 
Nagoyajr140412
手前が「JRゲートタワー」の建設現場、奥が「JPタワー名古屋」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140413
「JRゲートタワー」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140414
敷地北側です。敷地北西側が「高層棟」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140415
「高層棟」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140416
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。
 
 
Nagoyajr140417
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」からは死角で見えませんが、「構真柱(こうしんちゅう)」を垂直にして組み立てています。「構真柱」があるので、「逆打ち工法」で建設されている事が分かります。
 
 
Nagoyajr140418
(訂正)
 前回、2014年1月6日の様子をUPした時に、 ”写真を拡大すると鉄骨と鉄筋が見えるので本設の建物です。” と書きましたが、すっかり姿を消しており仮設の建物でした。訂正してお詫びします。
 
 
Nagoyajr140419
敷地南側の「低層棟」の建設現場です。
 
 
Nagoyajr140420
これは何の工事でしょうか? 地下を走っている「名鉄名古屋本線」に関連する工事でしょうか? 「JRゲートタワー」の建設現場は複雑すぎて何をしているのかさっぱり分かりません。

|

2014年4月 9日 (水)

名古屋市 大名古屋ビルヂング 2014年4月7日の建設状況

Nagoyadai140411
-大名古屋ビルヂング-

 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」は、2012年9月30日に閉館しました。
 
 隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、塔屋1階、地下4階、高さ174.70mの超高層ビルに建て替えられます。新ビルの名称は「大名古屋ビルヂング」に決まっています。
  
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 「大名古屋ビルヂング」 新築工事着工及び環境格付け取得のお知らせ ~2015年10月末 竣工予定~
 
● 三越伊勢丹グループのセレクトショップが出店
 商業ゾーンの核テナントとして、三越伊勢丹グループのセレクトショップが出店することが決まっています。
 
 地下1階~地上3階の商業ゾーンの店舗面積約8,500㎡のうち、地下1階~地上2階の一部の約3,000㎡に出店します。
 年齢、性別、アイテムの枠を超えてウィメンズ、メンズ、雑貨のファッションを提案する新業態となる予定です。
 
 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2014/02/24)
 「大名古屋ビルヂング」商業ゾーン開発概要決定 開発コンセプト「D・N・A(大・名古屋ビルヂング・アドヴァンス)」 ~三越伊勢丹が新しい中型編集店舗であるセレクトストアを出店~
 
大名古屋ビルヂングの概要
◆ 計画名-名駅三丁目27番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅三丁目2701番、他25筆
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-174.70m
◆ 敷地面積-9,155.56㎡
◆ 建築面積-6,563.39㎡
◆ 延床面積-147,534.79㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス(7階~33階)、店舗(地下1階~地上4階)、地域冷暖房プラント等
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年05月23日(本体工事)
◆ 竣工-2015年10月31日予定
◆ オープン-2015年秋予定
 
 
Nagoyadai140412
「大名古屋ビルヂング」の建設現場です。
 
 
Nagoyadai140413
「山留め壁」の構築は終わっていましたが、地中障害物の撤去、「場所打ちコンクリート杭」の構築、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みはまだ終わっていませんでした。
 
 基礎工事に想像以上に時間がかかっているように見えます。竣工は2015年10月31日の予定ですが、今後ペースをかなり上げないと間に合わせるのは厳しいと思います。
 
 
Nagoyadai140414
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。
 
 
Nagoyadai140415
敷地北側部分です。この部分が一番進行しています。北東側は1階床の構築が終わっています。
 
 
Nagoyadai140416
タワークレーンが1基登場しています。
 
 
Nagoyadai140417
別角度から見たタワークレーンです。
 
 
Nagoyadai140431
● 逆打ち工法

 「逆打ち工法」で建設されています。「逆打ち工法」では、最初に1階床を構築して、1階床を重機等が乗入れる「作業床」として使用します。
 
 その後、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。
 
 
Nagoyadai140419
土砂が積まれています。1階床に重機が乗り入れ地下1階の掘削を行っています。「逆打ち工法」では旧建物の地下躯体を解体しながら地下階の構築を行います。
 
 
Nagoyadai140420
敷地南側部分です。
 
 
Nagoyadai140421
● 構真柱(こうしんちゅう)

 「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みますが、建込む前に「構真柱」を組み立てる必要があります。
 
 敷地に余裕があると「構真柱」を寝かして組み立てますが、この現場では別の場所に掘削孔を掘って垂直に組み立てています。
 
 「構真柱」の組み立てが終わるとクローラークレーンで吊り上げて、本来の場所に建込まれます。
 
 
Nagoyadai140422
別角度から見た「構真柱」の組み立ての様子です。
 
 
Nagoyadai140423
● 構真柱の建込み
 
「構真柱」の建込みの様子です。「構真柱」の上部には「ヤットコ」が連結されてジャッキで「ヤットコ」を支えています。
 
 「構真柱」がコンクリートの中にズブズブ沈みこまないようコンクリートが固化するまで支えます。「ヤットコ」はコンクリートが固化すると撤去されます。
 
 
Nagoyadai140424
● アースドリル掘削機

 「アースドリル掘削機」で、掘削孔を掘ります。「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「逆打ち工法」で建設されているので、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。
 
 
Nagoyadai140425
● スライム処理

 「スライムクリーナー」で「スライム処理」を行っています。スライム処理は掘削完了後に行う「一次スライム処理」と鉄筋かごを建込んでコンクリート打設する直前に行う「二次スライム処理」があります。
 
 掘削時に発生し、杭の底に沈殿したスライムをそのままにしておくとコンクリートと混ざり杭の支持力に深刻な悪影響を及ぼします。そのために徹底的に除去します。
 
 
Nagoyadai140426
● 地中障害物の撤去

 旧建物の地下躯体が残っているので、「場所打ちコンクリート杭」を構築する部分の地中障害物の撤去を「オールケーシング掘削機」で行っています。
 
 
Nagoyadai140427
敷地北西側部分です。
 
 
Nagoyadai140428
1階床の構築が行われています。手前には「安定液タンク」が3基見えます。
 
 
Nagoyadai140429
別角度から見た様子です。
 
 
Nagoyadai140430
「オールケーシング掘削機」により撤去された地中障害物です。このように円筒形に地中障害物が打ち抜かれます。

|

キリンビール京都工場跡地 2014年4月に開校した「洛南高等学校附属小学校」 

Kyotorakunan14031
-洛南高等学校附属小学校-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 
 キリンビール京都工場跡地の南側に学校法人「真言宗洛南学園」が進出し、「洛南高等学校附属小学校」を2014年4月に開校しました。1学年3クラス(1クラス30人)計90人(男女共学)で、全児童数540人(1学年~6学年)です。
 
 公式HP → 洛南高等学校附属小学校
  
◆ 洛南高等学校
 学校法人「真言宗洛南学園」の設置者は、京都の真言宗系14本山です。そのため「洛南高等学校、洛南高等学校附属中学校」の校舎は、京都駅南西側の「教王護国寺(東寺)」の境内にあります。
  
 京都No1の進学校として有名で、関西全体でも奈良県の「東大寺学園」や兵庫県の「甲陽学院」などと共に「灘高校」の次のランクに位置しています。
 
 2014年も、京都大学79人(医14人)、東京大学24人(理Ⅲ6人)、大阪大学医学部医学科7人という素晴らしい結果を残しています。
 
 
Kyotorakunan14032
北西側から見た様子です。
 
 
Kyotorakunan14033
校舎は、地上2階建てとなっています。
 
 
Kyotorakunan14034
南東側から見た様子です。
 
 
Kyotorakunan14035
校舎の南側はグラウンドとなっています。

|

2014年4月 8日 (火)

名古屋市 JPタワー名古屋 2014年4月7日の建設状況

Nagoyajp140410
-JPタワー名古屋-
 
日本郵政グループは、JR名古屋駅前の「名古屋中央局名古屋駅前分室」跡地の再開発計画「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」の建設を行っています。
 
 地上40階、塔屋1階、地下3階、高さ195.74mm、延床面積179,950.88㎡の巨大なオフィスビルを建設中です。正式名称は「JPタワー名古屋」となっています。
  
JPタワー名古屋の概要
◆ 計画名-名駅一丁目計画(仮称)新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号他
◆ 階数-(高層棟)地上40階、塔屋1階、地下3階、(低層棟)地上11階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-195.74m
◆ 敷地面積-12,177.50㎡
◆ 建築面積-9,737.02㎡
◆ 延床面積-179,950.88㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(粘性体制振壁や鋼材ダンパー等)
◆ 用途-オフィス、商業施設、郵便局、バスターミナル
◆ 建築主-日本郵便、名工建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年10月01日(解体工事)、2013年07月01日(本体工事)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
 
 
Nagoyajp140411
約3ヶ月ぶりでしたが、工事が一気に進んでいて驚きました。名古屋駅前では、3棟(4棟目も2014年5月に着工予定)の超高層ビルが同時に建設中ですが、「JPタワー名古屋」の建設が一番進んでいます。
 
 ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」の入場料が700円から750円に値上がりしていました。消費税のUPは3%だったのでは??
 
 
Nagoyajp140412
アップです。
 
 
Nagoyajp140413
「高層棟」の建設現場です。タワークレーンが2基登場しています。マストの色は「竹中工務店」カラーのシルバーです。
 
 
Nagoyajp140414
地上2階(3FL)まで鉄骨建方が進んでいます。「JPタワー名古屋」は、「逆打ち工法」で建設されています。
 
 「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。
 
 
Nagoyajp140415
タワークレーンの「ベース架台」です。鉄骨の梁のこぶにベース架台の「アウトリガ」部分を4ヶ所でしっかり固定しているので、「ベース架台」がこんなに小さくてもタワークレーンは倒れません。
 
 
Nagoyajp140416
南東側から見た様子です。
 
 
Nagoyajp140417
「ブレース」です。
 
 
Nagoyajp140418
「アンボンドブレース」です。
 
 
Nagoyajp140419
北東側から見た様子です。
 
 
Nagoyajp140420
「CFT柱」はかなり太いです。
 
 
Nagoyajp140421
北側から見た様子です。
 
 
Nagoyajp140422
敷地西側の「低層棟」の建設現場です。「低層棟」にもタワークレーンが登場していました。
 
 
Nagoyajp140423
「低層棟」は下層階がバスターミナル、上層階が駐車場となります。また西面は、壁面緑化が行われます。
 
 ブルーシートで囲まれた部分の地下には、「名鉄名古屋本線」が走っています。かなり浅い所を走っている様子が分かります。

|

巨大商業施設 (仮称)イオンモール京都桂川新築工事 2014年3月31日の建設状況

Kyotoaeon130811
-(仮称)イオンモール京都桂川新築工事-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。
 
 キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。一帯ではキリンビール京都工場跡地以外にも、工場跡地西側にあった農地の区画整理が行われています。
 その中で中心施設となるのが「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」です。オープンは2014年10月を予定しています。
 
 敷地面積約92,000㎡、延床面積約220,000㎡、総賃貸面積約77,500㎡、店舗面積約53,000㎡、駐車台数3,000台の巨大な商業施設です。
 地上3階(一部4階)、地下1階で、スーパー「イオン」や飲食店、シネマコンプレックス、スポーツジムなどが入居します。
  
 イオンモール・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 (仮称)イオンモール京都桂川」の開発計画について
 
 
Kyotokatura13032
街区図です。
 
 
Kyotoaeon140311
北東側から見たから見た「C街区」の北側部分です。
 
 
Kyotoaeon140312
北西側から見た「C街区」の北側部分です。
 
 
Kyotoaeon140313
道路を挟んだ北側の「B街区」と接続する歩行者デッキの工事も始まっています。
 
 
Kyotoaeon140314
北西側から見た「C街区」の西側部分です。
 
 
Kyotoaeon140315
「C街区」の西側壁面が一部姿を現しています。
 
 
Kyotoaeon140316
南西側から見た「C街区」の西側部分です
 
 
Kyotoaeon140317
「C街区」を南西側から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon140318
「C街区」を南東側から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon140319
「C街区」を南東側から見た様子です。「L字型」になっているので2ヶ所の南東角があります。
 
 
Kyotoaeon140320
北東側の「JR桂川駅」の橋上駅舎から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon140321
「(仮称)イオンモール京都桂川」とは歩行者用立体通路で、隣接する「JR桂川駅」の橋上駅舎と直結し、利便性を向上させます。歩行者用立体通路の橋脚の基礎が姿を現しています。
 
 
Kyotoaeon140322
道路を挟んだ北側の「B街区」の様子です。
 
 
Kyotoaeon140325
「B街区」を南西側から見た様子です。
 
 
Kyotoaeon140323
道路を挟んだ南側の「C街区」と接続する歩行者デッキの工事も始まっています。
 
 
Kyotoaeon140324
キリンビール京都工場跡地では大規模な区画整理が行われていますが、「イオンモール」の集客力を期待してなのか? 更地だった南西側に街がいきなり出現していました。

|

2014年4月 7日 (月)

大阪ビジネスパーク(OBP) パナソニック大阪京橋ビル 2014年4月5日の解体状況

Osakamid14041
-パナソニック大阪京橋ビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」の解体工事が行われています。
 「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 このビルは、かつて「ナショナルビル」という名称で、「松下電工ショールーム」が入っていました。「松下電工」は「パナソニック電工」になり、2012年1月には「パナソニック」と合併しました。
 
 「パナソニックリビングショウルーム大阪」として運営していましたが、2013年4月26日に「パナソニックセンター大阪」と統合して「グランフロント大阪」に移転しました。
 
 
Osakamid14042
ビルを保有するのは「MID都市開発」です。「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、現在は「関西電力」の連結子会社となっています。
 
 今のOBPは活気がありません。昔の活気を知っている私としては本当に寂しいです。「MID都市開発」は、「跡地の活用は検討中」としています。梅田に一極集中する中で、なんとかOBPに少しでも活気が戻る施設を建設して欲しいです。
 
 
Osakamid14043
解体工事中の「パナソニック大阪京橋ビル」を別角度から見た様子です。
 
 
Osakamid14044
「竹中工務店」により、「大阪京橋ビル解体工事」が行われています。「労災保険関係成立票」を見ると工期は、2013年12月9日~2014年12月31日となっていました。

|

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2014年4月2日の建設状況

Osakanissay14041
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。
 
 
Osakanissay14042
全景です。
 
 
Osakanissay14043
アップです。塔屋の鉄骨建方もほぼ終わったようです。奥の「南館」は、地上17階、地下1階、高さ約78mです。

|

2014年4月 6日 (日)

大阪ビジネスパーク(OBP) KDDI大阪第2ビル新築工事 2014年4月5日の建設状況

Osakakddi14041
-KDDI大阪第2ビル新築工事-

 「KDDI」は、大阪ビジネスパーク(OBP)の「KDDI大阪ビル」西側の「城見公園」跡地に「KDDI大阪第2ビル新築工事」を建設中です。
 
 概要は、地上20階、塔屋2階、高さ130.00m、延床面積約52,000.00㎡で、通信局舎、オフィスで構成されるの超高層ビルです。
 
 前回の撮影が2013年11月初旬だったので5ヶ月ぶりにです。「大阪城ホール」で行われた「西野カナ」のライブの前に撮影してきました。
 
KDDI大阪第2ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番4(地名地番)
◆ 階数-地上20階、塔屋2階
◆ 高さ-130.00m
◆ 敷地面積-13,223.30㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約2,800.00㎡
◆ 延床面積-約52,000.00㎡(容積率対象面積約48,500.00㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造(耐火構造)
◆ 用途-通信局舎、オフィス
◆ 建築主-KDDI
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年03月中旬
◆ 竣工-2015年06月末日予定
 
 
Osakakddi14042
南側から見た様子です。
 
 
Osakakddi14043
南東側から見た様子です。
 
 
Osakakddi14044
「三点式パイルドライバ」です。本格的に工事が始まっています。
 
 
Osakakddi14045
北西側から見た様子です。建設現場は「KDDI」の敷地ですが、2013年10月18日までは大阪市の「城見公園」として解放されていました。
 
 奥のビルは、「KDDI大阪ビル」です。地上12階、地下1階、高さ約64m、延床面積35,945.99㎡の「KDDI大阪ビル」は、1988年2月に竣工しました。
  
 当時はまだ「KDDI」ではなく「KDD(国際電信電話株式会社)」で、1期工事の後に2期工事を建設するために西側に土地を確保していました。しかし、2期工事は建設されることなく20年以上が過ぎました。
 
  
Osakakddi14046
(おまけ)
 昨日は、「大阪城公園」の桜が満開で物凄い数の行楽客でした。それと「大阪城ホール」で行われた「西野カナ」のライブ「Love Collection Tour pink & mint(4月5日・6日)」で、「大阪城公園」周辺は凄い事になっていました。
 
 
Osakakddi14047
(おまけ)
 グッズ売場です。分かってはいましたが、「西野カナ」のファン層は10代・20代の女性がほとんどでした。まるで女子大のキャンパスのような雰囲気でした。
 
 私にとっては「安室ちゃん」のライブよりもアウェー感ありまくりで敷居が高かったです。一人だったら絶対に行く勇気はありませんでした。
 でも中に入ると男性も3割くらいはいて、私くらいの年齢のおっさんも結構多くてちょっと安心しました(笑)。
 
 6時5分頃から始まり、8時45分頃に終わりました。セットリストの24曲は事前に何度も聴いて覚えて行ったので思いっ切り楽しめました。何よりも歌がメチャメチャ上手かったです。「香港」から来ている方もいましたよ。

|

清和梅田ビル 2014年4月2日の建設状況

Osakaseiwa14041
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。
 
 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。
 
清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定
 
 
Osakaseiwa14042
全景です。
 
 
Osakaseiwa14043
アップです。
 
 
Osakaseiwa14044
最高部です。一部は、18階部分(19FL)まで鉄骨建方が行われています。
 
 
Osakaseiwa14045
東側の再開発が行われる「大阪北小学校・曾根崎幼稚園跡地」越しに見た様子です。西側から見るのとかなりデザインが異なります。建物の東側に、エレベーター、トイレ、非常階段、給湯室などのコア部分があります。

|

2014年4月 5日 (土)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年4月2日の建設状況

Osakajosho14041_2
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設します。
 
 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。
  
 2014年4月からの工事着工に先駆け、3月28日(金)に大阪市北区茶屋町の現地で「安全前祈願祭」が行われました。
 
 学校法人常翔学園・学園長ブログ(2014/03/29)
 梅田キャンパス新築工事安全祈願祭
 
学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定 
  
 
Osakajosho14042
南東側から見た様子です。
 
 
Osakajosho14043
重機が稼働しています。
 
 
Osakajosho14044
地面に白いラインが多数引かれています。
 
 
Osakajosho14045
北東側のゲートです。
 
 
Osakajosho14046
真新しい「西松建設」の旗が掲げられていました。3月28日の「安全前祈願祭」に引き続き、本体工事も着工したと思われます。
 
 
Osakajosho14047
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年4月2日の建設状況

Osakayanmar14041
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ70.73mのビルを建設中です。
 
ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-70.73m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,554.59㎡
◆ 延床面積-21,065.91㎡(容積率対象面積19,276.21㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定
 
 
Osakayanmar14042
南西側から見た様子です。ここからはレンズに収まらなくなりました。
 
 
Osakayanmar14043
南東側から見た様子です。
 
 
Osakayanmar14044
東側から見た様子です。最高部は7階(8FL)まで到達しているように見えます。
 
 
Osakayanmar14045
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

2014年4月 4日 (金)

新ダイビル 2014/04/02

Daibuil1404021
撮影日2014年4月2日 「新ダイビル」の遠景です。
 
 
Daibuil1404022
撮影日2014年4月2日 「新ダイビル」の全景です。
 
 
Daibuil1404023
撮影日2014年4月2日 アップです。
 
 
Daibuil1404024
撮影日2014年4月2日
 最高部は28階(29FL)まで鉄骨建方が行われています。「新ダイビル」は、地上31階、塔屋3階、地下2階なので、塔屋を含めるとあと2回で最高部に到達する計算になります。
 
 
Daibuil1404025
撮影日2014年4月2日 「新ダイビル 2015年3月竣工予定」と掲示されました。
 
 
Daibuil1404026
撮影日2014年4月2日 「ブリーゼタワー」から見た様子です。
 
 
Daibuil1404027
撮影日2014年4月2日 最高部です。 
 
 
Daibuil1404028
撮影日2014年4月2日 南側から見た様子です。
  
 
Daibuil1404029
撮影日2014年4月2日 南東側から見た様子です。

|

阪急電鉄 梅田駅1階中央コンコース 大型のデジタルサイネージ「梅田ツインビジョン」が放映開始!

Osakahankyu14041
-梅田ツインビジョン-

 「阪急電鉄」は、梅田駅1階中央コンコースに、大型のデジタルサイネージ「梅田ツインビジョン」を新設し、2014年4月14日(月)より放映を開始します。
 
 阪急電鉄・ニュースリリース(PDF:2014/03/04)
 阪急デジタルサイネージ「梅田ツインビジョン」が登場します
 
 関西有数の待ち合わせスポットとして知られる「BIG MAN(ビッグマン)」前広場の一画に設置する「梅田ツインビジョン」は、55インチディスプレイを縦に3面、横に6面並べて一体型とし(約300インチ)、これを2基並列に設置した大型デジタルサイネージです。
 
 
Osakahankyu14042
阪急デジタルサイネージ「梅田ツインビジョン」の放映開始予定は、2014年4月14日(月)ですが、4月2日時点ですでに放映開始していました。
 
 あれ? 4月14日からでは? と思いつつも大急ぎでカメラを出して撮影しました。4月14日までは試験放映だと思います。放映時間は5:00~24:00です。
  
 
Osakahankyu14043
数年前なら「おー!」と大感激したと思いますが、昨今は日本各地に大型のデジタルサイネージが設置されたので普通の街の光景にしか見えませんでした。
 
 
Osakahankyu14044
55インチディスプレイを縦に3面×横に6面並べて一体型とし(約300インチ)としています。
  
 
Osakahankyu14045
別角度から見た様子です。
 
 
Osakahankyu14046
すぐ後ろのみずほ銀行「阪急梅田支店」の北面も大型のデジタルサイネージとなっています。

|

2014年4月 3日 (木)

朝日新聞社 中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2014年4月2日の状況

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-

 「朝日新聞社」は、大阪市北区中之島で進めている再開発計画「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細を発表しました。
 
 西地区は「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」とし、2014年6月25日に起工式を行います。竣工は2017春の予定です。
 
 中之島フェスティバルタワー・公式HP(PDF:2014/04/01)
 中之島プロジェクト西地区6月25日着工
 
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅、京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 高さ-最高部約200m
◆ 敷地面積-約8,377㎡
◆ 延床面積-約150,432㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、文化施設、店舗等
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力:竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日予定(起工式)
◆ 竣工-2017春予定
 
 
Asahi14040211
撮影日2014年4月2日
 北東側から見た様子です。ここから「アパホテル<大阪肥後橋駅前>」が見える今だけの新鮮な光景です。
 
 「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」の工期は、2013年4月1日~2014年6月30日となっています。
 
 
Asahi14040212
撮影日2014年4月2日
 ビックリするほど低くなっていました。「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の詳細な発表があったので、「建築計画のお知らせ」の掲示を期待して行ったのですが、まだ掲示されていませんでした。
 
 
Asahi14040213
撮影日2014年4月2日 南東側から見た様子です。
 
 
Asahi14040214
撮影日2014年4月2日
 「中之島フェスティバルタワー」12階の「Largo(ラルゴ)」から見た様子です。4月1日からの消費税率アップで、「モーニングB」が450円から470円に値上されていました。昨日はいろいろと消費税率アップを実感した1日でした。
 
 
Asahi14040215
撮影日2014年4月2日 北側部分です。北側部分の地上躯体の解体はほぼ終わっています。
 
 
Asahi14040216
撮影日2014年4月2日 南側部分です。
 
 
Asahi14040217
撮影日2014年4月2日 南側部分も南西側を残すのみです。
 
 
Asahi14040218
撮影日2014年4月2日
 阪神高速道路高架下部分のビルが姿を現しました。この部分は、阪神高速道路の橋桁を支える重要な使命があるので撤去する事は出来ません。補強・改修して再利用します。

|

豊中市 (仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業 2014年4月8日に起工式!

Senriyomiuri14041
-(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業-

 「読売新聞、讀賣テレビ放送、関西電力、関電不動産、MID都市開発」の5社は、大阪府豊中市の千里中央にある「よみうり文化センター」の再整備事業を計画しています。
 
 2014年4月中旬に商業施設Ⅰ期の新築工事に着手しますが、着工に先立つ2014年4月8日に事業関係者で起工式を行い、5社によるまちづくりがスタートします。
 
 関電不動産・ニュースリリース(PDF:2014/04/02)
 よみうり文化センター(千里中央)再整備事業 4月着工
 
 地上51階、地下1階、高さ184.92m、延床面積108,716.01㎡の大規模再開発プロジェクトとなります。
 
 「Ⅰ期工事」として事業計画地南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。
  
(仮称)よみうり文化センター(千里中央)再整備事業の概要
◆ 所在地-大阪府豊中市新千里東町一丁目1番の3
◆ 階数-地上51階、地下1階(住宅施設)、地上7階、地下1階(商業施設)
◆ 高さ-最高部184.92m(住宅施設)、37.14m(商業施設)
◆ 敷地面積-12,239.48㎡(施設全体)
◆ 建築面積-10,353.63㎡(施設全体)
◆ 延床面積-108,716.01㎡(容積対象床面積73,346.45㎡)
◆ 構造-(商業施設)鉄骨造、(住宅施設)鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅、商業施設
◆ 総戸数-543戸
◆ 建築主-(商業施設)読売新聞、讀賣テレビ放送、(住宅施設)MID都市開発、関電不動産、関西電力
◆ 設計者-(商業施設)日建設計、(住宅施設)大林組
◆ 施工者-(商業施設)清水建設、(住宅施設)大林組
◆ 工事期間
 ◇ 商業施設Ⅰ期新築-2014年04月中旬~2015年06月下旬予定
 ◇ 既設建物解体-2015年07月上旬~2016年01月下旬予定
 ◇ 商業施設Ⅱ期新築-2016年02月上旬~2017年03月下旬予定
 ◇ 住宅施設新築-2016年02月上旬~2019年04月下旬予定
 
 
Senriyomiuri14042
施設の平面図です。
  
 
Senriyomiuri13122
● Ⅰ期工事(タイムズよみうり文化センター駐車場の敷地)
 先に、「Ⅰ期工事」として南側の「タイムズよみうり文化センター駐車場」を解体し、商業施設を整備します。
 
 
Senriyomiuri13123
● Ⅱ期工事(よみうり文化センターの敷地) 
 商業施設を整備した後、Ⅰ期部分を供用しながら北側の「よみうり文化センター」を解体し、「Ⅱ期工事」として住宅施設・商業施設を整備します。

|

2014年4月 2日 (水)

朝日新聞社 中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2014年6月25日に着工!

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-

 「朝日新聞社」は、大阪市北区中之島で進めている再開発計画「大阪中之島プロジェクト西地区」の詳細を2014年4月1日に発表しました。まさかエイプリルフールじゃないですよね?(笑)
 
 西地区は「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」とし、2014年6月25日に起工式を行います。竣工は2017春の予定です。
 
 中之島フェスティバルタワー・公式HP(PDF:2014/04/01)
 中之島プロジェクト西地区6月25日着工
 
 2013年1月の発表では地上42階としていましたが、その後の検討で地上41階(41階は機械室)に変更になりました。
 
 33階~40階に「ロイヤルホテル」の新ブランドホテル、6階~31階にオフィス、4階に「香雪美術館」の分館を配置します。詳細は上記PDFを見てください。
  
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅、京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 高さ-最高部約200m
◆ 敷地面積-約8,377㎡
◆ 延床面積-約150,432㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 用途-ホテル、オフィス、文化施設、店舗等
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力:竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日予定(起工式)
◆ 竣工-2017春予定
  
  
Asahi1403173
「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設予定地です(撮影日2014年3月17日)。2013年4月1日~2014年6月30日の工期で、「大阪・中之島プロジェクト 西地区解体・補強工事」が行われています。
 
 「日刊建設工業新聞」には、 ”西地区にあった大阪朝日ビルと朝日新聞ビルの解体工事は順調に進み、3月末で地上部の解体工事はほぼ終了。今後は地下の解体を進めていく。” と書いてあります。
 
 あれ?「逆打ち工法」じゃなかったんですかね? 「地下の解体を進めていく」の部分は、地中障害物の撤去の事かも知れませんね。私は間違いなく「逆打ち工法」で建設されると予想しています。
 
 日刊建設工業新聞(2014/04/02)
 朝日新聞社/中之島フェスティバルタワー(大阪市北区)、西地区に6月25日着工

|

立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC) 2014年3月31日の建設状況

Rits13101
-立命館大学 大阪いばらきキャンパス(略称OIC)-

 立命館大学は、大阪府茨木市に「大阪茨木新キャンパス整備事業」を進めています。敷地面積は約9.9万㎡で、文系の「衣笠キャンパス(京都市)」約12.6万㎡、理系の「びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)」約61.1万㎡に次ぐ第3のキャンパスとなります。新キャンパスの正式名称は「大阪いばらきキャンパス(略称OIC)」に決定しています。
 
 立命館大学 → 大阪いばらきキャンパス
 
 既存のキャンパスから学部が「経営学部、政策科学部」、大学院が「経営学研究科、政策科学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科」が移転して、2015年4月に開校する予定です。2015年4月開設時の学生数は約6,000名を予定しています。
 
● 総合心理学部(仮称)の設置構想
 立命館大学では、2016年年4月に、大阪いばらきキャンパスに「総合心理学部(仮称)」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めています。
 
 総合心理学部(仮称)は、総合心理学科(仮称)として構成し、行動系コース(仮称)、発達系コース(仮称)、社会系コース(仮称)を設け、人間に関して総合的に学ぶことのできる内容とする計画です。入学定員は300名程度(4学年で1200名程度)を想定しています。
 
 
Rits13057
配置図です。
 
 
Rits131210
ゾーニング図です。南北軸と東西軸で新キャンパスのゾーンを大きく4つに分け、学生と市民の交流を生み出す施設配置・動線を検討しています。白い部分は、将来の拡張に備えた「リザーブスペース」です。
 
 
Rits140311
約3ヶ月ぶりに行ったのですが、鉄骨建方が一気に進んでいました。
 
 
Rits140312
南西側から見た様子です。
 
 
Rits140313
「学舎」部分です。
 
 
Rits140314
アップです。
 
 
Rits140315
「市民開放施設」部分です。
 
 
Rits140316
キャンパス西側のJR線沿いには、道路(市道岩倉町2号線)が整備されます。
 
 
Rits140317
キャンパス南側の「中央環状線」側には、西側にグラウンドが整備されます。グラウンドの東側は、将来の拡張に備えた「リザーブスペース」となっています。
 
 
Rits140318
西側の「イオン茨木ショッピングセンター」側から見た様子です。
 
 
Rits140319
「学舎」部分です。
 
 
Rits140320
「学舎」部分は地震対策として、竹中工務店が開発した「波形鋼板耐震壁」を採用しているようです。
 
 
Rits140321
● 波形鋼板耐震壁(竹中工務店のHP引用)

 鋼板を波形にすることで、波形方向に対して楽器のアコーディオンのように自由に伸び縮みする一方、地震力などの水平力には抵抗する特徴があります。
 
 これを柱梁フレームと組み合わせることで、長期荷重に対しては柱梁フレームが負担し、水平荷重に対しては主に波形鋼板が抵抗します。
 
 各荷重に対して抵抗する部分が明確で剛性・耐力の調整が容易であるため、設計の自由度が飛躍的に高くなります。
 
 竹中工務店・プレスリリース(2010/08/03)
 新築・リニューアルで「波形鋼板耐震壁」採用件数が増大 
 
 
Rits140322
「学舎」部分を北東側から見た様子です。
 
 
Rits140323
「学舎」部分を東側から見た様子です。
 
 
Rits140324
「市民開放施設」部分を北側から見た様子です。「市民開放施設」の北側には、「防災公園(岩倉公園)」が整備されます。

|

2014年4月 1日 (火)

JR西日本 東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画 北側(京都方面)に橋上駅舎を大幅拡張!

Ibarakishi140311
-東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画-

 4月1日ですね。鉄道つながりで相互リンクしているゴリモン氏の「ゴリモンな日々」に、関西の電鉄各社が「電車型駅舎」を次々に建設するという衝撃的な情報が載っていました(笑)。さすがイラストレーターだけあって合成CGのクオリティが素晴らしいですね。
 
 ゴリモンな日々 → 「電車型駅舎」が続々誕生 関西の電鉄各社
 
 4月1日ですが、こちらは至って普通の話題です。JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2012年度の1日あたりの平均乗車人員は44,319人)の乗降客があります。
 
 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」が開校します。学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4千人の利用増が見込まれています。
 
 「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事が行われています。更に「東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画」が行われる事が発表されています。
 
東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画の概要
 JR西日本は、乗降客の利便性向上と茨木市の玄関口としてイメージアップや賑わい創出を図るため、茨木市の協力を得てJR茨木駅をリニューアルします。
 
 JR西日本・プレスリリース(2014/02/24)
 東海道本線(JR京都線)茨木駅改良計画について
 
 一番の大きな工事は、北側(京都方面)に橋上駅舎を大幅に拡張する事です。拡張された部分は主に店舗となります。
 
 それ以外にも、改札内へのエスカレーター新設、コンコース改修、旅客トイレ改修などを行います。2017年春にエスカレーター使用開始予定、2018年春に店舗開業予定となっています。
 
 
Ibarakishi140312
JR茨木駅の北側(京都方面)に橋上駅舎を大幅に拡張します。
 
 
Ibarakishi140313
この部分が拡張され、主に店舗となります。
 
 
Ibarakishi140314
ホームの北側(京都方面)から見た様子です。
 
 
Ibarakishi140315
東西自由通路となっている改札外コンコースも改修されます。
 
 
Ibarakishi140316
改札内の改札内コンコースも改修されます。エスカレーターの新設、旅客トイレの改修等も行われます。
 
 
Ibarakishi140317
JR茨木駅の南側(大阪方面)です。こちら側にエスカレーターが新設されます。
 
 
Ibarakishi140318
ホームの南側(大阪方面)から見た様子です。

|

JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 & 市道岩倉町歩専1号線道路整備工事 2014年3月31日の建設状況

Ibarakishi13121
-JR茨木駅東口駅前広場の改良工事-

 JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2012年度の1日あたりの平均乗車人員は44,319人)の乗降客があります。
 
 2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」が開校します。学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4千人の利用増が見込まれています。
 
 「日本万国博覧会」の最寄り駅として大規模に駅前が整備された西口に比べ、東口はほとんどほったらかし状態でしたが、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて大規模に改良工事が行われています。
 
 茨木市・公式ホームページ
 JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を実施
 
 整備概要は、駅前広場全面改修、デッキ拡張工事、エスカレーター新設(3基)、エレベーター改良・新設(各1基)、バス停留所設置、一般車・タクシー乗降所設置などです。工期は2013年10月~2015年3月末の予定です。 
 
 
Ibarakishi140321
JR茨木駅東口駅前広場の南側の工事の様子です。
 
 
Ibarakishi140322
少し北側寄りです。
 
 
Ibarakishi140323
別角度から見た様子です。
 
 
Ibarakishi140324
歩行者デッキは一部だけ残っています。
 
 
Ibarakishi140325
東口駅前広場の北側部分です。まだ本格的な工事は始まっていません。
 
 
Ibarakishi140326
● 茨木市・社会資本総合整備計画

 茨木市は、「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、道路の整備等の「社会資本総合整備計画」を行っています。
 
 茨木市(PDF:2013/02/26) → 社会資本総合整備計画
 
 
Ibarakishi140328
西口から「イオン茨木ショッピングセンター」までは、JR軌道敷沿いに歩行者専用道路が整備されています。しかし「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」に通学するには遠回りになります。
 
 
Ibarakishi140327
● 市道岩倉町歩専1号線道路整備工事

 現状では、東口から「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」に通学するには歩道の無い狭い道路を歩く必要があり危険です。
  
 そのため茨木市とJR西日本は、学生や市民の円滑な移動が可能となるよう駅前広場や駅東口南側からJR軌道敷沿いに歩行者専用道路「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」を整備中です。
 
 茶色のラインが「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」のルートです。JR軌道敷沿い東側を「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」まで接続します。
 
 
Ibarakishi140329
「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」の様子です。工事は「大鉄工業、鹿島道路」により行われています。工期は2013年11月5日~2015年3月13日予定となっています。
 
 
Ibarakishi140330
JR茨木駅のホーム南端から見た「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」の工事の様子です。
 
 
Ibarakishi140331
この駐車場から先の南側から「市道岩倉町歩専1号線道路整備工事」の工事が行われています。
 
 
Ibarakishi13127
駐車場部分は、東側の道路「市道西中条町1号線」に歩道を整備するようですが、道路幅も狭く充分な歩道幅が確保出来るのかちょっと疑問です。

|

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »