« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー 2014/07/30 最高部に到達!

Osakaorix140711
-大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー-
 「(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画」は、大阪厚生年金会館跡地に建設中の超高層タワーマンションです。

 地上53階、塔屋3階、地下1階、総戸数874戸(他に店舗1戸)、高さ189.55mです。正式名称は「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー」となっています。

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市西区新町1丁目マンション計画
◆ 所在地-大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅下車徒歩6分、地下鉄中央線「本町」駅下車徒歩6分、地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅下車徒歩10分
◆ 階数-地上53階、塔屋3階、地下1階
◆ 建物高さ-最高部189.55m
◆ 敷地面積-4,297.04㎡
◆ 建築面積-2,669.12㎡
◆ 延床面積-99,731.33㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(そのうち34本は、「ナックル・パイル(節付き拡底杭)」を採用)
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-874戸(他に店舗1戸)
◆ 建築主-オリックス不動産、大京、京阪電鉄不動産、大和ハウス工業、大阪ガス都市開発
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2012年04月01日
◆ 竣工-2015年03月23日予定
◆ 入居開始-2015年03月24日予定


Osakaorix140712
周囲のタワーマンションと比べても圧倒的な存在感があります。


Osakaorix140713
全景です。


Osakaorix140714
アップです。


Osakaorix140715
最高部です。地上53階、塔屋3階も含め最高部に到達している事が分かります。


Osakaorix140716
塔屋部分のアップです。


Osakaorix140717
緑を入れて公式HPのイメージ写真風にしてみました(笑)。


Osakaorix140718
南東側から見た様子です。


Osakaorix140719
南西側から見た様子です。


Osakaorix140720
北西側から見た様子です。


Osakaorix140721
南東側から見た下層階の様子です。


Osakaorix140722
南側部分は、「EPG構法」の「ガラスカーテンウォール」となっています。


Osakaorix140723
南西側から見た下層階の様子です。


Osakaorix140724
北西側から見た下層階の様子です。西側部分も「ガラスカーテンウォール」となっています。

|

広島大学本部跡地 「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 地上54階の超高層タワーマンションは、2015年7月着工!

Hiroshimamec14071
-広島ナレッジシェアパーク-

 広島市が再公募していた広島大学本部跡地「知の拠点」の再開発事業者が2013年12月9日に正式に発表されました。

 2014年7月30日には、ひろしまの「知の拠点」再生プロジェクト「広島ナレッジシェアパーク」の事業実施計画を広島市および国立大学法人広島大学へ提出し、承認されました。

 引用資料 三菱地所レジデンス(PDF:2014/07/30)
 広島大学本部跡地「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 ~知を育み、定着させ、持続させるまちづくり~

 広島市・公式HP(承認日:2014/07/30)
 広島大学本部跡地の「知の拠点を支えるゾーン」における事業実施計画の承認

 事業者は9社(三菱地所レジデンス(代表会社)、三井不動産レジデンシャル、広島菱重興産、トータテ都市開発、広島電鉄、社会福祉法人広島常光福祉会、三井住友ファイナンス&リース、医療法人翠清会、広島トヨペット)で、全体事業費は約300億円の予定です。

 2013年12月9日の発表では、超高層タワーマンションが、地上53階となっていましたが、地上54階に変更になったようです。総戸数665戸は変更ありません。
 超高層タワーマンションは、2015年7月着工、2018年10月末日に引き渡し(事業完了)の予定となっています。


Hiroshimamec14072
「広島ナレッジシェアパーク」の完成予想CGと配置図です。

広島ナレッジシェアパーク
 「広島ナレッジシェアパーク」は、広島市中区東千田町「広島大学本部跡地」の37,918.63㎡の広大な敷地に、中四国・九州最高階数となる54階建の分譲マンションおよび学生・留学生向け賃貸マンション、交流スペース、CG・WEBクリエイター養成スクール、クリニック、コンビニエンスストア、スポーツクラブ、病院、住宅型有料老人ホーム、カーディーラー等を配する新しいまちを開発するプロジェクトです。

事業スケジュール(予定)
◆ 2015年02月-ナレッジシェアファーム着工
◆ 2015年03月-病院着工
◆ 2015年05月-ナレッジシェアコミュニティ着工
◆ 2015年07月-ナレッジシェアプラザ、分譲マンション着工
◆ 2015年09月-スポーツクラブ着工
◆ 2015年10月-カーライフパーク着工
◆ 2016年04月-ナレッジシェアファームオープン
◆ 2016年05月-ナレッジシェアコミュニティ、カーライフパークオープン
◆ 2016年06月-病院オープン
◆ 2016年09月-スポーツクラブオープン
◆ 2018年10月末日-ナレッジシェアプラザオープン、分譲マンション引き渡し(事業完了)


Hiroshimamec13123
「広島ナレッジシェアパーク」の建設予定地です。


Hiroshimamec14073
「ナレッジアベニュー、みんなの森 完成予想CG」です。


Hiroshimamec13124
建設予定地内にある「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木です。 ”保存する一部のアメリカフウ並木とともに、” と書いてあります。

 「ナレッジアベニュー、みんなの森 完成予想CG」を見ると「ナレッジアベニュー」の奥にも並木があります。
 奥の並木の位置と「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木の位置が一致しているので、並木は一部を保存・再利用する可能性が高いです。

 「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木は広島大学のシンボルでした。移転した東広島市のキャンパスにも大きな並木道があります。


Hiroshimamec13125
「モミジバフウ(アメリカフウ)」は北米中南部・中米原産の落葉高木樹です。大正時代に日本に入ってきました。街路樹や公園樹としてよく植えられています。

 秋の紅葉が美しく、葉はモミジに似ていますが、モミジの葉よりもかなり大いです。モミジの仲間ではありません。


Hiroshimamec13126
広島大学の「旧:理学部1号館」は保存して残します。 

|

2014年7月30日 (水)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part2:「下新庄駅」周辺 2014年7月26日の建設状況

Osakashimo12051
-下新庄駅(しもしんじょうえき)-
 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。

 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。

 Part2として「下新庄駅」周辺をUPします。約1年2ヶ月ぶりに見に行きましたが、非常にゆっくり工事が行わている印象です。巨大な橋脚が姿を現したのが大きな変化でした。


Osakashimo12052
新しい「下新庄駅(しもしんじょうえき)」は、3層構造の島式1面2線の高架駅になる予定です。

 ホーム南端から50mくらい南側に「東海道新幹線」の高架があります。新幹線の高架をオーバーパスする必要があるので、駅の高さは約25mになります。


Osakashimo12053
高架化された新しい「下新庄駅」の両側には側道が整備されます。


Osakashimo140711
「下新庄駅」のホーム北端から北側を見た様子です。


Osakashimo140712
「下新庄駅」のホーム北端から南側を見た様子です。


Osakashimo140713
東側のホーム(梅田・天下茶屋方面)北端で解体工事が行われています。


Osakashimo140714
南側から見た「下新庄駅」です。ホームの東側で工事が行われています。東側のホーム(梅田・天下茶屋方面)は、北側で解体工事が行われているので、南側にスライドしています。


Osakashimo140715
「下新庄駅」のホーム南端から50mくらい南側に「東海道新幹線」の高架があります。建設される高架橋は新幹線の高架をオーバーパスします。


Osakashimo140716
「東海道新幹線」の南側に橋脚が姿を現しました。


Osakashimo140717
巨大な橋脚です。


Osakashimo140718
「東海道新幹線」をオーバーパスするため非常に高くて太い橋脚です。


Osakashimo140719
更に南側です。「東海道新幹線」の南側では、線路の西側で工事が行われています。このスペースを使って仮線を1線ずつ西側に移設すると予想していましたが、いきなり橋脚を建設しています。

 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、「直上施工」、「別線施工」、「仮線施工」の3工法で工事が行われます。この部分は、「直上施工」が採用されるようです。


Osakashimo140720
更に南側です。


Osakashimo140721
更に南側です。


Osakashimo140722
橋脚が建設されています。


Osakashimo140723
踏切から北側を見た様子です。仮線を移設しないで、西側に一気に橋脚を建設しています。この部分は、「直上施工」が採用されることが分かります。


Osakashimo140724
踏切から南側を見た様子です。


Osakashimo140725
線路の西側で工事が行われています。


Osakashimo140726
更に南側です。線路の反対側(東側)に用地を買収した部分が移動します。


Osakashimo140727
「淡路駅」に近づくと完全に線路の東側に移動します。線路の東側は、用地が買収され工事スペースが確保されています。

|

2014年7月29日 (火)

阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 Part1:神崎川の北側→下神崎川橋梁→下新庄駅の手前まで 2014年7月26日の建設状況

Kanzaki140711
-神崎川の北側→下神崎川橋梁→下新庄駅の手前まで-

 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、東淀川区の「淡路駅」を中心とした阪急電鉄京都線3.3kmと千里線3.8kmの合計7.1kmを高架化し、17ヶ所の踏切を無くし、都市計画道路などの交差道路を整備するプロジェクトです。

 駅としては、「淡路駅」、「崇禅寺駅」、「下新庄駅」、「柴島駅」の4駅が高架駅になる予定です。
 1997年1月に用地買収に着手し、2008年9月に工事に着工しました。計画では2018年度に高架に移行、2020年度に事業完了と非常に息の長い工事になります。

 Part1として「神崎川の北側→下神崎川橋梁→下新庄駅の手前まで」の様子をUPします。地図に矢印で書いた部分です。


Kanzaki140712
神崎川の北側の踏切から北側を見た様子です。


Kanzaki140713
線路の東側で工事が行われています。


Kanzaki140714
神崎川の北側の踏切から南側を見た様子です。


Kanzaki140715
線路の東側で工事が行われています。この部分に「梅田・天下茶屋方面」の仮線を移設すると思われます。

 「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」は、「直上施工」、「別線施工」、「仮線施工」の3工法で工事が行われます。この部分は、「仮線施工」が採用されるようです。


Kanzaki140716
神崎川の北側の堤防から北側を見た様子です。線路の東側で工事が行われています。


Kanzaki140717
神崎川の北側の堤防から南側を見た様子です。


Kanzaki140718
神崎川の橋梁です。正式名は「下神崎川橋梁」です。奥に見える橋梁は、高架工事のため仮線を移行するための仮設の橋梁です。

 神崎と聞くと「そうはイカンザキ」というある政党の昔のキャッチフレーズを思い出すのは私だけでしょうか?(笑)


Kanzaki140719
旧東海道線の遺構
 円形の橋脚が2ヶ所見えますが、これは旧東海道線の遺構です。円形の部分は1876年当時のもので、今年で138歳です。

 このあたりの「阪急千里線」は、旧東海道線の旧線跡を譲り受けて転用しています。そのためいろいろと旧東海道線の遺構が残っています。


Kanzaki140720
円形の旧東海道線の遺構の上に橋脚を継ぎ足しています。


Kanzaki140721
「下神崎川橋梁」の部分に新しい橋脚が建設されるので、現在の「下神崎川橋梁」は最終的には解体されます。


Kanzaki140722
左側(西側)が現在の「下神崎川橋梁」、右側(東側)が仮設の橋梁です。


Kanzaki140723
仮設の橋梁です。仮設の方が遥かに立派ですね(笑)。「神崎川」付近は、「仮線施工」が採用されます。

 仮設の橋梁を建設して、線路を移設し、現在の「下神崎川橋梁」がある空間に新しい橋梁を建設します。


Kanzaki140724
神崎川の南側の堤防から南側を見た様子です。線路の東側で工事が行われています。


Kanzaki140725
神崎川の南側のガード下から北側を見た様子です。線路の東側で工事が行われています。

 この部分に「梅田・天下茶屋方面」の仮線を移設すると思われます。この空間には最終的に側道が整備されます。


Kanzaki140726
神崎川の南側のガード下から南側を見た様子です。線路の東側で工事が行われています。


Kanzaki140727
「下新庄駅」の北側の踏切から北側を見た様子です。


Kanzaki140728
線路の東側で工事が行われています。この部分に「梅田・天下茶屋方面」の仮線を移設すると思われます。


Kanzaki140729
アップです。重機が見えます。この空間には最終的に側道が整備されます。


Kanzaki140730
「下新庄駅」の北側の踏切から南側を見た様子です。奥に見えるのが「下新庄駅」です。この部分はまだ工事が始っていません。

|

神戸医療産業都市 本格稼働したエーザイの100%出資子会社「カン研究所神戸ポートアイランド本社研究所」

Kobekan1
-カン研究所神戸ポートアイランド本社研究所-

 「カン研究所」は、エーザイの100%出資子会社です。ポートアイランドの「神戸MIR&Dセンター」内に研究所がありました。

 関西イノベーション国際戦略総合特区における特定国際戦略事業への進出法人として神戸市からの指定を受けるとともに、研究技能の強化および研究規模を拡大することを目的に、新研究施設へ移転することになりました。

 移転先は、ホームセンタームサシが撤退した跡地の広大な敷地の一部です。建設工事が終わり、2014年4月21日より新研究施設に移転しました。2014年5月26には竣工式が行われ、研究活動の本格稼動を開始したと発表しました。 

 エーザイ・ニュースリリース(2014/05/26)
 カン研究所の新研究施設が本格稼動開始

 本格稼動した新研究施設は、延床面積は従来施設の約5倍にあたる約12,000㎡、研究員の収容規模は従来の2倍強の100人となっています。

 神戸医療産業都市にとっては、ドイツの「ベーリンガーインゲルハイム」、第一三共の子会社「アスビオファーマ」に続いての民間の大きな研究所の進出になります。


Kobekan2
北西側から見た様子です。


Kobekan3
「カン研究所」は、エーザイの100%出資子会社です。


Kobekan4
北東側から見た様子です。


Kobekan5
南側から見た様子です。

|

2014年7月28日 (月)

おおさか東線 (仮称)淡路駅 2014年7月26日の建設状況

Osakaawajijr140711
-(仮称)淡路駅-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。


Osakaawajijr140712
「(仮称)淡路駅」は、「おおさか東線」と「阪急京都線」が交差する南側に建設中です。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト(淡路駅付近)


Osakaawajijr140713
「(仮称)淡路駅」の工事が本格的に行われています。


Osakaawajijr140714
「阪急京都線」の手前部分は、「法面緑化」が行われています。


Osakaawajijr140715
「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」が完了すると「おおさか東線」をオーバーパスします。


Osakaawajijr140716
「阪急京都線」の手前あたりが、「(仮称)淡路駅」のホームの北端になるようです。


Osakaawajijr140717
「東淡路商店街」から続く道路の北側部分です。この部分は、盛土の上にホームを設置しているようです。


Osakaawajijr140718
ホームの工事が行われています。


Osakaawajijr140719
「東淡路商店街」から続く道路の南側部分です。東側のこの部分は盛土の上では無く、本格的な鉄筋コンクリートの高架橋となっています。このあたりが改札内コンコースとなるのでしょうか?


Osakaawajijr140720
更に南側です。


Osakaawajijr140721
更に南側です。


Osakaawajijr140722
ホームの南側は、盛土の上にホームを設置しているようです。


Osakaawajijr140723
「(仮称)淡路駅」のホームの南端です。


Osakaawajijr140724
西側の北側部分です。樹木が生い茂って何も見えませんが、西側はまだホームの工事が始まっていないようです。


Osakaawajijr140725
西側の南側部分です。樹木が生い茂って何も見えません。

|

ポートアイランド IKEA神戸の西側 弘貴第3ビル新築工事

Kobeportisland11
-弘貴第3ビル新築工事-

 ポートアイランドの「IKEA神戸」の西隣が仮囲いで囲まれています。「弘貴第3ビル新築工事」が建設されるようです。

 「建築計画のお知らせ」ではなく「開発行為に関する工事の許可標識」が掲示されていました。
 「弘貴第3ビル新築工事」は、敷地面積6,737.21㎡(1工区3,119.14㎡、2工区3,618.07㎡)となっています。用途は「店舗、オフィス、共同住宅(ワンルーム)」です。

 「開発行為に関する工事の許可標識」は、表記が非常に簡素なので、階数、高さ、建築面積、延床面積が表記されていないので概要がさっぱり分かりません。


Kobeportisland12
北西側から見た様子です。


Kobeportisland13
北側の公園は残ります。


Kobeportisland14
「弘貴第3ビル新築工事」の「開発行為に関する工事の許可標識」です。表記が簡素なので概要がさっぱり分かりません。

|

2014年7月27日 (日)

おおさか東線 (仮称)西吹田駅→神崎川橋りょう→(仮称)淡路駅の手前まで 2014年7月26日の建設状況

Suita140711
-神崎川橋りょう付近-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅」から「久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。

 そのうち南側の「放出駅」~「久宝寺駅」までの約9.2kmが2008年3月15日に部分開業しました。
 未開業区間の「新大阪駅」~「放出駅」の 11.1km(鴫野駅~放出駅間1.6kmを含む)は、2018年度末に開業予定です。

 新駅として、新大阪駅に近い側から「(仮称)西吹田駅、(仮称)淡路駅、(仮称)都島駅、(仮称)野江駅」の4駅が計画されています。

● 死ぬほど暑かった撮影・・・
 今回は、「(仮称)西吹田駅→神崎川橋りょう→(仮称)淡路駅の手前」の様子をUPします。

 引用資料 おおさか東線,大阪外環状鉄道株式会社
 北区間工事の進捗 特設サイト(神崎川橋りょう付近)

 昨日は快晴だったので、バリバリの「太陽のSEASON」で、猛烈な暑さでした。少し歩くだけで、滝のように汗が出てきました。炎天下の中を10km近く歩きましたが、あまりの暑さに何度もめまいがしました。

 途中でペットボトルのジュースを何本も買って水分を補給しました。こんな時、100円の激安自動販売機は本当に助かります(笑)。自宅に帰ると、顔も腕も真っ赤に焼けていて驚きました。


Suita140712
「(仮称)西吹田駅」の建設現場です。「(仮称)西吹田駅」は、約1ヵ月前の6月25日の様子をUPしたばかりですが、おおさか東線の北区間を端から端まで1度歩いてみようと思っているので、前回の続きの「(仮称)西吹田駅」からスタートします。


Suita140713
「吹田市道川岸南吹田線」を渡って東側方向に見た様子です。この先が「神崎川」になります。


Suita140714
「吹田市道川岸南吹田線」を少し東側に行くと、従来からある単線の「城東貨物線」が走っています。この先の「吹田貨物ターミナル駅」に通じています。


Suita140715
西側の「新大吹橋」から見た「神崎川橋りょう」の工事の様子です。


Suita140716
北側の橋脚です。この橋脚は「橋脚(P3)」のようです。


Suita140717
南側の橋脚です。


Suita140718
「神崎川」の南側から見た様子です。白い橋梁は、従来からある単線の「城東貨物線」です。神崎川」の上では、「おおさか東線」と「城東貨物線」が分岐している様子が分かります。


Suita140719
「神崎川橋りょう」の工事の様子です。「おおさか東線」は西側の新大阪駅方向に向かいます。「城東貨物線」は東側の「吹田貨物ターミナル駅」方向に向かいます。


Suita140720
北側の橋脚です。


Suita140721
南側の橋脚です。


Suita140722
単線の「城東貨物線」を貨物列車が通り過ぎて行きました。「吹田貨物ターミナル駅」に向かっているのでしょうか?


Suita140741
神崎川の堤防から南側を見た様子です。この先で「城東貨物線」と「おおさか東線」が合流します。


Suita140723
神崎川の堤防から南側を見た様子です。こちらは東側部分です。


Suita140724
「信号扱い所」の新設が行われています。


Suita140725
南側へ進んでいきます。


Suita140726
「信号扱い所」の新設現場です。


Suita140727
更に南側です。この部分の盛土はすでに拡幅されています。拡幅された部分の「法面(のりめん)」を保護するために「法面緑化」が行われています。


Suita140728
建柱された「架線柱」と「防音壁」が見えます。


Suita140729
更に南側です。


Suita140730
「東海道新幹線」の手前で、北側に振り返った様子です。


Suita140731
「東海道新幹線」の高架橋を北側から見た様子です。


Suita140732
「東海道新幹線」の高架橋を南側から見た様子です。


Suita140733
「法面緑化」の作業が行われています。


Suita140734
種子が発芽するように散水しているのでしょうか?


Suita140735
更に南側です。綺麗に法面が緑化されています。コンクリートで固めるより、はるかにいいですね。


Suita140736
更に南側です。


Suita140737
「阪急千里線」の手前で、北側に振り返った様子です。


Suita140738
西側に抜けてみると西側の法面は、以前と同じく草ボーボーで全く変化がありませんでした。拡幅工事は東側だけ行われたようです。


Suita140739
「阪急千里線」と「阪急京都線」の先に、「(仮称)淡路駅」の建設現場が見えます。


Suita140740
写真右側(北側)が「阪急千里線」で、写真左側(南側)が「阪急京都線」です。現在は、「おおさか東線」の建設現場をアンダーパスしていますが、「阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業」が完了すると「おおさか東線」をオーバーパスします。

|

2014年7月26日 (土)

関西国際空港と大阪国際空港(伊丹空港)の運営権売却 入札条件を国が承認 総額は2兆2千億円以上!

Kansaiairport14071
-関西国際空港と大阪国際空港の運営権売却-

 太田昭宏国土交通相は2014年7月25日の閣議後の記者会見で、「関西国際空港」と「大阪国際空港(伊丹空港)」の運営権売却に関する入札条件などをまとめた「実施方針」を承認したと発表しました。

 運営権の売却額は総額2兆2千億円以上とし、権利を取得した民間企業に45年間の運営を認めます。入札に参加する企業の募集や審査を経て、2016年1月からの運営委託を目指します。

 毎日新聞(2014/07/25)
 <運営権売却>関西国際空港と大阪空港 2兆2000億円

 運営権の売却期間は45年で、企業連合が支払う運営権の対価は、45年均等払いの場合は年490億円、総額で2兆2000億円になります。新関空会社は約1兆2千億円ある債務の返済と金利負担に充てます。

 訪日外国人客の増加などで空港事業は安定した収入が見込まれるとの期待から、国内の大手不動産や総合商社、海外の空港運営会社、内外の金融機関が入札への参加を検討しているようです。


Kansaiairport14072
関西国際空港の4000mの「B滑走路」です。2007年3月25日に行われた「関空 第2滑走路ウォーク」に参加して撮影しました。関空の滑走路なんてもう2度と歩けないので、今思えば参加しておいて本当に良かったです。


Kansaiairport14073
大阪国際空港(伊丹空港)の3000mの「B滑走路」です。

|

2014年7月25日 (金)

ノースゲートビルディング 「JR大阪三越伊勢丹」が改装工事のため7月27日に閉館 「ルクア」はリニューアルを行い8月28日にオープン!

Kontena140711
-ノースゲートビルディング-
 
「JR大阪三越伊勢丹」は、競争の激化で売り上げの不振が続いていることから、売場面積をおよそ60%縮小し、代わりに若年層に人気のある専門店を入れることを柱とした再建策を発表しています。

 「JR大阪三越伊勢丹」は2014年7月28日から地下2階食料品売場と10階レストラン街を除き、改装工事に入ります。2015年春に開業する計画で、改装費は60億円の予定です。

 JR西日本の子会社で、専門店街「ルクア」の運営を手がける「JR西日本SC開発」が現在の百貨店の入る建物を借りた上で、百貨店と専門店をテナントとして入れます。

 JR西日本・プレスリリース(2014/07/16)
 7月定例社長会見


Kontena14072
ノースゲートビルディング西館の「JR大阪三越伊勢丹」は、2014年7月27日に閉館し、7月28日から地下2階食料品売場と10階レストラン街を除き、改装工事に入ります。


Kontena14073
「時空の広場」から見た様子です。


Kontena14074
「JR大阪三越伊勢丹」の何がダメだったのでしょうか? 関西でも大成功している関東資本の小売店はたくさんあるし、「ジェイアール京都伊勢丹」も成功しているので、関東資本への拒絶ではないと思います(実際はJR西日本が60%出資)。

 原因はたくさんあると思いますが、私は売り場作り以前の問題として、メインの入り口である「アトリウム広場」からの導線に非常に問題があったと思っています。

 売場面積を減らしてでも、「ジェイアール京都伊勢丹」のように建物の形状を奥へ奥へとお客さんを導くような構造にしていればここまで悲惨な結果にはならなかったと思います。


Kontena14075
「アトリウム広場」側のエントランス部分はただの壁で、百貨店に入るというワクワク感を全然感じません。

 それに比べて、「阪急うめだ本店」のエントランス部分は、百貨店に入るというワクワク感が物凄くあります。


Kontena14076
「在庫一掃の売りつくしセール」のPOPもイマイチ地味・・・


Kontena14077
「在庫一掃の売りつくしセール」が行われている横のアトリウム広場にすごい人だかりが出来ていました。「トランスフォーマー/ロストエイジ」公開記念の特別イベントが行われていました。

 高さ約3mの巨大なフィギュアが2体展示されています。ブルーが「オプティマスプライム」、イエローが「バンブルビー」です。フィギュアの展示は、7月25日(金)までのようです。


Kontena14078
ノースゲートビルディング東館「ルクア」

 東西の館を一体化したブランド戦略と運営を行っていく事になりますが、「西館」に先立ち、東館「ルクア」のリニューアルを行い、2014年8月28日に開業する予定です。

 「ルクア」開業後、初めての大規模リニューアルで、全199店の約3割にあたる58店舗(新規出店44店、移転・改装14店)がリニューアルオープンします。
 そのうち全国初出店が7店舗、西日本初が17店舗、関西初が3店舗、梅田初が8店舗となります。

|

梅田の書店戦争がさらに激化 ノースゲートビルディング西館に売場面積約4,000㎡の「蔦屋書店」が2015年春オープン!

Kontena140711_2
-ノースゲートビルディング西館に「蔦屋書店」が出店-
 「JR大阪三越伊勢丹」は2014年7月28日から地下2階食料品売場と10階レストラン街を除き、改装工事に入ります。

 JR西日本は、ノースゲートビルディングの新たな中核施設として滞在型の大型書店を2015年春に開業する予定です。
 レンタルDVD・書籍販売大手の「TSUTAYA」を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」が運営する「蔦屋書店」で、売場面積は約4,000㎡を予定しています。

 カルチュア・コンビニエンス・クラブ・ニュースリリース(2014/07/16)
 代官山 T-SITEの「代官山蔦屋書店」が、大阪の地に新しい"文化の拠点"をつくります。

 JR西日本・プレスリリース(2014/07/16)
 7月定例社長会見

 「JR大阪三越伊勢丹」が売場面積を大幅に縮小することに伴い空いたスペースを活用し、9階のワンフロアを使用します。

 洋書や専門書などを豊富にそろえ、カフェも併設した快適でくつろげる空間が人気を呼んでいる「代官山 蔦屋書店」をモデルとした店舗になります。

● 梅田の書店戦争がさらに激化
 大阪駅・梅田駅周辺には、すでに大型書店4店が密集しており、間違いなく日本一の激戦区ですが、「蔦屋書店」の新店舗ができることで販売競争が一段と激化する事になります。

 本大好き人間の私としてはうれしい限りですが、この市場はネットの普及もあり市場規模がどんどん縮小しています。それに日本はこれから少子高齢化が加速していきます。

梅田周辺の大型書店(カッコは売場面積)
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店   約6,800㎡
ジュンク堂書店 大阪本店                約4,900㎡
蔦屋書店                                      約4,000㎡
紀伊國屋書店グランフロント大阪店  約3,500㎡
紀伊國屋書店梅田本店                  約2600㎡

(備考)
 売場面積約2,600㎡の「旭屋書店本店」と売場面積約1,700㎡の「ブックファースト梅田店」は再開発のため閉店しました。
 売場面積約2,100㎡あった「ジュンク堂書店 梅田ヒルトンプラザ店」は、5階の1フロアに縮小されています。

|

2014年7月24日 (木)

ポートアイランド2期地区 IKEA神戸の南側に「東京インテリア家具」が進出!

Kobeportisland1
-東京インテリア家具-.

 IKEA神戸の南側のポートアイランド2期地区に「東京インテリア家具」が進出します。この場所には、かつてスーパーセンター「イズミヤ神戸ポートアイランド店」が進出していましたが、撤退しました。

 引用資料 神戸市・記者発表資料(2014/07/04)
 株式会社東京インテリア家具が関西初進出

 スーパーセンター「イズミヤ神戸ポートアイランド店」の跡地は、敷地面積47,282㎡でしたが、北側の約26,000㎡に進出します。2015年5月の着工、2016年1月の開業予定です。

 「東京インテリア家具」と神戸市が、30年の賃貸契約を結び、15億円以上を投資して、延床面積約16,000㎡の建物を建設します。売場面積は5,000㎡超を予定しています。

 ポートアイランド2期地区には、ホームセンタームサシとイズミヤの巨大店舗が出店しましたが、短期間に2店舗共に撤退しました。
 このことからも分かるように、店舗運営には向いていない場所です。ただし「IKEA神戸」は、抜群の知名度で広域から集客して生き残っています。

 「東京インテリア家具」も単独では無理でも、「IKEA神戸」の集客力を利用した家具店なら相乗効果でやっていけると判断したのでしょう。


Kobeportisland2
「店舗イメージ図」です。「東京インテリア家具」は、東北・関東を中心に35店を出店しています。郊外型の大型店が主力で、中価格帯の品ぞろえが特徴です。

 ポートアイランド2期地区の店舗は、西日本では1号店となります。神戸進出を機に、関西での店舗網拡大を目指します。


Kobeportisland3
南西側から見た様子です。スーパーセンター「イズミヤ神戸ポートアイランド店」の跡地は、敷地面積47,282㎡ですが、北側の約26,000㎡に進出します。


Kobeportisland4
北西側から見た様子です。


Kobeportisland5
敷地の北端で何か工事をしていました。


Kobeportisland6
ポートアイランド1期南端にあった堤防を解体していました。ポートアイランド1期南端にあった堤防はどんどん解体されて、現在はポートアイランド1期の西側に一部残っているだけです。


Kobeportisland7
敷地の北端にあったポートアイランド1期南端にあった堤防はほとんど解体されていました。

|

2014年7月23日 (水)

関西大学 梅田の新拠点(新キャンパス)の建設予定地

Osakakansaiu140711
-関西大学 梅田の新拠点(新キャンパス)-

 「関西大学」は、大阪市北区長柄西一丁目にある「天六キャンパス」を閉校し、阪急不動産に売却します。

 代わりに、阪急電鉄株が保有する大阪市北区鶴野町の土地と建設される建物を阪急不動産から購入し、梅田に新拠点(新キャンパス)を設けます。

 引用資料 関西大学・プレスリリース(PDF:2014/07/16)
 天六キャンパスを売却し、梅田に新拠点を開設

工程表(予定)
(1) クロージング・イベント -2014年09月03日
(2) 天六キャンパス学舎等解体工事開始-2014年10月
(3) 北区鶴野町新築建物建築工事開始-2015年06月
(4) 北区鶴野町新築建物竣工-2016年08月


Osakakansaiu14072
関西大学の新拠点の場所です。


Osakakansaiu140712
関西大学の新拠点は、大阪市北区鶴野町の「梅田ゲートタワー」の南側です。現在は「パークファースト鶴野駐車場」として使用しています。


Osakakansaiu140713
東側から見た様子です。敷地面積806.57㎡(実測面積)です。新しいビルは地上9階前後を想定しています。


Osakakansaiu14071
2014年9月3日にクロージング・イベントが行われる「関西大学天六キャンパス」です。

|

神戸医療産業都市 次世代バイオ医薬品製造技術基盤開発施設新営工事 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical140781
-次世代バイオ医薬品製造技術基盤開発施設新営工事-

 「京コンピューター」の東側、「神戸大学統合研究拠点」の南側では、「次世代バイオ医薬品製造技術基盤開発施設新営工事」の建設が行われています。

 神戸大学など30の機関・企業が参画して、次世代抗体医薬品の製造技術の確立を目指します。

次世代バイオ医薬品製造技術基盤開発施設新営工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島南七丁目(神戸大学統合研究拠点の南側)
◆ 階数-地上4階
◆ 敷地面積-約3,430㎡
◆ 建築面積-約1,973㎡
◆ 延床面積-約4,535㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆  基礎工法-既製コンクリート杭(36本)
◆ 用途-研究所
◆ 建築主-神戸都市振興サービス(株)
◆ 設計者・監理者-石本建築事務所
◆ 施工者-明和工務店
◆ 着工-2014年03月29日
◆ 竣工-2015年03月20日予定


Kobemedical140782
「次世代バイオ医薬品製造技術基盤開発施設新営工事」の完成予想図です。


Kobemedical140783
南西側から見た様子です。


Kobemedical140784
ゲートが開いていました。


Kobemedical140785
「基礎梁」を構築中のようです。基礎は、「既製コンクリート杭(36本)」のようです。


Kobemedical140786
北側には、「神戸大学統合研究拠点」があります。


Kobemedical140787
東側には「神戸花鳥園」がありましたが、2013年11月20日に東京地裁に民事再生法の適用を申請し、2014年4月から別会社が運営しています。2014年7月19日からは「神戸どうぶつ王国」に名称を変更して営業しています。

 オットセイやカピバラの遊泳プールの他、ふれあいをテーマに犬や猫と遊べる広場が新たに整備されました。
 鳥中心では営業的に厳しいんですかね・・・ 鳥大好き人間の私としては寂しい限りです・・・

|

2014年7月22日 (火)

(仮称)日本生命保険相互会社新東館 2014年7月14日の状況

Osakanissay14071
-(仮称)日本生命保険相互会社新東館-

 「(仮称)日本生命保険相互会社新東館」は、大阪市中央区の本店ビル東館を建て替えるプロジェクトです。地上15階、塔屋1階、地下2階、最高高さ80.75mのオフィスビルが建設中です。


Osakanissay14072
外観がほぼ完成ししています。


Osakanissay14073
3基あったタワークレーンは全て解体され、小型の解体用のタワークレーンのみになっています。

|

神戸医療産業都市 (仮称)伊藤忠メディカルプラザ新築工事 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical140771
-(仮称)伊藤忠メディカルプラザ新築工事-

 神戸医療産業都市に、神戸国際医療交流財団は、「伊藤忠メディカルプラザ」を2014年10月1日に開業する予定です。

 「伊藤忠商事」が、神戸国際医療交流財団に寄付した5億円をもとに建設します。2014年2月25日に「地鎮祭」が行われました。

 公益財団法人 神戸国際医療交流財団
 伊藤忠メディカルプラザの概要

 伊藤忠商事・ニュースリリース(2013/03/06)
 伊藤忠メディカルプラザ設立について

 3階の研修室では、主にインドネシアなどアジア地域の医師や研修医、看護師などを招き、医師や看護師に最新医療機器の使用法などを教えます。神戸などで開発された医療機器を海外に売り込む際にも研修の場とする予定です。

(仮称)伊藤忠メディカルプラザ新築工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島南町一丁目6番地4
◆ 階数-地上4階
◆ 敷地面積-1,001.01㎡
◆ 建築面積-497.71㎡
◆ 延床面積-1,815.78㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-研究所、オフィス(1階:地域交流フロア、2階:多目的フロア、3階:国際交流・研修フロア、4階:研究フロア)
◆ 建築主-(公益財団法人)神戸国際医療交流財団
◆ 設計者・監理者-ダイワハウス工業
◆ 施工者-ダイワハウス工業
◆ 着工-2014年02月25日(地鎮祭)、2014年04月01日(着工)
◆ 竣工-2014年08月31日
◆ 開館-2014年10月01日予定


Kobemedical140772
完成予想図です。


Kobemedical140773
南西側から見た様子です。


Kobemedical140774
南東側から見た様子です。

|

2014年7月21日 (月)

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年7月14日の状況

Kita1407141
撮影日2014年7月14日 南側部分です。


Kita1407142
撮影日2014年7月14日 基礎部分の解体がほぼ終わったようです。


Kita1407143
撮影日2014年7月14日 重機が休んでいました。


Kita1407144
撮影日2014年7月14日
 この重機も休んでしました。この日は午後からドバーッと雨が降ってきたので、あちこちに水溜りが出来ていました。作業員も全然見当たらなかったので開店休業状態だったのかもしれません。


Kita1407145
撮影日2014年7月14日 中央部分です。


Kita1407146
撮影日2014年7月14日 北側部分です。


Kita1407147
(おまけ)
 ずぶ濡れになった「ハクセキレイ」と思われる幼鳥が盛んに鳴いていました。親鳥を探しているようで、私には「おかーさーん!、おかーさーん!」と鳴いているように聞こえました。無事に親鳥に再会出来たのかな?

|

神戸医療産業都市 県立こども病院建築工事 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical140751
-県立こども病院建築工事-
 「兵庫県立こども病院」は、1970年に全国で2番目の小児専門総合病院として開院しましたが、老朽化により神戸市須磨区からポートアイランドの神戸医療産業都市に移転する予定です。

 新病院の概要は、地上7階、塔屋3階、地下1階、延床面積約35,000㎡で、「免震構造」を採用します。
 病床数は290床(小児専門医療192床、総合周産期母子医療センター83床、小児救命救急医療センター15床)で、診療科は現在の26科を継承します。

 起工式が2013年11月28日に行われ、2014年2月から本格着工しています。工期は2016年1月29日までの予定で、開院は2016年春を予定しています。

 建築主は「兵庫県病院事業管理者」、設計者・監理者は「兵庫県県土整備部、内藤建築事務所」、施工者は「大林組、鴻池組、大鉄工業JV」となっています。


Kobemedical130517
「兵庫県立こども病院」の完成予想図です。西側の「ポートライランド南公園」と一体となった景観になります。

 引用資料 兵庫県(2013/04/03)
 県立こども病院建替整備基本設計の概要


Kobemedical140762
「各階構成図」です。階数は「ポートライランド南公園」の高さを基準にしているので、東側から見ると地下1階は、1階の高さになります。


Kobemedical140752
「県立こども病院建築工事」の建設現場です。


Kobemedical140753
「山留め壁」が見えます。掘削されています。


Kobemedical140754
北東側から見た様子です。


Kobemedical140755
北側から見た様子です。公共性の高い建物のためか? 「仮囲い」の数ヶ所が透明のアクリル板になっているので、内部を見ることが出来ます。

 まあ私も兵庫県で納税しているので、兵庫県民として少しは見る権利はあると思いますが・・・


Kobemedical140756
東側から見た様子です。


Kobemedical140757
鉄筋の配筋が行われています。


Kobemedical140758
南側のゲートが開いていました。南側のこの部分には、「県立こども病院」の付属施設とし「粒子線治療施設」の整備が計画されています。


Kobemedical140759
アップです。奥に「オールテレーンクレーン」が見えます。


Kobemedical140760
「兵庫県立こども病院」へのメインの道路となる「ポートライランド南公園」北側の道路です。


Kobemedical140761
「兵庫県立こども病院」の地下1階は駐車場となりますが台数が多くないので、「ポートライランド南公園」地下の「半地下駐車場」を利用して少ない駐車台数を補うようです。

|

2014年7月20日 (日)

近畿大学「東大阪キャンパス」 近畿大学史上最大の約400億円を投じて大規模にキャンパス整備!

Kindai14071
-近畿大学-

 私が子供の頃は、私の田舎の高知県では「近畿大学」と言えばちょっと怖い大学というイメージがありました。
 近畿大学が、「嗚呼!!花の応援団」に登場する「南河内大学」のモデルとも言われ、印象があまりにも強烈だったからです。

 「嗚呼!!花の応援団」は、極めてお下劣なギャグ漫画でしたが、当時大ヒットしました。今ならクレームが殺到して即連載中止になるような内容が満載でした(笑)。

 「がきデカ」といい1970年代は規制が緩かったですね。私は当時「がきデカ」が大好きでした。
 今でも「こまわり君」はもちろん「西城くん、モモちゃん、ジュンちゃん、福島、亀吉」の名前と顔が普通に思い出せます。

● 2014年度の大学一般入試の志願者数が日本一
 その「近畿大学」ですが、近年ブランド価値が急上昇しています。従来から私立大学としては珍しく理系が強く、研究開発志向の強い大学でした。
 最大の成功例が世界初の完全養殖に成功した「近大マグロ」です。グランフロント大阪と東京・銀座に出店してすっかり全国ブランドになりました。

 その効果もあったのか2014度の大学一般入試の志願者数は、前年度より7462人増えて10万5890人となり、「早稲田大学」や「明治大学」を抜いて初めて日本一になりました。東京以外の大学が日本一になるのは初めてです。

● 近畿大学史上最大の約400億円を投資
 近畿大学のメインキャンパスは「東大阪キャンパス」です。6つあるキャンパスの中で最も大きく、敷地面積469,280.93㎡、学生数約2万2千人(大学全体では約3万1千人)、文系5学部(法学部、経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部)、理3学部(理工学部、建築学部、薬学部)と短期大学部を持つキャンパスです。

 その「東大阪キャンパス」を2020年の完成を目指し、大規模整備を行います。新たなシンボルとなる11階建てのタワー棟や3学部(法学部、文芸学部、外国語・国際系学部)の新校舎、図書館などを新たに建設します。

 「外国語・国際系学部(名称未定)」は、近畿大学14番目の学部として、2016年4月の開設を構想しています。入学定員は500人を想定しています。

 2025年に迎える大学創立100周年を見据え近畿大学史上最大規模の約400億円を投じ、日本でも屈指の教育・研究環境を誇るキャンパスとなります。

 引用資料 近畿大学・新着情報(2014/07/18)
 近畿大学東大阪キャンパス整備計画「超近大プロジェクト」始動!

東大阪キャンパス整備の概要
◆ 計画名-近畿大学東大阪キャンパス整備計画
◆ 所在地-大阪府東大阪市小若江三丁目4-1
◆ 敷地面積-469,280.93㎡(東大阪キャンパス全体)
◆ 延床面積-約85,000㎡
◆ 構造-鉄骨造 (Ⅰ期工事)
◆ 設計者-NTTファシリティーズ(文芸学部新棟、外国語・国際系学部<名称未定>棟、 図書館棟、インターナショナルフィールド、ナレッジフィールド、オープン・キャリアフィールド、アメニティフィールド等)、安井建築設計事務所(法学部新棟)
◆ 工期 -2013年09月~2020年03月予定
◆ 総事業費-約400億円

工事スケジュール(予定)
◆ 2014年09月-文芸学部新棟完成
◆ 2015年10月-法学部新棟完成
◆ 2016年04月-外国語・国際系学部(名称未定)棟完成
◆ 2017年04月-図書館棟、インターナショナルフィールド、ナレッジフィールド、オープン・キャリアフィールド、アメニティフィールド完成(Ⅰ期工事完了)
◆ 2018年09月-実験・実習棟、語学棟、食堂完成(Ⅱ期工事完了)
◆ 2020年03月-整備計画終了

Kindai14072
東大阪キャンパス整備計画完了時の全体配置図です。

|

神戸医療産業都市 (仮称)新港島職員寮新築工事 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical140731
-(仮称)新港島職員寮新築工事-
 移転する前の「中央市民病院」の南側にある神戸市民病院機構の職員寮の土地・建物は、「学校法人神戸学院」に売却されました。

 職員寮は移転が必要となり、「チャイルド・ケモ・ハウス」東側部分の「ポートライランド南公園」の一部に移転します。

 建物の完成後に現在の「港島職員寮」は閉鎖され、役目を終えて解体されて「神戸学院大付属高校」の校地の一部となります。


Kobemedical140732
「神戸キメックセンタービル」の展望ロビーから見た様子です。地上9階で、建築主は「地方独立法人神戸市民病院機構」、設計者・監理者は「エーアンドディー設計企画」、施工者は「森長組」となっています。


Kobemedical140733
南東側から見た様子です。


Kobemedical140734
「(仮称)新港島職員寮新築工事」は、神戸市民病院機構の新しい「港島職員寮」となります。建物の完成後に現在の「港島職員寮」は閉鎖され、役目を終えて解体されます。


Kobemedical140735
北東側から見た様子です。

|

2014年7月19日 (土)

神戸医療産業都市 神戸国際フロンティアメディカルセンター新築工事 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical13054_2
-神戸国際フロンティアメディカルセンター-
 「神戸医療産業都市」には、神戸市立医療センター中央市民病院を中核に、世界最先端の医療を提供することを目指して、専門分野に特化した医療機関を集積・連携させる計画が進められています。

 その中で「神戸国際フロンティアメディカルセンター(KIFMEC:キフメック)」は、生体肝移植を含む消化器疾患治療の高度な先端医療の病院となります。

 診療科目は、9診療科(消化器内科、消化器外科、内視鏡外科、移植外科、腫瘍内科、放射線科、病理診断科、臨床検査科、麻酔科)で、病床数は120床(一般病床120床)です。

 施設は地上8階、延床面積約13,407㎡、建設費約28億円のうち医療関連などの企業から計約9億5千万円の出資を受けます。


Kobemedical140711
北西側から見た様子です。開業は2014年7月の予定でしたが遅れています。公式HPの職員募集ページを見ると採用予定日が2014年10月1日となっているので、その頃に開業すると思われます。


Kobemedical140712
少し角度を変えた様子です。


Kobemedical140713
北東側から見た様子です。


Kobemedical140714
南東側から見た様子です。


Kobemedical140715
「神戸キメックセンタービル」の展望ロビーから見た様子です。


Kobemedical140716
歩行通路とは、歩行者デッキで接続されます。


Kobemedical140717
歩行者デッキの工事の様子です。


Kobemedical140718
「神戸国際フロンティアメディカルセンター」は、歩行通路と接続する2階が主な出入り口となります。2階にメインエントランスが設けられます。


Kobemedical140719
歩行者デッキとの接続部分です。


Kobemedical140720
歩行者デッキの工事の様子です。


Kobemedical140721
歩行通路側から見た様子です。

|

2014年7月18日 (金)

三井不動産 (仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業 2014年7月17日着工!

Suita13081
-(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業-
 「三井不動産」は、2014年7月17日(木)に吹田市千里万博公園で、「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」に着工しました。

 7月17日に現地で安全祈願祭が行われました。今年の春頃すでに着工しているかと思っていましたが、まだ正式には着工していなかったんですね。

 このプロジェクトは非常に感心が高いようで、昨日は検索エンジンからの流入が非常に多く、久しぶりにこのブログの1日のページビュー(PV)が15,000を超えました。

 引用資料 三井不動産・ニュースリリース(2014/07/17)
 「エキスポランド」跡地のエンターテインメントとショッピング機能を兼ね備えた大型複合施設 「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」7月17日着工 2015年秋開業予定

 敷地面積約172,239.68㎡、施設は鉄骨造地上1~3階建(一部地下1~2階建)、立体駐車場を含めた総延床面積約223,000㎡です。

 「海遊館」が手がける新しいタイプの水族館や日本最大級の観覧車、エンターテインメント空間の中で英語を学べる日本初の「エデュテイメント」施設、人気キャラクターをテーマにした体験型「エデュテイメント」施設、大自然を五感で体感する映像施設、日本最大級の超大型スクリーンを備えたシネマコンプレックスなどを誘致します。

● 「ららぽーと」との違い
 三井不動産が手掛ける「ららぽーと」とどこが違うの? と心配していましたが、テナントの構成を見てかなり違うのでホッとしました。

 2013年12月20日にオープンした「イオンモール幕張新都心」と同じようなエンターテインメントとショッピング機能を兼ね備えた大型複合施設にるようです。

 私的には、「海遊館」が手がける新しいタイプの水族館が楽しみです。「京都水族館」みたいに人工海水利用型の「内陸型水族館」になるのでしょうか?

(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業の概要
◆ 所在地-大阪府吹田市千里万博公園地内23-17一部他
◆ 交通-大阪モノレール万博記念公園駅徒歩2分
◆ 階数-地上1~3階(一部地下1~2階)
◆ 敷地面積-172,239.68㎡
◆ 延床面積-約223,000㎡
◆ 店舗面積-約88,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 用途-ショッピングセンター、水族館、複合映画館、教育施設、大型観覧車、フードコート、スポーツ施設など
◆ 店舗数-約300店
◆ 駐車台数-約4,100台
◆ 建築主-三井不動産
◆ 環境デザイン-フェルナンド・バスケス
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店、竹中土木JV
◆ 着工-2014年07月17日(安全祈願祭)
◆ 竣工・開業-2015年秋予定


Suita14071
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の外観イメージです。


Suita14072
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の内観イメージです。


Suita140434
「大阪モノレール」の車窓から見た「(仮称)エキスポランド跡地複合施設開発事業」の予定地です(撮影日2014年4月25日)。


Suita140435_2
「(仮称)エキスポランド跡地複合施設」の建築計画のお知らせです。

|

関西大学 「天六キャンパス」を阪急不動産に売却して梅田に新拠点を開設! 跡地にはマンションの建設を検討

Osakakansaiu14071
-関西大学が天六キャンパスを阪急不動産に売却-

 「関西大学」は、大阪市北区長柄西一丁目にある「天六キャンパス」を閉校し、阪急不動産に売却します。

 代わりに、阪急電鉄株が保有する大阪市北区鶴野町の現在は駐車場の土地と、この土地に建設される建物を阪急不動産から購入することになりました。

 引用資料 関西大学・プレスリリース(PDF:2014/07/16)
 天六キャンパスを売却し、梅田に新拠点を開設

工程表(予定)
(1) クロージング・イベント -2014年09月03日
(2) 天六キャンパス学舎等解体工事開始-2014年10月
(3) 北区鶴野町新築建物建築工事開始-2015年06月
(4) 北区鶴野町新築建物竣工-2016年08月

 「天六キャンパス」は公簿面積9,273.89㎡です。阪急不動産はマンションの建設を検討しているようです。超高層タワーマンションになる可能性が高いと思われます。


Osakaten6140315
「関西大学天六キャンパス」を北東側から見た様子です。


Osakakansaiu14072
関西大学の新拠点は大阪市北区鶴野町の敷地面積806.57㎡(実測面積)です。現在は駐車場として使用しています。2015年6月に着工し、2016年8月の竣工を予定しています。


Osakaten6140311
-大阪市交通局長柄公舎跡地-

 「関西大学天六キャンパス」のすぐ北側には、タワーマンションの建設がウワサされている大阪市交通局の「長柄公舎」跡地があります。

 敷地面積10,252.20㎡(約3,101.3坪)で、2013年12月26日に実施された市有不動産一般競争入札で、「東急不動産、近鉄不動産、ジェイアール西日本不動産開発」の3社が予定価格28億5000万円を大幅に上回る41億2000万円で落札しました。

 「関西大学天六キャンパス」跡地は阪急不動産なので、土地の所有者は違いますが、合わせて2ha近い(9,273.89㎡+10,252.20㎡)土地が一体的に再開発される可能性が高くなりました。


Osakaten6140312
大阪市交通局長柄公舎跡地の内部です(北東角の一部が透明のアクリル板になっている)。奥に見えるのが、「関西大学天六キャンパス」です。

|

2014年7月17日 (木)

清和梅田ビル 2014年7月14日の建設状況

Osakaseiwa140711
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。

 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。

清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定


Osakaseiwa140712
アップです。ビル全体に「PCカーテンウォール」が取り付けが完了し、外観がぼぼ完成しました。


Osakaseiwa140713
最高部です。


Osakaseiwa140714
別角度から見た最高部です。21階と塔屋部分は窓がありません。21階部分は「発電機設備、空調熱源設備、電気室」で窓は無く、外観も塔屋のように見えます。


Osakaseiwa140715
ブリーゼタワーから見た最高部です。

|

神戸医療産業都市 理化学研究所の「融合連携イノベーション推進棟建築工事」 2014年7月12日の建設状況

Kobemedical14072
-融合連携イノベーション推進棟建築工事-
 「理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(CDB)」は、STAP細胞ねつ造疑惑で、CDBの解体論まで出ています。

 CDBの解体論は、明らかに過剰反応で感情的かつ非論理的だと思います。世界中で猛烈な研究開発競争をしている中で、日本の国益を第一に考えてもっと冷静に議論してほしいです。
 また仮に、CDBが解体されると「神戸医療産業都市」や神戸市へのダメージは計り知れません。その点も考慮すべきです。

 私が一番心配しているのは今回の騒動で、CDBの研究者が動揺して研究が滞る事です。精神が落ち着かないと研究なんか出来ません。
 CBDのエースで、網膜再生治療の研究を行っている「高橋政代プロジェクトリーダー」が研究中止をほのめかす書き込みを「ツイッター」に行って、直後に「予定通りに遂行する」とのコメントを出したのを見ても研究者がいかに動揺しているかが分かります。

● 融合連携イノベーション推進棟は無事着工!
 私は今回の騒動で、理化学研究所の「融合連携イノベーション推進棟」の着工が延期になるのではないか? と心配していました。

 2014年3月に無事に着工してホッとしました。2015年3月末の完成、2015年6月頃の研究開始を目指します。

 3階~7階に各約50㎡の研究室を54室整備、仕切りを取り除けば、最大5室分(約250㎡)の空間として使えます。
 1チームで3室程度、計20前後の研究チームの入居を想定しています。理化学研究所の研究者と企業、大学の連携チームを原則とします。

 現在想定している研究テーマは、 ◇CDBがiPS細胞を使い、世界で初めて臨床研究を開始した目の網膜再生医療の推進のほか、iPS細胞を使った歯や毛根、涙腺などの再生、 ◇創薬用スパコンやスパコン京、その後継機「エクサ級スパコン」などを活用した創薬、 ◇顕微鏡など医療関連機器の開発などです。

融合連携イノベーション推進棟建築工事の概要
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島南町六丁目7-1
◆ 階数-地上8階
◆ 敷地面積-約4,800㎡
◆ 建築面積-約1,075㎡
◆ 延床面積-約8,348㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-既成コンクリート杭(高支持力工法)
◆ 用途-研究所
◆ 建築主-(独立行政法人)理化学研究所
◆ 設計者・監理者-石本建築事務所
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年03月05日
◆ 竣工-2015年03月31日予定
◆ 事業費-約38億円


Kobemedical14071
外観イメージ図です。外観は細胞をイメージしたデザインとなっています。


Kobemedical14073
北側寄りから見た様子です。


Kobemedical14074
基礎工事が終わり、鉄骨建方が始まっています。


Kobemedical14075
「神戸キメックセンタービル」の展望ロビーから見た様子です。基礎は「既成コンクリート杭」です。


Kobemedical14076
ポートライナー「医療センター駅」からの歩行通路と接続する2階が主な出入り口となります。

|

2014年7月16日 (水)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年7月14日の建設状況

Osakajosho140711
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho140712
「ソイルセメント柱列壁工法」による「山留め壁」の構築がほぼ終わり、次の工程に移っています。


Osakajosho140713
「アースドリル掘削機」が登場しました。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、同時に「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。


Osakajosho140714
構真柱(こうしんちゅう)

 「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みますが、建込む前に「構真柱」を組み立てる必要があります。

 敷地に余裕があると「構真柱」を寝かして組み立てますが、敷地に余裕が無い場合は掘削孔を掘って垂直に組み立てます。

 この現場は寝かして組んでいます。「構真柱」の溶接は高い精度が要求されるので、溶接作業が行いやすいよう回転させながら行います。


Osakajosho140715
地下工事は見た目が地味なので、ビルヲタにも人気はイマイチですが、何をしているのか分かってくると非常に面白いです。私は今は地上の工事よりも地下の工事の方が好きです。


Osakajosho140716
「表層ケーシング」と「鉄筋かご」が並べられています。


Osakajosho140717
「拡底バケット」があるので、「拡底杭」である事がわかります。更に表面にスパイラル状の線が入っている鋼管が置いてあるので、「鋼管コンクリート杭」である事が推測出来ます。

 「ガイド管」は、このブログにも何度も登場してしていますが、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込む時に使用します。


Osakajosho140718
西端にまだ「三点式パイルドライバ」が1台残っていました。


Osakajosho140719
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年7月14日の建設状況 

Sakayanmar140711
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ71.33mのビルを建設中です。

 「住友商事」は、ヤンマー本社ビルのうち商業施設部分の地下2階~地上4階、約6,115㎡(約1,800坪)を、ビル所有者である「セイレイ興産」から、一括賃借し、テナントへ転貸して運営を行うマスターリース事業を手掛けます。

 地上1階~4階には、心斎橋、銀座に次いで国内3番目となるユニクロのグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」が、地下2階~1階には、ユニクロのグループブランドである「GU」が出店します。

ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-71.33m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,553.14㎡
◆ 延床面積-20,844.66㎡(容積率対象面積19,176.49㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定


Sakayanmar140712
南西側から見た様子です。


Sakayanmar140713
南東側から見た様子です。


Sakayanmar140714
東側から見た様子です。


Sakayanmar140715
西側から見た様子です。


Sakayanmar140716
アップです。塔屋を構築中です。


Sakayanmar140717
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。


Sakayanmar140718
歩道に濃淡3色のブラウン系の路面ブロックが敷かれました。なかなかいい感じです!

|

2014年7月15日 (火)

神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事 2014/07/12 「神戸学院大付属高校」も移転!

Kobekobegakuin14011
-神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館-

 「神戸学院大学」は、2014年4月に「現代社会学部」、2015年4月に「グローバル・コミュニケーション学部(設置構想中)」がポートアイランドキャンパスに開設されることに合わせ、「神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事」の建設を行っています。

 引用資料 神戸学院大学・公式ホームページ
 ポートアイランドキャンパスにD号館 

 「D号館」は、中央エントランスをはさんで「C号館」と向き合うかたちで建設されます。共有空間「コモンスペース」や食事ができるスペースもあるブックカフェ、食堂利用時間以外は独立した自習スペースとしても活用できるフードコートや体育施設など学修環境の改善を目的に学修支援のためのさまざまな施設を備えています。

神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館の概要
◆ 計画名-神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区港島一丁目1番3、2番2、2番8
◆ 階数-地上4階
◆ 高さ-約21m
◆ 敷地面積-141,518.49㎡(キャンパス全体)
◆ 建築面積-約5,600㎡(D号館)
◆ 延床面積-約19,500㎡(D号館)
◆ 構造-鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 用途-大学
◆ 建築主-学校法人神戸学院
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2013年10月01日、2013年10月19日(起工式)
◆ 竣工-2015年04月30日予定


Kobekobegakuin14012
キャンパス入口に掲示されている「神戸学院大学ポートアイランドキャンパス」のキャンパスマップです。

 「ポートアイランドキャンパス」は、2007年に開設されましたが、将来の拡張用地として「サブグリーン」を残していました。
 「神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事」は、「サブグリーン」だった場所に建設中です。


Kobekobegakuin14071
歩行者デッキから見た「神戸学院大学ポートアイランドキャンパスD号館・体育館建設工事」の様子です。


Kobekobegakuin14072
アップです。約6ヶ月ぶりの撮影ですが、もう少しで最高部に到達するまで工事が進んでいました。


Kobekobegakuin14073
少し角度を変えた様子です。


Kobekobegakuin14074
南東側から見た建設現場です。


Kobekobegakuin14075
巨大なクローラークレーン4台で建設しています。


Kobekobegakuin14076
神戸学院大付属高校も移転

 「学校法人神戸学院」は、2005年に閉校したポートアイランドの旧神戸市看護大短期大学部の土地や建物を、神戸市から買い取っています。

 隣接する土地建物も神戸市民病院機構から買い取って一体的に再整備し、2016年春をめどに、「神戸学院大付属高校」を神戸市兵庫区から移転させる予定です。

 神戸新聞(2013/11/27)
 神戸市、看護大跡地売却へ 神戸学院が付属高移転

● 関西電力のポートアイランドグラウンドも購入
 「学校法人神戸学院」は、近くの関西電力のポートアイランドグラウンド(敷地面積約33,423㎡)も購入しています。校地面積は現在の約5倍の約48,000㎡となります。

 産経新聞(2014/04/11)
 神院大付属高がポーアイ移転へ 兵庫


Kobekobegakuin14077
大きく成長した樹木でほとんど内部は見えませんが、ゲートの隙間から覗くと解体工事が行われていました。


Kobekobegakuin14078
「労災保険関係成立票」です。

|

2014年7月14日 (月)

ワコーレシティ神戸三宮 2014年7月12日の建設状況

Kobewada13071
-ワコーレシティ神戸三宮-
 「(仮称)ワコーレ浜辺通PJ新築工事」は、神戸商工貿易センタービルの西隣にあった「三井倉庫」跡地の再開発プロジェクトです。

 概要は、地上20階、塔屋1階、高さ59.94m、総戸数471戸となっています。正式名称は「ワコーレシティ神戸三宮」で、イメージキャラクターは、神戸市出身の女優「戸田恵梨香」が努めています。

ワコーレシティ神戸三宮の概要
◆ 計画名-(仮称)ワコーレ浜辺通PJ新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区浜辺通六丁目301番(登記簿)
◆ 交通-JR東海道本線(神戸線)「三ノ宮」駅徒歩10分、神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅徒歩7分、神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅徒歩3分
◆ 階数-地上20階、塔屋1階
◆ 高さ-59.94m
◆ 敷地面積-5,497.12㎡(登記簿・実測・建築確認対象面積)
◆ 建築面積-2,831.31㎡
◆ 延床面積-40,792.48㎡(うち容積対象面積36,451.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(64本)
◆ 地震対策-耐震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-471戸
◆ 建築主-和田興産
◆ 設計者・監理者-IAO竹田設計
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2013年12月09日
◆ 竣工-2015年10月下旬予定 
◆ 入居開始-2016年03月下旬予定


Kobewada14071
北東側から見た様子です。「マスターコート、パークフロントコート、エントランスコート」の3棟が建設中です。


Kobewada14072
南東側から見た様子です。東側に、「エントランスアプローチ」の広い間口の御影石貼の大階段が設けられます。


Kobewada14073
南西側から見た様子です。


Kobewada14074
仮囲いが撤去されていました。西側のこの部分は「自転車置場」となります。


Kobewada14075
鉄筋の配筋が行われています。


Kobewada14076
公式HPを見ても書いていませんでしたが、敷地が嵩上げされているようです。津波対策だと思われます。

 嵩上げされているので、東側の「エントランスアプローチ」が階段になっているのだと思われます。


Kobewada14077
南側は、「バイク置場」となります。

|

ジ・アーバネックスタワー神戸元町通 2014年7月12日の建設状況

Kobeho14071
-ジ・アーバネックスタワー神戸元町通-

 竣工した「ザ・レジデンス神戸元町通」の隣りの駐車場(ホテルシェレナ跡地の一部)だった場所にマンションが建設中です。

 計画名は「(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画」で、地上27階、軒高約90m、200戸(別途、管理室1戸、スカイラウンジ1戸)です。正式名称は「ジ・アーバネックスタワー神戸元町通」となっています。

ジ・アーバネックスタワー神戸元町通の概要
◆ 計画名-(仮称)神戸市中央区元町通6丁目計画
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区元町通六丁目2番1、2番3(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「神戸」駅徒歩6分、阪神電車神戸高速線「西元町」駅徒歩3分、市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅徒歩5分、阪急電鉄神戸高速線「花隈」駅徒歩6分
◆ 階数-地上27階
◆ 高さ-軒高約90m
◆ 敷地面積-1,826.65㎡
◆ 建築面積-918.59㎡(建築確認表示面積)
◆ 延床面積-18,343.02㎡(建築確認表示面積)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(合計20本)
◆ 地震対策-免震構造(建物と地盤の間に免震装置「天然ゴム系積層ゴム、弾性すべり支承、オイルダンバー」を設置)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-200戸(別途、フロントオフィス(管理室)1戸、スカイラウンジ(集会室)1戸)
◆ 建築主-大阪ガス都市開発、新星和不動産、大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-(意匠設備設計・監理)IAO竹田設計、(構造設計・監理)大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年07月08日(解体工事含む)
◆ 竣工-2016年01月中旬予定
◆ 入居開始-2016年03月下旬予定


Kobeho14072
東側から見た様子です。


Kobeho14073
ゲートが開いていました。「乗入れ構台」が見えます。地下躯体の構築を行っています。


Kobeho14074
「ジ・アーバネックスタワー神戸元町通」の基礎は、「場所打ちコンクリート拡底杭(合計20本)」となっています。

 地震対策として、建物と地盤の間に「免震装置(天然ゴム系積層ゴム、弾性すべり支承、オイルダンバー)」を設置する「免震構造」を採用しています。


Kobeho14075
北西側から見た様子です。

|

2014年7月13日 (日)

ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー 2014年7月12日の建設状況

Kobeharborland140711
-ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー-

 「(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画」は、「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」の西側の駐車場跡に建設中の超高層タワーマンションです。

 概要は、地上36階、塔屋2階、地下1階、高さ123.323m、総戸数345戸(他に管理人室等)で、正式名称は「ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワー」となっています。

ザ・パークハウス 神戸ハーバーランドタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)神戸ハーバーランドマンション計画
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目75番4号(地番)
◆ 交通-JR東海道本線(JR神戸線)「神戸」駅より徒歩7分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅より徒歩8分、神戸高速鉄道東西線「高速神戸」駅より徒歩11分
◆ 階数-地上36階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部123.323m
◆ 敷地面積-4,292.96㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-1,447.97㎡
◆ 延床面積-42,590.12㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-345戸(他に管理人室等)
◆ 建築主-三菱地所レジデンス、近畿菱重興産、三菱倉庫、安田不動産、山陽電気鉄道
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年05月27日
◆ 竣工-2015年10月中旬予定
◆ 入居開始-2015年12月中旬予定


Kobeharborland140712
南西側から見た様子です。


Kobeharborland140713
南東側から引いて見た様子です。奥に「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」の建設現場が見えます。


Kobeharborland140714
南東側から見た様子です。


Kobeharborland140715
北東側から見た様子です。北側に2基目のタワークレーンが登場しました。2基目は建物の外側に設置する「マストクライミング方式」となっています。

 地震対策として「連結制振デュアル・フレーム・システム(建物の心柱のフリーウォールと外側の住棟部をダンパーで連結)」を採用します。


Kobeharborland140716
外壁の一部が姿を現しました。


Kobeharborland140717
敷地北側部分です。敷地北側には、街との協調性に配慮した緑豊かで開放的な空間となる「ガーデンテラス」を配置します。

|

クレヴィアタワー神戸ハーバーランド 2014年7月12日の建設状況

Kobeharborland14071
-クレヴィアタワー神戸ハーバーランド-

 神戸ハーバーランドの旧煉瓦倉庫近くにあった神戸市の市有地を「伊藤忠都市開発」が落札しました。

 敷地には、地上23階、高さ70.05m、総戸数214戸(他に保育施設、生活利便施設各1戸)のタワーマンションが建設中です。正式名称は「クレヴィアタワー神戸ハーバーランド」となっています。

クレヴィアタワー神戸ハーバーランドの概要
◆ 計画名-クレヴィアタワー神戸ハーバーランド新築工事
◆ 所在地-兵庫県神戸市中央区東川崎町一丁目51番10(地番)
◆ 交通-JR神戸線「神戸」駅徒歩5分、神戸市営地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅徒歩5分
◆ 階数- 地上23階
◆ 高さ-70.05m
◆ 敷地面積-4,206.04㎡
◆ 建築面積-1,482.76㎡
◆ 延床面積-20,915.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造(鉛プラグ入り積層ゴム、オイルダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育園
◆ 総戸数-214戸(他保育施設、生活利便施設各1戸 生活利便施設は管理組合法人にて所有予定)
◆ 建築主-伊藤忠都市開発、東急不動産
◆ 設計者・監理者-(意匠)日建ハウジングシステム、(構造・設備)三井住友建設
◆ 施工者-三井住友建設
◆ 着工-2013年04月11日
◆ 竣工-2015年02月下旬予定 
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定


Kobeharborland14072
北側から見た様子です。


Kobeharborland14073_2
北西側から見た様子です。


Kobeharborland14074_2
南西側から見た様子です。


Kobeharborland14075
南東側から見た様子です。

|

2014年7月12日 (土)

姫路市 姫路駅北駅前広場の整備 2014年7月9日の建設状況

Himeji131211
-姫路駅北駅前広場の整備-

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。
 
 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。


Himeji140751
整備中の「姫路駅北駅前広場」を西側から見た様子です。


Himeji140752
整備中の「姫路駅北駅前広場」を南側から見た様子です。


Himeji140753
南側に完成した「バス乗降場」に続き、北側のこの部分に島式の「バス乗降場」が整備されます。


Himeji140754
地下街「グランフェスタ」へ通じる階段です。右側はエスカレーターでしょうか?


Himeji140755
この部分には、「エレベーター」が設置されると思われます。


Himeji140756
配置図です。


Himeji140757
「地下通路は」このようなルートになります。


Himeji140758
「キャッスルガーデン(旧サンクンガーデン)」西側の地下広場と接続されます。


Himeji140759
地下広場の北西角の部分で接続されるようです。


Himeji140760
「キャッスルビュー(眺望デッキ)」方向を見た様子です。


Himeji140761
「キャッスルビュー(眺望デッキ)」から北側を見た様子です。


Himeji140762
姫路市のメインストリート「大手前通り」の整備の様子です。2014年8月に完成するようです。十二所前線以南の「大手前通り」は、一般車は入場禁止になっています。


Himeji140763
「大手前通り」の正面には、「平成の大修理」が行われている世界遺産の国宝「姫路城」が見えます。

 構台やクローラークレーンはまだ残っていますが、姫路城大天守の全体が姿を現しています。


Himeji140764
それにしても白いですね。「漆喰(しっくい)」の白が目にまぶしいです。大修理の対象外だった西側の部分と姫路城大天守との色の違いが一目瞭然です。

 姫路城大天守が姿を現したので、激減していた外国人観光客の数が一気に増えていて驚きました。ネット社会なので、このような情報はすぐに伝わるのでしょうね。


Himeji140765
「大手前通り」西側の南端には、「兵庫県姫路警察署姫路駅前交番」が建設されました。2014年5月27日から運用を開始しています。


Himeji140766
北側の十二所前線側から見た「大手前通り」の整備の様子です。


Himeji140767
既存の路面を剥がして、歩道にレンガとブロックを敷いています。2014年8月には間に合いそうです。

|

姫路市 「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」 2014年7月9日の建設状況

p>Himeji131022
-神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア-
 
姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。

 関連工事として、「西側一般車乗降場」の上に神姫バスにより「神姫バス(株) 姫路駅ターミナルスクエア」が建設中です。概要は、地上9階、高さ41.85m、延床面積13,134.16㎡となっています。


Himeji140731
東側から見た様子です。


Himeji140732
最高部に到達しています。


Himeji140733
JR姫路駅の中央コンコース前あたりから見た様子です。


Himeji140734
南西側から見た様子です。


Himeji140735
東側にかなりのスペースがありますが、低層部が東側に伸びて、更に2つの歩行者デッキで接続されます。

|

2014年7月11日 (金)

姫路市 キャスティ21コアゾーンAブロックの「(仮称)ホテルモントレ姫路」 規模を縮小し、更に開業が1年程度遅れる見通し

Himejib140721
-(仮称)ホテルモントレ姫路-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。

 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 いちばん駅に近い「Aブロック」には、マルイトグループ(構成員=モントレ、アロア、ラムコーポレーション)には、都市型ホテル「(仮称)ホテルモントレ姫路」が建設されます。

 当初の計画では、地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ99.90m、延床面積約55,060㎡、客室数223室の上質でアメニティーあふれる都市型ホテルを建設する予定でした。

● 規模を縮小し、更に開業が1年程度遅れる見通し
 「神戸新聞」によると、昨年12月に姫路市が公表した計画では、地上17階、地下1階、高さ約80mに規模が縮小されていたようです。全く知りませんでした。

 更に、全国的な建築資材や人材の不足により、開業が1年程度遅れる見通しだそうです。

 神戸新聞(2014/06/10)
 JR姫路駅東側の整備完了に遅れ 資材不足など影響

 階数と高さが低くなったのは、姫路城との景観の調和を考えてなのか? 建築資材の高騰や人件費の高騰のためなのか? 不明です。

 超高層ビルヲタの私ですが、姫路市は「姫路城」あっての姫路市なので、「姫路城」との調和を考えると高さ100mはちょっと高すぎると思っていたので、あまりショックはありませんでした。

 それよりも、資材価格高騰や全国的な職人不足がこんなところにまで影響を及ぼしているのがショックです。この状態が東京オリンピックの2020年まで続くんですかね・・・


Himeji140231
「(仮称)ホテルモントレ姫路」の当初の完成予想図です。地上21階、塔屋1階、地下1階、高さ99.90mから地上17階、地下1階、高さ約80mに縮小されたので、外観もかなり変更されると思われます。

 引用資料 姫路市公式HP(PDF)
 Aブロック ~提案概要及び審査結果(最優秀提案)~


Himejib140722
現地を何回も見ていると着工する気配が全くなかったので、遅れているとは思っていました。


Himejib140723
「油圧ショベル」が稼働しています。


Himejib140724
もう1台の「油圧ショベル」です。


Himejib140725
敷地の北西側で何か工事をしていました。


Himejib140726
「埋蔵文化財発掘調査」を行っているようです。「埋蔵文化財発掘調査」は、敷地の南側はすでに終わっています。

|

姫路市 (仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 2014年7月8日に地鎮祭が行われ着工!

Himejib140711
-姫路の新しい都市型交流空間-

 「キャスティ21」は、JR姫路駅の北東側にあったホーム・線路・操車場等跡地の再開発プロジェクトです。

 中心となる「キャスティ21コアゾーン」は、高次都市機能の立地を適切に誘導し、民間事業者へ売却等を行うことにより、姫路市の玄関口にふさわしい街づくりを目指します。

 「Bブロック」には、「山陽企業(本社姫路市)」が、地上8階、高さ約40mのビルを建設します。
 国内最大級という12スクリーンを有するシネコンと約30の物販、飲食店が入る計画で、2015年7月の完成予定です。

● 2014年7月8日に「地鎮祭」が行われ着工!
 2014年7月8日(火)に「地鎮祭」が行われ着工されました。「キャスティ21コアゾーン」での着工は初めてです。

 ネットメディアひめじ(2014/07/09)
 JR姫路駅北再開発 商業ビル建設地で地鎮祭

 上記の「ネットメディアひめじ」に掲載された完成予想図を見ると最初に発表された完成予想図とは全く違う外観に変更になっています。

 「神戸新聞」によると、提案された「公園広場型エンターテインメント施設」の導入は見送られたそうです。

 神戸新聞(2014/06/10)
 JR姫路駅東側の整備完了に遅れ 資材不足など影響


Himeji140581
「姫路の新しい都市型交流空間」の当初の完成予想図です。提案された「公園広場型エンターテインメント施設」の導入は見送られたそうです。

 上記の「ネットメディアひめじ」に掲載された完成予想図を見ると全く違う外観に変更になっています。

 引用資料 姫路市公式HP(PDF)
 Bブロック ~提案概要及び審査結果(最優秀提案)~


Himejib140712
南西側から見た様子です。


Himejib140713
「地鎮祭」翌日の7月9日の撮影ですが、すでに「地鎮祭」のテント等は撤去されていました。


Himejib140714
まだ通行は出来ませんが、Bブロック・Cブロックの南側には道路が整備されています。


Himejib140715
北東側から見た様子です。


Himejib140716
「Bブロック」と「Cブロック」の間の道路です。「Cブロック」には学校法人「神戸滋慶学園」が医療・福祉系の専門学校と保育施設などを計画していますが、当初計画より開校が遅れるようです。


Himejib140717
「(仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 本体棟」の中高層建築物建築計画概要標識です。


Himejib140718
「(仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 駐車場棟」の中高層建築物建築計画概要標識です。

|

2014年7月10日 (木)

姫路駅北駅前広場の整備 2014年7月1日(火)から供用開始された「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」

Himeji131211
-姫路駅北駅前広場の整備-

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。

 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。


Himeji140711
駅前広場の東側部分の整備の様子です。


Himeji140712
2014年7月1日(火)から供用開始された「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」です。「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」は仮称のようで、利活用の状況を見ながら、芝生広場の愛称募集を考えてるそうです。

 芝生の緑は快晴の青空に映えるので、出来るだけ晴れた日に撮影したかったのですが、梅雨のこの時期は望むべくもありません。おまけに台風8号も来ているし・・・


Himeji140713
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」を北西側から見た様子です。


Himeji140714
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」を西側から見た様子です。


Himeji140715
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」を南西側から見た様子です。広さは芝生約900㎡、芝生の南側にはイベントやミニライブなどにも使用できる約190㎡のウッドデッキのステージを設置しています。


Himeji140716
「芝生広場」です。


Himeji140717
うーん・・・ かなりまだら模様で、根付きがイマイチのようです。芝生の養生には時間がかかりますね。

 当初の2014年6月上旬オープン予定を7月1日まで遅らせたのですが、更にもう1ヶ月~2ヶ月先送りしても良かったような気がします。


Himeji140718
6月に行った時に、「開設は7月1日です。」と告知していたのでしかたがなかったのでしょうか?


Himeji140719
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」の地下には、「耐震性貯水槽(10トン)」を設置しています。

 「耐震性貯水槽」とは、災害時の飲料水を貯めるため、水道管の途中に設置している貯水槽のことで、通常は水道管の一部として機能し、水道水が流れていますが、災害時等には流れを遮断し、貯水槽内に水を確保します。


Himeji140720
「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」を南東側から見た様子です。


Himeji140721
北東側は、リニューアルされた「御幸通り(みゆきどおり)」のアーケードの南側入り口に接しています。


Himeji140722
南側にはイベントやミニライブなどにも使用できる約190㎡のウッドデッキのステージを設置しています。


Himeji140726
ウッドデッキのステージです。


Himeji140723
南側の2013年4月30日にオープンした「キャッスルガーデン(旧サンクンガーデン)」と一体的に整備されています。


Himeji140724
キャッスルガーデン側から見た「キャッスルガーデン北広場(芝生広場)」です。


Himeji140725
休館していた「フェスタビル南館」が、2014年4月23日(水)にリニューアルオープンしました。ただ一部のみで全館はオープンしていません。

 3階には8月31日に、すかいらーくグループの「ガスト」が、2階には7月下旬にイタリア料理チェーンの「カプリチョーザ」がオープン予定となっています。

|

大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 2014年7月7日の建設状況

Koshien131031
-甲子園駅・リニューアル-

 阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。リニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。

 現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。

 ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの「白」をイメージした縦45m×横45mの大屋根を設置します。
 自然光を通す膜素材を使用し、屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるデザインを取り入れます。

 阪神電気鉄道(PDF:2011/06/08)
 甲子園駅をリニューアルします~阪神甲子園球場の玄関口が新しく生まれ変わります~

甲子園駅改良工事の概要
◆ ホームの拡幅-上り線(梅田・大阪難波方面行き)ホーム、下り線(三宮方面行き)ホーム、下り線降車専用ホームを拡幅する。現在の最大幅5.6mの上下線ホームは、9m程度に拡幅される。これに伴い、上り線の降車専用ホームは廃止する。
◆ バリアフリー化-各ホームにエレベーターを設置(西改札口3基、東改札口2基)する。また東西改札口に多機能トイレを設置する。
◆ 西改札口の拡張-ホームに通じる新たな通路を、現在の通路の西側に設けるとともに、駅舎を改築しコンコー スを拡張する。
◆ 東改札口の改築- 駅舎を改築し、東口を新たに設け、駅東方面へのお客様の利便性を高める。また、上り線 (梅田・大阪方面行き)ホームへの通路と下り線(三宮方面行き)ホームへの通路を分離する。
◆ 大屋根の設置(縦45m×横45m)-ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に、膜素材を用いた大屋根を設ける。
◆ 総工事費-54億円(総工事費のうち、国が1/5、地方公共団体が1/5を補助)
◆ 工期(予定)-2011年度~2016年度


Nishinomiya140711
大屋根の設置工事が始まっています。6月23日の様子をUPしたばかりですが、東側(写真右側)に2スパン目が設置されたのでUPします。


Nishinomiya140712
下り線ホームから見た大屋根です。


Nishinomiya140713
下り線ホーム東端から見た大屋根です。


Nishinomiya140714
ホームと線路の上空に架設されています。


Nishinomiya140715
東側(写真手前)が新たに設置された部分です。2つのスパンの間をどうやって接続するのでしょうか? 


Nishinomiya140716
北側から見た大屋根です。


Nishinomiya140717
下り降車ホーム「臨時改札口」前のホーム床の本設工事が行われています。仮設の床から本設の床に取り換えています。


Nishinomiya140718
仮設の床を撤去して、本設の「PC板」が設置された部分です。

|

2014年7月 9日 (水)

明石市 明石駅前南地区第一種市街地再開発事業 2014年7月7日の建設状況

Akashi14011
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-

 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。

 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

 引用資料 再開発組合公式HP
 明石駅前南地区市街地再開発組合 

 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸です。

 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。
 まだ解体工事が行われていますが、2014年6月6日(金)に起工式が行われ、本体工事に着工しました。

明石駅前南地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-兵庫県明石市大明石町一丁目1199-2他
◆ 階数-地上34階、塔屋2階、地下2階
◆ 建物高さ-軒高116.975m
◆ 敷地面積-8,097.42㎡
◆ 建築面積-7,036.07㎡
◆ 延床面積-66,057.83㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)
◆ 総戸数-216戸
◆ 建築主-明石駅前南地区市街地再開発組合(特定業務代行者 大林組、野村不動産)
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所・大林組設計共同企業体
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年06月06日(起工式)
◆ 竣工-2017年01月31日予定


Akashi140611
黄色の部分が「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の範囲です。


Akashi140711
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の全景です。


Akashi140712
東側の建物は、再開発区域には含まれません。


Akashi140713
東端の部分です。解体工事が終わっています。


Akashi140714
掘削しています。今週に作業予定に「埋設物文化財調査」と書いてあったので、この部分だと思われます。


Akashi140715
西側部分です。


Akashi140716
地上躯体が残っている部分です。


Akashi140717
南西側から見た様子です。


Akashi140718
解体工事がかなり進んでいます。


Akashi140719
残るは1階の外壁だけのようです。


Akashi140720
解体工事が終わった西側部分です。


Akashi140721
重機が沢山見えます。


Akashi140722
「オールケーシング掘削機」です。地中障害物の撤去を行っています。


Akashi140723
「オールケーシング掘削機」の本体です。


Akashi140724
南東側から見た様子です。西側の建物は、再開発区域には含まれません。


Akashi140725
「TRD工法機」です。「TRD工法(Trench cutting & Re-mixing Deep wall method)」で、「山留め壁」を構築します。

 地中に挿入したチェーンソー型のカッターを横方向に移動させて掘削、 鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・撹拌し、地中連続壁を構築する工法です。

 「ノースゲートビルディング」や「グランフロント大阪」の建設現場で見かけましたが、超高層タワーマンションの建設現場では初めて見ました。

|

名古屋市 地上40階、高さ約160mの「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」

Nagoyamisonoza11101
-(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画-
 「御園座会館」は、名古屋市の南北のメインストリートの一つである「伏見通」の西側にあり、地下鉄鶴舞線「伏見駅」のすぐ近くです。

 「御園座会館」には、歌舞伎などを公演する劇場「御園座」などが入っています。「御園座会館」は、「積水ハウス」が事業主となり建て替えが決まっています。
 2014年6月中旬から取り壊し工事に着手する予定だったので、計画通りなら解体工事が始まっていると思われます。

 当初は、地上45階、塔屋2階、地下2階、高さ約170m、延床面積約60,000㎡で計画されていました。
 その後、地上41階、地下1階、高さ約150m、延床面積約58,000㎡に変更になり、最終的には、地上40階、塔屋2階、地下1階、高さ約150m、延床面積約56,000㎡になりました。

 下記の名古屋市の環境アセスメントのPDF資料「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」建設事業に係る環境影響評価書のダウンロード」で詳細を見る事が出来ます。

 引用資料 名古屋市(2014/06/09)
 「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」建設事業に係る環境影響評価書のダウンロード

 施設完成後に「御園座」が、地上2階~4階部分に整備する劇場所有権を取得する見通しだです。

(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目605番1,2他
◆ 交通-地下鉄東山線・地下鉄鶴舞線「伏見」駅より徒歩1分
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部約160m、建築物約150m
◆ 区域面積-約5,000㎡
◆ 延床面積-約56,000㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(環境影響評価書より管理人の推測)
◆ 用途-劇場(約9,100㎡)、店舗(約1,200㎡)、共同住宅(約27,300㎡)
◆ 総戸数-約310戸
◆ 建築主-御園座、積水ハウス
◆ 解体工事-鹿島建設
◆ 着工-2014年夏予定(解体工事含む)
◆ 竣工-2017年秋予定
◆ 開場-2017年12月予定


Nagoyamisonoza14071
完成イメージ図です。


Nagoyamisonoza14072


南北断面図です。地上40階、塔屋2階、地下1階、高さ約150mですが、最高部は約160mである事が分かります。


Nagoyamisonoza14073
配置図です。

|

2014年7月 8日 (火)

京阪電気鉄道「深草駅」 建替え(駅舎新設) & バリアフリー化

Kyotofukakusa14071
-京阪電気鉄道 深草駅の建替え-

 「京阪電気鉄道」は2014年6月26日に、2014年度の鉄道設備投資計画を発表しました。13000系の増備や6000系のリニューアルを引き続き進めるほか、深草駅(京都市伏見区)の建替えを行います。総額は2013年度の約10%増となる約80億円を予定しています。

 引用資料 京阪電気鉄道・最新情報(PDF:2014/06/26)
 平成26年度鉄道設備投資計画 「安全性の向上」「サービスの改善」を2本の柱に、約80億円を投資

 京阪電気鉄道の「深草駅」は、島式2面4線の地上駅です。周辺には、「龍谷大学深草学舎、京都府警察学校、立命館中学校・高等学」などがあります。

 「深草駅」では、駅舎を建替え、多機能トイレの整備、エレベーターの整備 (2基)、幅広改札口の整備、点字案内板の整備、ホーム拡幅、運行情報設備等の整備を行います。


Kyotofukakusa14072
京阪深草駅のバリアフリー化の概要です。

 引用資料 京都市情報館(2013/03/20) 
 深草地区バリアフリー移動等円滑化基本構想

|

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2014年7月7日の建設状況

Kobepg13054
-森本倉庫三宮ビル北館-
 一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設中の「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。

 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルが建設されます。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。

「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。


Kobepg14071
全景です。


Kobepg14072
アップです。「乗入れ構台」が設置されています。


Kobepg14073
「乗入れ構台」の上にテレスコ式クラムシェルが見えます。


Kobepg14074
地下の掘削を行っています。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」で、本体の構造物ではありません。


Kobepg14075
「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が見えます。工事は「順打ち工法」で行われています。

|

2014年7月 7日 (月)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ) 解禁にらみ企業連合でカジノリゾート参入方針!

Osakayumeshima14071
-USJ カジノリゾート参入方針-
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」が、カジノやホテル、劇場などを集めた「統合型リゾート(IR)」の運営に参入する方針を明らかにしました。

 朝日新聞デジタル(2014/07/06)
 USJ、カジノリゾート参入方針 解禁にらみ企業連合で

 朝日新聞によると「グレン・ガンペル最高経営責任者(CEO)」が、朝日新聞のインタビューで明かしたそうです。
 
 「IR運営の企業連合を立ち上げるとき、リーダー的な役割を果たせる」とし、ほかの企業と組んで参入する考えです。

 海外から観光客を呼べるIRは、安倍政権が成長戦略の一つに位置づけています。一方で、ギャンブル依存症や周辺地域の治安悪化といった悪影響への懸念から反対論も根強いです。

● 統合型リゾート(IR)の中でカジノは一部
 私は「カジノ法案」という名称がダメだと思っています。なんかギャンブルのカジノだけを誘致するイメージがあります。
 「ラスベガス」を見たら分かりますが、統合型リゾート(IR)の中でカジノは一部にすぎません。

 かつてカジノの街のイメージが強かった「ラスベガス」ですが、今はカジノは一部に過ぎず、巨大なエンターテイメントシティに変身しています。カジノの比率が高い「マカオ」も急速にエンターテイメントシティ化しています。

● 統合型リゾート(IR)は広大な土地が必要
 統合型リゾート(IR)の開発に関しては、日本の企業は運営ノウハウも無ければ、資金力も到底太刀打ち出来ません。残念ながら完全に外資主導になります。

 「ラスベガス・サンズ」や「MGMリゾーツ・インターナショナル」などの統合型リゾート(IR)を運営する大手は、1ヶ所に数千億円単位で投資します。

 「ラスベガス」や「マカオ」をGoogleマップの空撮写真を見たら分かりますが、いずれの敷地も1辺が500mくらいあります。
 1つの施設で20haくらいの敷地を使用しています。その中に、カジノ、数千室のホテル、劇場、コンベンション施設などを整備しています。

 ラスベガスには、そのような巨大な統合型リゾート(IR)が「マッカラン国際空港」の北側に10ヶ所以上あります。
 ホテル客室数、敷地面積数共に、世界ランキングのトップ10の殆どをラスベガスのホテルが占めています。「ベネチアン/ザ・パラッゾ」は何と7,117部屋、何もかもが桁違いに規模が大きいです。

 さすがに日本では1つの都市に2~3ヶ所が限界だと思いますが、それでも仮に同じ規模の施設を整備するとしたら、最低でも40ha~60haの敷地が必要になります。

 大都市近くで国際空港が近くにあって、なおかつ広大な更地が準備できるのは、大阪市の「夢洲(ゆめしま)」しかないと私は思っています。
 海外のカジノ関係者が、大阪に熱い視線を送っているのは、このような理由があるからだと思われます。


Osakayumeshima14072
大阪湾と言えば、南海トラフの巨大地震による津波が心配ですが、このようにかなり嵩上げされて整地されているので大丈夫だと思われます。


Osakayumeshima14073
「夢洲(ゆめしま)」に入ると広大な更地が広がっています。この広大な負の遺産を処理出来るのは、かなりの劇薬で副作用も大きいですが、統合型リゾート(IR)しか無いと私は思っています。


Osakayumeshima14074
税金を使って埋立に莫大な投資をしたこの広大な更地をそのままにしておく訳にはいきません。

|

USJのハリー・ポッターエリア「The Wizarding World of Harry Potter」 2014年7月15日(火)オープン 入場者数ランキングで世界第5位の可能性も!

Osakausj140711
-The Wizarding World of Harry Potter-

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」の人気映画「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリア「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ザ・ハリー・ポッター)」が、待ちに待った2014年7月15日(火)にオープンします。

 新エリアの敷地面積は、約40,000㎡とか約80,000㎡とかいろいろ説がありました。私はGoogleマップの空撮写真で計算して約40,000㎡とこのブログに書いてきましたが、日経新聞にも ”東京ドームのグラウンド3個分に相当する4万平方メートルの敷地” と書いてあったのでやはり約40,000㎡で正解のようです。

● テーマパーク別2013年入場者数ランキング
 米テーマ娯楽協会とAECOMテクノロジーは、2014年6月3日に2013年の世界のテーマパーク入場者数ランキングを発表しています。

 引用資料 米テーマ娯楽協会・AECOMテクノロジー
 Global Attractions Attendance Report(PDF:英語)

 「The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)」がオープンすると4つのディズニー系のテーマパークを一気に抜いて、世界5位に浮上する可能性が高いです。

 2014年のランキングでは、オープンが年央の7月15日なので、12月31日までのカウントなら世界6位、3月31日までのカウントなら世界5位になりそうです。

テーマパーク別2013年入場者数ランキング
01 マジックキングダム(ディズニー:米・オーラント)       18,588,000
02 東京ディズニーランド(日本)              17,214,000
03 ディズニーランド(米・アナハイム)             16,202,000
04 東京ディズニーシー(日本)              14,084,000

05 エプコット(ディズニー:米・オーラント)            11,229,000
06 ディズニーランド・パーク(フランス)                   10,430,000
07 ディズニー・アニマルキングダム(米・オーランド)    10,198,000
08 ディズニー・ハリウッド・スタジオ(米・オーランド)     10,110,000
09 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(日本)           10,100,000
10 ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(米・アナハイム)    8,514,000
11 アイランド・オブ・アドベンチャー(米・オーランド)       8,141,000
12 オーシャン・パーク(香港)                                7,475,000
13 香港ディズニーランド(香港)                            7,400,000
14 ロッテワールド(韓国)                                      7,400,000
15 エバーランド(韓国)                                     7,303,000
16 ユニバーサル・スタジオ(米・オーランド)                 7,062,000
17 ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド(米・ハリウッド)  6,148,000
18 ナガシマスパーランド(日本)                           5,840,000
19 シーワールド・フロリダ(米・オーランド)                 5,090,000
20 ヨーロッパ・パーク(ドイツ)                              4,900,000

● 今後5年間でアトラクションの追加や刷新に数百億円投資
 更に、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」は、今後5年間でアトラクションの追加や刷新に数百億円を投じる方針を明らかにしました。

 継続投資効果により、入場者数は5年程度で2013年度より約5割多い1500万人に達するとの見通しも示しました。

 かなり意欲的な目標ですが、アトラクション刷新は分かるとして、数百万人を新たに集客する程のアトラクションを新設する敷地がUSJに残っているのでしょうか? それがちょっと心配です。

 某全国紙が今年の5月にUSJに関して ”加速する「脱関西」の動き” と偏向報道丸出しの記事を書いていましたが、どこが脱関西やねん!と言いたいです。

 そもそもUSJは、アメリカの3ヶ所の「ユニバーサル・スタジオ」系や「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール(3,650,000人)」と比べたら分かりますが、奇跡的とも言える集客数です。
 他の都市でこんなに大成功するとは到底思えません。だから他都市に拠点を新設するとしても、「脱関西」なんてあり得ません。


Osakausj140712
整備が終わり、「仮囲い」も撤去されています。


Osakausj140713
「ホグワーツ城」です。


Osakausj140714
質感がいい感じです。


Osakausj140715
少し角度を変えた様子です。


Osakausj140716
雪が積もった「ホグズミード村」です。「アイランド・オブ・アドベンチャー」と同じですね。


Osakausj140717
小規模なジェットコースター「Flight of the Hippogriff(ヒッポグリフの飛行)」も盛んに試運転を行っていました。


Osakausj140718
何の工事をしているかと思っていましたが、立体駐車場からのショートカットの歩道でした。


Osakausj140719
南側の駐車場にはここから入ります。


Osakausj140720
南側の駐車場は潰すかと思っていましたが残しました。アトラクションを新設するとしたらこの駐車場が候補地の一つですね。


Osakausj140721
北西角のR部分です。「仮囲い」も撤去されています。


Osakausj140722
北側に身障者用駐車場が整備されました。この場所が駐車場の中で一番メインゲートに近いので良い配慮だと思います。


Osakausj140723
北側の通路にはベンチも設置されています。


Osakausj140724
建物が普通に見えます。樹木とフェンスの内側にはUSJ敷地内のスタッフ専用外周道路があり、USJ関係車が盛んに走っていましたが、それも見えました。

 「ユニバーサル・スタジオ」は全般的に大らかというか細部にあまりこだわらない傾向にあります。外からも中からも徹底的に見えないようにする「ディズニーリゾート」とは対称的です。

|

2014年7月 6日 (日)

綺麗に整備された「土佐堀川の遊歩道 → 中之島3丁目南歩道橋 → 三井ガーデンホテル大阪プレミア」を歩いてみました!

Osakanakanoshima140711
-三井ガーデンホテル大阪プレミア-

 「三井中之島ポケットパーク」跡地に、地上16階、塔屋3階、地下1階、高さ68.5m、客室数271室の「三井ガーデンホテル大阪プレミア」が、2014年3月7日(金)にグランドオープンしました。

 同時に、「土佐堀川の遊歩道、中之島3丁目南歩道橋、三井ガーデンホテル大阪プレミア」は、歩行者デッキで結ばれました。


Osakanakanoshima140712
オープンからちょっと日数が経過しましたが、南側の土佐堀川の遊歩道側からスタートします。このようにスロープになっています。


Osakanakanoshima140713
スロープの西側にあった「土佐堀川」沿いの建物が解体されて駐車場になっていました。


Osakanakanoshima140714
「中之島3丁目南歩道橋」です。


Osakanakanoshima140715
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」手前で西側に降りる階段があります。


Osakanakanoshima140716
階段の下から見た「中之島3丁目南歩道橋」です。


Osakanakanoshima140717
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」東側に2階床レベルの高さで歩行者デッキが整備されています。


Osakanakanoshima140718
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」東側の歩行者デッキを北側から見た様子です。


Osakanakanoshima140719
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」の東側は、綺麗に植栽が行われています。


Osakanakanoshima140720
南側から見た植栽の様子です。


Osakanakanoshima140721
「三井ガーデンホテル大阪プレミア」北側の歩行者デッキは、建物内にあります。


Osakanakanoshima140722
更に北側部分です。


Osakanakanoshima140723
歩行者デッキはここで終了します。現在はここで終わっていますが、将来的には「ダイビル本館」の人工地盤を経由して「堂島川」の遊歩道まで結ばれる予定です。


Osakanakanoshima140724
「関電ビルディング別館(仮称)」の建設
 北側部分です。先に「ダイビル本館」が見えます。現在は駐車場になっています。この部分に歩行者デッキが延長される予定でした。

 一向に着工されないのでどうしたのかな? と思っていたら読者の方からメールを頂きました。計画変更になったようです。

 この部分は、駐車場(70台)および緑地等として整備する計画でしたが、 Ⅳ期工事として「関電ビルディング別館(仮称)」を建設する事になったようです。

 ただし延床面積約8,000㎡、高さ約22mと規模は大きくありません。下記のPDFに図面等が載っています。

 図面等(PDF) → 中之島3丁目共同開発(仮称)

 建設予定の「関電ビルディング別館(仮称)」を経由して「ダイビル本館」まで歩行者デッキで結ばれると思われます。


Osakanakanoshima140725
北側の「ダイビル本館」の人工地盤から見た様子です。この部分に「関電ビルディング別館(仮称)」が建設されます。


Osakanakanoshima140726
北側から見た「三井ガーデンホテル大阪プレミア」です。

|

大阪市 天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業

Osakatennoji14071
-天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業-

 「あべのハルカス」の開業で活気づく阿倍野・天王寺エリアの北西側に「天王寺公園」があります。

 「天王寺公園」は、大阪市立の公園で面積は約282,000㎡です。園内には「天王寺動物園、大阪市立美術館、慶沢園」などがあります。
 しかし、JR天王寺駅や近鉄大阪阿部野橋駅にすぐ近くの好立地をイマイチ生かし切っていません。

 そこで、大阪市は、天王寺ターミナルに近接した天王寺公園のエントランスエリア(約2.8ha)を基本としたエリアにおいて、民間活力の導入により、単に公園への飲食等の店舗の設置・運営だけではなく、動物園、美術館を有する都心の公園としての新たなあり方を追求した、天王寺公園のエントランスエリアをトータルプロデュースし、文化観光拠点の形成を先導する事業者を募集しています。

 引用資料 大阪市・報道発表資料(2014/01/16)
 エントランスエリア条件整理図 天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業者を募集します 

 1次提案が行われ、4者から応募書類の提出がありました。1次審査通過者の選定後に、1次審査通過者による2次提案募集が行われ、2014年8月に事業予定者が決定する予定です。


Osakatennoji14072
「エントランスエリア条件整理図」です。


Osakatennoji14073
「天王寺公園エントランスエリア魅力創造・管理運営事業」の予定地です。


Osakatennoji14074
写真は2014年3月7日撮影とちょっと古いですが、「仮囲い」で囲まれた部分は、「バス駐車場区域」となるようです。

|

2014年7月 5日 (土)

「梅田北ヤード」の解体工事 2014年7月2日の状況

Kita1407021
撮影日2014年7月2日 南側部分です。


Kita1407022
撮影日2014年7月2日 基礎部分を解体していますが、重機の数が減りました。


Kita1407023
撮影日2014年7月2日 中央部分です。


Kita1407024
撮影日2014年7月2日 撤去した鉄筋コンクリートの塊を細かく砕いています。


Kita1407025
撮影日2014年7月2日 撤去した鉄筋コンクリートの塊を細かく砕いています。


Kita1407026
撮影日2014年7月2日 こちらは油圧ショベルに「スケルトンバケット」を取り付けています。何の作業をしているのでしょうか?


Kita1407027
撮影日2014年7月2日 北側部分です。

|

ザ・セントラルマークタワー 2014年7月2日の建設状況

Osakanakatsu14071
-ザ・セントラルマークタワー-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」が解体されて、跡地に超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設中です。

 概要は、地上37階、地下1階、高さ122.5m、総戸数415戸(内事業協力者住戸1戸含む)です。正式名称は「ザ・セントラルマークタワー」となっています。

 公式HPには、「屋上機械室2層分を含む37階建、住戸の最上階は35階」と書いてあるので、実質的には地上35階、塔屋2階、地下1階となります。

ザ・セントラルマークタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)北区中津1丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中津一丁目2番2他
◆ 交通-地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩1分、JR「大阪」駅徒歩11分、阪急「梅田」駅徒歩7分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、阪急「中津」駅徒歩5分
◆ 階数-地上37階、地下1階(屋上機械室2層分を含む37階、住戸の最上階は35階)
◆ 高さ-最高部122.5m
◆ 敷地面積-3,690.26㎡
◆ 建築面積-1,689.01㎡
◆ 延床面積-46,638.62㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(計30本)
◆ 地震対策-建物と基礎部分との間に免震装置を設置(天然ゴム系積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、減衰こま)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-415戸(内事業協力者住戸1戸含む)
◆ 建築主-住友商事、MID都市開発、大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業、長谷工コーポレーションJV
◆ 着工-2012年08月上旬
◆ 竣工-2015年01月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定


Osakanakatsu14072
アップです。33階部分の躯体を構築中でした。


Osakanakatsu14073
南東側から見た様子です。幅が広すぎてレンズに収まりません。


Osakanakatsu14074
南側から見た様子です。


Osakanakatsu14075
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu14076
大阪ステーションシティの「カリヨン広場」前あたりから見た様子です。

|

2014年7月 4日 (金)

世界で最も影響力がある旅行雑誌の一つ アメリカの「トラベル+レジャー(T+L)」 読者による世界の観光都市の人気投票で京都市が1位!

Kyotounesco1407100
-トラベル+レジャー(T+L)-
 世界で最も影響力がある旅行雑誌の一つとされるアメリカの「トラベル+レジャー(T+L)」は2014年7月2日、読者による世界の観光都市の人気投票で今年、京都市が初めて1位になったと発表しました。

 一昨年の9位、昨年の5位から躍進しました。「日本政府観光局(JNTO)」と連携して海外プロモーションを強化した成果が表れた結果です。下記の「日本政府観光局(JNTO)」のPDF資料で順位を見る事が出来ます。

 日本政府観光局(JNTO PDF:2014/07/03)
 米大手旅行雑誌「Travel + Leisure」誌の観光地ランキングで京都が世界一に

 トラベル+レジャー(T+L)公式ホームページ(英語)
 World's Best Awards / Top Winners

 「T+L」はアメリカ・ニューヨークを拠点に全米で約100万部を発行する月刊誌です。主な読者層は年収1千万円前後の中高年で記事の影響力も大きく、京都も過去に何度か特集が組まれていました。

 ランキングのベスト10やベスト10以外にも京都よりも遥かに歴史的な凄い資産を持った都市が世界には山のようにあります。その中で競合を抑えて1位になったのは凄いです。

 ということは豊かな観光資源を持った都市であれば順位なんて努力次第でどうにでもなるという事です。いかに海外でのプロモーション活動が大切かよく分かります。

● 世界遺産「古都京都の文化財」
 「古都京都の文化財」として、世界遺産に指定されているのは17ヶ所です。私は京都や奈良の神社仏閣の撮影も趣味ですが、ブログの作成に挫折したので載せる機会がありません。せっかくなのでこの機会に載せようと思います。


Kyotounesco1407101
(1) 賀茂別雷神社(上賀茂神社)-京都市北区

 
Kyotounesco1407102
(2) 賀茂御祖神社(下鴨神社)-京都市左京区


Kyotounesco1407103
(3) 教王護国寺(東寺)-京都市南区


Kyotounesco1407104
(4) 清水寺-京都市東山区


Kyotounesco1407105
(5) 延暦寺-滋賀県大津市坂本本町・京都市左京区


Kyotounesco1407106
(6) 醍醐寺-京都市伏見区


Kyotounesco1407107
(7) 仁和寺-京都市右京区


Kyotounesco1407108
(8) 平等院-京都府宇治市


Kyotounesco1407109
(9) 宇治上神社-京都府宇治市


Kyotounesco1407110
(10) 高山寺-京都市右京区


Kyotounesco1407112
(11) 天龍寺-京都市右京区


Kyotounesco1407113
(12) 鹿苑寺(金閣寺)-京都市北区


Kyotounesco1407114_2
(13) 慈照寺(銀閣寺)-京都市左京区


Kyotounesco1407115
(14) 龍安寺-京都市右京区


Kyotounesco1407117
(15) 二条城-京都市中京区

 以上が、「古都京都の文化財」として、世界遺産に指定されている17ヶ所中15ヶ所です。

 「本願寺(西本願寺)」は間違いなく撮影していますが、いくら探しても写真が見つかりませんでした。

 苔寺(こけでら)として有名な「西芳寺(苔寺)」は、拝観に当たっては、事前に申込みが必要なのでまだ撮影していません。

|

清和梅田ビル 2014年7月2日の建設状況

Osakaseiwa14071
-清和梅田ビル-

 曽根崎二丁目の「梅田第一ビルディング」と「旭屋書店」の跡地が「(仮称)清和梅田計画」として再開発されています。

 地上21階、塔屋1階、地下2階、高さ104.29mの超高層オフィスビルが建設中です。ビルの正式名称は「清和梅田ビル」となっています。

清和梅田ビルの概要
◆ 計画名-(仮称)清和梅田計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区曽根崎二丁目12番7(地番)
◆ 交通-地下鉄谷町線「東梅田」駅徒歩1分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩2分、地下鉄四つ橋線「西梅田」駅徒歩5分、阪神「梅田」駅徒歩2分、阪急「梅田」駅徒歩5分、JR「大阪」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上21階、塔屋1階、地下2階
◆ 高さ-最高部104.29m(公式HPより)
◆ 敷地面積-1,941.27㎡
◆ 建築面積-1,155.06㎡
◆ 延床面積-23,791.29㎡(容積率対象面積21,919.97㎡)
◆ 構造-地上:鉄骨造(柱CFT)、地下:鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-直接基礎(管理人の推測)
◆ 地震対策-制震構造(ハイブリッド型制震ユニット:梁・ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-清和綜合建物
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 竣工-2015年03月末予定


Osakaseiwa14072
全景です。


Osakaseiwa14073
アップです。


Osakaseiwa14074
最高部です。20階部分にも「PCカーテンウォール」が取り付けられました。その上の2層は塔屋のように見えますが、21階と塔屋です。

 21階部分は「発電機設備、空調熱源設備、電気室」で窓は無く、外観も塔屋のように見えます。

Osakaseiwa14075
いつも定点観測しているサウスゲートビルディング屋上(15階)の「太陽の広場」がこのようになっていました。

 ネットで調べてみるとビアガーデン「OSAKA STATION CITY LATIN BEER GARDEN」がオープンするようです。
 営業期間は2014年7月9日(水)~10月5日(日)までの予定なのでその間は閉鎖される可能性が高いです。

|

2014年7月 3日 (木)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014/07/02 「逆打ち工法」の採用が判明!

Osakajosho14071
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho14072
「三点式パイルドライバ」が1台だけになりました。「ソイルセメント柱列壁工法」による「山留め壁」の構築がほぼ終わったようです。


Osakajosho14073
たくさん並べられていた山留め壁の芯材となる「H形鋼」が一切無くなり、敷地が整地されています。


Osakajosho14074
敷地東側部分です。


Osakajosho14075
奥に敷地を整地する小松製作所のモータグレーダ「GD405A」と手前に敷地を締め固める酒井重工業の振動ローラ「TW502-1」が見えます。


Osakajosho14076
「逆打ち工法」を採用

 私の密かな楽しみの1つに「逆打ち工法」か「順打ち工法」のどちらを採用するかがあります。

 隣りのヤンマー新本社ビル(仮称)が「順打ち工法」だったので、「順打ち工法」を採用すると予想していましたが、「逆打ち工法」でした。

 写真は、「構真柱(こうしんちゅう)」を組み立てる回転台です。「構真柱」を組み立てる台が登場したので、「逆打ち工法」を採用する事が分かります。

● 構真柱(こうしんちゅう)
 「逆打ち工法」では、「場所打ちコンクリート杭」の構築と共に、「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みますが、建込む前に「構真柱」を組み立てる必要があります。

 敷地に余裕があると「構真柱」を寝かして組み立てますが、敷地に余裕が無い場合は掘削孔を掘って垂直に組み立てます。

 この現場は寝かして組むようです。「構真柱」の溶接は高い精度が要求されるので、溶接作業が行いやすいよう回転させながら行います。


Kita10102927
これは「グランフロント大阪 北館・タワーB」の「構真柱」の組み立ての様子です。このような感じで作業を行います(撮影日2010年10月29日)。


Osakajosho14077
北側のゲートが開いていました。


Osakajosho14078
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

 
Osakajosho14079
街路灯のポールが姿を現していました。 

|

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014年7月2日の建設状況

Osakayanmar14071
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ71.33mのビルを建設中です。

 「住友商事」は、ヤンマー本社ビルのうち商業施設部分の地下2階~地上4階、約6,115㎡(約1,800坪)を、ビル所有者である「セイレイ興産」から、一括賃借し、テナントへ転貸して運営を行うマスターリース事業を手掛けます。

 地上1階~4階には、心斎橋、銀座に次いで国内3番目となるユニクロのグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」が、地下2階~1階には、ユニクロのグループブランドである「GU」が出店します。

ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-71.33m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,553.14㎡
◆ 延床面積-20,844.66㎡(容積率対象面積19,176.49㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定


Osakayanmar14072
南西側から見た様子です。


Osakayanmar14073
東側から見た様子です。


Osakayanmar14074
西側から見た様子です。解体用の小型のタワークレーンが登場しています。


Osakayanmar14075
アップです。塔屋を構築中です。塔屋2階の上の鉄骨は、「ヘリポート」の鉄骨です。


Osakayanmar14076
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

2014年7月 2日 (水)

名古屋市 金城ふ頭の「レゴランド・ジャパン」 2017年4~6月開業を正式発表!

Nagoyalego14071
-レゴランド・ジャパン-

 イギリスのテーマパーク運営大手の「マーリン・エンターテイメンツ」は、2014年6月30日に、体験型のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」を、2017年4~6月を目指し名古屋市に開業すると建設予定地を所有する名古屋市と正式合意しました。

 下記の名古屋市の環境アセスメントのPDF資料「LEGOLAND JAPANに係る環境影響評価書のダウンロード」で詳細を見る事が出来ます。

 引用資料 名古屋市(2014/06/30)
 LEGOLAND JAPANに係る環境影響評価書のダウンロード

 レゴランドは完成すれば国内初です。2015年前半にも着工を予定、1期区域整備の総事業費は約320億円で、年間180万人程度の集客を見込みます。


Nagoyalego14072
配置図です。


Nagoyalego13101_2
建設場所は、名古屋市の金城ふ頭です。金城ふ頭の敷地に延床面積約71,600㎡の施設を整備します。

 下記の工程は、環境アセスメントのPDF資料を元に書きましたが、2016年内の開園予定が、2017年4~6月の開園予定と少し遅れるようです。

◆ 1期区域(当初計画)
 1期区域は、敷地面積約93,000㎡、延床面積約51,900㎡(アトラクション施設約25,000㎡、遊具約2,200㎡、レゴ展示館約4,000㎡、シアター約1,900㎡、飲食施設約5,600㎡、商業施設約2,800㎡、その他)を予定しています。

 2014年夏から既存施設の解体工事に着手し、約25ヶ月間の工期をかけて2016年夏には工事を終え、2016年内に開園する予定です。

◆ 2期区域(当初計画)
 2期区画は、建設予定地にある国際展示場「ポートメッセ名古屋」第1展示場の移転を2019年に終えてから着手します。

 2期区画は、敷地面積約35,000㎡、延床面積約19,700㎡(アトラクション施設約13,000㎡、飲食施設約2,000㎡、その他)を予定しています。工期は約27ヶ月で、2021年に開園予定です。

|

阿倍野地区再開発事業 供用開始された「阿倍野再開発2号公園(北ブロック)」

Abeno140631
-阿倍野再開発2号公園(北ブロック)-
 「あべのキューズタウン」の横で「阿倍野再開発2号公園(北ブロック)」の新設整備が進められていましたが、完成して供用開始しています。

 面積は約5,700㎡で、コンセプトは、地球温暖化の防止、ヒートアイランド現象の緩和などの「良好な都市環境の提供」、震災時の避難地、復旧・復興の拠点となる防災公園の整備などの「都市の安全性の向上」となっています。

 「あべのキューズタウン」が完成してすぐに工事に入るかと思っていましたが、なかなか着工しませんでした。
 「阿倍野再開発2号公園(北ブロック)」という名称も変なので、正式名称があると思いますが、調べても分かりませんでした。


Abeno140632
公園の北側部分です。


Abeno140633
公園の西側部分です。


Abeno140634
公園の西側部分の植栽です。遊具の鉄棒が設置されています。


Abeno140635
「あべのキューズタウン」の南西側にあります。自宅に帰って気が付きましたが、よく見ると公園が上下2段になっていますね。上の段があるのに気が付きませんでした・・・


Abeno140636
当初は遊具を設置する案もありましたが、地域住民との話し合いなどで取りやめたそうです。最近は、児童がケガをするということで遊具を設置しない公園が多いです。


Abeno140637
公園の南側部分です。


Kintetsu14030729
あべのハルカスの展望台「ハルカス300」から見た様子です。「阿倍野再開発2号公園」は、「北ブロック」と「南ブロック」に分かれています。

 あべのベルタ西側の「南ブロック」はかなり前に整備されましたが、閉鎖されてリニューアルされました(撮影日2014年3月7日)。


Kintetsu14030730
撮影日は2014年3月7日ですが、この頃はまだ工事を行っていました。

|

2014年7月 1日 (火)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 3号ホーム(旧15・16番のりば) 2014年6月25日の改修状況

Osakashinosaka140611
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。

 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。
 東端では新しいホームの新設工事が行われ、2012年年12月16日始発から供用開始されました。

 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは「新5号ホーム(新17・18番のりば)」となりました。
 増設されたホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。

 引き続き、「旧4号ホーム(旧17・18番のりば)」の改修工事が行われました。「新4号ホーム(新15・16番のりば)」として2013年12月8日始発から供用開始されました。

 現在は、「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」が改修工事のため閉鎖されています。工事の進捗にあわせ、線路の配線を変更するとともに、使用ホームを順次変更し、最終的には、現在の島式4面8線から5面10線の形態になります。


Osakashinosaka140612
2号ホーム北端から北側を見た様子です。


Osakashinosaka140613
北側の配線の変更が行われています。


Osakashinosaka140614
改修工事のため閉鎖されている「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の北端です。かなり老朽化しています。


Osakashinosaka140615
「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の北端は、「新5号ホーム(新17・18番のりば)」や「新4号ホーム(新15・16番のりば)」と比べてかなり南側にあります。

 「新4号ホーム(新15・16番のりば)」は、改修工事で北側に延伸されましたが、「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」が北側に延伸されるかは不明です。


Osakashinosaka140616
「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」を南側に見た様子です。ホーム屋根の改修工事が行われています。上の建物は謎の「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」です。


Osakashinosaka140617
軌道のバラストは、すでに新しく入れ替えられています。


Osakashinosaka140618
「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」の下に入ります。


Osakashinosaka140619
「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」の真下あたりです。天井が美装化されています。


Osakashinosaka140620
新設された新幹線27番のりばの下あたりです。


Osakashinosaka140621
北側の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka140622
このあたりに上下のエスカレーター各1基とエレベーター1基が設置されます。


Osakashinosaka140623
南側の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka140624
新幹線の下を過ぎました。


Osakashinosaka140625
ホーム屋根の改修工事が行われています。


Osakashinosaka140626
ホームの「立食いそば」は残っているので、改修工事の完了後に再オープンすると思われます。


Osakashinosaka140627
南側を見た様子です。


Osakashinosaka140628
「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の南端部分です。


Osakashinosaka140629
神戸方ホームの南端の一部が撤去されました。


Osakashinosaka140630
撤去された神戸方ホームです。


Osakashinosaka140631
南側も配線の変更が行われています。


Osakashinosaka140632
在来線の改札内コンコースも改修工事が行われています。工事のため天井がかなり低くなっています。


Osakashinosaka140633
天井がこんな状態なので、新幹線と在来線の「発車標」が壁面に暫定的に降ろされています。なんか不思議な感じ・・・(笑)


Osakashinosaka140634
北側は、ほとんどこのように閉鎖されています。この奥の更に奥が、謎の工事「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」です。


Osakashinosaka140635
一足先に美装化が終わった東側の天井部分です。

|

新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事 2014年6月25日の建設状況

Osakabl14061
-新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事-

 JR西日本の在来線の新大阪駅ホーム上で、謎の工事「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」が行われています。

 「労災保険関係成立票」によると工期は、2011年5月7日~2015年4月8日となっており、JR西日本の持分法適用関連会社の地方ゼネコン「大鉄工業」により工事が行われています。


Osakabl14062
敷地境界にあった仮囲いが撤去されて全体が見えるようになりました。


Osakabl14063
西側部分はまだ工事中です。


Osakabl14064
東側・中央部分は外観が完成しています。情報が全く公開されていないので、推測するしかありません。

 中央部分は窓がほとんど無いので、JR西日本の事務所は考えにくいです。改札内の駅ナカ商業施設ではないか? と私は妄想しています。


Osakabl14065
2層構造です。1階は在来線のホームとなります。


Osakabl14066
北東側から見た様子です。


Osakabl14067
新幹線のホーム下の東側部分は、JR西日本の事務所となっています。そのため「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」の東側部分は、事務所の可能性が高いです。


Osakabl14068
東側部分の内部に照明の明かりが見えるので、東側部分は事務所としてすでに稼働している可能性が高いです。


Osakabl14069
ホームから見た様子です。中央部分は窓がほとんど無いので、改札内の駅ナカ商業施設ではないか? と私は妄想しています。

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »