« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南広場(東側はバスターミナル、西側はタクシー乗車場)の整備に着手!

Osakajr14091
-大阪駅改良プロジェクト・大阪駅南広場の整備-
 大阪駅南広場の再整備計画がやっと動き出します。「フロートコート、トラベルコート」の解体後にすぐに着工する予定でしたが、大阪のタクシー協会などが「乗り場が西に移転すれば乗客の利便性が悪くなる」と反対していたので話し合いが行われていました。

 JR西日本は、2014年9月29日に「大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南広場の整備」に着手する事を発表しました。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/29)
 大阪駅改良プロジェクト 大阪駅南広場の整備に着手します

 着工されるということは、双方で折り合いがついたのかな? とも思いましたが、ネットで検索するとそでもないようです。まあ双方納得できる解決策なんてあり得ないので、どこかで踏み切るしかないですね。


Osakajr14092
南広場(東側)整備イメージ

 東側は「バスターミナル」となります。サウスゲートビルディング2階と梅田新歩道橋をつなぐ歩行者デッキは、屋根付きになるようです。

 「バスターミナル」の部分が、超高層オフィスビルを建てるのにちょうどくらい空いています。
 私は将来、1階がバスターミナルの「イーストゲートビルディング」が建設されると妄想していますが、どうでしょうか?


Osakajr14093
南広場(西側)整備イメージ

 西側は「タクシー乗車場」となります。「大阪中央郵便局、大弘ビル、アクティ西駐車場」跡地に建設される「梅田3丁目計画(仮称)」とは歩行者デッキで結ばれる予定ですが、描かれていません。

 9月25日(木)に前を通った時には、「南広場(西側)」は仮囲いで囲まれていました。今度ゆっくり撮影しようと思っていたらJR西日本から発表がありました。撮影しておけば良かった・・・(涙)

|

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2014/09/29 タワークレーン登場!

Kobepg13054
-森本倉庫三宮ビル北館-
 一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設中の「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。

 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルが建設中です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。

 「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。


Kobepg140911
全景です。


Kobepg140912
アップです。


Kobepg140913
タワークレーンが登場しました。マストの色は竹中工務店カラーのシルバーです。


Kobepg140914
「乗入れ構台」からタワークレーンが突然生えているように見えますが、「乗入れ構台」を貫通している事が分かります。「乗入れ構台」を貫通しているタワークレーンを初めて見ました。


Kobepg140915
こんな早い段階でタワークレーンを建てたのは、敷地に余裕がないため工事が進むと「ラフテレーンクレーン」の稼働スペースが無くなるためだと思われます。


Kobepg140916
「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が見えます。


Kobepg140917
えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」で、本体の構造物ではありません。


Kobepg140918
「フロアクライミング方式」のタワークレーンは組み立て中です。この上に「マスト」が更に追加されて高くなり本格稼働します。


Kobepg140919
南西側から見た様子です。

|

2014年9月29日 (月)

ザ・セントラルマークタワー 2014/09/25 最高部に到達!

Osakanakatsu14091
-ザ・セントラルマークタワー-

 北区中津の「世界長ビル」と「ホーコクビル」が解体されて、跡地に超高層タワーマンション「(仮称)北区中津1丁目計画」が建設中です。

 概要は、地上37階、地下1階、高さ122.5m、総戸数415戸(内事業協力者住戸1戸含む)です。正式名称は「ザ・セントラルマークタワー」となっています。

 公式HPには、「屋上機械室2層分を含む37階建、住戸の最上階は35階」と書いてあるので、実質的には地上35階、塔屋2階、地下1階となります。

ザ・セントラルマークタワーの概要
◆ 計画名-(仮称)北区中津1丁目計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中津一丁目2番2他
◆ 交通-地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩1分、JR「大阪」駅徒歩11分、阪急「梅田」駅徒歩7分、地下鉄御堂筋線「梅田」駅徒歩9分、阪急「中津」駅徒歩5分
◆ 階数-地上37階、地下1階(屋上機械室2層分を含む37階、住戸の最上階は35階)
◆ 高さ-最高部122.5m
◆ 敷地面積-3,690.26㎡
◆ 建築面積-1,689.01㎡
◆ 延床面積-46,638.62㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(計30本)
◆ 地震対策-建物と基礎部分との間に免震装置を設置(天然ゴム系積層ゴム、鉛プラグ入り積層ゴム、減衰こま)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-415戸(内事業協力者住戸1戸含む)
◆ 建築主-住友商事、MID都市開発、大和ハウス工業
◆ 設計者・監理者-前田建設工業
◆ 施工者-前田建設工業、長谷工コーポレーションJV
◆ 着工-2012年08月上旬
◆ 竣工-2015年01月下旬予定
◆ 入居開始-2015年03月下旬予定


Osakanakatsu14092
南側から見た様子です。


Osakanakatsu14093
南西側から見た様子です。


Osakanakatsu14094
「グランフロント大阪」から見た様子です。大きなヘリポートが見えます。最高部まで到達しています。タワークレーンが2基から1基に減りました。


Osakanakatsu14095
大阪ステーションシティの「カリヨン広場」前あたりから見た様子です。


Osakanakatsu14096
アップです。

|

大阪市営地下鉄御堂筋線「中津駅」の直上 三井生命ビルディング(ホテルコムズ大阪) 2014年9月25日の解体状況

Osakanakatsu140911
-三井生命ビルディング-
 大阪市営地下鉄御堂筋線中津駅の直上にある「三井生命ビルディング」の解体工事が行われています。
 「労災保険関係成立票」によると工期は、2014年7月14日~2015年8月31日予定となっています。

 この土地は、「三井生命保険相互会社」を経て、三井不動産の特別目的会社が保有していましたが、2013年2月28日に「サンキョウホーム」が取得しています。

 「三井生命ビルディング」にはオフィスの他、2013年3月末まで三井系の「グランビスタ ホテル&リゾート」が運営する「ホテルコムズ大阪」が入っていました。

 敷地面積は2,495.2㎡と結構広いです。跡地利用については不明ですが、場所的に超高層タワーマンションの可能性が高いと思われます。


Osakanakatsu140912
北東側から見た様子です。ビル全体が足場で覆われました。


Osakanakatsu140913
南西側から見た下層階の様子です。


Osakanakatsu140914
南東側から見た下層階の様子です。


Osakanakatsu140915
東側のゲートです。

|

2014年9月28日 (日)

大阪市 中之島四丁目の市有地(約12,300㎡)売却に向けて、マーケット・リサーチを実施!

Osakanakanoshima14091
-中之島四丁目・大阪市の市有地-

 建設ニュースによると「大阪市」は、北区中之島四丁目にある市有地の売却に向けて、マーケット・リサーチを実施するようです。

 敷地は2020年度の開館を目指している新美術館の隣接地で、敷地面積約12,300㎡です。
 大学など高等教育関連施設か、業務・商業・宿泊・文化施設などの用途での提案を求めます。
 敷地全体の一括売却を想定しており、2015年度中にプロポーザル方式で売却する予定です。

 建設ニュース(2014/09/27)
 中之島4丁目の市有地売却に向けて市場調査/新美術館隣接地の1・2㌶が対象/大阪市

 大阪市が中之島四丁目に所有するのは敷地面積約25,200㎡です。東側の約半分は、新美術館の用地となります。

 残りの西側の約半分の約12,300㎡を売却します。街区の北西側の敷地は、「大林組」が約4,036㎡、「京阪電気鉄道」が約1,444㎡所有しています。

 開発事業者の公募には、「大林組、京阪電気鉄道連合」も応募する事が予想されますが、仮に一体的に開発すると敷地面積は、約12,300㎡+約4,036㎡+約1,444㎡=約17,780㎡となります。

 用途地域は商業地域で、建ぺい率が80%、容積率が600%と800%のようですが、容積率の割り増しもあると思われるので、一体的な再開発が行われるとかなり大規模なプロジェクトになる可能性があります。


Osakanakanoshima14092
敷地は長期間ずっと更地のままです。2014年7月17日~2014年11月2日まで、シルク・ドゥ・ソレイユ 「オーヴォ」大阪公演(全149回)の会場として使用されています。


Osakanakanoshima14093
なにわ通に面した西側には、「常安ビル、玉江橋ビル」の2棟の小規模なビルがあります。今のところ再開発には参加しないようです。

|

明石市 明石駅前南地区第一種市街地再開発事業 2014年9月25日の建設状況

Akashi14011
-明石駅前南地区第一種市街地再開発事業-

 山陽電鉄およびJRの明石駅前で大規模な再開発が計画されています。「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」です。

 概要は、地上34階、塔屋2階、地下2階、高さ116.975m、延床面積66,057.83㎡です。大きな塔屋があるので、最高部の高さは125m近くあります。

 引用資料 再開発組合公式HP
 明石駅前南地区市街地再開発組合 

 用途は共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)となっています。 総戸数は216戸(うち199戸を分譲)です。

 特定業務代行者に「大林組、野村不動産」が決まっています。マンションの分譲は「野村不動産」により行われます。

明石駅前南地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-兵庫県明石市大明石町一丁目1199-2他
◆ 階数-地上34階、塔屋2階、地下2階
◆ 建物高さ-軒高116.975m
◆ 敷地面積-8,097.42㎡
◆ 建築面積-7,036.07㎡
◆ 延床面積-66,057.83㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 用途-共同住宅(4階~34階)、公益施設(4階~6階)、店舗(1階~3階)
◆ 総戸数-216戸(うち199戸を分譲)
◆ 建築主-明石駅前南地区市街地再開発組合(特定業務代行者 大林組、野村不動産)
◆ 設計者・監理者-東畑建築事務所・大林組設計共同企業体
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年06月06日(起工式)
◆ 竣工-2017年01月31日予定


Akashi140611
黄色の部分が「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の範囲です。


Akashi140911
「明石駅前南地区第一種市街地再開発事業」の全景です。


Akashi140912
本格的に工事が行われています。


Akashi140913
東側の建物は、再開発区域には含まれません。


Akashi140914
敷地東側部分です。既存建物の地上躯体解体はすべて終わっています。


Akashi140915
1台目の「TRD工法機」です。「TRD工法(Trench cutting & Re-mixing Deep wall method)」で、「山留め壁」を構築しています。

 地中に挿入したチェーンソー型のカッターを横方向に移動させて掘削、 鉛直方向に固化液と原位置土とを混合・撹拌し、地中連続壁を構築する工法です。

 「ノースゲートビルディング」や「グランフロント大阪」の建設現場で見かけましたが、超高層タワーマンションの建設現場で「TRD工法」が採用されるのは非常に珍しいです。


Akashi140916
「山留め壁」の芯材となる「H形鋼」が並べられています。手前の池のような部分は、「TRD工法」により注入されたセメントミルクによりソイルセメントが余剰分としてあふれだした分を貯めた泥土です。泥土は、敷地内で固化されて適切に処分されます。


Akashi140917
TRD工法機で使用した「チェーンソー型のカッター」をダンプトラックで敷地外に運び出していました。

 工事用車両は、敷地外に出る時に周辺の道路を汚さないように「高圧洗浄機」でタイヤに着いた土砂を高圧で噴射する水の力で落とします。


Akashi140918
2台目の「TRD工法機」です。


Akashi140919
3台目の「TRD工法機」です。「TRD工法機」は全部で3台稼働しています。


Akashi140920
3台目の「TRD工法機」を別角度から見た様子です。


Akashi140921
敷地西側部分です。


Akashi140922
「オールケーシング掘削機」です。地中障害物の撤去を行っています。


Akashi140923
「アンギラス杭打機」です。


Akashi140924
西側の建物は、再開発区域には含まれません。

|

2014年9月27日 (土)

地上44階、高さ約146mの「(仮称)梅田東タワープロジェクト」 2014年9月25日の建設状況

Osakaumedahigashi14091
-(仮称)梅田東タワープロジェクト-

 「天神橋筋六丁目駅」近くの「アデニウムタワー梅田イーストスクエア」西側の「旧パナソニックテクニカルサービス」跡地に「住友不動産」と「パナホーム」が超高層タワーマンションを建設中です。

 計画名は「(仮称)本庄西計画」です。「(仮称)梅田東タワープロジェクト」として公式ホームページがオープンしています。

(仮称)梅田東タワープロジェクトの概要
◆ 計画名-(仮称)本庄西計画
◆ 所在地-大阪府大阪市北区本庄西一丁目12番1(地番) 
◆ 交通-阪急宝塚線「梅田」駅から徒歩13分、阪急京都線「梅田」駅から徒歩13分、 阪急神戸線「梅田」駅から徒歩13分、大阪地下鉄谷町線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄堺筋線「天神橋筋六丁目」駅から徒歩5分、大阪地下鉄谷町線「中崎町」駅から徒歩5分
◆ 階数-地上44階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-約146m (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 敷地面積-5,893.94㎡
◆ 建築面積-1,971.40㎡
◆ 延床面積-54,309.01㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-501戸
◆ 建築主-住友不動産、パナホーム
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2014年08月01日
◆ 竣工-2016年10月下旬予定
◆ 入居開始-2017年01月中旬予定


Osakaumedahigashi14092
「アースドリル掘削機」です。拡底バケットが取り付けられています。「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築しています。


Osakaumedahigashi14093
南東側から見た様子です。


Osakaten614044
「(仮称)本庄西計画」の建築計画のお知らせです。


Osakaten614046
「配置図」です。敷地南側の道路沿いに超高層棟を配置しています。北側の民家に配慮したためだと思われます。


Osakaten614047
「立面図(西)」です。

|

広島駅改良工事 広島橋上駅新築他工事(南北自由通路&橋上駅舎) 新跨線橋を2014年11月2日(日)より供用開始!

Hiroshimajr140921
-広島橋上駅新築他工事-

 「広島橋上駅新築他工事」は、「自由通路新設工事(延長180m、幅15m)、橋上駅舎新設工事、既存跨線橋撤去工事、新幹線高架下改修工事」等が含まれます。2017
年度末の完成を目指しています。

 工事の進行に伴い、新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始します。新跨線橋は、現在の跨線橋の西側に整備され、これにあわせて、新幹線口2階、アッセ駅ビル3階および1番のりばにある現在の改札口の場所が移動します。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について

 新跨線橋の供用開始後に、現在の「跨線橋」を撤去して広島駅を橋上駅舎化します。橋上駅舎には延長180m、幅15mの南北自由通路が併設されます。

 更に、南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。



Hiroshimajr140953
計画平面図(広島駅自由通路完成時)
 南北自由通路の東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。

 「線路上空開発」と書いてある部分です。ただし、着工直後の下記の「広成建設」の計画2階平面図と比べて、「線路上空開発」が切り欠き状に削られていて2割~3割縮小されている事が分かります。


Hiroshimajr140922
当初の「計画2階平面図」です。「線路上空開発」部分の形状が台形で、現在の計画より2割~3割広い事が分かります。

 引用資料 広成建設(2012/05/30) 
 広島駅自由通路整備工事 安全祈願祭


Hiroshimajr140923
南側のひろしま駅ビル「ASSE」との接続通路および1番のりばの階段やエスカレーター部分です。


Hiroshimajr140924
橋上駅舎本体は、2番のりば(可部線の可部方面、山陽線の宮島口・岩国方面)の上空までとなっています。

 ひろしま駅ビル「ASSE」は、将来的には建て替えが検討されています。新しい駅ビルは、1番のりば(山陽線の宮島口・岩国方面、可部線の可部方面)を越えて線路の上空まで張り出すためだと思われます。


Hiroshimajr140925
橋上駅舎は、更に東側に大幅に拡張されるので鉄骨がむき出しになっています。


Hiroshimajr140926
ホームから見た様子です。


Hiroshimajr140927
天井のお化粧板です。


Hiroshimajr140928
現在の跨線橋です。2014年11月1日(土)の終電で役目を終えて解体されます。この部分には、幅15mの「南北自由通路」が建設されます。


Hiroshimajr140929
東側のホーム上も橋上化して大規模なエキナカ商業施設を設置する予定です。


Hiroshimajr140930
ホームから見た様子です。この部分で「線路上空開発」が行われ、大規模なエキナカ商業施設が設置される予定です。


Hiroshimajr140931
ホームを一部閉鎖して場所打ち杭を構築する工事を行っていましたが、ほぼ終わったようで、「低空頭場所打ち杭工法」を行うマシンも退去しています。


Hiroshimajr140932
場所打ち杭の構築が終わった部分には、「覆工板(メトロデッキ)」で蓋がされていました。「線路上空開発」が本格的に開始されるとこの部分に柱が建ちます。


Hiroshimajr140933
山陽新幹線の駅舎手前部分は、線路やホームが無いので一番工事が進行しています。

|

2014年9月26日 (金)

梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2014年10月1日(水)に事業着手!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは2014年9月25日に、「阪神電気鉄道」と「阪急電鉄」が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」の事業着手日を2014年10月1日(水)に決定したと発表しました。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2014/09/25)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2014年10月1日(水)に事業着手します ~ 2022年春頃の全体竣工を目指します ~

 Ⅰ期工事として、新阪急ビル解体工事を開始します。今後も行政及び関係先と引き続き協議を行い、2022年春頃の全体竣工を目指します。

 構想が最初に発表されたのはリーマンショック前でした。その後、発表されては消え、発表されては消え、数回繰り返して都市伝説化しそうになっていた世紀のビッグプロジェクトが遂に動き出します!

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年春頃予定
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Osakahanshin14092
「梅田1丁目1番地計画」が行われる「大阪神ビルディング」と「新阪急ビル」です(撮影日2014年8月11日)。


Osakahanshin14084
2014年10月1日から解体工事に着手する「新阪急ビル」です(撮影日2014年8月11日)。


Osakahanshin14081
「大阪神ビルディング」の東側解体工事着手は、2015年春頃の予定です(撮影日2014年8月11日)。

|

JR西日本 広島鉄道病院新築他工事 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimafutabanosato140911
-広島鉄道病院新築他工事-
 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」にあるJR西日本の「広島鉄道病院」は、地域の拠点病院となっています。

 しかし、最も古い施設は築50年を経過しており、老朽化解消や耐震化への対応が課題となっていました。

 JR西日本は、現病院東隣接地に「広島鉄道病院」を新築移転します。概要は、地上7階、地下0階、延床面積22,581.66㎡となります。
 免震構造で、病床数275床、診療科14科、病院建て替えに伴う総事業費は約90億円を見込んでいます。


Hiroshimajr13094
「広島鉄道病院新築他工事」は、同じ4街区内での建て替えになります。新病院は、4街区の東側半分に建設されます。


Hiroshimafutabanosato140912
「広島鉄道病院新築他工事」の建設現場を南西側から見た様子です。


Hiroshimafutabanosato140913
クローラークレーンです。


Hiroshimafutabanosato140914
「広島鉄道病院新築他工事」の建設現場を南東側から見た様子です。


Hiroshimafutabanosato140915
現在の「広島鉄道病院」です。延床面積約18,200㎡、病床数292床、診療科17科となっています。


Hiroshimajr14047
「広島鉄道病院」の建築計画のお知らせです。施工者は「清水建設、広成建設(こうせいけんせつ)JV」となっています。

 「広成建設」は広島市内に本社を置く地方ゼネコンで、JR西日本の持分法適用関連会社でもあります。

|

2014年9月25日 (木)

梅田北ヤード」の解体工事 2014年9月18日の状況

Kita1409181
撮影日2014年9月18日 南側部分です。


Kita1409182
撮影日2014年9月18日 重機の数は減りましたが、まだまだ工事が続いています。


Kita1409183
撮影日2014年9月18日 この重機は「地中障害物の撤去」を行っているようです。


Kita1409184
撮影日2014年9月18日 「シートパイル(鋼矢板)」を建込んでいるようです。


Kita1409185
撮影日2014年9月18日 外から運んできた良土で埋立てて整地しています。


Kita1409186
撮影日2014年9月18日 中央部分です。


Kita1409187
撮影日2014年9月18日 北側部分です。


Kita1409188
撮影日2014年9月18日 「サイレントパイラー」で、「シートパイル(鋼矢板)」を建込んでいます。

|

広島市 高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimafutabanosato13091
-高精度放射線治療センター・地域医療総合支援センター-

 広島駅新幹線口の北側に隣接する「二葉の里地区」は、中国地方最大規模の未利用等国有地を擁し、広島市都心部に残された最後の一等地と言われています。

 「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が建設中です。


Hiroshimafutabanosato14091
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の建設現場です。「3街区」の北側には「広島県歯科医師会」が移転してくる予定です。


Hiroshimafutabanosato14092
南西側から見た建設現場です。


Hiroshimafutabanosato14093
タワークレーンが姿を現しています。


Hiroshimafutabanosato14094
南東側から見た建設現場です。


Hiroshimafutabanosato14095
南東角の「仮囲い」が一部透明になっていたので覗いてみました。


Hiroshimafutabanosato14096
えび茶色の「山留め壁」を支える「切梁」の下に鉄筋が見えます。


Hiroshimafutabanosato13094_2
「3街区」」の南側には、「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」が整備されます。


Hiroshimafutabanosato13095
「高精度放射線治療センター(仮称)・地域医療総合支援センター(仮称)」の完成予想図です。

|

2014年9月24日 (水)

(仮称)中央区備後町2丁目計画 「住友不動産」が取得した3棟のオフィスビル 先行して2棟の解体工事が始まる!

Osakahonmachi14091
-(仮称)中央区備後町2丁目計画-

 「住友不動産」が取得した3棟のオフィスビルは堺筋本町駅の近く、「大阪国際ビル」の北側、「りそな銀行大阪本店ビル」の西側というバリバリのビジネス街にあります。

 同一区画にあり、北西側が「瀧定大阪旧本社ビル」、南西側が「SPP大阪ビル(旧:大阪三幸ビル)」、南東側が名称不明の白いビルです。敷地面積は合計で約4000㎡です。

 ただ、敷地が「L字型」で開発するには形状が難しいのと南側に「大阪国際ビル」、東側に「りそな銀行大阪本店ビル」があるので眺望の確保が難しそうです。

 「建設ニュース」によると、3棟の敷地はいずれも用途地域が商業で、容積率が600%、建ぺい率が80%で、大阪市の船場都心居住促進地区に位置し、住宅を建設する場合、容積率を800%まで割り増すボーナス制度が活用できるようです。


Osakahonmachi14092
北西側の「瀧定大阪旧本社ビル」です。「住友不動産」が「瀧定大阪」から2013年11月29日に取得しています。

 解体工事が行われています。解体工事の工事名は「(仮称)中央区備後町2丁目計画に伴う解体工事」となっています。
 この3棟の再開発プロジェクトの計画名は「(仮称)中央区備後町2丁目計画」になるようです。でも他の2棟は「中央区安土町2丁目」にあるんですよね・・・

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2014年8月1日~2015年8月31日までとなっています。


Osakahonmachi14093
南西側の「SPP大阪ビル(旧:大阪三幸ビル)」です。「住友不動産」が「新生紙パルプ商事」から2013年12月18日に取得しています。「新生紙パルプ商事大阪支店」として現在も使用されています。


Osakahonmachi14094
南東側が名称不明の白いビルです。足場の組み立てが行われています。このビルには、かつて「大和銀行(現りそな銀行)公務部」が入っていたそうです。「住友不動産」が「瀧定大阪」から2013年11月29日に取得しています。


Osakahonmachi14095
同じ街区の南東側には、雑居ビルが複数棟あります。


Osakahonmachi14096
(おまけ)
 「瀧定大阪旧本社ビル」の北西側にあった「船場サテライトビル瀧定大阪別館」は解体されて「京阪電気鉄道、京阪電鉄不動産」により地上15階のマンションが建設中です。ビジネス街のマンション街化が進行しています。

|

ささしまライブ24地区 ロイヤルパークスERささしま 2014年9月6日の建設状況

Nagoyasasashima14091
-ロイヤルパークスERささしま-
 「ささしまライブ24地区」は、名古屋駅の南にある「旧:国鉄笹島貨物駅跡地」及び「中川運河船だまり周辺」を含む約221,000㎡の地区です。

 「ささしまライブ24地区西街区」には「大和ハウス工業」が、地上19階、高さ65.35m、延床面積46,067.92㎡の都心型賃貸マンション「ロイヤルパークスERささしま新築工事」を建設中です。

 正式名称も「ロイヤルパークスERささしま」となっており、公式HPもオープンしています。入居開始は2015年3月の予定です。

 公式HP → ロイヤルパークスERささしま

 総戸数は430戸で、一部を「シェアハウス」として貸し出します。「大和ハウス工業」が大規模なシェアハウスを手掛けるのは初めてです。
 2フロアに10㎡程度の個室130室と160㎡程度のリビング兼ダイニングキッチンを配置、リビングは大型テレビや食卓を置く共用スペースとします。

 「ロイヤルパークスERささしま」には、物販店舗と飲食店舗、有料老人ホーム、保育所も入居する予定です。


Nagoyasasashima140921
「ロイヤルパークスERささしま」の建設現場をミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyasasashima140922
「ロイヤルパークスERささしま」の建設現場を名古屋臨海高速鉄道の「ささしまライブ駅」から見た様子です。

|

2014年9月23日 (火)

クラッシィタワー淀屋橋 2014年9月18日の建設状況

Osakaawaji14091
-クラッシィタワー淀屋橋-

 超高層タワーマンション「リーガルタワー大阪・淡路町」のすぐ南側に、超高層タワーマンション「(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ」が建設中です。

 概要は、地上35階、塔屋2階、地下1階、高さ127.64m、総戸数216戸(ゲストルーム1戸、スカイラウンジ1戸を除く)で、正式名称は「クラッシィタワー淀屋橋」となっています。

クラッシィタワー淀屋橋の概要
◆ 計画名-(仮称)大阪市中央区淡路町3丁目PRJ
◆ 交通-大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅より徒歩4分、「本町」駅より徒歩4分、京阪本線「淀屋橋」駅より徒歩9分、大阪市営地下鉄堺筋線「北浜」駅より徒歩9分
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-127.64m
◆ 敷地面積-1,992.97㎡
◆ 建築面積-998.26㎡
◆ 延床面積-23,478.18㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(天然ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、免震U型ダンパー、直動転がり支承、減衰こま)、制振構造(高減衰型粘弾性ダンパー)
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-216戸(ゲストルーム1戸、スカイラウンジ1戸を除く)
◆ 建築主-住友商事、三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-(意匠)浅井謙建築研究所、(設備・構造)大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2013年11月初旬
◆ 竣工-2015年12月予定
◆ 入居開始-2016年03月予定


Osakaawaji14092
敷地の北端にタワークレーンが建っています。


Osakaawaji14093
北東側から見た様子です。2階部分の躯体を構築中です。地震対策として、「免震構造×制振構造」を採用しています。

 建物と基礎部分の間に、5種類の免震装置(天然ゴム系積層ゴム支承、弾性すべり支承、免震U型ダンパー、直動転がり支承、減衰こま)を設置しています。4階~21階の建物短辺方向に、制振装置(高減衰型粘弾性ダンパー)を設置します。


Osakaawaji14094
南西側から見た様子です。

|

名古屋市 アルバックスタワー金山駅前 2014年9月6日の建設状況

Nagoyakanayama14091
-アルバックスタワー金山駅前-

 「金山駅」は、名古屋市内では名古屋駅に次ぐ大きな駅です。JR金山駅のすぐ近くの北西側に「休玄寺」というお寺がありましたが、再開発されてタワーマンションが建設されています。敷地の一部に「休玄寺」も建て替えられます。

アルバックスタワー金山駅前の概要
◆ 計画名-宗教法人 休玄寺新築工事及び (仮称)アルバックス金山ステーションタワー新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区金山一丁目1503番2(地番) 
◆ 交通-地下鉄名城線「金山」駅徒歩2分、JR東海道本線・中央線、名鉄名古屋本線「金山」駅徒歩3分
◆ 階数-地上27階、塔屋1階、地下0階
◆ 高さ-90.91m
◆ 敷地面積-1,011.80㎡(施設全体)、560.47㎡(住宅棟の実測面積)
◆ 建築面積-774.24㎡(施設全体)、401.56㎡(住宅棟)
◆ 延床面積-9,780.22㎡(施設全体)、8,696.84㎡(住宅棟)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(12本)
◆ 地震対策-制震構造(せん断パネルダンパー)
◆ 用途-寺院、共同住宅
◆ 総戸数-86戸
◆ 建築主-(宗教法人)休玄寺、エイディーノウビ
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設、アイシン開発JV
◆ 着工-2013年06月15日頃
◆ 竣工-2015年08月中旬予定
◆ 入居開始-2015年09月中旬予定


Nagoyakanayama14092
北東側から見た様子です。「住宅棟」は、地上27階、塔屋1階、高さ90.91mなのに延床面積が8,696.84㎡しかないので凄く細いです。


Nagoyakanayama14093
下層階の様子です。


Nagoyakanayama14094
北側から見た様子です。


Nagoyakanayama14095
北西側から見た様子です。


Nagoyakanayama14096
南側のJR金山駅のホームから見た様子です。


Nagoyakanayama14097
(おまけ)
 道路を挟んだ北東側に、「ダイエー金山店」が約1年9ヶ月の建て替え期間を経て、2014年7月3日(木)にオープンしています。

|

2014年9月22日 (月)

新ダイビル 2014/09/18

Daibuil14091811
撮影日2014年9月18日 「新ダイビル」の遠景です。

新ダイビルの概要
◆ 計画名-新・新ダイビル(仮称)新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一目1番1
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上31階、塔屋3階、地下2階
◆ 建物高さ-最高部148.50m
◆ 敷地面積-8,426.76㎡
◆ 建築面積-3,075.18㎡
◆ 延床面積-76,074.95㎡(容積率対象面積67,322.48㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(制振ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-ダイビル
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2012年08月22日(起工式)
◆ 竣工-2015年03月末予定


Daibuil14091812
撮影日2014年9月18日
 「新ダイビル」の全景です。1ヶ月ぶりの撮影です。タワークレーンが撤去されているかも? と思って行きましたがまだありました。


Daibuil14091813
撮影日2014年9月18日 アップです。


Daibuil14091814
撮影日2014年9月18日 最高部です。


Daibuil14091815
撮影日2014年9月18日 「養生シート」が外された部分の面積が更に広がりました。


Daibuil14091816
撮影日2014年9月18日 2階を飛ばして鉄骨建方が行われたので、1階と2階の境目の工事が行われています。


Daibuil14091817
撮影日2014年9月18日 地上から見た様子です。


Daibuil14091818
撮影日2014年9月18日 「ブリーゼタワー」から見た遠景です。


Daibuil14091819
撮影日2014年9月18日 「新ダイビル」の全景です。


Daibuil14091820
撮影日2014年9月18日 最高部です。


Daibuil14091821
撮影日2014年9月18日 南側から見た様子です。


Daibuil14091822
撮影日2014年9月18日 南東側から見た様子です。

|

さしまライブ24地区 (仮)中京テレビ放送新社屋 2014年9月6日の建設状況

Nagoyasasashima14091
-(仮)中京テレビ放送新社屋-
 「中京テレビ放送」は、「ささしまライブ24地区」に新社屋を建設中です。新社屋の規模は、地上12階(地上11階、塔屋1階)、高さ59.90m(電波塔高さ約145m)を想定しています。総投資額は土地取得費、放送機器費などを含め、180億円~200億円を見込みます。

 津波や高潮での浸水に備えて敷地を嵩上げします。地震対策として液状化対策を実施し、名古屋の放送局では初の免震構造を採用します。

中京テレビ新社屋の概要
◆ 計画名-(仮)中京テレビ放送新社屋
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町4(名古屋都市計画事業ささしまライブ24地区区画整理事業仮換地)
◆ 階数-地上12階(地上11階、塔屋1階)
◆ 高さ-59.90m(電波塔高さ約145m)
◆ 敷地面積-7,120.52㎡
◆ 建築面積-4,294.14㎡
◆ 延床面積-29,795.47㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-放送局(テレビスタジオ)
◆ 建築主-中京テレビ放送
◆ 設計者・監理者-伊藤・日建設計監理共同企業体(伊藤建築設計事務所、日建設計)
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年02月28日(地鎮祭)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
◆ 全面移転-2016年秋予定


Nagoyasasashima140911
「(仮)中京テレビ放送新社屋」の建設現場をミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyasasashima140912
「(仮)中京テレビ放送新社屋」の建設現場を名古屋臨海高速鉄道の「ささしまライブ駅」から見た様子です。


Nagoyasasashima140913
アップです。


Nagoyasasashima140914
鉄筋の配筋が行われています。「(仮)中京テレビ放送新社屋」は地下階が無いので、「耐圧盤」を構築している段階のようです。


Nagoyasasashima140915
「(仮)中京テレビ放送新社屋」は、地震対策として「基礎免震構造」を採用します。コンクリート打設後に、この上に免震装置の「積層ゴム」を設置すると思われます。

|

2014年9月21日 (日)

ヤンマー新本社ビル(仮称) 2014/09/18 ユニクロのグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」のオープンは2014年10月31日!

Osakayanmar140911
-ヤンマー新本社ビル(仮称)-

 「ヤンマー新本社ビル(仮称)」は、旧ヤンマー本社ビルの建て替えプロジェクトです。地上12階、塔屋2階、地下2階、高さ71.33mのビルを建設中です。

 「住友商事」は、ヤンマー本社ビルのうち商業施設部分の地下2階~地上4階、約6,115㎡(約1,800坪)を、ビル所有者である「セイレイ興産」から、一括賃借し、テナントへ転貸して運営を行うマスターリース事業を手掛けます。

 地上1階~4階には、心斎橋、銀座に次いで国内3番目となるユニクロのグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」が、地下2階~1階には、ユニクロのグループブランドである「GU」が出店します。

ヤンマー新本社ビル(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町51-11、57-3
◆ 階数-地上12階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-71.33m
◆ 敷地面積-2,500.01㎡
◆ 建築面積-1,553.14㎡
◆ 延床面積-20,844.66㎡(容積率対象面積19,176.49㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造) 
◆ 地震対策-中間免震構造(5階)
◆ 用途-地下2階~地上4階(商業ビルフロア)、5階(中間免震階)、地上6階~最上階(ヤンマーグループ本社オフィス) 
◆ 建築主-セイレイ興産
◆ 設計者-日建設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 竣工-2014年09月30日予定


Osakayanmar140912
約1ヶ月ぶりの撮影です。ビル全体を覆っていた「養生シート」が撤去されて外観が姿を現していました。と言っても他の方の再開発ブログを見て知っていましたが・・・

 早く撮影に行きたかったのですが、岡山、名古屋、広島に撮影に行ったり、安室ちゃんのライブに2回行ったりして行く事が出来ませんでした。


Osakayanmar140913
ユニクロのグローバル旗艦店「UNIQLO OSAKA」のオープンは、2014年10月31日(金)AM10:00ようです。


Osakayanmar140914
上層階です。


Osakayanmar140915
外構工事も最終段階です。


Osakayanmar140916
内部です、私は服はほとんど「ユニクロ」なのでお世話になりそうです(笑)。


Osakayanmar140917
敷地西側部分です。


Osakayanmar140918
敷地北側部分です。「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。


Osakayanmar140919
「ヤンマー新本社ビル(仮称)」の北西側にある公開空地です。ここのスクランブル交差点はいつも混雑していますが、公開空地が出来ると大幅に改善されそうです。


Osakayanmar140920
南西側から見た様子です。


Osakayanmar140921
南西側から見た下層階の様子です。


Osakayanmar140922
「YANMAR」のロゴです。


Osakayanmar140923
南東側から見た様子です。


Osakayanmar140924
東側から見た様子です。


Osakayanmar140925
北東側から見た様子です。


Osakayanmar140926
西側から見た様子です。


Osakayanmar140927
アップです。「ヘリポート」の形状がよく分かります。下は、まだだあまり馴染みがありませんが、2013年7月から採用された「ヤンマーの新ブランドアイデンティティ」です。

 この新しいマークは、企業名の「ヤンマー」の由来であり、日本人にとって豊作の象徴であるトンボ(オニヤンマ)の羽と、「YANMAR」の「Y」といったふたつのモチーフをもとに、2013年に100周年を迎えた「ヤンマー」の"次の100年"へと飛躍するブランドの意思を反映しています。

|

広島大学本部跡地 地上54階、高さ約183mの超高層タワーマンションなどの「広島ナレッジシェアパーク」 2014年9月8日の状況

Hiroshimamec14071
-広島ナレッジシェアパーク-

 広島大学本部跡地に計画されている再開発事業者ですが、ひろしまの「知の拠点」再生プロジェクト「広島ナレッジシェアパーク」の事業実施計画が、広島市および国立大学法人広島大学へ提出されて承認されています。

 引用資料 三菱地所レジデンス(PDF:2014/07/30)
 広島大学本部跡地「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」「広島ナレッジシェアパーク」事業実施計画決定 ~知を育み、定着させ、持続させるまちづくり~

 広島市・公式HP(承認日:2014/07/30)
 広島大学本部跡地の「知の拠点を支えるゾーン」における事業実施計画の承認

 事業者は9社(三菱地所レジデンス(代表会社)、三井不動産レジデンシャル、広島菱重興産、トータテ都市開発、広島電鉄、社会福祉法人広島常光福祉会、三井住友ファイナンス&リース、医療法人翠清会、広島トヨペット)で、全体事業費は約300億円の予定です。


Hiroshimamec14072
「広島ナレッジシェアパーク」の完成予想CGと配置図です。

広島ナレッジシェアパーク
 「広島ナレッジシェアパーク」は、広島市中区東千田町「広島大学本部跡地」の37,918.63㎡の広大な敷地に、中四国・九州最高階数となる地上54階(高さ約183m)の分譲マンションおよび学生・留学生向け賃貸マンション、交流スペース、CG・WEBクリエイター養成スクール、クリニック、コンビニエンスストア、スポーツクラブ、病院、住宅型有料老人ホーム、カーディーラー等を配する新しいまちを開発するプロジェクトです。

事業スケジュール(予定)
◆ 2015年02月-ナレッジシェアファーム着工
◆ 2015年03月-病院着工
◆ 2015年05月-ナレッジシェアコミュニティ着工
◆ 2015年07月-ナレッジシェアプラザ、分譲マンション着工
◆ 2015年09月-スポーツクラブ着工
◆ 2015年10月-カーライフパーク着工
◆ 2016年04月-ナレッジシェアファームオープン
◆ 2016年05月-ナレッジシェアコミュニティ、カーライフパークオープン
◆ 2016年06月-病院オープン
◆ 2016年09月-スポーツクラブオープン
◆ 2018年10月末日-ナレッジシェアプラザオープン、分譲マンション引き渡し(事業完了)


Hiroshima_university14091
建設予定地はすでに閉鎖されて入る事は出来ません。


Hiroshima_university14092
現在は、本体工事前の「土壌改良工事」が行われています。


Hiroshima_university14093
南東側から見た様子です。広島大学のシンボルだった「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木が見えます。「モミジバフウ(アメリカフウ)」の並木は一部を保存・再利用されます。


Hiroshima_university14094
「ナレッジシェアファーム」の建設予定地です。


Hiroshima_university14095
広島大学の「旧:理学部1号館」は保存して残します。ただ私が初めて見てからすでに8年くらい経過していますが、その間にどんどん廃墟化しています。ちゃんとメンテナンスしないと保存不可能になってしまいそうです・・・


Hiroshima_university14096
北側の「東千田公園」です。


Hiroshima_university14097
全国の公園を見ても思うのですが、路面ブロックは見た目はいいのですが、定期的にメンテナンスしないと隙間からすぐ草が生えてきます。なんかいい方法はないですかね?


Hiroshima_university14098
広島大学本部跡地に先に建設された「Hiroshima Garden*Garden NORTH TOWER」です。地上32階、高さ100.2m、総戸数257戸(スカイラウンジ1戸含む)です。

 「広島ナレッジシェアパーク」に建設される分譲マンションは、地上54階、高さ約183m、総戸数665戸なので、高さは約1.8倍となります。

|

2014年9月20日 (土)

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2014年9月18日の建設状況

Osakajosho14091
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho14092
敷地東側部分です。


Osakajosho14093
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、同時に「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。


Osakajosho14094
「構真柱(こうしんちゅう)」を組んでいます。


Osakajosho14095
「鉄筋かご」を組んでいます。


Osakajosho14096
「構真柱(こうしんちゅう)」の建込み作業を行っています。


Osakajosho14097
こちらでも「構真柱(こうしんちゅう)」の建込み作業を行っています。「ガイド管」にコンクリートを流し込む「トレミー管」がセットしてあります。


Osakajosho14098
敷地西側部分です。


Osakajosho14099
「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」の北側部分は、東西道路(市道工業学校表通線)の拡幅工事と電線類の地中化工事が行われています。

|

JR西日本 2016年春オープン予定の「京都鉄道博物館」 2014年9月10日の建設状況

Kyotoumekouji14031
-京都鉄道博物館-

 JR西日本は、JR京都駅近くの梅小路公園内に「京都鉄道博物館」を建設中です。オープンは2016年春の予定です。

 1972年開業の梅小路蒸気機関車館と合わせた延床面積は約30,435㎡です。さいたま市にあるJR東日本の鉄道博物館を上回り、国内最大規模となります。 ただし、国内最大規模は一時的です。

 JR東日本の鉄道博物館には増築計画があります。新たに延床面積約36,500㎡の建物を増築します。既存部分を含めると総延床面積約64,775㎡となり、現在の2倍以上の規模となります。

 引用資料 京都鉄道博物館の詳細(2013/11/19)
 公園施設設置許可申請について(梅小路公園・(仮称)京都鉄道博物館)

京都鉄道博物館の詳細 
 「梅小路蒸気機関車館」の西側にエントランス棟とプロムナード棟、本館、屋外上屋を整備します。

 収蔵車両数は50両程度(SL23両、新幹線6両、電気機関車4両、ディーゼル機関車4両など)で、車両数、展示スペースともに国内最大級です。総事業費は約70億円(うち設計費と建設工事費は約36億円)を予定しています。

 「梅小路蒸気機関車館」も扇形車庫の耐震補強工事を実施するほか、蒸気機関車の動態保存環境を改善するため新しい整備施設(SL専用検修庫)を設けます。

 営業時間は、10時~17時30分、休館日は水曜日を予定しています。開館当初の入場料金は大人1000円(子供500円)を予定しています。
 年間来館者数は「交通科学博物館」の29万人、「梅小路蒸気機関車館」の30万人に対し、80万人を想定しています。


Kyotoumekouji14091
「京都鉄道博物館」の完成イメージ図です。


Kyotoumekouji14033
「京都鉄道博物館」の配置図です。


Kyotoumekouji14034
「京都鉄道博物館」の全体レイアウト図です。


Kyotoumekouji14092
地上に姿を現しています。


Kyotoumekouji14093
西側のゲートです。


Kyotoumekouji14094
ゲートが開いていたので覗いてみました。


Kyotoumekouji14095
電車内から見た様子です。


Kyotoumekouji14096
JR西日本の「梅小路新駅」構想
 「京都市」と「JR西日本」は、JR山陰本線(嵯峨野線)の「丹波口駅-京都駅」間の梅小路公園近くに新駅設置を目指し、検討会を立ち上げることで合意しています。両者で新駅に向けた課題を協議し、2015年1月にも新駅建設の結論を出します。

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年春には「京都鉄道博物館」もオープンする予定です。
 京都駅から約1kmほど離れていてアクセスが悪いため、京都商工会議所が新駅設置に向けた要望をJR西日本と京都市に出していました。

 新駅の有力な場所は、「JR山陰本線(嵯峨野線)」と「七条通」と交わる高架部分ですが、貨物輸送などに使う大阪方面との連絡線との合流部分にあるため、干渉するなどの課題があります。

 さらに「数十億円かかる」とされる工事費用の負担も頭の痛い問題です。JR西日本は、京都市に出来るだけ出して欲しいのですが、財政の厳しい京都市は「請願駅」ではないので、JR西日本の主体的な事業として進めてもらいたい考えです。


Kyotoumekouji14097
新駅の有力な場所は、「JR山陰本線(嵯峨野線)」と「七条通」と交わる高架部分です。

|

2014年9月19日 (金)

フェスティバルシティ 中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2014/09/18

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-
 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設を行っています。

 「中之島フェスティバルタワー」と「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」は、高さ約200mのツインタワーとなり街区全体の名称は「フェスティバルシティ」と名付けられます。

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 計画名-大阪・中之島プロジェクト西地区
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目3番1、5番3(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅と京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅徒歩11分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩8分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 建物高さ-最高部199.27m
◆ 敷地面積-8,377.84㎡
◆ 建築面積-6,102.50㎡
◆ 延床面積-150,438.23㎡(容積率対象面積133,971.62㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制振構造(ブレース+高減衰力ダンパー)
◆ 用途-ホテル、オフィス、飲食店舗、物販店舗、集会所、美術館
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力 竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日(起工式)
◆ 竣工-2017年04月30日予定


Asahi1409181
撮影日2014年9月18日
 「中之島フェスティバルタワー」12階の「Largo(ラルゴ)」から見た様子です。前回の撮影が、8月18日だったので1ヶ月ぶりです。

 ここ最近、「京都、岡山、名古屋、広島」を集中的に更新しましたが、徐々に大阪に戻ります。


Asahi1409182_2
撮影日2014年9月18日 敷地北側部分です。


Asahi1409183
撮影日2014年9月18日 「オールケーシング掘削機」です。


Asahi1409184
撮影日2014年9月18日 敷地南側部分です。


Asahi1409185
撮影日2014年9月18日
 1台目の「アースドリル掘削機」が登場していました。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。

 この現場は「逆打ち工法」を採用しているので、同時に「構真柱(こうしんちゅう)」を建込みます。


Asahi1409186
撮影日2014年9月18日
 「鉄筋かご」が見えます。表面にスパイラル状の線が入った「鋼管」も見えます。「場所打ち鋼管コンクリート杭」の可能性があります。

● TMB掘削バケット
 「拡底バケット」が見えます。三角フラスコのような底が広い「拡底杭」を構築します。更に「TMB掘削バケット」も見えます。

 「アースドリル掘削機」に専用の「TMB掘削バケット」を取り付けて、「TMB杭(多段拡径杭もしくは多段拡底杭)」を構築します。


Asahi14091811
TMB(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)

 竹中工務店が開発した「TMB(竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)」は、支持層部の杭軸部に円錐状の節(拡径部)を複数設けた場所打ちコンクリート杭工法で、通常の拡底杭に比べて1.3倍以上の支持力を有し、大重量建物の基礎工法に最適で、ローコストかつ短工期を実現します。

 引用資料 竹中工務店・公式HP
 TMB (竹中多段拡径場所打ちコンクリート杭工法)

 「中之島フェスティバルタワー、グランフロント大阪 北館、あべのハルカス」などの竹中工務店が施工を手掛けたプロジェクトには、基礎杭の一部に「TMB杭」が採用されています。


Asahi1409187
撮影日2014年9月18日
 基礎杭工法の一種の「リバース工法(リバースサーキュレーション工法)」のように見えますが、よく分かりません・・・ 

 この現場は、基礎杭の構築に「アースドリル工法」と「リバース工法」を併用しているのかも知れません。


Asahi1409188
撮影日2014年9月18日
 「スライムクリーナー」です。「スライムクリーナー」で「スライム処理」を行います。スライム処理は掘削完了後に行う「一次スライム処理」と鉄筋かごを建込んでコンクリート打設する直前に行う「二次スライム処理」があります。

 掘削時に発生し、杭の底に沈殿したスライムをそのままにしておくとコンクリートと混ざり杭の支持力に深刻な悪影響を及ぼします。そのために徹底的に除去します。


Asahi1409189
撮影日2014年9月18日 北東側から見た様子です。


Asahi14091810
撮影日2014年9月18日 南東側から見た様子です。

|

大阪市立東商業高等学校跡地 地上30階、高さ約99mの「(仮称)プレサンスタワー大阪本町 新築工事」

Osakapressance140911
-(仮称)プレサンスタワー大阪本町 新築工事-
 大阪市営地下鉄堺筋線・中央線の「堺筋本町駅」のすぐ南側に「大阪市立東商業高等学校」がありました。
 「大阪市立東商業高等学校」は、少子化による学校統廃合のために2012年3月に移転しています。

 大阪市立東商業高等学校跡地は、大阪市の一般競争入札により、「プレサンスコーポレーション」が52億1200万円で落札しています。

 大阪市から落札した敷地面積は5,455.98㎡です。敷地の東側部分の2,956.30㎡に地上30階、高さ99.44m、延床面積31,448.70㎡の超高層タワーマンションが建設されます。

 敷地は「L字型」で敷地の西側には、5,455.98㎡-2,956.30㎡=2,499.68㎡がまだ残っています。
 敷地面積2,499.68㎡あれば余裕で超高層タワーマンションが建設可能なので、超高層ツインタワーマンションになる可能性があります。

 ただ、「建築ニュース」によると容積率は600%のようです。容積率を計算すると容積率対象面積23,794.00㎡÷2,956.30㎡=800%となっています。
 200%分の容積率を移転している可能性があり、西側の敷地はそのまま600%は使用出来ない可能性があります。

(仮称)プレサンスタワー大阪本町 新築工事の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区久太郎町一丁目31番他(地名地番)
◆ 階数-地上30階、地下0階
◆ 高さ-99.44m  (注)建築物もしくは軒高の可能性があります。
◆ 地区面積-2,956.30㎡
◆ 敷地面積-1,371.00㎡
◆ 延床面積-31,448.70㎡(容積率対象面積23,794.00㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-不明 
◆ 建築主-プレサンスコーポレーション
◆ 設計者-日企設計
◆ 施工者-未定
◆ 解体工事-2014年06月02日~2014年12月20日予定
◆ 着工-2015年05月31日予定
◆ 竣工-2017年11月30日予定


Osakapressance140912
南側のゲートです。


Osakapressance140913
バリバリ解体しています。解体工事の工期は、2014年6月2日~2014年12月20日予定となっています。


Osakapressance140914
南西側から見た様子です。


Osakapressance140915
北東側から見た様子です。


Osakapressance140916
北西側から見た様子です。敷地は「L字型」で敷地の西側には、5,455.98㎡-2,956.30㎡=2,499.68㎡がまだ残っています。


Osakapressance140917
「仮囲い」にはいろいろ描かれており結構オシャレです。


Osakapressance140918
「プレサンスコーポレーション」は、近畿圏分譲マンション供給ランキングで、4年連続1位だそうです。

 「プレサンスコーポレーション(3254)」は、OBPの「クリスタルタワー」に本社を置き、東証一部に上場しています。 2014年3月期の売上高は51,755百万円、営業利益は10,334百万円となっています。


Osakapressance140919_2
「(仮称)プレサンスタワー大阪本町 新築工事」の建築計画のお知らせです。


Osakapressance140920
「配置図」です。大阪市から落札した敷地面積は5,455.98㎡ですが、敷地東側の長方形の敷地面積2,956.30㎡に建設されます。


Osakapressance140921
「東立面図」です。小さな塔屋があります。どの部分の高さが99.44mなのかは不明です。「建築基準法」では、「塔屋」が建築面積の1/8以下なら階数・高さには不参入となるので、最高部は高さ100mを超えている可能性があります。

|

2014年9月18日 (木)

名古屋市 地上30階、高さ約99mの「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」 解体準備工事が始まる!

Nagoyanayabashi140911
-納屋橋東地区第一種市街地再開発事業-

 「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は、2014年4月8日に本組合に移行しました。2014年7月に事業計画認可、2014年12月に権利変換計画認可を受け、2015年3月に再開発ビル着工、2017年6月の完成を目指します。

 引用資料 公式ホームページ
 納屋橋東地区第一種市街地再開発事

 「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は、リーマンショック前には「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」として超高層ツインタワー計画されていました。
 オフィス棟は、地上42階、地下2階、高さ約170m、住宅棟は、地上39階、地下2階、高さ約140mの大規模な計画でした。

 その後、「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」の計画は頓挫し、再開発準備組合が「UR都市機構」のサポートを受け大幅に計画が見直され、地上30階、高さ約99m、延床面積約68,000㎡の現実的な計画に落ち着きました。

 事業には、特定業務代行として「三井物産」を代表企業とするグループが参加しています。
 構成企業の「清水建設」と「大日本土木」が設計・建設を担当し、「野村不動産」と「NIPPO」が住宅保留床、ユニーが商業床を取得します。

納屋橋東地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目201番地他
◆ 階数-地上30階(住宅棟)、地上3階、地下1階(商業棟)
◆ 高さ-約99m(住宅棟)、約20m(商業棟)
◆ 地区面積-約13,000㎡
◆ 敷地面積-約11,000㎡
◆ 延床面積-約68,000㎡
◆ 用途-共同住宅、商業施設、業務施設、駐車場
◆ 総戸数-約280戸 
◆ 建築主-納屋橋東地区市街地再開発組合
◆ 設計者-清水建設、大日本土木
◆ 施工者-清水建設、大日本土木
◆ 着工-2015年03月予定
◆ 竣工-2017年06月予定


Nagoyanayabashi140912
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyanayabashi140913_2
「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。南側の「劇団四季 シアター 新名古屋ミュージカル劇場」は、再開発の区域には含まれません。


Nagoyanayabashi140914
「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の予定地です。


Nagoyanayabashi140915
アップです。「ラフテレーンクレーン」が登場していました。現地に行く予定は無かったのですが、急遽飛んでいきました(笑)。


Nagoyanayabashi140916
南西側から見た様子です。手前の川は「堀川」です。


Nagoyanayabashi140917
北西側から見た様子です。テナントの退去は終わっています。「清水建設」により「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業に係る除去及びアスベスト対策工事」が行われていました。


Nagoyanayabashi140918
廃墟のような「昭和ビル」も解体工事の準備が行われていました。


Nagoyanayabashi140919
南東側から見た様子です。手前の駐車場は「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」には含まれません。


Nagoyanayabashi140920
建築計画の概要が掲示されていました。「やったー!グッドタイミング!」と思ったら別の建築計画の概要でした・・・

 3本目の「タワーパーキング」を建設するようです。この敷地は「東宝」が所有しているようです。


Nagoyanayabashi140921
(おまけ)
 道路を挟んだ東側で、最近何かとお騒がせな朝日新聞社が、「朝日新聞 名古屋本社 新聞棟解体工事」を行っていました。
 

|

広島市 広島ガーデンシティ 白島城北 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimagardencity14091
-広島ガーデンシティ 白島城北-

 「広島ガーデンシティ 白島城北」は、広島城の北東側に建設中のツインタワーマンションです。

 地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」と地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「ウエストタワー」が建設されます。すでに両棟共に完売しています。


Hiroshimagardencity14092
● ウエストタワー

 西側に建設中の地上28階、地下0階、高さ87.30m、総戸数232戸(内スカイラウンジ1戸含む)の「 ウエストタワー」です。竣工前ですが、全戸完売しています。

広島ガーデンシティ 白島城北 ウエストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(西棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番78(地番)
◆ 交通-広島電鉄「白島」電停徒歩3分、広島電鉄「白島町」バス停徒歩4分、アストラムライン「城北」駅徒歩6分
◆ 階数-地上28階、地下0階
◆ 高さ-87.30m
◆ 敷地面積-5,597.34㎡
◆ 建築面積-2,468.91㎡
◆ 延床面積-30,319.01㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭(24本)
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-232戸(内スカイラウンジ1戸含む)
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2012年11月25日
◆ 竣工-2015年05月下旬予定
◆ 入居開始-2015年08月中旬予定


Hiroshimagardencity14093
「広島ガーデンシティ 白島城北」を南東側から見た様子です。


Hiroshimagardencity14094
「ウエストタワー」を南東西側から見た様子です。


Hiroshimagardencity14095
● イーストタワー

 先に東側に竣工した地上24階、地下0階、高さ76.00m、総戸数221戸の「イーストタワー」です。全戸完売しています。

広島ガーデンシティ 白島城北 イーストタワーの概要
◆ 計画名-トータテ東白島PJ(東棟)
◆ 所在地-広島県広島市中区東白島町19番12(地番)
◆ 階数-地上24階、地下0階
◆ 高さ-76.00m
◆ 敷地面積-5,035.29㎡
◆ 建築面積-2,648.38㎡
◆ 延床面積-27,171.51㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-221戸
◆ 建築主-トータテ白島特定目的会社
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-鹿島建設
◆ 着工-2011年06月15日
◆ 竣工-2013年08月31日
◆ 入居開始-2013年11月

|

2014年9月17日 (水)

広島駅新幹線口(北口)の大規模なペデストリアンデッキ 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimajr140951
-広島駅新幹線口(北口)-
 JR広島駅の新幹線口(北口)では、再開発が完了した「アクティブインター・シティ広島(若草町地区市街地再開発事業)」に続き、「二葉の里地区」の再開発が行われています。

 これらの地区と横断歩道を渡ることなくスムーズに連絡するために、広島市はペデストリアンデッキの設置を計画しています。

 山陽新幹線の駅舎は、北側に増築計画があります。ペデストリアンデッキは、増築計画がある駅舎の2階部分の北側に沿って設置します。
 
 そこから北に向け3本の通路が県道(都市計画道路常盤橋若草線)をまたいで「二葉の里地区、若草町地区」に伸びます。


Hiroshimajr140952
撮影場所(シェラトンホテル広島2階)のペデストリアンデッキはすでに完成しているので、「新幹線口広場」の中央と西端を南北に結ぶペデストリアンデッキが整備されます。

 同時に新幹線口(北口)の広場内の再整備も行われます。2016年3月に新幹線口(北口)のペデストリアンデッキが完成予定、2017年3月に新幹線口(北口)の広場内の再整備が完成予定です。


Hiroshimajr140953
「計画平面図」です。ペデストリアンデッキの整備と共に商業施設の増設が行われます。計画平面図の「高架増築部開発」と書いてある部分です。ペデストリアンデッキは、「高架増築部開発」2階部分の北側に沿って設置します。

 引用資料 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について


Hiroshimajr140954
「高架増築部開発」と「ペデストリアンデッキ」の工事の様子です。


Hiroshimajr140955
「高架増築部開発」の東側部分です。「基礎杭」の頭部分が見えます。「アースドリル掘削機」があるので、「場所打ちコンクリート杭」かと思いましたが、写真を拡大すると「既製コンクリート杭」でした。


Hiroshimajr140956
「高架増築部開発」の西側部分です。


Hiroshimajr140957
「アースドリル掘削機」です。「ペデストリアンデッキ」の基礎が、「場所打ちコンクリート杭」になるのでしょうか?


Hiroshimajr140958
「地下自由通路」への階段が工事の範囲に編入され閉鎖されています。


Hiroshimajr140959
地上から見た東側部分です。仮囲いが無かったので綺麗に見えました。


Hiroshimajr140960
「アースドリル掘削機」です。


Hiroshimajr140961
西側部分です。


Hiroshimajr140962
「地下自由通路」へは、このスロープだけになりました。

|

JR東海 名古屋駅の中央コンコース50柱100面に日本最大級のデジタルサイネージ  2014年9月22日から使用開始!

Nagoyajr14091
-JR名古屋駅に日本最大級のデジタルサイネージ-

 JR東海は、日本最大級の「デジタルサイネージ」を名古屋駅の中央コンコースに整備します。
 交通広告として50柱100面に「デジタルサイネージ」を整備し、2014年9月22日から使用を開始します。

 当初は東海道新幹線の開業50周年を記念したコンテンツなどを放映し、2014年10月7日から一般広告などを放映します。大規模災害時には利用者への情報提供ツールとしても活用します。

 設置機器は、「60インチ液晶ディスプレイ(縦約1,300mm×横約750mm)×50柱100面」となります。


Nagoyajr14092
JR名古屋駅の中央コンコースに整備する「デジタルサイネージ」のイメージです。

 引用資料 JR東海・ニュースリリース(2014/04/09)
 【社長会見】名古屋駅中央コンコース広告ポスター枠のデジタルサイネージ化について


Nagoyajr14093
写真左側の柱の広告の部分が、すべて「デジタルサイネージ」となります。


Nagoyajr12011
一足先に、2011年12月26日から名古屋駅新幹線改札前のコンコースの柱の広告が、「デジタルサイネージ」化されています。

|

2014年9月16日 (火)

名古屋市 地上25階、高さ約115mの「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」 2014年9月6日の建設状況

Nagoyatoyota140911
-(仮称)新・第二豊田ビル新築工事-

 「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」は、「第二豊田ビル」の「西館、東館」を一体的に建て替える再開発プロジェクトです。

 「西館、東館」の解体工事が終わり、2014年6月4日に起工式が行われて着工しました。当初は2016年末としていた竣工時期は、2016年6月末に約半年間前倒しされます。

 名古屋駅周辺は再開発ラッシュとなっているので、テナント獲得競争の激化により完成時期を早めて、テナントの獲得を少しでも優位に進めるためです。

(仮称)新・第二豊田ビル新築工事の概要
◆ 計画名-名駅四丁目10番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目27番2他
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩6分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部114.597m
◆ 敷地面積-4,234.26㎡
◆ 建築面積-2,198.93㎡
◆ 延床面積-47,583.21㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設(地下1階~地上1階)、シネマコンプレックス(2階~5階)、オフィス(6階~17階)、ホテル(18階~25階)
◆ 建築主-東和不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月04日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月30日予定


Nagoyatoyota140912
「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」の建設現場をミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyatoyota140913
「西館」と「東館」の間にあった道路が西端に付け替えられて敷地か一体化しています。


Nagoyatoyota140914
重機がたくさん稼働しています。


Nagoyatoyota140915
ドイツ「バウアー(BAUER)」社製の自走式掘削機「BG掘削機」です。


Nagoyatoyota140916
「BG-22S」でした。


Nagoyatoyota140917
「オールケーシング掘削機」です。


Nagoyatoyota140918
「オールケーシング掘削機」です。「オールケーシング掘削機」は、全部で4台稼働していました。「地中障害物」の撤去にしては台数が多すぎです。別の用途のようです。


Nagoyatoyota140919
「山留め壁」の芯材の「H形鋼」と「ソイルセメント製造プラント」が見えます。「山留め壁」の構築が行われているようです。

 しかし、「三点式パイルドライバ」と「セメントミルクプラント」が見当たりません。一般的な「ソイルセメント柱列壁工法(SMW工法)」とは違う別の工法で「山留め壁」を構築しているようです。

● CRM-P工法(大口径柱列ソイル工法)
 「オールケーシング掘削機」で掘削を行い、芯材の「H形鋼」を建て込む、「CRM-P工法(大口径柱列ソイル工法)」が採用されているようです。間違っていたらゴメンナサイ・・・

 「CRM-P工法(大口径柱列ソイル工法)」とは、掘削した現場の土砂を再利用して、製造された「ソイルセメント」を利用して、「山留め壁」を構築する工法です。


Nagoyatoyota140920
北東側から見た様子です。「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」の着工に合わせるように西隣の「名駅IMAビル」がリニューアル工事を行っています。


Nagoyatoyota140921
北西側から見た様子です。


Nagoyatoyota140922
「西館と「東館」の間にあった道路が、西端に付け替えられています。

|

名古屋市 (仮称)ZILLION栄ビル新築工事 パルコが栄エリア「名古屋パルコ」の3館隣接地へ新規出店!

Nagoyaparco140911
-名古屋パルコ-
 「名古屋パルコ」は、1989年に「西館、東館」の2館体制で開業し、1998年に「南館」の開業により現在の3館体制で運営しています。

 「名古屋パルコ」の売上高は、2014年2月決算で35,616百万円、「パルコ」の中でトップの売上高です。
 ちなみに2位は「池袋パルコ」の28,409百万円、3位は「広島パルコ」の17,270百万円です。

 「J.フロントリテイリンググループ」の「パルコ」は、「パルコ」や「ゼロゲート」の出店を積極的に進めています。
 名古屋市・栄エリアには「名古屋ゼロゲート」を建設中のですが、2014年10月10日(金)にオープンします。

● 3館隣接物件への新規出店
 「パルコ」は、新たに「西館」と「東館」の間にの新規出店します。既存店舗とのシナジー効果が期待でき、効率的な運用が期待できると判断したことから出店を決めました。

 引用資料 パルコ・ニュースリリース(PDF:2014/07/31)
 【名古屋パルコ】3館隣接物件への新規出店について

 新規ビルの所有者は、名古屋市の栄を拠点に不動産業や果実酒卸・酒類販売を行う「株式会社 ZILLION」です。計画名は「(仮称)ZILLION栄ビル新築工事」です。

 「(仮称)ZILLION栄ビル新築工事」の規模は、地上3階、延床面積約1,180㎡です。現状では、「名古屋パルコ」の新館と位置付ける予定ではないようです。オープンは2015年春を予定しています。


Nagoyaparco140912
「パルコ」が新規出店する「(仮称)ZILLION栄ビル新築工事」の建設現場を南東側から見た様子です。敷地は「名古屋パルコ・西館」のくびれた部分で、かなり狭いです。


Nagoyaparco140913
「(仮称)ZILLION栄ビル新築工事」の建設現場を北東側から見た様子です。「労災保険関係成立票」によると工期は、2014年7月14日~2015年4月20日となっています。


Nagoyaparco140914_2
「パルコ」が新規出店する「(仮称)ZILLION栄ビル新築工事」の位置です。パルコの「西館、東館、南館」の中心に位置する好立地です。

|

2014年9月15日 (月)

名古屋市 地上40階、高さ約150mの「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」 建築計画の概要

Nagoyamisonoza14091
-(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画-

 「御園座会館」は、名古屋市の南北のメインストリートの一つである「伏見通」の地下鉄鶴舞線「伏見駅」のすぐ近くにありました。

 「御園座会館」には、歌舞伎などを公演する劇場「御園座」などが入っていました。「御園座会館」は、「積水ハウス」が事業主となり建て替えが決まっています。

 現在は「鹿島建設」により解体工事が行われています。解体工事の工期は、2014年6月9日~2015年3月31日の予定となっています。
 2015年3月31日頃に本体工事に着工し、地上40階、塔屋2階、地下1階、延床面積約56,499㎡の再開発ビルが建設される予定です。

 施設完成後に「御園座」が、地上2階~4階部分に整備する劇場所有権を取得する見通しです。

(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目602番3他8筆、608番、609番
◆ 交通-地下鉄東山線・地下鉄鶴舞線「伏見」駅より徒歩1分
◆ 階数-地上40階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-約150m   (注意)最高部は約160mの可能性あり
◆ 敷地面積-4,831.90㎡
◆ 建築面積-約3,649㎡
◆ 延床面積-約56,499㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(環境影響評価書より管理人の推測)
◆ 用途-共同住宅、劇場、店舗
◆ 総戸数-約310戸
◆ 建築主-積水ハウス
◆ 設計者-鹿島建設
◆ 施工者-未定
◆ 解体工事-2014年06月09日~2015年03月31日予定
◆ 着工-2015年03月31日頃予定
◆ 竣工-2017年秋予定
◆ 開場-2017年12月予定


Nagoyamisonoza14092
北東側から見た様子です。現在は「鹿島建設」により解体工事が行われています。解体工事の工期は、2014年6月9日~2015年3月31日の予定となっています。


Nagoyamisonoza14093
北西側から見た様子です。


Nagoyamisonoza14094
西側から見た様子です。


Nagoyamisonoza14096
穴が開いています。


Nagoyamisonoza14097
南西側から見た様子です。


Nagoyamisonoza14098
御園座の南西角の「からくり人形 白浪五人男」です。調べてみると 10時、12時、13時、15時、17時に「からくり人形(日本で最初のせりふ付きからくり人形)」が出てくるそうですが、建て替え期間中も動いているのでしょうか?


Nagoyamisonoza14099
周囲の通りは「御園通」となっています。地元で「御園座」が愛されていた事がよく分かります。「御園座」がこの場所で再建されるのは必然だったような気がします。


Nagoyamisonoza14071
完成イメージ図です。

 引用資料 名古屋市(2014/06/09)
 「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」建設事業に係る環境影響評価書のダウンロード


Nagoyamisonoza14072


南北断面図です。地上40階、塔屋2階、地下1階、高さ約150mですが、最高部は約160mとなっています。


Nagoyamisonoza14073
配置図です。


Nagoyamisonoza140910
「(仮称)栄一丁目御園座共同ビル計画」の建築計画の概要です。「建築計画の概要」では、高さが約150mとなっています。

 名古屋市の「建築計画の概要」は、最高部を表記しない例が多いので、塔屋を含む最高部は約160mの可能性があります。

|

全体計画約1千戸 第一弾となる「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」 2014年9月10日の建設状況

Kyotokatsuragawa140911
-京都桂川つむぎの街 グランスクエア-
 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 「久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会」は、JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地で開発が進む、複合開発街区のネーミング(愛称)を「京都桂川つむぎの街」に決定しています。

 「京都桂川つむぎの街」に、「イオンモール京都桂川」が2014年10月17日(金)の午前9時にグランドオープンします。

 イオンモールの道路を挟んだ北側には「(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(A敷地)新築工事」が建設中です。正式名称は「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」となっています。

 引用資料 → 京都桂川つむぎの街 グランスクエア

京都桂川つむぎの街 グランスクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(A敷地)新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区久世高田町373番
◆ 交通-東海道本線(JR京都線)「桂川」駅徒歩2分、阪急京都線「洛西口」駅徒歩7分
◆ 階数-地上15階
◆ 高さ-最高部44.930m、建築物44.775m
◆ 敷地面積-11,876.79㎡
◆ 建築面積-7,088.26㎡
◆ 延床面積-42,025.20㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育施設
◆ 総戸数-431戸
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、ジェイアール西日本不動産開発、近畿菱重興産、住友商事、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2015年08月予定
◆ 入居開始-2015年09月予定


Kyotokatsuragawa140912
「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」の建設現場です。


Kyotokatsuragawa140913
JR桂川駅から見た様子です。


Kyotokatsuragawa140914
東側のJR桂川駅のホームから見た様子です。


Kyotokatsuragawa14054
「都桂川つむぎの街 グランスクエア」は第一弾です。全体計画では、約1千戸(997戸予定)となる京都府駅前最大のマンションプロジェクトです。

 次期分譲マンション予定地(①162戸予定、②404戸予定)を合わせると997戸の大規模マンションプロジェクとなります。


Kyotokatsuragawa140915
次期分譲マンション予定地①の「(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(B敷地)」予定地です。「イオンモール京都桂川」の「フィットネス棟」の西側になります。

 まは公式ホームページはオープンしていませんが、本格的に工事が始まっています。地上15階、総戸数162戸を予定しています。


Kyotokatsuragawa140916
少し角度を変えた様子です。


Kyotokatsuragawa140917
「アースドリル掘削機」です。「場所打ちコンクリート杭」を構築しています。


Kyotokatsuragawa14056
「(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(B敷地)」の建築計画の概要です。


Kyotokatsuragawa140918
次期分譲マンション②の予定地です。トヨタやスズキのカーディーラーが並ぶ南側です。


Kyotokatsuragawa140919
次期分譲マンション②の「開発基本計画のお知らせ」です。計画名は「(仮称)向日市寺戸町計画」となっています。地上15階、総戸数404戸を予定しています。


Kyotokatsuragawa140920
「イオンモール京都桂川」と「(仮称)向日市寺戸町計画」の間には、カーディーラーが3店並びます。

 一番西側の「ネッツトヨタヤサカ」のショールームです。「ネッツトヨタヤサカ桂川店」として2014年9月13日にグランドオープンしました。


Kyotokatsuragawa140921
真ん中の「京都トヨタ自動車」のショールームです。京都トヨタ「桂川洛西店」として2014年9月13日にグランドオープンしました。


Kyotokatsuragawa140922
一番東側の「スズキアリーナ京都桂川」の建設現場です。「スズキ自販京都」の中では最大のショールームとして、2014年12月中旬の開業予定です。


Kyotokatsuragawa140923
阪急電鉄「洛西口駅」の東側では、土地区画整理事業が行われています。ちょっと前まではほとんど更地でしたが、「イオンモール京都桂川」の開業が近づくにつれて、建設ラッシュとなっています。

|

2014年9月14日 (日)

京都桂川つむぎの街 イオンモール京都桂川 2014年10月17日(金)グランドオープン!

Kyotoaeon140911
-イオンモール京都桂川-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 「久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会」は、JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地で開発が進む、複合開発街区のネーミング(愛称)を「京都桂川つむぎの街」に決定しています。

 「京都桂川つむぎの街」の中心施設となるのが「(仮称)イオンモール京都桂川新築工事」です。
 正式名称も 「イオンモール京都桂川」となり、2014年10月17日(金)の午前9時にグランドオープンします。

 「イオンモール京都桂川」は、敷地面積約92,000㎡、延床面積約214,000㎡、総賃貸面積約77,000㎡、駐車台数約3,100台の巨大な商業施設です。
 全長約280m、3層の「モール棟」と道路を挟んで北側に位置する「フィットネス棟」の2棟で構成します。

 「モール棟」の1階~3階には、核店舗となる総合スーパー「イオン京都桂川店」を配置し、京都府内最大級となる12スクリーンを備える「イオンシネマ」、フィットネス棟に配置するスポーツクラブ「東急スポーツオアシス」など、約220の専門店で構成するショッピングモールです。

 イオンモール・ニュースリリース(PDF:2014/06/17)
 ~賑わいあふれる交流の場 イオン町家~ 「イオンモール京都桂川」 10月17日(金)AM9:00グランドオープン

 公式HP → イオンモール京都桂川


Kyotokatura13032
街区図です。


Kyotoaeon140912
「モール棟(C街区)」を北東側から見た様子です。北側は「桂離宮の深い軒や水平線」を表現しているそうです。


Kyotoaeon140913
北東角の1階エントランス部分です。


Kyotoaeon140914
北側部分です。


Kyotoaeon140915
北東側です。JR桂川駅に一番近い北東側に核店舗の「イオン京都桂川店」が出店します。


Kyotoaeon140916
北側壁面の特徴的な円形です。いにしえより伝わる京都・和の意匠から抽出した「和の円形室」を表現しているそうです。


Kyotoaeon140917
北西側です。敷地北西側に設置する広場に外部ステージ「「桂川舞台」を配置します。北西側の1階には売場面積約775坪の「大垣書店」が出店します。


Kyotoaeon140918
道路を挟んだ北側の「フィットネス棟(B街区)」です。スポーツジムの「東急スポーツオアシス」が出店します


Kyotoaeon140919
「フィットネス棟(B街区)」を南西側から見た様子です。


Kyotoaeon140920
「フィットネス棟(B街区)」と「モール棟(C街区)」は、歩行者デッキで結ばれています。歩行者デッキの上には、車道も整備されています。


Kyotoaeon140921
道路を挟んだ南側の「モール棟(C街区)」側の接続部分です。


Kyotoaeon140922
歩行者デッキは、既存の「コの字型」の「新高田横断歩道橋」と接続され、デザインも統一されています。


Kyotoaeon140923
「モール棟(C街区)」を北西側から見た様子です。


Kyotoaeon140924
敷地西側です。


Kyotoaeon140925
敷地西側には駐輪場が整備されています。


Kyotoaeon140926
西側壁面です。


Kyotoaeon140927
南側から見た西側壁面です。


Kyotoaeon140928
南西角です。


Kyotoaeon140929
南西角のエントランス部分です。 「イオンモール京都桂川」のオープンを控え、南西側一帯が開発され一気に街が誕生しました。そのため南側も 「イオンモール京都桂川」のもう一つの顔となります。


Kyotoaeon140930
敷地南側です。


Kyotoaeon140931
南側壁面です。南側の1階には「スポーツオーソリティ」、3階には「イオンシネマ」が出店します。


Kyotoaeon140932
東側の棟です。東側は基本的には駐車場ですが、2階部分に「上新電機」が出店します。


Kyotoaeon140933
「モール棟(C街区)」を南東側から見た様子です。「L字型」になっているので2ヶ所の南東角があります。


Kyotoaeon140934
「モール棟(C街区)」を南東側(南側部分)から見た様子です。「L字型」になっているので2ヶ所の南東角があります。敷地東側に広い公開空地が設けられます。


Kyotoaeon140935
隣接する「JR桂川駅」の橋上駅舎と直結する歩行者用立体通路です。


Kyotoaeon140936
JR桂川駅のホームから見た歩行者用立体通路です。


Kyotoaeon140937
JR桂川駅の「東西自由通路」です。


Kyotoaeon140938
歩行者用立体通路の入り口です。JR桂川駅の「東西自由通路」とイオンモール京都桂川の「モール棟(C街区)」を北東角の2階で直結します。

|

JR京都駅の八条口側に「ワコール」の新拠点 (仮称)ワコール新京都ビル新築工事

Kyotowacoal14091
-(仮称)ワコール新京都ビル新築工事-

 大手下着・肌着メーカーの「ワコール」は、本社を東京に移転する事もなくずっと京都市に本社を置く関西にとって非常にありがたい企業です。現在の本社は、JR京都駅の隣駅のJR西大路駅のすぐ近くにあります。

 「ワコールホールディングス」は、京都市南区のJR京都駅南側の所有地にオフィスビルを建設します。
 老朽化している関西の自社ビルや賃貸ビルに入居している事業所を集約し、経費削減を図ります。

 建設予定地は、「PHP研究所」の隣の駐車場だった場所で、「イオンモールKYOTO」のすぐ北側です。
 京都駅から近く、敷地北側が「八条通」、西側が「堀川通」に面している好立地を生かし、一部で物産品の展示スペースなどを設けることも検討しています。

(仮称)ワコール新京都ビル新築工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区西九条北ノ内町6
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 建物高さ-最高部34.95m、建築物30.95m
◆ 敷地面積-2,908.81㎡
◆ 建築面積-2,037.51㎡
◆ 延床面積-15,738.03㎡(容積対象外面積1,622.97㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、展示場
◆ 建築主-ワコールホールディングス
◆ 設計者-飛島建設
◆ 施工者-未定
◆ 着工-2014年11月01日予定
◆ 竣工-2016年04月30日予定


Kyotowacoal14093
北側から見た様子です。


Kyotowacoal14094
すぐ南側が「イオンモールKYOTO」です。


Kyotowacoal14095
仮囲いが一部透明になっているので、北側から覗いてみました。


Kyotowacoal14096
2014年9月30日までの予定で、「埋蔵文化財等の調査」が行われています。


Kyotowacoal14097
西側から覗いてみました。


Kyotowacoal14098
アップです。


Kyotowacoal14099
「(仮称)ワコール新京都ビル新築工事」の建築計画の概要です。オフィスの需要があまりない京都市内では、 延床面積15,738.03㎡は大型のオフィスビルになります。

|

2014年9月13日 (土)

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター&先端医療センター病院 「iPS細胞」からから網膜細胞 世界初の移植手術実施!

Kobecdb4091
-iPS細胞からから網膜細胞 世界初の移植手術実施-
 神戸市の「理化学研究所発生・再生科学総合研究センター」と「先端医療センター病院は、2014年9月12日、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」から作った網膜の細胞を、目の難病「加齢黄斑変性」の患者に移植する臨床研究の手術を行ったと発表しました。

 日本経済新聞(2014/09/12)
 世界初iPS手術、目の難病に実施 理研と先端医療財団

 様々な組織や臓器の細胞に変化させられる「iPS細胞」を用いた再生医療は世界初です。京都大学の「山中伸弥教授」が生み出した「夢の細胞」は、2006年の誕生から8年で、本格実用に向け新たな段階に入りました。

 理化学研究所の「高橋政代プロジェクトリーダー」らが移植用細胞の作製、先端医療センター病院の「栗本康夫・眼科統括部長」らが移植手術を担当しました。

 「STAP細胞」のねつ造疑惑による大混乱で、「高橋政代プロジェクトリーダー」は、ツイッターに「まだ始まっていない患者さんの治療は中止も含め検討する」と投稿しして、その後にすぐ削除する程動揺していましたが、ちゃんと神戸で研究を続けていたんですね。

 理化学研究所は、「CDB(発生・再生科学総合研究センター)」について、半分程度の規模に縮小することなどを盛り込んだ改革案を、文部科学省に提出しています。

 私は「改革は必要だけれど規模を縮小する必要があるのか?」と怒り心頭ですが、これを機に復活の道を歩んで欲しいです。神戸市にとっても久しぶりに明るいニュースでした。

|

名古屋市 地上37階、高さ約160mのささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」 建築計画の概要

Nagoyasasashima14091
-ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」-

 ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」が、遂に動き出します。計画通りなら2014年10月1日頃の着工予定です。

 当初計画から約4年4ヶ月遅れますが、いよいよ「ささしまライブ24地区」の大本命が動き出します。

ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番7、60番9、60番11、60番12、60番13、60番14の各一部
◆ 階数-(WESTタワー)地上37階、地下2階、(EASTタワー)地上18階、地下2階、(低層棟)地上6階、地下2階
◆ 建物高さ-(WESTタワー)159.96m、(EASTタワー)約90m、(低層棟)約30m
◆ 敷地面積-17,267.00㎡(施設全体)
◆ 建築面積-11,272.08㎡(施設全体)
◆ 延床面積-156,857.39㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 用途-オフィス、ホテル、物販、飲食他
◆ 建築主-ささしまライブ24特定目的会社(豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、名鉄不動産、オリックス)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年10月01日頃予定
◆ 竣工-2016年度内予定


Nagoyasasashima14092
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見たささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」の建設予定地です。


Nagoyasasashima14093
名古屋臨海高速鉄道の「ささしまライブ駅」から見たささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」の建設予定地です。


Nagoyasasashima14094
2014年5月12日~2014年9月30日までの予定で、竹中工務店により「土壌対策工事」が行われています。


Nagoyasasashima14095
「建設現場事務所」です。


Nagoyasasashima14083
配置図です。「WESTタワー、低層棟、EASTタワー」の3棟で構成されます。少し前の「環境アセスメント」の資料なので一部変更になっている可能性があります。

 引用資料 名古屋市・環境アセスメント
 ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」建設事業


Nagoyasasashima14084
「東西断面図」です。少し前の「環境アセスメント」の資料なので一部変更になっている可能性があります。塔屋を含む最高部は約170mとなっています。

 WESTタワーには、「(仮称)名古屋コンファレンス&スイート」として、高層部にホテル、低層部にコンファレンス施設を整備します。


Nagoyasasashima14096_2
ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」の建築計画の概要です。「建築計画の概要」では、高さが159.96mとなっています。

 名古屋市の「建築計画の概要」は、最高部を表記しない例が多いので、塔屋を含む最高部は約170mの可能性があります。

|

大阪ビジネスパーク(OBP) パナソニック大阪京橋ビル 2014年9月11日の解体状況

Osakaobp140931
-パナソニック大阪京橋ビル-

 「大阪ビジネスパーク(OBP)」の「パナソニック大阪京橋ビル」は、地上8階、地下1階、敷地面積約3,698㎡、延床面積約17,143㎡で、1974年8月に竣工しました。

 ビルを保有するのは「MID都市開発」です。「MID都市開発」は、「松下興産」を前身とする不動産会社で、現在は「関西電力」の連結子会社となっています。

 「パナソニック大阪京橋ビル」は、「竹中工務店」により解体工事が行われています。工期は、2013年12月9日~2014年12月31日の予定となっています。

 産経新聞は、跡地に20階前後の高層ビルが建設され、関西電力グループの「ケイ・オプティコム」が1棟借りする可能性が高いと報道しています。
 「ケイ・オプティコム」が、大阪・西天満など7ヶ所に分散している顧客サービス、ケーブルテレビなどの拠点を新ビルに集約し、経営効率化を図ります。


Osakaobp140932
解体工事中の「パナソニック大阪京橋ビル」です。


Osakaobp140933
別角度から見た様子です。「竹中工務店」により、「大阪京橋ビル解体工事」が行われています。

 「労災保険関係成立票」によると工期は、2013年12月9日~2014年12月31日となっていす。


Osakaobp140934
内部ではバリバリ解体しています。

|

2014年9月12日 (金)

大阪ビジネスパーク(OBP) KDDI大阪第2ビル新築工事(TELEHOUSE OSAKA 2) 2014年9月11日の建設状況

Osakaobp140911
-KDDI大阪第2ビル新築工事-

 「KDDI」は、大阪ビジネスパーク(OBP)の「KDDI大阪ビル」西側の「城見公園」跡地に「KDDI大阪第2ビル新築工事」を建設中です。

 概要は、地上20階、塔屋2階、高さ130.00m、延床面積約52,000.00㎡で、通信局舎、オフィスで構成されるの超高層ビルです。

 「大阪城ホール」で行われた「安室ちゃん」のアリーナツアー「namie amuro LIVE STYLE 2014」のライブの前に撮影しました。

KDDI大阪第2ビル新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区城見二丁目2番4(地名地番)
◆ 階数-地上20階、塔屋2階
◆ 高さ-130.00m
◆ 敷地面積-13,223.30㎡(施設全体)
◆ 建築面積-約2,800.00㎡
◆ 延床面積-約52,000.00㎡(容積率対象面積約48,500.00㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造(耐火構造)
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-通信局舎、オフィス
◆ 建築主-KDDI
◆ 設計者・監理者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年03月中旬
◆ 竣工-2015年06月末日予定
◆ 提供開始日-2015年08月下旬予定


Osakaobp140912
TELEHOUSE OSAKA 2

 「KDDI」は、総額280億円を投資し大阪市と東京都多摩市にそれぞれ、国内最大級の電力供給能力を備えたデータセンター「TELEHOUSE OSAKA 2」および「TELEHOUSE TOKYO Tama 3」を新設すると発表しています。

 引用資料 KDDI・Iニュースリリース(2014/08/26)
 東京・大阪に国内最大級の電力供給能力を備えたグローバルデータセンター「TELEHOUSE」を新設

 「KDDI」のニュースリリースによると「KDDI大阪第2ビル新築工事」は、1階が「エントランスゾーン」、2階・3階が「受電設備、自家発電機ゾーン」、5階~7階が「UPS・データセンターゾーン」となるようです。

 洪水や南海トラフの巨大地震の津波に備えて、電源設備および運用室は水害を受けにくい2階以上に設置しています。

 上層階の窓がある部分は、オフィスとなるようです。「データセンター」は、「BCP(事業継続計画)」を重視すれば倉庫のような構造で充分なので、地上20階、高さ130.00mの超高層ビルにも関わらず、工期が約1年3ヶ月と非常に短いのも納得ですね。


Osakaobp140913
南側から見た様子です。物凄いスピードで上に伸びています。


Osakaobp140914
「ブレース」の密度が凄いです。地震対策として、「基礎免震構造」を採用していますが、「制振構造」にもなっています。


Osakaobp140915
南西側から見た様子です。西側壁面も「ブレース」の密度が凄いです。


Osakaobp140916
耐震ブレースや制振ダンパーとして、優れた性能を発揮する「アンボンドブレース」でしょうか?


Osakaobp140917
北西側から見た様子です。


Osakaobp140918
北側壁面も「ブレース」の密度が凄いです。


Osakaobp140919
「PCカーテンウォール」の取り付けが始まっていました。


Osakaobp140920
「PCカーテンウォール」をクレーンで吊り上げて、取り付けを行っています。

|

「安室ちゃん」のアリーナツアー「namie amuro LIVE STYLE 2014」に行ってきました!

Osakaamuro14091
-namie amuro LIVE STYLE 2014-

 昨日、「大阪城ホール」で行われた「安室ちゃん」のアリーナツアー「namie amuro LIVE STYLE 2014」に行ってきました。

 開始時間は18時35分、終了時間は20時50分、全29曲、約2時間15分でした。めっちゃめっちゃ楽しかったです。
 セットは去年よりも豪華で、照明の演出がメチャメチャ綺麗でした。それに安室ちゃんはどこまでも可愛くて、綺麗で、カッコ良かったです。

 ただ、所属事務所からの独立騒動で、徹底的に週刊誌に叩かれています。そのせいもあるのか笑顔は去年よりかなり少な目でした。
 去年まで最後に言っていた「今日はどうもありがとうございました。また遊びに来てね! バイバ~イ!」 の「また遊びに来てね!」の部分が昨日もありませんでした。

 「また遊びに来てね!」を今年は言えない状況なのかも知れません。それに私の目の錯覚かも知れませんが、「I WILL」の時に少し泣いているように見えました。

 めちゃめちゃ精神的に苦しい状況なのだと思います。もう所属事務所との円満解決は無理かも知れないけれど、この苦境をなんとか乗り越えてくれると信じています。

 とりあえず、今年はあと2回、9月15日(月)の「大阪城ホール」」と10月の「神戸ワールド記念ホール」に行ってきます。


Osakaamuro14092
今年からファンクラブの先行チケットは完全に電子チケットになりました。紙チケットが無いので、その代り入場時に「メモリアルチケット」がもらえます。


Osakaamuro14093
「マフラータオル(1,500円)」です。白は「FC限定」です。


Osakaamuro14094
「コップのフチ子 × 安室奈美恵」のコラボレーションアイテムが欲しかったので、「パンフレット(3,000円)」も買いました。

 めちゃめちゃ小さいですが、安室ちゃんの象徴であるピンヒールの「ニーハイブーツ(膝上丈のブーツ)」をちゃんと履いています。

|

2014年9月11日 (木)

広島市 地上52階、高さ約193mの「シティタワー広島」 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimahiroshima140111
-シティタワー広島-
 「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物」は、JR広島駅南口の再開発プロジェクトです。

 超高層の「西棟」の概要は、地上52階、塔屋2階、高さ約193mとなっています。地上10階、地下1階、高さ約47mの「東棟」も建設されます。総事業費は353億円を予定しています。

 「西棟」の住宅部分(13階~52階)の正式名称は「シティタワー広島」です。「西棟」の地下2階~地上3階の店舗部分(約8,550㎡)には、家電量販店の「ビックカメラ」が出店する予定です。

シティタワー広島の概要
◆ 計画名-広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業施設建築物
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町100番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩3分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(西棟)地上52階、塔屋2階、地下2階、(東棟)地上10階、地下1階
◆ 高さ-最高部約193m、軒高189.15m
◆ 敷地面積-8,362.47㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-7,517.82㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-125,472.92㎡(西棟89,727.15㎡、東棟35,745.77㎡)
◆ 構造-<西棟>鉄筋コンクリート造、一部(鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造)、<東棟>鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭(84本)
◆ 地震対策-免震構造(11階と12階との間に免震層を設けた中間免震構造)
◆ 用途-共同住宅(13階~52階)、店舗、オフィス、公共施設、ホテル
◆ 総戸数-514戸(非分譲住戸43戸含む、住戸の他に、店舗16区画、業務・事務所6区画、ホテル1区画、遊技場1区画、駐車場1区画、自転車駐車場2区画、公益施設1区画)
◆ 建築主-広島駅南口Bブロック市街地再開発組合(参加組合員 住友不動産、ビックカメラ)
◆ 設計者・監理者-アール・アイ・エー
◆ 施工者-前田建設工業
◆ 着工-2013年04月12日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月下旬予定
◆ 入居開始-2016年12月下旬予定
◆ 総事業費-約353億円


Hiroshimajr140931
「Bブロック」の全景です。


Hiroshimajr140932
「西棟」の建設現場です。「西棟」は、地上52階、塔屋2階、地下2階、高さ(最高部約193m、軒高189.15m)、延床面積89,727.15㎡です。住宅部分(13階~52階)の正式名称は「シティタワー広島」です。


Hiroshimajr140933
タワークレーンが登場しています。


Hiroshimajr140934
「広島駅南口地下広場」との接続工事のため外周が通行出来なくなっています。


Hiroshimajr140935
少し角度を変えた様子です。


Hiroshimajr140936
1階床の構築が行われています。銀色の板は「デッキプレート」です。


Hiroshimajr140937
「西棟」は、ほぼ「鉄筋コンクリート造」かと思っていましたが、この部分は「鉄骨鉄筋コンクリート造」です。


Hiroshimajr140938
1階床の構築が進んだので、「乗入れ構台」が小さくなりました。


Hiroshimajr140939
パチンコ屋さんの建物は、第2段階での解体になるのでもう少し残ります。


Hiroshimajr140940
「東棟」の建設現場です。「鉄骨建方」が完了しています。「東棟」は、地上10階、地下1階、高さ約47m、延床面積35,745.77㎡で、店舗、駐車場、駐輪場で構成されます。


Hiroshimajr140941
「東棟」の最高部です。


Hiroshimajr140942
西側から見た様子です。


Hiroshimajr140943
南西側から見た様子です。


Hiroshimahiroshima13046
工事は2段階に分けて行われます。

|

2014年9月10日 (水)

広島市 グランクロスタワー広島「(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業」 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimahiroshima13111
-グランクロスタワー広島-
 豪雨災害があったばかりの広島市に行っていいものか悩みましたが、元気な広島を伝える事が私の出来る復興へのお手伝いと思い行く事にしました。

 JR広島駅南口では、「Bブロック、Cブロック」の2ヶ所で大規模な再開発が行われています。

 「Cブロック」には、地上46階、塔屋1階、地下1階、高さ(建築物163.07m、軒高162.22m)の「住宅棟」と地上11階、塔屋1階、地下1階、高さ約47mの「商業棟」が建設中です。

 「住宅棟」は、広島市の公式HPでは、高さ約166mとなっているので最高部は約166mの可能性があります。住宅部分の正式名称は「グランクロスタワー広島」に決定しています。

グランクロスタワー広島の概要
◆ 計画名-(仮称)広島駅南口Cブロック第一種市街地再開発事業
◆ 所在地-広島県広島市南区松原町88番(地番)
◆ 交通-JR山陽本線「広島」駅から徒歩4分、広島電鉄本線「広島駅」駅から徒歩3分
◆ 階数-(住宅棟)地上46階、塔屋1階、地下1階、(商業棟)地上11階、塔屋1階、地下1階
◆ 高さ-建築物163.07m、軒高162.22m
◆ 敷地面積-9,680.78㎡(再開発事業全体)
◆ 建築面積-8,541.97㎡(再開発事業全体)
◆ 延床面積-99,923.37㎡(住宅棟57,173.77㎡、商業棟42,749.60㎡)
◆ 構造-(住宅棟)鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、(商業棟)鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭、既成杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-共同住宅(賃貸住宅5階~13階、分譲マンション14階~46階)、店舗、スポーツ施設、自動車車庫
◆ 総戸数-368戸(非分譲住戸12戸含む、分譲住戸の他に賃貸住宅、商業施設等)
◆ 建築主-広島駅南口Cブロック市街地再開発組合(売主 NIPPO、ミサワホーム中国、旭化成不動産レジデンス)
◆ 設計者・監理者-戸田建設、アール・アイ・エー
◆ 施工者-戸田建設
◆ 着工-2014年04月14日(起工式)
◆ 竣工-2016年12月下旬予定
◆ 入居開始-2017年03月末予定
◆ 総事業費-約300億円


Hiroshimajr140911
「Cブロック」の全景です。


Hiroshimajr140912
敷地東側の「住宅棟」の建設現場です。


Hiroshimajr140913
「乗入れ構台」が設置されています。


Hiroshimajr140914
「根切り(掘削)」が行われています。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。円筒形の地下水位を低下させるための「ディープウェル」も見えます。


Hiroshimajr140915
敷地西側の「商業棟」の建設現場です。


Hiroshimajr140916
「三点式パイルドライバ」が2台稼働しています。


Hiroshimajr140917
3種類の「既製コンクリート杭」が並べられています。「商業棟」の基礎は、「既製コンクリート杭」のようです。

 左から「PHC杭(プレテンション方式遠心力高強度プレストコンクリート杭)」、「SC杭(外殻鋼管付き高強度コンクリート杭)」、「プレストレスト高強度コンクリート節杭」です。


Hiroshimajr140918
櫓(やぐら)見えます。これはもしかして・・・


Hiroshimajr140919
やはり「温泉井戸」を掘削していました。


Hiroshimajr140920
西側から見た様子です。


Hiroshimajr140921
南西側から見た様子です。


Hiroshimajr140922
通りから「ひろしま駅ビル(ASSE)」が見える今だけの光景です。


Hiroshimajr140923
南側から見た様子です。


Hiroshimajr140924
東側から見た様子です。東端に1棟だけ残っています。まだ営業している店舗が一部ありましたが、再開発現場ではよく見かける光景です。


Hiroshimajr140925
「Cブロック」北側の「マツダスタジアム」へ通じる道路です。

|

広島市 ザ・パークハウス 広島タワー 2014年9月8日の建設状況

Hiroshimakami814091
-ザ・パークハウス 広島タワー-

 広島一高い「アーバンビューグランドタワー(地上43階、塔屋2階、地下2階、高さ166.00m)」のすぐ南側の「ホテル八丁堀シャンテ」跡地に、高層マンションを建設中です。

 「(仮称)上八丁堀8番マンション」で、地上26階、地下0階、高さ90.52m、総戸数170戸です。正式名称は「ザ・パークハウス 広島タワー」となっています。

ザ・パークハウス 広島タワーの概要
◆ 計画名-(仮称)上八丁堀8番マンション
◆ 所在地-広島県広島市中区上八丁堀8番20(地番)
◆ 交通-山陽本線「広島」駅徒歩14分、広島電鉄白島線「女学院前」駅徒歩3分
◆ 階数-地上26階、地下0階
◆ 高さ-最高部90.52m、軒高89.78m
◆ 敷地面積-2,190.12㎡(売買対象面積)
◆ 建築面積-990.42㎡
◆ 延床面積-18,504.09㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造(2階と3階の間に免震装置を組み込んだ「中間階免震構造」を採用、免震装置には「積層ゴム」を採用、約半数は「鉛プラグ入り積層ゴム」を併用)
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-170戸
◆ 建築主-三菱地所レジデンス
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年08月01日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2015年12月中旬予定
◆ 入居開始-2016年02月下旬予定


Hiroshimakami814092
北西側から見た様子です。躯体が地上に姿を現し、タワークレーンが登場しています。


Hiroshimakami814093
タワークレーンです。


Hiroshimakami814094
西側寄りから見た様子です。地震対策として、2階と3階の間に免震装置を組み込んだ「中間階免震構造」を採用します。

 ブルーの「養生シート」で隠れて見えませんが、地上躯体が2階くらいに見えるので、「免震装置」を設置中くらいの段階でしょうか?


Hiroshimakami814095
北側寄りから見た様子です。

|

2014年9月 9日 (火)

名古屋市 JRゲートタワー 2014年9月6日の建設状況

Nagoyajr140411
-JRゲートタワー(名古屋JRゲートタワーホテル)-
 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設中です。

 ビルの名称は「JRゲートタワー」、ホテルの名称は「名古屋JRゲートタワーホテル」に決定しています。

 竣工は2017年2月と、当初計画より約1年2ヶ月遅れ、開業予定は約1年延期になります。オフィス入居開始が2015年末→2016年11月に、タカシマヤおよびホテル開業が2016年春→2017年4月になります。

 引用資料 → JRゲートタワー・公式ホームページ

JRゲートタワーの概要
◆ 計画名-名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
◆ 階数-地上46階、地下6階
◆ 高さ-最高部211.10m
◆ 敷地面積-97,191.00㎡(駅施設全体)
◆ 建築面積-10,492.78㎡
◆ 延床面積-265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-心棒的な役割を担うコアブレースや低層棟外周部及び高層棟コア部への制振部材(オイルダンパー)を配置、屋上に制振装置を配置
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、駐車場、バスターミナル(1階)
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
◆ 設計者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ)
◆ 監理者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ
◆ 施工者-名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設、鹿島建設)
◆ 着工-2012年09月28日頃
◆ 竣工-2017年02月予定
◆ オープン-オフィス入居開始(2016年11月予定)、ジェイアール名古屋タカシマヤ、ホテル開業(2017年4月予定)


Nagoyajr140911
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。手前が「JRゲートタワー」の建設現場、奥が「JPタワー名古屋」の建設現場です。

 ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」は、撮影するには最悪の構造となっています。
 全国の有料のいろいろな展望台を回りましたが、「撮影しにくいで賞」があったら間違いなく金賞です・・・

 カーテンウォールの枠が入らないように身を乗り出してカメラを前に思いっ切り突き出して撮影する必要があり、なかなか上手く撮影出来ません。全神経を集中して撮影するので、撮影が終わるといつもヘトヘトになります・・・


Nagoyajr140912
「JRゲートタワー」の建設現場です。


Nagoyajr140913
敷地北側部分です。敷地北西側が「高層棟」の建設現場です。


Nagoyajr140914
「高層棟」の建設現場です。「高層棟」はまだ地上に姿を現していません。


Nagoyajr140915
「JRゲートタワー」は、「逆打ち工法」で建設されています。逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。


Nagoyajr140916
「CFT柱」が見えます。「CFT柱」の断面は、正方形か円形がほとんどですが、この現場は長方形もあります。こんなに断面が横長の「CFT柱」は初めて見ました。


Nagoyajr140917
「JPタワー名古屋」との境目です。


Nagoyajr140918
敷地南側の「低層棟」の建設現場です。


Nagoyajr140919
地下を「名鉄名古屋本線」が走っているので、見るからに難しそうな工事です。


Nagoyajr140920
「低層棟」は一部ですが、地上部分の「鉄骨建方」が始まっています。


Nagoyajr140921
地上から見た「鉄骨建方」の様子です。


Nagoyajr140922
地下を「名鉄名古屋本線」が走っている部分です。地下の鉄骨建方は、「名鉄名古屋本線」の形状に合わせて行われています。


Nagoyajr140923
敷地南端部分です。


Nagoyajr140924
ゲートは東側にあります。


Nagoyajr140925
工事用車両の出入りがこのゲートに集中しているので、ゲートの前に「歩行者用信号」が設けてあります。

 工事用車両の出入りと歩行者の通行を交互に行っています。「歩行者用信号」があるゲートを初めて見ました。

|

名古屋ゼロゲート 2014年10月10日(金)オープン フォーエバー21やアメリカン・イーグル・アウトフィッターズなど5店舗が出店!

Nagoyaparco14091
-名古屋ゼロゲート-
 J.フロントリテイリンググループの「パルコ」は、名古屋市・栄エリアに「名古屋ゼロゲート」を建設中のですが、2014年10月10日(金)にオープンします。

 パルコ・ニュースリリース(PDF:2014/08/21)
 名古屋ゼロゲート 2014年10月10日(金)開業と出店テナント決定のお知らせ

 「名古屋ゼロゲート」は、多くの大型商業施設や路面店舗が並ぶ大津通に面した一等地に位置します。出店地の所有者は「タキヒヨー」で、土地賃借を締結しています。

 「名古屋ゼロゲート」は渋谷、心斎橋、道頓堀、広島に続く5番目の「ゼロゲート」となり、5施設の中で、最大規模の延床面積約7,500㎡です。

 出店テナントは、名古屋で2店舗目となる「FOREVER21(フォーエバー21)」、愛知県初進出のアメリカンカジュアルブランド「AMERICAN EAGLE OUTFITTERS(アメリカンイーグル アウトフィッターズ)」、2014年春に日本に上陸した「Stradivarius(「ストラディバリウス)」、アーバンリサーチのファストファッションブランド「SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH(センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ)」、 総合スポーツショップ「スーパースポーツゼビオ」の全5店舗です。


Nagoyaparco14092
北東側から見た様子です。ビルの1・2階は高透過ガラスカーテンウォールを用いて透明感を演出、3階は交差点へ張り出した光のフレームにより浮遊感を生み出し、3つのガラスボックスを積み上げた透明感あるファサードが特徴です。


Nagoyaparco14093
南東側から見た様子です。


Nagoyaparco14094
アメリカンカジュアルブランド「AMERICAN EAGLE OUTFITTERS(アメリカンイーグル アウトフィッターズ)」の「名古屋店」は、愛知県初進出となります。

 日本では、「青山商事」と「住金物産」が共同出資して設立した「イーグルリテイリング」が、日本におけるフランチャイズ展開をしており、2014年9月9日現在で12店舗出店しています。

 更に、「イオンモール各務原店(岐阜県)、名古屋店(愛知県)、イオンモール木更津店(千葉県)、ららぽーと和泉店(大阪府)」のオープンが控えています。

|

2014年9月 8日 (月)

名古屋市 大名古屋ビルヂング 2014年9月6日の建設状況

Nagoyadai140411
-大名古屋ビルヂング-
 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」は、2012年9月30日に閉館しました。

 隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、塔屋1階、地下4階、高さ174.70mの超高層ビルに建て替えられます。新ビルの名称は「大名古屋ビルヂング」に決まっています。

 引用資料 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2013/05/23)
 「大名古屋ビルヂング」 新築工事着工及び環境格付け取得のお知らせ ~2015年10月末 竣工予定~

● 三越伊勢丹グループのセレクトショップが出店
 商業ゾーンの核テナントとして、三越伊勢丹グループのセレクトショップが出店することが決まっています。

 地下1階~地上3階の商業ゾーンの店舗面積約8,500㎡のうち、地下1階~地上2階の一部の約3,000㎡に出店します。
 年齢、性別、アイテムの枠を超えてウィメンズ、メンズ、雑貨のファッションを提案する新業態となる予定です。

 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2014/02/24)
 「大名古屋ビルヂング」商業ゾーン開発概要決定 開発コンセプト「D・N・A(大・名古屋ビルヂング・アドヴァンス)」 ~三越伊勢丹が新しい中型編集店舗であるセレクトストアを出店~

大名古屋ビルヂングの概要
◆ 計画名-名駅三丁目27番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅三丁目2701番、他25筆
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-174.70m
◆ 敷地面積-9,155.56㎡
◆ 建築面積-6,563.39㎡
◆ 延床面積-147,534.79㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-オフィス(7階~33階)、店舗(地下1階~地上4階)、地域冷暖房プラント等
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年05月23日(本体工事)
◆ 竣工-2015年10月31日予定
◆ オープン-2015年秋予定


Nagoyadai14011
「大名古屋ビルヂング」の建設現場です。


Nagoyadai14012
今年の4月上旬には全く地上に姿を現していませんでしたが、約5ヶ月ぶりに行くと地上部分の「鉄骨建方」で急速に進んでいて驚きました。

 前回UPした時に、 ”竣工は2015年10月31日の予定ですが、今後ペースをかなり上げないと間に合わせるのは厳しいと思います。” と書きましたが、これなら充分間に合いますね。偉そうな事を書いてすみませんでした。


Nagoyadai14013
タワークレーン2基で建設しています。


Nagoyadai14014
「大名古屋ビルヂング」は、「逆打ち工法」で建設されています。逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。

 「大名古屋ビルヂング」は、旧建物の地下躯体が残っているので、旧建物の地下躯体を解体しながら地下階を構築していきます。


Nagoyadai14015_2
少し角度を変えた様子です。


Nagoyadai14016_2
敷地全体です。


Nagoyadai14017
「鉄骨建方」が急ピッチで行われています。


Nagoyadai14018
最高部です。


Nagoyadai14019_2
この部分は、柱が斜めになっています。


Nagoyadai14020
アップです。


Nagoyadai14021
柱が斜めになっている部分は、屋上庭園の「スカイガーデン」に接する部分です。


Nagoyadai14022
敷地北西側の「スカイガーデン」となる部分は、また地上部分の「鉄骨建方」が始まっていません。

 この部分は、タワークレーンで建築資材を吊り上げる「揚重ヤード」として使用されているので、後施工になると思われます。


Nagoyadai14023
敷地南東側部分です。「山留め壁」が見えます。この部分は地下街と接続する「サンクンガーデン」となるようです。


Nagoyadai14024
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。


Nagoyadai14025
最高部です。


Nagoyadai14026
タワークレーン2基で建設しています。


Nagoyadai14027
JR名古屋駅からもよく見えるようになりました。


Nagoyadai14028
低層部は、更に両側に広がります。

|

2014年9月 7日 (日)

名古屋市 JPタワー名古屋 2014/09/06 世界最高峰の疲労耐久性を有する制振ダンパーを16基配置!

Nagoyajp140911
-JPタワー名古屋-

 日本郵政グループは、JR名古屋駅前の「名古屋中央局名古屋駅前分室」跡地の再開発計画「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」の建設を行っています。

 地上40階、塔屋1階、地下3階、高さ195.74mm、延床面積179,950.88㎡の巨大な超高層オフィスビルを建設中です。正式名称は「JPタワー名古屋」となっています。

JPタワー名古屋の概要
◆ 計画名-名駅一丁目計画(仮称)新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号他
◆ 階数-(高層棟)地上40階、塔屋1階、地下3階、(低層棟)地上11階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-195.74m
◆ 敷地面積-12,177.50㎡
◆ 建築面積-9,737.02㎡
◆ 延床面積-179,950.88㎡
◆ 構造-(地上部)鉄骨造、柱CFT造、(地下部)鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(粘性体制振壁や鋼材ダンパー等)、1階~4階の合計16ヶ所にFe-Mn-Si系制振ダンパーを設置
◆ 用途-(高層棟)オフィス、店舗、郵便局、(低層棟)駐車場、バスターミナル
◆ 建築主-日本郵便、名工建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年10月01日(解体工事)、2013年07月01日(本体工事)
◆ 竣工-2015年11月30日予定


Nagoyajp140912
「JPタワー名古屋」を見るのは、約5ヶ月ぶりでしたが、物凄く成長していてビックリしました。

 名古屋駅周辺では、高さ100m以上の高層オフィスビルが同時に4棟(5棟目も2014年10月に着工予定)建設中ですが、「JPタワー名古屋」の建設が一番進んでいます。

 私は、凄い光景を見ると思わず笑ってしまいますが、今の名古屋駅周辺は、ビルヲタの魂を揺さぶる凄まじい光景が展開されています。


Nagoyajp140913
「高層棟」の建設現場です。「JPタワー名古屋」は、「逆打ち工法」で建設されています。逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。

 地震対策として、「粘性体制振壁」や「鋼材ダンパー」等の「制振装置」を各階に設置した「制振構造」を採用しています。


Nagoyajp140914
最高部です。「鉄骨建方」は3層ずつ行われています。


Nagoyajp140915
「高層棟」は、タワークレーン2基で建設しています。マストの色は「竹中工務店」カラーのシルバーです。


Nagoyajp140916
「低層棟」も一気に鉄骨建方が進んでいました。「低層棟」は、タワークレーン1基で建設しています。「低層棟」の地下には、「名鉄名古屋本線」が走っています。

 「低層棟」は下層階がバスターミナル、上層階が駐車場となります。また西面は、壁面緑化が行われます。


Nagoyajp140917
南東側から見た様子です。予想していたより実際のビルは大きく感じました。


Nagoyajp140918
「カーテンウォール」の取り付けも進んでいます。


Nagoyajp140919
カーテンウォールは、ほぼ全面ガラスの「ACW(アルミカーテンウォール)」となっています。


Nagoyajp140920
東側のゲートが開いていました。「CFT柱」はかなり太いです。


Nagoyajp140921
「制振ダンパー」です。この制振ダンパーはただの制振ダンパーではありません。肝心の部分が隠れていますが、新開発の疲労耐久性を約10倍に高めた新合金を用いた制振ダンパーです。


Nagoyajp140922
Fe-Mn-Si系制振ダンパー

 「竹中工務店」は、「独立行政法人物質・材料研究機構」、「淡路マテリア」と共同で、制振ダンパーの素材として現在一般的に使われている鋼材の疲労耐久性を約10倍に高めた新合金を用いた制振ダンパーを開発しました。

 引用資料 竹中工務店・プレスリリース(2014/05/13)
 世界最高峰の疲労耐久性を有する新合金を用いたビル用制振ダンパーを開発 「JPタワー名古屋」に初適用 ~長周期・長時間地震動対策に極めて有効~

 「JPタワー名古屋」に適用したダンパーは、心材となる「Fe-Mn-Si系新合金」をせん断パネルとして用いて、地震エネルギーを吸収させます。

 縦1260mm×横1500mm×厚さ16mmのFe-Mn-Si系新合金を加工し、大変形時にも局所的に変形が集中しないような形状とするとともに、座屈防止機構に工夫を凝らすことにより、素材の性能を最大限に発揮させることができます。


Nagoyajp140923
「JPタワー名古屋」には、最大荷重4000kNの新開発の「制振ダンパー」が、高層棟の低層階部分の1階~4階部分に16基配置されています。


Nagoyajp140924
北東側から見た様子です。大きくて写真に納まりません。


Nagoyajp140925
北西側から見た様子です。


Nagoyajp140926
北西側から見た全景です。


Nagoyajp140927
西側から見た様子です。


Nagoyajp140928
名古屋駅前の他の超高層ビルも入れてみました。

|

名古屋市 地上23階、高さ約93mの「(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト/(仮称)名鉄イン名古屋駅西」

Nagoyayozemi14091
-(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト-

 大手予備校の「代々木ゼミナール」は、少子化に伴う受験人口の減少のため北海道から九州まで全国展開している25校舎を整理し、東京、大阪、名古屋など大都市圏の7拠点に集約します。

 代々木ゼミナールを経営する「学校法人高宮学園」は、太閤通口側のJR名古屋駅北西側にあった「名古屋校本館」跡地に地上23階、高さ93.520mの高層複合ビルを建設します。

● (仮称)名鉄イン名古屋駅西
 「名鉄不動産」は、代々木ゼミナールを経営する「学校法人の高宮学園」が建設する高層複合ビルにビジネスホテル「(仮称)名鉄イン名古屋駅西」を出店します。「名鉄不動産」が賃借、「名鉄イン」が運営を行います。

 名鉄不動産・インフォメーション(PDF:2014/08/29)
 宿泊特化型ホテル「(仮称)名鉄イン名古屋駅西」に関するお知らせ

 高層複合ビルの1階にフロントを置き、6階~23階に客室を配置します。客室数は「名鉄イン」最多の313室で、2016年秋に開業予定です。

 「代々木ゼミナール」は現在、「名古屋B館」で授業をしていますが、ホテルの建物に入居するかどうかについて、「現在のところ未定」としています。
 「代々木ゼミナール」は、昔から冗談で半分予備校、半分不動産屋と言われていましたが、本領発揮ですね(笑)。

(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクトの概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区則武一丁目601番(地番)
◆ JR名古屋駅太閤通口より徒歩4分、地下鉄名古屋駅より徒歩5分、名鉄名古屋駅より徒歩8分
◆ 階数-地上23階、地下0階
◆ 高さ-93.520m
◆ 敷地面積-2,140.85㎡
◆ 延床面積-13,240.65㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-オフィス、ホテル(客室数313室)、店舗(1階に1店舗)
◆ 建築主-学校法人高宮学園(ホテルの運営者は名鉄イン)
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年12月15日頃予定
◆ 竣工-2016年09月15日予定(労災保険関係成立票より)
◆ 開業-2016年秋予定


Nagoyayozemi14092
「(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト」の建設予定地を南東側から見た様子です。


Nagoyayozemi14093
「(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト」の建設予定地を南西側から見た様子です。


Nagoyayozemi14094
「(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト」の建設予定地を北西側から見た様子です。


Nagoyayozemi14095
北側のゲートが開いていました。


Nagoyayozemi14096
2014年12月15日頃の本体工事着工に先立って、「オールケーシング掘削機」で、地中障害物の撤去が行われています。


Nagoyayozemi14097_2
「(仮称)代々木ゼミナール名古屋プロジェクト」の建築計画の概要です。建築面積と延床面積が書いてありません。思いっ切り手抜きですね(笑)。


Nagoyayozemi14098
「(仮称)名鉄イン名古屋駅西」の名古屋市旅館等指導要綱です。

|

2014年9月 6日 (土)

JR岡山駅から「イオンモール岡山」まで、雨の日も濡れずに行く事が出来ます!

Okayamaaeon140911
-イオンモール岡山-
 JR広島駅では、広島駅自由通路の整備が行われていますが、JR広島駅構内の新跨線橋を2014年11月2日(日)始発列車より供用開始すると発表がありました。JR岡山駅の「東西連絡通路」と似た感じでなかなかカッコよくなります。

 JR西日本・プレスリリース(2014/09/05)
 JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について

 本題に戻って、「イオンモール岡山」は、JR岡山駅南地区に建設中の西日本最大級のショッピングモールです。グランドオープンの日が、2014年12月5日(金)AM10:00に決まりました。

 引用資料 イオンモール・ニュースリリース(PDF:2014/08/22)
 西日本最大級の旗艦店 「イオンモール岡山」 12月5日(金)AM10:00グランドオープン

イオンモール岡山の概要
◆所在地-岡山県岡山市北区下石井一丁目1番1号
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 総賃貸面積-約92,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-356店舗
◆ 設計者・施工者-大本組
◆ オープン-2014年12月05日予定


Okayamaeki13041
JR岡山駅から「イオンモール岡山」は、距離的には近いですが、いくつかの信号を渡ったり、JR線を越えるオーバーパスの道路があったりして、地上からはショートカットで行けません。

 しかし地下のルートを使うとショートカットで簡単に行けます。おまけに雨の日も濡れずに行く事が出来ます。


Okayamaaeon140961
JR岡山駅の「中央改札口」からスタートします。


Okayamaaeon140962
「中央改札口」を出て、「東西連絡通路」を東口側に向かいます。


Okayamaaeon140963
階段もしくはエスカレーターで東口に出ます。


Okayamaaeon140964
東口の駅前広場です。南側に「イオンモール岡山」があります。


Okayamaaeon140965
ビルの間にロゴが見えます。


Okayamaaeon140966
地上からも行けますが、階段もしくはエスカレーターで、地下1階の「地下街(岡山一番街)」に降ります。


Okayamaaeon140967
「地下街(岡山一番街)」側から見た様子です。


Okayamaaeon140968
「地下街(岡山一番街)」です。「岡山一番街」は、JR西日本の子会社である「山陽SC開発」が運営・管理している中国・四国地方屈指の規模をもつ地下商業施設です。


Okayamaaeon140969
「岡山一番街」の中心にある「ハレチカ広場」で、南側に方向を変えます。


Okayamaaeon140970
「岡山一番街」の南側は、今はお客さんが少ないですが、「イオンモール岡山」がオープンすると通り道になるので、状況が一変すると思われます。


Okayamaaeon140971
「岡山一番街」が終わると、先に続く「岡山駅南地下道」を南下します。ちょっと分かりにくいですが、南側に行くほど地下深くなっています。

 今は人がほとんど歩いていませんが、「イオンモール岡山」がオープンすると通り道になるので、状況が一変すると思われます。


Okayamaaeon140980
南側から振り返ると南側が地下深くなっている事が分かります。この間に地下1階から地下2階へと下がっています。


Okayamaaeon140972
南側の突当りです。この部分は地下2階になります。


Okayamaaeon140973
この先に「イオンモール岡山」が建設中です。この部分は地下2階の「ウエルカムゲート」となります。


Okayamaaeon140974
地下2階の「ウエルカムゲート」の完成イメージです。


Okayamaaeon140975
「ウエルカムゲート」の内部の「haremachi Gate(ハレマチ ゲート)」の完成イメージです。売り場は1階からなので、地下2階から1階へ直行するエスカレーターが設置されています。

 完成イメージを見ると地下2階と地下1階にも「haremachi Gate(ハレマチ ゲート)」を囲むように少し売り場があるように見えます。


Okayamaaeon140976
地上から「イオンモール岡山」に入りたい場合は、従来からある階段もしくはエスカレーターで地上に上がります。


Okayamaaeon140977
地上から見たから見た様子です。


Okayamaaeon140978
出口です。


Okayamaaeon140979
「イオンモール岡山」の北側に出ます。

|

これも「イオンモール岡山」の効果? 岡山駅地下通路美化及びバリアフリー工事

Okayamaaeon140991
-岡山駅地下通路美化及びバリアフリー工事-

 JR岡山駅と言えば、橋上駅舎のイメージがありますが、実は地下1階に「在来線地下コンコース」と「地下改札口」があります。

 「イオンモール岡山」が2014年12月5日(金)グランドオープンしますが、「在来線地下コンコース」と「地下改札口」から「イオンモール岡山」まで地下で結ばれます。
 在来線地下コンコース→地下改札口→地下街(岡山一番街)→岡山駅南地下道→イオンモール岡山のルートで雨の日も濡れず行く事が出来ます。

 2014年6月5日~2014年12月中予定の工期で、「岡山駅地下通路美化及びバリアフリー工事」が行われています。
 「イオンモール岡山」の開業で、「在来線地下コンコース」と「地下改札口」の利用者が増加することを見越しての工事かも知れません。


Okayamaaeon140992
「在来線地下コンコース」の西側を見た様子です。地下コンコースが半分くらいに狭くなっています。


Okayamaaeon140993
「在来線地下コンコース」の東側を見た様子です。地下コンコースが半分くらいに狭くなっています。


Okayamaaeon140994
東口側に「地下改札口」があります。「地下改札口」からイオンモール岡山まで、地下街(岡山一番街)→岡山駅南地下道を経由して、雨の日も濡れず行く事が出来ます。

|

2014年9月 5日 (金)

JR岡山駅南地区 西日本最大級の旗艦店「イオンモール岡山」 2014年12月5日(金)グランドオープン!

Okayamaeki13041
-イオンモール岡山-

 「イオンモール岡山」は、JR岡山駅南地区に建設中の西日本最大級のショッピングモールです。

 グランドオープンの日が、2014年12月5日(金)AM10:00に決まりました。当初は2014年11月のオープン予定だったので少し遅れるようです。

 イオンモール・ニュースリリース(PDF:2014/08/22)
 西日本最大級の旗艦店 「イオンモール岡山」 12月5日(金)AM10:00グランドオープン

 この土地は元々は岡山市に本社を置くバイオメーカー「林原」の土地でした。「林原」は、「糖質トレハロース」や抗がん剤に使われる「インターフェロン」の生産・販売で有名でした。

 概要は、地上8階、地下2階、延床面積約250,000㎡、総賃貸面積約92,000㎡となっています。
 JR岡山駅前という出店場所、店舗の巨大さ、施設の豪華さを見ると巨大なショッピングモールというよりもはや巨大な百貨店ですね。

 核店舗として「イオン岡山店(仮称)」、サブ核店として「タカシマヤフードメゾン岡山店、東急ハンズ、イオンシネマ岡山」が出店します。

イオンモール岡山の特徴
● 岡山県の地元企業65店舗、岡山県初出店238店舗を含む、356の専門店が集結(イオン岡山店(仮称)内専門店、タカシマヤフードメゾン岡山店のブランドを加えると約400店)。
● 4層吹き抜け、中四国エリア最大級の屋内型パブリックスペース「未来スクエア」、第2のグランドフロア「haremachiハレマチGardenガーデン」の2大空間が出現。
● 岡山の文化を創造し発信する「おかやま未来ホール」、岡山のものづくりを体験体感できる「ハレマチ特区365」を導入。
● 商業施設として日本初、多様な広域情報発信機能を設置。地上波TV放送局「OHK岡山放送」と当モール独自ネットTV放送局「haremachiハレマチStudioスタジオ」と300インチビジョンをはじめとした約50台のデジタルサイネージ「haremachiハレマチVisionビジョン」を完備し、施設や地域の情報を多様なメディアミックスで発信します。

イオンモール岡山の概要
◆所在地-岡山県岡山市北区下石井一丁目1番1号
◆ 階数-地上8階、地下2階
◆ 敷地面積-約46,000㎡
◆ 延床面積-約250,000㎡
◆ 総賃貸面積-約92,000㎡
◆ 構造-鉄骨造
◆ 専門店数-356店舗
◆ 設計者・施工者-大本組
◆ オープン-2014年12月05日予定


Okayamaaeon140911
北東側から見た様子です。郊外型と違い、都市型のため「イオンモール」にしては珍しく、地上8階、地下2階となっています。

 売り場は1階~7階に配置されます。写真奥の西側は、「駐車場棟」です。駐車台数は合計で約2,500台です。


Okayamaaeon140912
「イオンモール岡山」の顔となる北東側部分です。この部分の外装カラーは、全体的にホワイトを基調としいます。


Okayamaaeon140913
特徴的な「キャノピー(大庇)」です。


Okayamaaeon140914
アップです。


Okayamaaeon140915
北東角の「メインエントランス」部分です。


Okayamaaeon140916
北側壁面です。


Okayamaaeon140917
「市役所筋」に面した東側壁面です。


Okayamaaeon140918
「市役所筋」の上空に横断歩道橋を設ける歩車分離計画により周辺交通と歩行者通行の円滑化を図っています。


Okayamaaeon140919
横断歩道橋の「イオンモール岡山」側の接続部分です。


Okayamaaeon140920
東側は、イオンリテールが運営していた商業施設「旧:岡山ビブレ」と接続されています。同じイオングループの「イオンモール岡山」がオープンするため、2014年5月11日をもって閉館しました。

 跡地には、イオングループにより新たな商業施設の整備などが検討されていますが、まだ正式には何も発表されていません。


Okayamaaeon140921
「旧:岡山ビブレ」の内部に貫通しているように見えますが、外壁は貫通していないようです。


Okayamaaeon140922
南東側から見た様子です。


Okayamaaeon140923
高さ約45mの「ガラスタワー」です。


Okayamaaeon140924
南東角の「エントランス」部分です。


Okayamaaeon140925
「市役所筋」に面した東側壁面です。


Okayamaaeon140926
「市役所筋」です。


Okayamaaeon140951
「市役所筋」沿いは、敷地境界から約10m建物をセットバックし、その間に植栽帯や歩道、ベンチを配置し、潤いある都市の路面空間を創出する予定です。


Okayamaaeon140927
南側壁面です。


Okayamaaeon140928
南側の街路樹です。元々あった歩道端の街路樹を内側に移植したようです。


Okayamaaeon140929
南側壁面を西側から見た様子です。


Okayamaaeon140930
南側に小さな商品の搬入口を設けるようです。


Okayamaaeon140931
南西側から見た様子です。


Okayamaaeon140932
南側から見た様子です。


Okayamaaeon140933
駐車場のスロープです。


Okayamaaeon140934
給水施設でしょうか?


Okayamaaeon140935
西側から見た様子です。


Okayamaaeon140936
西側から引いて見た様子です。


Okayamaaeon140937
南西側から見た様子です。この部分は「駐車場棟」となります。


Okayamaaeon140938
西側に地下階へのスロープがあります。


Okayamaaeon140939
地下2階まであるので、商品の搬入口を地下に設けるのかも知れません。


Okayamaaeon140950
北西側から見た様子です。この部分は「駐車場棟」となります。たくさんのクレーンが林立していましたが、鉄骨建方が完了し、すべて姿を消しています。

 敷地北西側の「能登川用水」に生息するホタルに配慮し、敷地境界付近に緑地帯を設けるとともに遊歩道を設置します。

|

2014年9月 4日 (木)

収容人員約25,000人の専用球技場「京都スタジアム(仮称)」 公募型プロポーザルの手続きを開始!

Kyotokameoka14091
-京都スタジアム(仮称)-
 関西では、専用球技場の建設と言えばガンバ大阪の「(仮称)吹田市立スタジアム」が注目を集めていますが、京都府でも専用球技場の建設が計画されています。

 京都府は2014年9月3日に、京都府亀岡市保津町に計画している専用球技場「京都スタジアム(仮称)基本設計業務」の委託先を選定する公募型プロポーザルの手続きを開始しました。

 引用資料 京都府・公式HP(2014/09/03)
 京都スタジアム(仮称)基本設計業務に係る公募型技術提案(プロポーザル)の実施について

 「京都スタジアム(仮称)」は、サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなど高い需要があるものの国際試合や全国的な試合が開催できる施設が京都府内にないことから、青少年の健全育成を図る施設として計画しました。

 2012年12月には、初期投資費用が安価なことや京都駅からのアクセスに優れていること、北部地域の活性化につながることなどを評価し、JR亀岡駅北側に位置する保津川沿川の農地を建設地に決めました。

 計画によると、スタジアムはピッチ125m×85m程度、収容人員25,000人程度の規模で、基礎・造成工事を除く概算建設費は約100億円を想定しています。2015年度の着工、2016年度の竣工を目指しています。

 京都府には、大阪府や兵庫県と違って大規模な専用球技場がありません。そのため専用球技場の建設構想が前からありましたが、最終的にはJR亀岡駅北側に決まりました。

 京都駅から亀岡駅までは約20kmで、普通電車で時間にして30分足らずで着きます。しかし、山を越えるので、京都市民からもかなり心理的な距離感があります。
 それ以上に大阪府など他の関西圏からの集客はかなり厳しいと思います。初期投資費用が安価という事ですが、集客に苦労するのは間違いありません。この場所の選択が果たして正しかったのでしょうか?


Kyotokameoka14092
建設予定地は、JR亀岡駅の北約300mの亀岡市の都市公園内(予定)です。周囲はのどかな広々とした田園風景となっています。

 2013年9月16日の「台風18号」の時は、「保津川」の氾濫で、このあたり一帯が完全に水没しましたが、その点は大丈夫なのでしょうか?


Kyotokameoka14093
メインのアクセスとなる駅は、JR嵯峨野線(山陰本線)の「亀岡駅」です。


Kyotokameoka14095
JR亀岡駅は、嵯峨野線の複線化時に駅舎が建て替えられ、立派な橋上駅舎となりました。島式2面4線の地上駅となっています。


Kyotokameoka14094
島式2面4線ですが、ホームがあまり広くないので、満員の25,000人入った場合は、かなり混み合いそうです。

 2013年9月16日の「台風18号」の時は、「保津川駅」の氾濫により線路が水没し、ホームも水没寸前でした。

|

第3ターミナルビル(T3) 「関西国際空港2期地区新旅客ターミナルビル新築工事」の一般競争入札を公告!

Kansaiairport15011
-関西国際空港2期地区新旅客ターミナルビル新築工事-

 「新関西国際空港株式会社」は2014年9月3日に、「第3ターミナルビル(T3)」の実施設計と施工を一括発注する「関西国際空港第2期地区新旅客ターミナルビル新築工事」の一般競争入札を公告しました。

 新関西国際空港株式会社(PDF:2014/09/03)
 関西国際空港2期地区新旅客ターミナルビル新築工事

 引用資料 新関西国際空港・ニュースリリース(2013/12/26)
 新LCC ターミナルビル(T3)整備について

 2014年12月初旬に落札者を決める予定です。全体工事は2016年8月末(官庁検査含む)までに完成することとし、テナント入居部は2016年4月末完成とします。
 
 2014年5月に現地に行ったときに「まだ着工していないなあ! いつ着工するんだろう?」と思っていましたが、まだ着工以前のこの段階だったんですね・・・

 「第3ターミナルビル(T3)」は、2012年10月28日から供用開始した「第2ターミナルビル(T2)」と同様にLCC(ローコストキャリア)専用施設となります。
 「第3ターミナルビル(T3)」は国際線専用となり、供用開始と同時に「第2ターミナルビル(T2)」は国内線専用に転換します。


Kansaiairport15012
「第3ターミナルビル(T3)」は、平屋建て(一部2階建て)で総延床面積約30,000㎡とする予定です。
 当初計画では総延床面積約33,000㎡だったので少し狭くなったようです。年間処理能力は400万人です。

 「第3ターミナルビル(T3)」の新設と「第2ターミナルビル(T2)」の改修により、両ターミナル全体で総延床面積約60,000㎡、年間処理能力は800万人と倍増します。

 「第3ターミナルビル(T3)」建設予定地の北東側には、将来の需要増に備えて「拡張用地」を確保しておきます。


Kansaiairport15013
「第3ターミナルビル(T3)」の建設予定地です。


Kansaiairport15014
中央の駐車場は残します。写真右側に「第3ターミナルビル(T3)」を整備します。


Kansaiairport15015
2012年10月28日から供用開始したLCC専用の「第2ターミナルビル(T2)」です。


Kansaiairport15016
「第2ターミナルビル(T2)」の内部です。「第3ターミナルビル(T3)」は国際線専用となり、供用開始と同時に「第2ターミナルビル(T2)」は国内線専用に転換します。

|

2014年9月 3日 (水)

JR広島駅ビルの建て替え & 広島電鉄のJR広島駅ビルへ高架で乗り入れ 広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定!

Hiroshimahiroden14091
-広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定-

 再開発で活気づく広島市ですが、またまた大きな発表がありました。「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」について、「JR西日本」及び「広島電鉄」の当該2社の同意が得られ、基本方針を決定しました。

 引用資料 広島市・公式ホームページ
 広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針の決定について

 今まで言われていたように、「広島電鉄」がルートを変えて、JR広島駅ビルに対して垂直に高架で乗り入れます。

● JR広島駅ビル建の建て替え
 「ひろしま駅ビル(ASSE)」の建て替えについては、「広場自社所有部分上空を活用し、広場の立体利用を前提とした駅ビル建て替え」としか触れられていません。詳しい概要の発表が待たれます。

 新しい広島電鉄の広島駅は、JR広島駅ビルに対して垂直に高架で乗り入れます。広島電鉄の広島駅が、JR広島駅ビルをほぼ垂直に高架で貫通する構造になるので、建て替え無しにはこのプロジェクトは実現不可能です。

 JR小倉駅の駅ビルのど真ん中を「北九州モノレール」の小倉駅が高架で貫通していますが、似たような雰囲気になると思われます。


Hiroshimahiroden14092
「猿猴橋町から広島駅方面」を見たイメージです。「広島電鉄」が現在とは違うルートで、JR広島駅ビルに対して垂直に高架で乗り入れます。

 「猿猴川(えんこうがわ)」に架かる「駅前大橋」の中頃で、高架に移行している様子が分かります。


Hiroshimahiroden14093
広島駅南口には、大規模にペデストリアンデッキが整備され、新しいJR広島駅ビルと再開発が終わった「Aブロック(エールエールA館)」、再開発中の「Bブロック、Cブロック」がペデストリアンデッキで結ばれ、仙台駅西口のような感じになります。


Hiroshimahiroden14094
現在の広島駅南口です。


Hiroshimahiroden14095
「ひろしま駅ビル(ASSE)」です。建て替えが決まっています。


Hiroshimahiroden14096
現在の広島電鉄の広島駅は地上にあります。


Hiroshimahiroden14097
広島駅南口にある「広島東郵便局」です。2枚目のイメージ図の「広島東郵便局」の部分に高層ビルが描かれています(建設中の「Bブロック」が透けているだけかも知れませんが・・・)。

 日本郵政グループは、全国の政令指定都市で次々と駅前の郵便局を建て替えてるので、「広島東郵便局」も建て替えの候補に入っているのかも知れません。

|

メインスタンド観覧席に屋根設置 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場整備

Kyotonishikyogoku14091
-京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場-
 京都市は「京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場整備に伴う設計業務委託」の参加者を公募します。

 引用資料 京都市・公式HP(2014/09/01)
 「京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場整備に伴う設計業務委託」の書類審査参加者募集について

 陸上競技をはじめ各種の大規模大会にふさわしい機能・水準の維持、向上を図るため、府市協調で陸上競技場兼球技場を整備します。

 観戦環境向上のために、メインスタンド観覧席の全範囲に架ける屋根(長さ約120m、出幅約30m)を設置します。工期は、2016年度~2018年度の予定です。


Kyotonishikyogoku14092
「西京極総合運動公園」は、阪急京都線の「西京極駅」のすぐ近くにあります。

|

2014年9月 2日 (火)

大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 2014年9月1日の建設状況

Koshien131031
-甲子園駅・リニューアル-

 阪神電気鉄道「甲子園駅」では、大規模なリニューアル計画が行われています。リニューアルは「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」と一体的に行われています。

 現在の島式・相対式4面4線の狭いホームは、プロ野球や高校野球の開催時に大混雑していましたが、島式・相対式3面4線の広いホームに生まれ変わります。

 ホーム中央部に白球や高校球児のユニホームの「白」をイメージした縦45m×横45mの大屋根を設置します。
 自然光を通す膜素材を使用し、屋根の南北には壁を設けず、甲子園特有の「浜風」が吹き抜けるデザインを取り入れます。

 阪神電気鉄道(PDF:2011/06/08)
 甲子園駅をリニューアルします~阪神甲子園球場の玄関口が新しく生まれ変わります~

甲子園駅改良工事の概要
◆ ホームの拡幅-上り線(梅田・大阪難波方面行き)ホーム、下り線(三宮方面行き)ホーム、下り線降車専用ホームを拡幅する。現在の最大幅5.6mの上下線ホームは、9m程度に拡幅される。これに伴い、上り線の降車専用ホームは廃止する。
◆ バリアフリー化-各ホームにエレベーターを設置(西改札口3基、東改札口2基)する。また東西改札口に多機能トイレを設置する。
◆ 西改札口の拡張-ホームに通じる新たな通路を、現在の通路の西側に設けるとともに、駅舎を改築しコンコー スを拡張する。
◆ 東改札口の改築- 駅舎を改築し、東口を新たに設け、駅東方面へのお客様の利便性を高める。また、上り線 (梅田・大阪方面行き)ホームへの通路と下り線(三宮方面行き)ホームへの通路を分離する。
◆ 大屋根の設置(縦45m×横45m)-ホームの中央付近、県道浜甲子園線の上部に、膜素材を用いた大屋根を設ける。
◆ 総工事費-54億円(総工事費のうち、国が1/5、地方公共団体が1/5を補助)
◆ 工期(予定)-2011年度~2016年度


Nishinomiya140911
肝心の「阪神タイガース」は毎年恒例のように失速して3位に転落していますが、大屋根の設置工事は順調に行われています。


Nishinomiya140912
「タダノ」のオールテレーンクレーン「AR-5500M」です。最大吊り上げ荷重550トンという国内最大級のクレーンです。終電後に「AR-5500M」で吊り上げて大屋根を設置します。


Nishinomiya140913
大屋根の骨組みがかなり大きくなました。


Nishinomiya140914
南側から見上げた様子です。


Nishinomiya140915
下り線ホームから見た大屋根です。


Nishinomiya140916
ホームと線路の上空に架設されています。


Nishinomiya140917
上り線ホームから見た大屋根です。


Nishinomiya140918
北側から見上げた様子です。


Nishinomiya140919
下り降車ホーム「臨時改札口」の前に大屋根の支柱が姿を現しました。場所的にもう少しなんとかならなかったのでしょうか?


Nishinomiya140920
「東改札口」の鉄骨建方が始まっていました。


Nishinomiya140921
大屋根は、この「構台」の上で組まれています。

|

P&Gジャパンの本社となる「森本倉庫三宮ビル北館」 2014年9月1日の建設状況

Kobepg13054
-森本倉庫三宮ビル北館-
 一般消費財大手の「P&Gジャパン(プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン)」は、六甲アイランドにある本社の移転先を、神戸三宮に建設中の「森本倉庫三宮ビル北館」に決めています。

 地上13階、地下2階、高さ62.036mのオフィスビルが建設中です。建築主は「森本倉庫」、設計者・施工者は「竹中工務店」となっています。

 「三宮ビル北館」の南側には、「三宮ビル南館」があります。「三宮ビル北館」が建て替えられるとツインビルになります。


Kobepg14091
全景です。


Kobepg14092
「乗入れ構台」が設置されています。


Kobepg14093
工事は「順打ち工法」で行われています。


Kobepg14094
地下の掘削を行っています。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」で、本体の構造物ではありません。


Kobepg14095
「ソイルセメント柱列壁工法」で構築された「山留め壁」が見えます。


Kobepg14096
鉄筋が置かれています。掘削工事が終わり、地下躯体の構築が行われているようです。


Kobepg14097
北西側から見た様子です。

 このプロジェクトとは全く関係ないですが、「STAP細胞」をめぐる問題で、理化学研究所は、「CDB(発生・再生科学総合研究センター)」について、半分程度の規模に縮小することなどを盛り込んだ改革案を、文部科学省に提出しました。

 名称を「多細胞システム形成研究センター(仮称)」に変更して、解体的な出直しを行います。
 シニア研究者を中心とした中核プログラム、及びセンター長直轄のセンター長戦略プログラムは廃止し、先端技術支援開発プログラムは理研全体の支援機能を共通運用し効率化するため、他のセンターへ移管します。理研全体として研究者の雇用は確保します。

 新聞等には書いていませんが、要するに「CDB」で行っていた研究の半分を理化学研究所の関東地区の研究所(つくば市、和光市、横浜市など)に移転するという事でしょうね・・・ 関西(神戸)で育った技術なのに本当に悔しいですね・・・

 「神戸医療産業都市」の拠点施設だっただけに、「神戸医療産業都市」へのダメージは計り知れません。

 街を歩いていても外国人観光客が激増して「統合型リゾート(IR)」の誘致にまい進する大阪市、外国人観光客の増加や「iPS細胞研究」という成長エンジンを手にした京都市に比べて神戸市は活気が無いように感じます。

|

2014年9月 1日 (月)

フォーシーズンズホテル京都 2014年8月30日の建設状況

Kyotohigashiyama14051
-フォーシーズンズホテル京都-
 京都を歩いていて感じるのが外国人観光客が増えている事です。大阪も外国人観光客が増えていますが、京都も増えているのを肌で感じます。

 「フォーシーズンズ・ホテルズ・アンド・リゾーツ」は、カナダに本拠を置く高級ホテルチェーンです。日本国内には現在、「フォーシーズンズ・ホテル丸の内 東京」の1ヶ所のみです。

 「フォーシーズンズホテル京都」は、武田病院グループが運営していた「東山武田病院」の跡地に建設されています。
 祇園、清水寺、京都国立博物館、三十三間堂などの観光名所にも近接した大変利便性の高い場所です。

 「フォーシーズンズホテル京都」を開発するのは、マレーシアの「ベルジャヤ・ランド」です。建物はL字型で、地上4階、地下3階となっています。

 客室数は179室(123室と56室の長期滞在用ユニット)で、客室のほか宴会場や会議室、チャペル、レストラン、ラウンジ、プール、スパなどを整備します。総事業費は約420億円、開業は2016年春を予定しています。

 マレーシアの「ベルジャヤ・ランド」は、沖縄県国頭郡恩納村の「恩納通信所跡地」にも「フォーシーズンズホテル」の建設を計画しています。

フォーシーズンズホテル京都の概要
◆ 計画名-(仮称)京都東山ホテル開発計画
◆ 所在地-京都府京都市東山区馬町通妙法院北門前妙法院前側町447-1、他
◆ 階数-地上4階、地下3階
◆ 高さ-塔屋等の高さ14,80m
◆ 敷地面積-20,478.06㎡
◆ 建築面積-8,093.47㎡
◆ 延床面積-34,725.42㎡(容積対象外面積2,644.82㎡)
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造
◆ 用途-ホテル
◆ 客室数-179室(123室と56室の長期滞在用ユニット)
◆ 建築主-京都東山ホスピタリティアセット特定目的会社
◆ 設計者・監理者-久米設計
◆ 施工者-大成建設
◆ 着工-2013年09月01日
◆ 開業-2016年春予定
◆ 総事業費-約420億円


Kyotohigashiyama14052
西側の通り「東大路通」沿いの北西側から見たイメージ図だと思われます。


Kyotofourseasons14081
南側の通称「女坂」から見たイメージ図だと思われます。


Kyotofourseasons14082
仮囲いに掲示してある「フォーシーズンズホテル京都」のロゴです。


Kyotohigashiyama12112
敷地は「L字型」の20,478.06㎡です。敷地の形状に合わせて7棟の低層の建物を配置します。

 敷地内には800年の歴史を持つといわれる「積翠園(しゃくすいえん)」がありますが、ホテルの庭園として保存します。


Kyotofourseasons14083
西側の通り「東大路通」沿いの北側のゲートです。


Kyotofourseasons14084
「クローラークレーン」です。


Kyotofourseasons14085
西側の通り「東大路通」沿いの南側のゲートです。


Kyotofourseasons14086
「クローラークレーン」です。


Kyotofourseasons14087
敷地が「L字型」のため南側は「妙法院」と「智積院」の間の坂道に接しています。この坂道は近くに「京都女子大学」および系列の学校があるので通称「女坂」と呼ばれています。


Kyotofourseasons14088
「クローラークレーン」です。

|

河原町通り (仮称)京都BALアネックス計画 「フライング タイガー コペンハーゲン」が2014年冬に路面店をオープン!

Kyotobal14081
-(仮称)京都BALアネックス計画-

 「ゼブラ・ジャパン」は、運営する北欧発の雑貨ストア「フライング タイガー コペンハーゲン(Flying Tiger Copenhagen)」を2014年冬に京都に初出店します。

 関西では、「アメリカ村ストア、くずはモールストア、三宮ストア」に次いで4店舗目となります。

 引用資料 フライング タイガー コペンハーゲン(PDF:2014/03/01)
 「Flying Tiger Copenhagen」2014年冬、京都に路面店をオープン!

 出店予定地は、河原町通りに面した商業施設「ミーナ京都」の向かい側にあったパチンコ店跡地に建設中の「(仮称)京都BALアネックス計画」です。

 「(仮称)京都BALアネックス計画」は、地上3階、延床面積約850㎡で、「フライング タイガー コペンハーゲン 京都ストア(仮)」は、1、2階に出店し、売場面積約400㎡の予定です。


Kyotobal14082
「(仮称)京都BALアネックス計画」の建設現場を北東側から見た様子です。


Kyotobal14083
「フライング タイガー コペンハーゲン 京都ストア(仮)」の完成予想図です。


Kyotobal14084
「(仮称)京都BALアネックス計画」の道路を挟んだ向かい側には、ファーストリテイリングが運営する地上10階、地下1階の商業施設「ミーナ京都」があります。

 「京都ロフト」や京都最大級のユニクロ大型店「ユニクロミーナ京都店」が核店舗となっています。


Kyotobal14085
(仮称)京都BAL再開発計画

 「(仮称)京都BALアネックス計画」とは別に、河原町通りのファッションビル「京都BAL」の全面建て替えも行われています。
 と言うかこちらの方が遥かに規模が大きくメインのプロジェクトです。オープンは2015年秋頃を予定しています。

 旧京都BALの南隣にテナントがずっと入らない幽霊のような空きビルがありましたが、そのビルも一体的に再開発されています。

 旧京都BALは、途上8階、地下2階、延床面積約9,400㎡でした。「(仮称)京都BAL再開発計画」は、地上6階、塔屋1階、地下2階と階数が2階減りますが、敷地面積が広くなるので、延床面積18,552.96㎡とほぼ2倍になります。


Kyotobal14086
「(仮称)京都BAL再開発計画」の建設現場を北東側から見た様子です。売場面積約11,000㎡を確保する見込みで、ジュンク堂書店や無印良品など従来の店舗は新しいビルにそのまま入る予定です。

|

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »