大阪市交通局 地下鉄千日前線の全駅にホームドア(稼働式ホーム柵)を設置中!
-千日前線-
大阪市交通局は、大阪市営地下鉄のさらなる安全性の向上を図るため、2014年度中に「野田阪神駅~南巽駅」間の13.1kmを結ぶ地下鉄千日前線の全駅に「ホームドア(可動式ホーム柵)」を設置中です。
大阪市交通局・お知らせ(2014/02/13)
千日前線に可動式ホーム柵を設置します ~さらなる安全をめざします~
「ホームドア(可動式ホーム柵)」は、最初の設置駅となる「南巽駅」は2014年3月14日の終列車後から設置工事に着手し、4月26日から使用を開始しました。
大阪市交通局の鉄道路線では、「長堀鶴見緑地線、今里筋線、南港ポートタウン線」で「ホームドア(可動式ホーム柵)」の設置が完了しています。「御堂筋線」でも2014年度中に心斎橋駅と天王寺駅に導入する予定となっています。
地下鉄千日前線設置工事期間(2014年3月~2014年度12月)
駅名 工事期間 使用開始
(S24)南巽駅 2014年03月~04月 2014年04月26日
(S23)北巽駅 2014年04月~05月 2014年05月10日
(S22)小路駅 2014年05月~06月 2014年06月07日
(S21)新深江駅 2014年05月~06月 2014年06月28日
(S20)今里駅 2014年06月~07月 2014年07月19日
(S19)鶴橋駅 2014年07月~08月 2014年08月09日
(S18)谷町九丁目駅 2014年08月 2014年08月30日
(S17)日本橋駅 2014年08月~09月 2014年09月20日
(S16)なんば駅 2014年09月~10月 2014年10月11日
(S15)桜川駅 2014年10月 2014年10月25日
(S14)西長堀駅 2014年10月~11月 2014年11月08日
(S13)阿波座駅 2014年11月 2014年11月22日
(S12)玉川駅 2014年11月~12月 2014年12月06日使用開始予定
(S11)野田阪神駅 2014年11月~12月 2014年12月使用開始予定
2014年11月8日から使用開始されたばかりの地下鉄千日前線「西長堀駅」の「ホームドア(可動式ホーム柵)」です。ドア分部の広い面積が強化ガラスとなっています。
東京メトロの「ホームドア(可動式ホーム柵)」と比べてなんかシンプルだなあ!と思ったらドアもしくは戸袋に「ラインカラー」が無いんですね。
他都市から来た方や外国人観光客にも「ラインカラー」があった方が分かりやすいと思います。
地下鉄の中で外国人観光客が外国語で書かれた地下鉄路線図を持っているのをよく目にしますが、路線図は「ラインカラー」で色分けされています。
ちなみに千日前線のラインカラーは「ピンク」です。「難波のミナミの繁華街にある店などの鮮やかなネオンの色」が由来だそうです。
「ホームドア(可動式ホーム柵)」の裏側です。
地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀駅」の「ホームドア(可動式ホーム柵)」です。デザイン、色共に地下鉄千日前線「西長堀駅」とほぼ同じです。
同じ駅で路線を区別するにも「ラインカラー」で色分けした方が分かりやすいと思います。幅の広いテープを貼るだけならそんなに経費はかからないと思います。
| 固定リンク
« メチャメチャ綺麗になった 阪神神戸三宮駅西改札口周辺の地下通路 | トップページ | 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) Part1:武庫川駅~鳴尾駅の駅間編 2014年11月24日の建設状況 »
「92 鉄道編・私鉄」カテゴリの記事
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- JR西日本が「改良型可動式ホーム柵」の導入 今後、JR西日本が整備していく可動式ホーム柵は、「改良型」での設置を基本!(2023.02.22)
- 福岡市地下鉄 全駅への「クレジットカード」のタッチ決済の導入は地下鉄としては全国初 全3路線・全36駅に拡大し決済ブランドを追加!(2023.01.11)
- 「阪急阪神ホールディングス」の次期社長 「なにわ筋連絡線・新大阪連絡線」を2031年に開業予定の「なにわ筋線」との同時開業を目指!(2022.12.31)
- 大阪メトロ 大阪公立大学のキャンパス前に新駅「森之宮新駅構想」 新駅のデザインパースを公開 2028年春に開業予定!(2022.12.22)