« 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) Part2:鳴尾駅の高架駅 2014年11月24日の建設状況 | トップページ | 阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part1:芦屋駅~深江駅の駅間編 2014年11月24日の建設状況 »

2014年11月28日 (金)

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) Part3:鳴尾駅~甲子園駅の駅間編 2014年11月24日の建設状況

Nishinomiya12111
-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)-

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。

 新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。

 兵庫県HP → 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業区間-阪神電気鉄道本線甲子園駅~武庫川駅間
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-鳴尾駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 事業期間-2003年度~2018年度予定予定
◆ 総事業費-約297億円


Nishinomiya12113_2
現場に掲示してある「線路切替順序」です。現在は下り線の高架橋を構築中です。


Nishinomiya141191
「鳴尾駅」西側の踏切から西側(三宮側)を見た様子です。


Nishinomiya141192
「鳴尾駅」西側の踏切からスタートします。


Nishinomiya141193
更に西側です。


Nishinomiya141194
更に西側です。


Nishinomiya141195
更に西側です。


Nishinomiya141196
踏切から東側を振り返った様子です。


Nishinomiya141197
踏切越しに西側を見た様子です。


Nishinomiya141198
更に西側です。


Nishinomiya141199
更に西側です。


Nishinomiya1411100
更に西側に進むと高架橋の区間が終わり、盛土に変わります。


Nishinomiya1411101
盛土区間を西側に進むと「甲子園駅」が見えてきます。


Nishinomiya1411102
「甲子園駅」から東側を振り返った様子です。


Nishinomiya1411103
「甲子園駅」のホーム東端から東側を見た様子です。すぐ東側では「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」が行われています。

 「甲子園駅」の大規模なリニューアル工事と「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は一体的に行われています。


Nishinomiya1411104
アップです。すでに下り線のレールが敷かれています。「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、下り線の「武庫川駅~甲子園駅」の高架橋がほぼ完成してつながっています。

 阪神電気鉄道では、「阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業」と「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」の2ケ所で高架工事が行われています。

 当初は、「阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業」の方が見た感じでは2年程工事が先行していましたが、「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」の方が猛烈に追い上げ逆転しています。

|

« 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) Part2:鳴尾駅の高架駅 2014年11月24日の建設状況 | トップページ | 阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part1:芦屋駅~深江駅の駅間編 2014年11月24日の建設状況 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事