« 姫路市 姫路駅北駅前広場の整備 2014年11月30日の建設状況 | トップページ | 姫路市 (仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 2014年11月30日の建設状況 »

2014年12月 3日 (水)

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業 Part5:青木駅~魚崎駅間編 2014年11月24日の建設状況

Kobehanshin141111
-阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業-
 「阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業」は、阪神電鉄の「住吉駅~芦屋市境」までの約4kmの区間を高架化するプロジェクトです。

 11ヶ所の踏切が除却し、33ヶ所の交差道路の改良により都市交通の改善を図るべく、1992年に事業着手し、工事を進めています。

 引用資料 神戸市HP → 阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業

阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 事業名称-阪神電鉄住吉・芦屋間連続立体交差事業
◆ 延長-約4,000m
◆ 踏切除却数-11ヶ所
◆ 対象駅-青木駅、深江駅
◆ 事業主体-神戸市
◆ 下り線高架工事着手-2011年04月
◆ 下り線高架化切替-2016年春予定
◆ 総事業費- 約653億円


Kobehanshin1411101
「青木駅」西側の踏切越しに西側を見た様子です。


Kobehanshin1411102
更に西側です。


Kobehanshin1411103
更に西側の踏切越しに東側に振り返った様子です。


Kobehanshin1411104
踏切越しに西側を見た様子です。


Kobehanshin1411105
更に西側の踏切から東側に振り返った様子です。


Kobehanshin1411106
踏切からに西側を見た様子です。このあたりから「魚崎駅(うおざきえき)」にかけて勾配が続きます。


Kobehanshin1411107
更に西側です。このあたりは盛土区間で、すでに高架になっていますが、より高さの高い高架橋に造り替えています。


Kobehanshin1411108
更に西側から東側に振り返った様子です。盛土区間を高架橋に造り替えた部分です。


Kobehanshin1411109
西側を見た様子です。


Kobehanshin1411110
更に進むと「魚崎駅(うおざきえき)」が見えてきました。


Kobehanshin1411111_2
「魚崎駅」は、西側の「住吉川」が天井川になっているので、西側が高い傾斜地にあります。


Kobehanshin1411112
「魚崎駅」のホーム東端から西側を見た様子です。「魚崎駅」の西側には天井川の「住吉川」があります。

 堤防の高さを超えるため必然的に高架の高さになります。駅の西側は地上部にありますが、ホームの東側は高架の高さになっています。


Kobehanshin1411113
アップです。高架橋を建設しています。


Kobehanshin1411114
「魚崎駅」のすぐ東側部分です。今回の全8記事の阪神電鉄の連続立体交差事業の特集はこれで終わりです。

|

« 姫路市 姫路駅北駅前広場の整備 2014年11月30日の建設状況 | トップページ | 姫路市 (仮称)キャスティ21コアゾーンBブロック商業ビル 2014年11月30日の建設状況 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

51 兵庫県・神戸市②」カテゴリの記事