JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業 東岸和田駅編 2015年1月3日の建設状況
-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業-
「JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業」は、岸和田市下松町~岸和田市土生町までの事業延長約2,100mのうち約1,500m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約500m)が高架化されます。
JR東岸和田駅周辺の鉄道を高架化することにより、交差する「府道岸和田港塔原線」を初め、東西方向の道路の踏切7ヶ所が廃止され、新設される市道を含めて交差道路8ヶ所が立体交差になります。
高架化に伴い建て替えられる東岸和田駅には、エスカレーター、エレベーター、多機能トイレなどが設置され、バリアフリー化が図られます。
引用資料 岸和田市 → 東岸和田駅付近高架対策室
JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 事業名称-JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業
◆ 延長-約2,100m(高架橋区間約1,000m+盛土区間約約500mが高架化)
◆ 踏切除却数-7ヶ所
◆ 対象駅-東岸和田駅
◆ 事業主体-大阪府、岸和田市
◆ 総事業費- 約270億円
JR東岸和田駅の完成予想図です。駅前ロータリーから見るとすでにこのような姿を現しているようですが、撮影日は駅員さんが1人しかおらず、窓口に長い行列が出来て殺気立っていました。
その中に割り込んで「青春18きっぷ」で改札口を出る勇気は無かったので諦めて次の現場に向かいました・・・(涙) 外観の撮影は、下り線の高架移行後に行います。
JR東岸和田駅は、島式2面4線の立派な高架駅に生まれ変わります。
施工順序です。
上下線共に仮線に移行しているJR東岸和田駅の仮駅です。島式2面4線の地上駅となっています。
各ホームとは仮設の跨線橋(こせんきょう)で結ばれています。
上り線ホームの北端から北側を見た様子です。下り線の高架橋の建設現場が続いています。
上り線ホームの北端から南側を見た様子です。下り線を撤去した部分に、下り線の高架駅舎が姿を現しています。
下り線の高架駅舎がほぼ完成しています。前回の撮影は、2012年12月12日だったので約2年ぶりですが、その時は下り線ホームの解体が行われていました。
2012年12月12日の建設状況
JR阪和線東岸和田駅付近高架化事業 東岸和田駅編 2012年12月12日の建設状況
高架工事は時間軸が長く、延々と進まないイメージがありますが、この現場は超ハイスピードですね。
すでに応募は終わっていますが、2015年1月18日には下り線の「東岸和田駅高架ウォーキング」が行われます。ウォーキングが安全に開催出来るレベルまで工事が進んでいるという事ですね。
ホーム屋根も完成しています。
ホーム屋根の北端部分です。
下り線ホームから見た高架工事の様子です。
「ラーメン高架橋」となっています。
| 固定リンク
« 名古屋市 地上40階、高さ約195mの「JPタワー名古屋」 2015年1月5日の建設状況 | トップページ | 名古屋市 地上46階、高さ約211mの「JRゲートタワー」 2015年1月5日の建設状況 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 茨木市 市民会館跡地エリア整備の整備事業 ランドスケープと建築が相互に浸透し合う「立体的な公園」のような公共空間を整備!(2020.12.06)
- 彩都(国際文化公園都市) 巨大物流施設の建設ラッシュ 大和ハウス工業とフジタが、マルチテナント型物流施設「DLP茨木北」を着工!(2020.11.17)
- 地上29階、高さ約115m、総延床面積約110,000㎡の「枚方市駅周辺地区第1種市街地再開発事業」 計画概要の説明会資料(2020.11.22)
- 阪急茨木市駅西地区第一種市街地再開発事業 都市計画決定・変更(案) 地上45階程度、高さ約150mの超高層タワーマンションを想定!(2020.09.25)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)