和泉市 橋上化及び自由通路工事が完了してメチャメチャ綺麗になったJR阪和線「和泉府中駅」
-JR和泉府中駅橋上化工事-
阪和線和泉府中駅の橋上駅舎と自由通路が完成し、2013年5月24日に橋上駅舎の自由通路が開通し、翌日25日の始発から新駅舎の供用が始まりました。
橋上駅舎と自由通路は、和泉府中駅前の「和泉府中駅東第一地区第二種市街地再開発事業」に伴いJR西日本が工事を進めていました。
デザインは弥生時代中期の環濠集落遺跡である「池上曽根遺跡(和泉市池上町)」の建物をモチーフとし、ガラスによる開口部分を多数設けて明るく開放的なつくりになっています。事業費は橋上駅舎が約21億円、自由通路が約8.5億円となっています。
歩行者デッキは、2014年5月30日から全面的に供用開始となりました。「和泉府中駅東第一地区第二種市街地再開発事業」は、2015年3月31日に完了予定です。
橋上駅舎を南側から見た様子です。「和泉府中駅」は約2年ぶりの撮影です。1月3日に撮影してやっとUP出来ました。
橋上駅舎を東口側の歩行者デッキから見た様子です。
東口側から見た様子です。デザインは弥生時代中期の環濠集落遺跡である「池上曽根遺跡(和泉市池上町)」の建物をモチーフとしています。
東西自由通路の様子です。三角屋根で天井が高く開放感があります。
東西自由通路は、ガラスによる開口部を多くした明るく開放的ななつくりとなっています。
三角屋根の天井にもガラスによる開口部を設け採光しています。
西口側から見た東西自由通路です。
東西自由通路には「ハート・イン」があります。ここもいつか「セブン-イレブン ハート・イン」になるのでしょうか?
「自動きっぷうりば」です。
改札口を改札外から見た様子です。
改札口を改札内から見た様子です。
改札内コンコースです。
エスカレーターです。
階段です。
ホームから見たエスカレーターです。
ホームから見たエレベーターです。
ホームから見た階段です。
ホーム北側から橋上駅舎を見た様子です。JR和泉府中駅は、島式2面4線の地上駅です。
ホーム南側から橋上駅舎を見た様子です。
東口では、「和泉府中駅東第一地区第二種市街地再開発事業」として、約7,300㎡の駅前広場と歩行者デッキが整備されました。
また、反対側の駅西側は出口がないという欠点を抱えていましたが、駅西側に西口を設け、駅前ロータリーも設置しました。
東口の歩行者デッキは、2014年5月30日から全面的に供用開始となりました。「和泉府中駅東第一地区第二種市街地再開発事業」は、2015年3月31日に完了予定です。
駅前広場の北側部分です。中央はタクシー待機場(14台)となっています
駅前広場の南側部分です。中央はバス待機場(4台)となっています
「和泉府中駅東第一地区第二種市街地再開発事業」として建設された「フチュール和泉(商業施設棟)」です。他に住宅棟、駐車場棟も建設されました。
「フチュール和泉(商業施設棟)」から歩行者デッキが延伸され、JR和泉府中駅の橋上駅舎と結ばれました。
| 固定リンク
« 姫路市 祝!2015年1月27日に「姫路ターミナルスクエア」が竣工! | トップページ | NTTコミュニケーションズ 大阪第5データセンター「(仮称)西本町ビル新築工事」 2015年1月31日の建設状況 »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 箕面市 川合・山之口地区 「コストコ」が出店するかも? 「大阪モノレール彩都線」の新駅設置構想も!(2023.10.16)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 新しい「外観イメージパース」を公開!(2023.09.23)
- 万博記念公園に最大収容人数18,000人の大規模アリーナを建設 万博記念公園駅前周辺地区活性化事業 基本協定書を2023年7月26日に締結!(2023.08.11)
- 門真市 地上41階、高さ約137mの「門真市幸福町・垣内町地区まちづくり用地活用事業」 「大林組」の施工により2023年10月末に着工!(2023.08.08)
- JR千里丘駅前 地上36階、高さ約127mの「千里丘駅西地区第一種市街地再開発事業」 特定建築者の業務に関する基本協定締結!(2023.07.02)