« 大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 下りホームの拡幅は、2015年3月14日から供用開始! | トップページ | 梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/02/19 »

2015年2月21日 (土)

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 甲子園駅~武庫川駅間下り線を高架に切替え 2015年3月14日始発から運行開始!

Naruo150211
-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)-

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。

 新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。

● 2015年3月14日から下り線を高架に切り替え
 工事の進捗に伴い、2015年3月14日(土)の始発列車から、甲子園駅~武庫川駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始します。

 新しく下りホームが高架になる「鳴尾駅」には、ホームに通じるエレベーター・エスカレーターを新設します。 

 引用資料 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/02/17)
 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 甲子園駅~武庫川駅間下り線を高架に切替え ~2015年3月14日始発から~

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業区間-阪神電気鉄道本線甲子園駅~武庫川駅間
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-鳴尾駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 事業期間-2003年度~2018年度予定
◆ 総事業費-約297億円


Nishinomiya141171
「鳴尾駅」の完成予想図です。


Naruo150212_2
建設中の高架の「鳴尾駅」を南東側から見た様子です。2015年3月14日(土)から供用開始されます。

 2012年10月に「仮下り線路」に切り替えられました。それからわずか2年半足らずで下り線は高架に移行します。2012年11月28日の撮影時には、まだ「鳴尾駅」の下りホームの解体が行われていました。

 ほとんどの鉄道の高架橋の工事はなかなか進みません。こんなにスピードの速い高架工事は珍しいです。


Naruo150213
特徴的なホーム屋根となっています。


Naruo150214
仮設の「鳴尾駅」のホーム東端から東側(梅田側)を見た様子です。


Naruo150215
仮設の「鳴尾駅」です。奥に下りホームが高架になる「鳴尾駅」が見えます。


Naruo150216
仮設の「鳴尾駅」のホーム西端から西側(三宮側)を見た様子です。


Naruo150217
「甲子園駅」の上りホームの東端から東側(梅田側)を見た様子です。すぐ東側で「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」が行われています。


Naruo150218
架線の取り付けも終わっています。


Naruo150219
軌道の設置も終わっています。


Naruo150220
「甲子園駅」の下りホームの東端から東側(梅田側)を見た様子です。改良工事中の阪神本線甲子園駅は、下りホームの拡幅について、2015年3月14日(土)から供用開始します。

 2つの工事は一体的に行われていたので、甲子園駅~武庫川駅間の下り線を高架に切り替える日にピッタリ合わせています。

● 下りホームを拡幅(2015年3月14日から供用開始)
 「阪神電気鉄道」と「神戸高速鉄道」は、改良工事中の阪神本線甲子園駅の下りホームの拡幅について、2015年3月14日(土)から供用開始すると発表しています。

 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/02/17)
 甲子園駅のホーム拡幅がまもなく完了 ~3月14日下りホーム、3月21日下り降車専用ホーム~

|

« 大規模にリニューアル工事中の阪神電気鉄道「甲子園駅」 下りホームの拡幅は、2015年3月14日から供用開始! | トップページ | 梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/02/19 »

93 鉄道編・阪神電鉄(山陽電鉄含む)」カテゴリの記事

57 兵庫県・西宮市」カテゴリの記事