« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の近く オリックスが「ホテル ユニバーサル ポート」の隣接地を取得 ホテル建設へ!

Osakausj150351
-オリックスがホテル開発用地を取得-

 「オリックス」は、特別目的会社を通じて、「オリックス不動産」運営する「ホテル ユニバーサル ポート」の隣接地で、ホテル開発用地を取得しました。

 オリックス プレスリリース(PDF:2015/03/27)
 「耐震・環境不動産支援基金」を活用しホテル開発用地を取得 ~『ホテル ユニバーサル ポート』隣接地でホテル開発を計画~

 大阪市建築環境総合性能評価システム(CASBEE大阪)の評価がAランク以上となるホテル建設を予定しています。
 建設予定のホテルは、「ホテル ユニバーサル ポート」と運営上の相乗効果が期待できることから、相互にとってメリットのある効率的な連携を目指した計画を予定しています。

● 3度目の正直?
 この土地には元々は、「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」が建設されていました。
 基礎工事が終り、鉄骨建方が始まった段階で工事が中断されました。建設途中で計画がとん挫し、鉄骨は撤去されました。

 その後、建築主が「日本セレモニー」に代わり、結婚式場の「(仮称)大阪此花プロジェクト」として現地に「建築計画のお知らせ」が掲示されましたが、着工予定日を過ぎても一向に着工されませんでした。

 「オリックス」のプレスリリースを見て、着工予定日を過ぎても一向に着工されなかった理由がなんとなく分かりました。水面下で土地の売買交渉が行われていた可能性が高いですね。


Osakausj13093
「オリックス」が取得したホテル開発用地を北側から見た様子です。


Osakausj13094
「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」は、基礎工事が終り、鉄骨建方が始まった段階で工事が中断されました。鉄骨は撤去されています。


Osakausj13095
現在は撤去されてる「(仮称)大阪此花プロジェクト」の建築計画のお知らせです。着工することなく、「オリックス」に用地が売却されました。

 所在地が「大阪市此花区島屋6-403-1他(地番)」、敷地面積が「4,547.40㎡(1,375.58坪)」とピッタリ一致するので、この敷地に間違いありません。


Osakausj13098
建設途中で頓挫した「ベストウェスタンプレミアホテル大阪ベイ(仮称)」の完成イメージ図です。地上12階、客室数190室で、2009年7月のオープン予定でした。

|

向日市阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業 「イオンモール京都桂川」のオープンにより、何も無かった場所に街が誕生!

Kyotoaeon150371
-向日市阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業-
 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 「久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会」は、JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地で開発が進む、複合開発街区のネーミング(愛称)を「京都桂川つむぎの街」に決定しています。

 キリンビール京都工場跡地の開発と同時に、阪急電鉄「洛西口駅」の東側では、「向日市阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業」が行われています。
 ちょっと前まではほとんど更地でしたが、「イオンモール京都桂川」の開業が近づくにつれて、建設ラッシュとなりました。「イオンモール京都桂川」のオープン後も建設ラッシュは続いています。

 何も無かった場所に一気に街が誕生しようとしています。「JR京都線(東海道本線)」と「阪急京都線」の間の2つの開発が一体化して1つの街になりつつあります。


Kyotoaeon150372
「向日市阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業」の区域では、マンションの建設ラッシュとなっています。


Kyotoaeon150373
「イオンモール京都桂川」の西側です。店舗の出店が続いています。


Kyotoaeon150374
「洋服の青山 京都桂川店」です。2015年4月3日(金)オープン予定です。


Kyotoaeon150375
「サイクルベースあさひ 桂川店」です。2014年10月30日にオープンしました。


Kyotoaeon150376
「京都銀行 桂川支店」です。2015年3月16日にオープンしました。


Kyotoaeon150377
「イオンモール京都桂川」の南側です。カーディーラーが3店舗並んでいます。


Kyotoaeon150378
一番西側の「ネッツトヨタヤサカ」のショールームです。「ネッツトヨタヤサカ桂川店」として2014年9月13日にグランドオープンしました。


Kyotoaeon150379
真ん中の「京都トヨタ自動車」のショールームです。京都トヨタ「桂川洛西店」として2014年9月13日にグランドオープンしました。


Kyotoaeon150380
一番東側の「スズキアリーナ京都桂川」です。「スズキ自販京都」の中では最大のショールームとして、2014年12月20日にグランドオープンしました。

|

2015年3月30日 (月)

大阪医科大学 「大阪薬科大学」との合併契約を締結 & 「(仮称)関西BNCT医療研究センター」を建設!

Osakamed14086
-大阪医科大学-
 「大阪医科大学」は、大阪府高槻市大学町に本部を置く私立大学です。阪急高槻市駅のすぐ北東側にあります。

 北摂地域の拠点病院である「大阪医科大学」は、キャンパスの再整備を進めています。現在は、地上6階、地下1階、延床面積約14,108㎡の「大阪医科大学附属病院(仮称)中央手術棟建設工事」を建設中ですが、付属病院や研究棟、学生棟などの建て替えも計画しています。

 私が高槻市に住んでいた頃は、「大阪医科大学」と言えば堅実で地味なイメージがありましたが、その「大阪医科大学」が「大阪薬科大学」との合併契約の締結と「(仮称)関西BNCT医療研究センター」の建設を相次いで発表しました。

 「大阪医科大学」が急にアグレッシブなイメージになってきました。18歳人口の急激な減少の「2018年問題」は間近です。抜本的な改革を行わない限り大学の永続的な存続は困難となります。そのため各大学は必死です。

● 学校法人大阪医科薬科大学に改称
 「学校法人大阪医科大学」は2015年3月20日に、以前から合併に向けた協議をしていた同じく高槻市内にある「学校法人大阪薬科大学」との合併契約の締結を正式に発表しました。合併後の法人の名称は「学校法人大阪医科薬科大学」に改められます。

 大阪医科大学・お知らせ(PDF:2015/03/20)
 学校法人大阪医科大学と学校法人大阪薬科大学の合併契約の締結について 


Takatsuki150381
(仮称)関西BCNT医療研究センター
 次世代における有力ながん治療法として注目されている「BNCT(ホウ素中性子捕捉療法」の実用化に向け、「学校法人大阪医科大学」の呼びかけにより、世界初の共同利用型のBNCT専門の医療拠点「(仮称)関西BNCT医療研究センター」を設立することになりました。建設場所は、大阪医科大学本部キャンパス内です。

 引用資料 大阪医科大学・お知らせ(PDF:2015/03/26)
 次世代がん治療BNCT(ホウ素中性子捕捉療法)の医療拠点『(仮称)関西BNCT医療研究センター』の設立について

 「(仮称)関西BNCT医療研究センター」が、京都大学原子炉実験所、大阪大学、大阪府立大学等の関西のBNCT研究のネットワークと連携することにより、大阪・関西がBNCTの研究・医療で今後も世界をリードしていくことが期待されます。

(仮称)関西BCNT医療研究センターの概要
◆ 所在地-大阪府高槻市大学町2番7号(大阪医科大学本部キャンパス内)
◆ 階数-地上4階、地下1階
◆ 延床面積-約4,000㎡
◆ ポート数-2ポート
◆ 治療台-座位、臥位
◆ 竣工-2018年予定
◆ 開院-2019年予定
◆ 事業規模(整備費)-約45億円(民間資金 出資、寄付等により実施予定)


Takatsuki150382
「大阪医科大学」のキャンパスマップです。

 引用資料 → 大阪医科大学キャンパスマップ

 どの部分に「(仮称)関西BNCT医療研究センター」を建設するのか具体的な発表がありませんが、既存のどれかの建物を解体して跡地に建設すると思われます。

|

全体計画約1千戸 第一弾の「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」、第二弾の「京都桂川つむぎの街 マークスクエア」、第三弾の「(仮称)向日市寺戸町計画」

Kyotokatsuragawa140911
-京都桂川つむぎの街-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 「久世高田・向日寺戸地区街づくり協議会」は、JR桂川駅前のキリンビール京都工場跡地で開発が進む、複合開発街区のネーミング(愛称)を「京都桂川つむぎの街」に決定しています。

 「京都桂川つむぎの街」に、「イオンモール京都桂川」が2014年10月17日(金)の午前9時にグランドオープンしました。
 「イオンモール京都桂川」オープンのインパクトは非常に大きく、何も無かった場所に一気に街が誕生しようとしています。

 引用資料 → 京都桂川つむぎの街 グランスクエア


Kyotokatsuragawa14054
総戸数431戸の「都桂川つむぎの街 グランスクエア」が第一弾、総戸数162戸 の「京都桂川つむぎの街 マークスクエア」が第二弾、「(仮称)向日市寺戸町計画」が第三弾となります。

 「(仮称)向日市寺戸町計画」は、総戸数404戸を予定しているので、全体計画では、約1千戸(997戸予定)となる京都府駅前最大のマンションプロジェクトです。


Kyotoaeon150361
京都桂川つむぎの街 グランスクエア

 イオンモールの道路を挟んだ北側には「(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(A敷地)新築工事」が建設中です。正式名称は「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」となっています。

京都桂川つむぎの街 グランスクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(A敷地)新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区久世高田町373番
◆ 交通-東海道本線(JR京都線)「桂川」駅徒歩2分、阪急京都線「洛西口」駅徒歩7分
◆ 階数-地上15階
◆ 高さ-最高部44.930m、建築物44.775m
◆ 敷地面積-11,876.79㎡
◆ 建築面積-7,088.26㎡
◆ 延床面積-42,025.20㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)、保育施設
◆ 総戸数-431戸
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、ジェイアール西日本不動産開発、近畿菱重興産、住友商事、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2015年08月予定
◆ 入居開始-2015年09月予定


Kyotoaeon150362
「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」の建設現場を東側のJR桂川駅のホームから見た様子です。


Kyotoaeon150363
「京都桂川つむぎの街 グランスクエア」の建設現場を南西側から見た様子です。


Kyotoaeon150364
京都桂川つむぎの街 マークスクエア

 イオンモールの「フィットネス棟」の西側に「(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(B敷地)新築工事」が建設中です。正式名称は「京都桂川つむぎの街 マークスクエア」となっています。

京都桂川つむぎの街 マークスクエアの概要
◆ 計画名-(仮称)JR桂川駅前プロジェクト(B敷地)」新築工事
◆ 所在地-京都府京都市南区久世高田町370番2
◆ 交通-東海道本線(JR京都線)「桂川」駅徒歩6分、阪急京都線「洛西口」駅徒歩4分
◆ 階数-地上15階
◆ 高さ-最高部45.850m、建築物44.850m
◆ 敷地面積-4,278.39㎡
◆ 建築面積-1,586.37㎡
◆ 延床面積-13,746.80㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-162戸
◆ 建築主-近鉄不動産、野村不動産、ジェイアール西日本不動産開発、住友商事、近畿菱重興産、長谷工コーポレーション
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 竣工-2016年02月予定
◆ 入居開始-2016年03月予定


Kyotoaeon150365
「京都桂川つむぎの街 マークスクエア」の建設現場を南西側から見た様子です。


Kyotoaeon150366
(仮称)向日市寺戸町計画
 第三弾となる「(仮称)向日市寺戸町計画」の建設予定地を南西側から見た様子です。トヨタやスズキのカーディーラーが並ぶ南側になります。


Kyotoaeon150367
「(仮称)向日市寺戸町計画」は2015年5月中旬の着工予定ですが、すでに「三点式パイルドライバ」が稼働しています。準備工事を行っているようです。


Kyotokatsuragawa140919
「(仮称)向日市寺戸町計画」の「開発基本計画のお知らせ」です。地上15階、総戸数404戸を予定しています。

|

2015年3月29日 (日)

御堂筋 株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル建替工事 2015年3月23日の解体状況

Osakaufj14101
-株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル-

 「三菱東京UFJ銀行」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」を建て替えます。

 都市再生特別地区の変更により、容積率は本館部分が1400%、別館部分が1150%に引き上げられました。

 引用資料 大阪市・都市再生特別地区の事例(PDF)
 伏見町三丁目地区(三菱東京UFJ銀行建替え)

● 御堂筋沿いの高さ規制緩和
 「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められていました。

 更に、2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。


Osakaufj150311
本館の建設予定地
 「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 本館」の高さの最高限度は107mとなっていましたが、最終的には最高部104.50m、建築物101.30mになりました。

 本館の壁面は御堂筋の道路境界線から約4m後退させます。1階にはカフェやギャラリーを設ける予定です。大阪市営地下鉄「淀屋橋駅」と直結する地下通路はバリアフリー化します。

「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 本館」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区伏見町三丁目10番1、大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目30番
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部104.50m、建築物101.30m
◆ 敷地面積-3,178.14㎡
◆ 建築面積-2,353.83㎡
◆ 延床面積-48,855.98㎡(容積対象面積42,338.06㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(銀行)
◆ 建築主-三菱東京UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東畑建築事務所 設計監理共同企業体(三菱地所設計、東畑建築事務所)
◆ 施工者-大林組・錢高・大末共同企業体(大林組、錢高組、大末建設)
◆ 解体工事-2014年10月15日
◆ 着工-2015年07月末予定
◆ 竣工-2017年11月末予定


Osakaufj150312
北西側から見た様子です。


Osakaufj150313
北東側から見た様子です。


Osakaufj150314
別館の建設予定地

 「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 別館」の高さの最高限度は98mとなっていましたが、最終的には最高部93.99m、建築物93.99mにになりました。「本館」と「別館」の2棟は、中層階で渡り廊下によって接続されます。

「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 別館」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区伏見町三丁目1番、大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目41番
◆ 階数-地上18階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部93.99m、建築物93.99m
◆ 敷地面積-2,306.64㎡
◆ 建築面積-1,593.18㎡
◆ 延床面積-29,689.92㎡(容積対象面積25,285.91㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(銀行)
◆ 建築主-三菱東京UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東畑建築事務所 設計監理共同企業体(三菱地所設計、東畑建築事務所)
◆ 施工者-大林組・錢高・大末共同企業体(大林組、錢高組、大末建設)
◆ 解体工事-2014年10月15日
◆ 着工-2015年05月予定
◆ 竣工-2017年11月末予定


Osakaufj150315
南西側から見た様子です。

|

名古屋市 地上29階、高さ約99mの「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」 2015年3月18日の建設状況

Nagoyanayabashi140911
-納屋橋東地区第一種市街地再開発事業-
 「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は、リーマンショック前には「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」として超高層ツインタワー計画されていました。
 オフィス棟は、地上42階、地下2階、高さ約170m、住宅棟は、地上39階、地下2階、高さ約140mの大規模な計画でした。

 その後、「納屋橋ルネサンスタワーズ(仮称)」の計画は頓挫し、再開発準備組合が「UR都市機構」のサポートを受け大幅に計画が見直され、地上30階、高さ約99m、延床面積約68,000㎡の現実的な計画に落ち着きました。

 最終的には、地上29階、高さ99,25mとなり、起工式が2015年2月12日に行われ、「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」は着工しました。

 引用資料 公式ホームページ
 納屋橋東地区第一種市街地再開発事業

 事業には、特定業務代行として「三井物産」を代表企業とするグループが参加しています。
 構成企業の「野村不動産、NIPPO、三菱地所レジデンス」が住宅保留床、「ユニー」が商業保留床を取得します。

納屋橋東地区第一種市街地再開発事業の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中区栄一丁目201番地他
◆ 階数-(住宅棟)地上29階、地下0階、(商業業務棟)地上5階、(店舗棟)地上3階、(業務棟)地上4階
◆ 高さ-99.25m
◆ 敷地面積-10,590.79㎡
◆ 建築面積-9,344.39㎡
◆ 延床面積-61,583.68㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、鉄骨造
◆ 地震対策-制震構造
◆ 用途-共同住宅、商業施設、オフィス
◆ 総戸数-347戸
◆ 建築主-納屋橋東地区市街地再開発組合(売主 野村不動産、NIPPO、三菱地所レジデンス)
◆ 設計者・監理者-清水建設、大日本土木
◆ 施工者-清水建設、大日本土木JV
◆ 着工-2015年02月12日(起工式)
◆ 竣工-2017年06月予定


Nagoyanayabashi15031
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た様子です。


Nagoyanayabashi15032
「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の建設現場です。


Nagoyanayabashi15033
本格的に工事が始まっています。


Nagoyanayabashi15034
「三点式パイルドライバ」が2台見えます。奥に「既成杭」が並べられているので、1台は「既成杭」の建込み、もう1台は「山留め壁」の構築を行っているのだと思われます。


Nagoyanayabashi15035
平らな土地かと思っていましたが、高い石垣が見えるのでかなり高低差があります。ブルーのフェンスがある部分は再開発の区域内なので、この部分で東側の道路と接続されます。


Nagoyanayabashi150117
「納屋橋東地区第一種市街地再開発事業」の建築計画の概要です。

|

2015年3月28日 (土)

ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(The Park Front Hotel at Universal Studios Japan) 2015年3月26日の建設状況

Osakausj150311
-ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン-

 大阪市は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」に隣接する未利用地である敷地面積6,647.76㎡の売却について、特定目的会社「ワンダー ・トリアングルム」を事業者として選定しました。

 敷地には、地上28階、高さ110.60mの超高層ホテル「(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画」が建設中です。
 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のメインゲート正面という絶好のロケーションに位置する「オフィシャルホテル」となります。ホテルの運営は、「東急ホテルズ」が受託します。

 「ホテルユニバーサルグランドタワー東急」(仮称)としていた名称は、正式に英語表記「The Park Front Hotel at Universal Studios Japan」、日本語表記「ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に決定しています。

 公式HP
 ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

 グランド・オープンは2015年8月1日(土)に決定し、2月5日(木)より宿泊予約の受付を開始しています。
 約600室としていた客室数は、598室(うちスイートルム2室)となりました。「建築計画のお知らせ」では、2015年8月31日の竣工予定となっていましたが、前倒しされたようです。

ザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの概要
◆ 計画名-(仮称)ホテルユニバーサルグランドタワー計画
◆ 所在地-大阪府大阪市此花区島屋六丁目427番1
◆ 交通-JRユニバーサルシティ駅より徒歩1分、JR大阪駅、梅田駅より12分
◆ 階数-地上28階、塔屋3階
◆ 高さ-最高部110.60m、建築物100.12m
◆ 敷地面積-6,647.76㎡
◆ 建築面積-5,846.73㎡
◆ 延床面積-45,928.36㎡(容積率対象床面積39,883.51㎡)
◆ 構造-鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 用途-ホテル(4階~28階客室)、物販店舗、飲食店舗(6テナン ト入居予定)
◆ 客室数-598室(うちスイートルム2室)
◆ 建築主-(特定目的会社)ワンダー ・トリアングルム
◆ 設計者・監理者-清水建設
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年12月01日
◆ オープン-2015年08月01日予定


Osakausj150312
思いっきり撮影をさぼっていました。前回の撮影が2014年6月25日だったので、約9ヶ月ぶりの撮影です。すでに超高層部分は外観が完成していました。2015年8月1日(土)のグランド・オープンに向けて順調に工事が進んでいます。


Osakausj150313
最高部です。


Osakausj150314
ホテルの正式名称は、英語表記の場合「The Park Front Hotel at Universal Studios Japan」となります。


Osakausj150315
客室数は598室(うちスイートルム2室)となっています。大阪は外国人観光客の急増でホテル不足が深刻です。少しは緩和になるでしょうか?

 私は関西に住んでいるので大阪のホテルに泊まることは終電を逃したとき以外はありません。そのためにホテル不足の実感がありません。
 しかし、ライブ等の掲示板を見ると「大阪はホテルが取れない・・・」とよく書いてあるので、ホテル不足はかなり深刻なようです。


Osakausj150316
西側の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のメインゲート正面のエントランス部分です。「清水建設」カラーの「養生シート」で目隠しされています。


Osakausj150317
西側の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のメインゲート正面側です。この部分は「公開空地」になると思われるのでUSJ前の広場が広くなります。この部分は3階床です。この下の1階・2階は駐車場です。


Osakausj150318
東側の「JRユニバーサルシティ駅」側です。


Osakausj150319
東側は、「養生シート」がかなり撤去されてエントランス部分が見えるようになっています。ユニバーサルシティの高さに合わせて3階が「エントランス、ロビー、フロント、レストラン、ファンクションルーム、テナント」で、4階~28階が客室となります


Osakausj150320
東側には、「ドラゴン」のオブジェが2頭鎮座しています。


Osakausj150321
この部分は「公開空地」になると思われるので歩道が広くなります。この部分は3階床です。この下の1階・2階は駐車場です。


Osakausj150322
南側から見た様子です。


Osakausj150323
南側から見た下層階の様子です。


Osakausj150324
南西側から見た様子です。


Osakausj150325
南西側から見た下層階の様子です。


Osakausj150326
南東側の壁面が姿を現しています。


Osakausj150327
西側から見た様子です。


Osakausj150328
西側から見た下層階の様子です。西側の道路の一番低い部分が1階床ではなく、2階床になります。


Osakausj150329
ド派手な「ハローキティ」のラッピング電車です。男性は乗るのに躊躇しそうです(笑)。海外でも「キティちゃん」は大人気で、外国人観光客がバシバシ撮影していました。USJに「ハローキティ」を導入したのは大正解ですね。

 3月ということもありますが、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」のオープンにより来場数が、昨年に比べて目に見えて増えているの分かります。
 今までは、白人の外国人観光客を見ることはあまり無かったのですが、たくさん見かけました。「ハリー・ポッター」効果恐るべし!


Osakausj150330
この車両は「女性専用車」です。


Osakausj150331
この車両なら男性でも躊躇なく乗れそうでですね(笑)。

|

「姫路城」の完成記念式典 「ブルーインパルス祝賀飛行」の狂想曲 

Blueimpulse150371
-ブルーインパルス祝賀飛行-

 「平成の大修理」が行われた世界遺産の国宝「姫路城」は、2015年3月27日にグランドオープンを迎えました。

 完成記念式典が行われた2015年3月26日(木)に、航空自衛隊「ブルーインパルス」の祝賀飛行が行われました。姫路市の発表では、城内や周辺に市民や観光客ら約6万人が詰め掛けたそうです。


Blueimpulse150372
JR姫路駅に着くと改札内コンコースは全く身動き出来ませんでした。改札を出るのに15分くらいかかりました。余裕を持ってJR姫路駅に9時前に着くように行って正解でした。


Blueimpulse150373
姫路駅前は北に向かう人であふれていました。


Blueimpulse150374
「大手前通り」を一斉に北に向かいます。


Blueimpulse150375
信号待ちの人数も凄いです。


Blueimpulse150376
人をかき分けかき分けしてなんとか姫路城近くに着きました。当然のごとく「三の丸広場」には入れません。

● 死ぬまでに行きたい世界のお城 世界ランク2位
 「姫路城」は、世界最大級の米旅行口コミサイト・トリップアドバイザーによる「死ぬまでに行きたい世界のお城」で2位に入ったそうです。

 姫路城、世界ランク2位の魅力 1位はTDLのモデル、ドイツのあの城 5位にはイギリスの謎の古城が…

 「紫禁城(中国)」や「タージマハル(インド)」より上位と言われても「うっそー!」という感じですが、うれしいですね!


Blueimpulse150377
世界遺産の国宝「姫路城」を真正面にした場所から撮影しよう思っていましたが、とても無理だと諦めました。認識がメチャメチャ甘かったです。

 屋根の上でハトも見学していました。見晴らしが良さそうです。この時「ハトになりたい!」と思いました(笑)。


Blueimpulse150378
「ブルーインパルス祝賀飛行」は、10時ピッタリに始まりました。


Blueimpulse150379
「ブルーインパルス祝賀飛行」が終わると見物客は「大手前通り」を一斉に南に向かいます。


Blueimpulse150380
11時過ぎで「大手前通り」はこの混雑でした。「大手前通り」がこんなに人で埋まったのを初めて見ました。

 私は混雑を避けて「大手前通り」からかなり東側に離れた道を南下しましたが、姫路駅に着いたのが11時過ぎでした。


Blueimpulse150381
山陽電鉄で大阪に撮影に行こうと思って「山陽姫路駅」に行きましたが、改札口から長蛇の列が出来ていました。いつ乗れる分からなかったので諦めました。

 写真は、11時過ぎのJR姫路駅の改札外コンコースです。切符を買う人の長蛇の列でした。ホームも凄い混雑で、新快速に乗ろうとしましたが、満員で乗ることが出来ず1回見送りました。

 「三ノ宮駅」や「大阪駅」でほとんど降りたので、神戸市や大阪市から「ブルーインパルス祝賀飛行」をかなり見に来ていた事が分かりました。

|

2015年3月27日 (金)

「姫路城」の完成記念式典 快晴の青空で「ブルーインパルス」の祝賀飛行!

Blueimpulse150351
-ブルーインパルス-

 「平成の大修理」が行われた世界遺産の国宝「姫路城」は、2015年3月27日にグランドオープンを迎えました。

 完成記念式典が行われた2015年3月26日(木)に、航空自衛隊「ブルーインパルス」の祝賀飛行が行われました。

 天気が心配でしたが、これ以上ないというくらいの快晴の素晴らしい青空でした。お天気の神様にありがとう!と言いたいです。

 産経新聞・動画(YouTube:1分23秒)
 姫路城大天守保存修理完成記念式典でブルーインパルスが祝賀飛行 

ブルーインパルス祝賀飛行
◆ 飛行時間-10時00分~10時10分
◆ 機数-6機
◆ 演目(5演目)
 (1) サンライズ-5機が傘型隊形で進入して上空で5方向に散開(若しくはワイドローパス 5機が広めの傘型隊形で進入して上空を通過)
 (2) デルタ360°ターン-6機が三角形の隊形で進入して上空で1周旋回
 (3) スワンローパス-6機が白鳥をイメージした隊形で進入して上空を通過
 (4) サクラ-6機が進入して上空で旋回して6つの輪を重ね合わせて、サクラの花を描く
 (5) ビッグハート-2機が進入してハートを描く


Blueimpulse150352
世界遺産の国宝「姫路城」を真正面にした場所から撮影しようと ”♪音楽をかけて計画をねりねり♪”  して行ったのですが、認識がメチャメチャ甘かったです。物凄い人混みでそのような場所は朝一番で行かないと無理だったようでうです・・・(涙)

 「姫路城」が真正面ではないですが、なんとか「姫路城」がギリギリ入る範囲で撮影する事が出来ました。


Blueimpulse150353
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(1)
 午前9時56分に1機目がやってきました。自慢にもなりませんが、私は中学校1年からの「軍事ヲタ」なので異様にテンションが高くなりました(笑)。

 陸・海・空共に好きですが、特に第二次世界大戦以降(1939年以降)の航空機は超高層ビルよりも詳しいかも知れません。


Blueimpulse150354
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(2) 定刻通り10時ピッタリに始まりました。


Blueimpulse150355
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(3) 「サンライズ」です。


Blueimpulse150356
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(4) 「デルタ・ローパス」でやってきました。


Blueimpulse150357
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(5)
 「スモーク」をたなびかせ始めました。機体に「スモーク発生装置」を装備しています。そのため発生する仕組みが「飛行機雲」とは異なります。

 「スモーク」は、昔は色々な色がありましたが、白色以外は人体などへの影響を考慮して最近は使用されていないようです。


Blueimpulse150358
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(6) 旋回を始めました。


Blueimpulse150359
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(7) 「デルタ360°ターン」です。「姫路城」上空を360度旋回します。


Blueimpulse150360
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(8) この角度では分かりにくいですが「スワン・ローパス」です。


Blueimpulse150361
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(7) かなり高度を上げて旋回を始めました。


Blueimpulse150362
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(8) みるみるうちに円になります。


Blueimpulse150363
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(9) 「サクラ」です。大きすぎてレンズに収まりません。


Blueimpulse150364
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(10) 2機が分岐します。


Blueimpulse150365
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(12) ハートが描かれます。


Blueimpulse150366
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(13) 「ビッグハート」です


Blueimpulse150367
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(14) 最後に「デルタ・ローパス」でやってきました。


Blueimpulse150368
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(15) 上空で「姫路城」に別れを告げます。


Blueimpulse150369
「ブルーインパルス」の祝賀飛行 その(16)
 スモーク発生装置を止めて、午前10時14分に6機編隊で東の空に去って行きました。方向から航空自衛隊の「岐阜基地」もしくは「浜松基地」に帰ったのでしょうか?

 約18分間は、まさに「ガッキー(新垣結衣)」主演のテレビドラマ「空飛ぶ広報室」の世界でした。主題歌の「安室ちゃん」の「Contrail(飛行機雲)」が聞こえてきそうでした。


Blueimpulse150370
航空自衛隊の基地で行うアクロバット飛行と比べて、都市上空で行うアクロバット飛行は万一を考えて難度の非常に高い飛行は行いません。それでも「姫路城」の上空で行うインパクトは基地とは比較になりません。

 みんな大満足の様子でした。たまたま来たのか? 知って来たのか分かりませんが、外国人観光客も大喜びでした。
 日本人である事を誇らしく感じました。「ブルーインパルス!素晴らしい祝賀飛行をありがとう!」と心から言いたいです。

|

2015年3月26日 (木)

航空自衛隊「ブルーインパルス」 ようこそ姫路に! 2015年3月25日のテスト飛行の様子

Blueimpulse150311
-ブルーインパルス-

 「平成の大修理」が行われた世界遺産の国宝「姫路城」が2015年3月27日(金)にグランドオープンを迎えます。

 姫路市役所 → 姫路城グランドオープンについて

 完成記念式典が行われる2015年3月26日(木)には、航空自衛隊「ブルーインパルス」の祝賀飛行が行われます。
 祝賀飛行に先立って、前日の3月25日(水)の午前11時30分前から約25分間テスト飛行が行われました。

ブルーインパルス祝賀飛行
◆ 飛行日-2015年3月26日(木)
◆ 飛行時間-10時00分~10時10分
◆ 機数-6機
◆ 演目(5演目)
 (1) サンライズ-5機が傘型隊形で進入して上空で5方向に散開(若しくはワイドローパス 5機が広めの傘型隊形で進入して上空を通過)
 (2) デルタ360°ターン-6機が三角形の隊形で進入して上空で1周旋回
 (3) スワンローパス-6機が白鳥をイメージした隊形で進入して上空を通過
 (4) サクラ-6機が進入して上空で旋回して6つの輪を重ね合わせて、サクラの花を描く
 (5) ビッグハート-2機が進入してハートを描く


Blueimpulse150312
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(2) 午前11時30分前に轟音と共にバラバラでやってきました。


Blueimpulse150313
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(3) 機体は国産の「T-4 (練習機)」です。その形状から「ドルフィン(イルカ)」の愛称があります。


Blueimpulse150314
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(4) 急上昇!


Blueimpulse150315
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(5) 「デルタ・ローパス」です。


Blueimpulse150316
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(6)


Blueimpulse150317
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(7) 「サクラ」です。


Blueimpulse150318
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(8) 「ビッグハート」です。


Blueimpulse150319
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(9)


Blueimpulse150320
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(10)


Blueimpulse150321
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(11) 「リーダーズ・ベネフィット・ローパス」です。


Blueimpulse150322
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(12)


Blueimpulse150323
「ブルーインパルス」のテスト飛行 その(13)
 午前11時50分過ぎに6機編隊で東の空に轟音と共に去って行きました。方向から「航空自衛隊浜松基地」に帰ったのでしょうか?

 「ブルーインパルス」のアクロバット飛行を見たのは今回で3度目でしたが、何度見ても魂が揺さぶられます。 3月26日(木)の本番が楽しみです!

|

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称) 2015年3月23日の建設状況

Osakajosho15031
-学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)-

 大阪工業大学などを運営する学校法人「常翔学園」は、阪急梅田駅に隣接する大阪市北区茶屋町の旧梅田東小学校跡地に「梅田キャンパス」を建設中です。

 計画名は「学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)」で、概要は、地上22階、地下2階、高さ125.15m、延床面積33,329.89㎡となっています。

学校法人常翔学園 梅田キャンパス(仮称)の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区茶屋町50番の一部、他
◆ 階数-地上22階、地下2階
◆ 高さ-最高部125.15m(平均地盤面よりの高さ)
◆ 敷地面積-4,650.41㎡
◆ 建築面積-2,416.21㎡
◆ 延床面積-33,329.89㎡(容積率対象面積約30,172.47㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 用途-学校(大学)
◆ 建築主-(学校法人)常翔学園
◆ 設計者・監理者-服部・石本・安井設計監理共同企業体(服部設計、石本建築事務所、安井建築設計事務所)
◆ 施工者-西松建設
◆ 着工-2014年03月28日(安全祈願祭)
◆ 竣工-2016年08月31日予定


Osakajosho15032
少し東寄りです。


Osakajosho15033
前回の撮影が2月4日だったので約50日ぶりです。前回UPした時に ”1階床のコンクリートの打設がほぼ終わりました。1階床がほとんど完成したので、地上部分の鉄骨建方が始まる日も近いと思われます。” と書きましたが、まだ始まっていませんでした。

 仮囲いに掲示してある「3月度月間工程表」を見るとすでに地下2階の躯体工事を行っているようです。
 「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。

 地下階を先に建設するのなら通常の「順打ち工法」で良かったような気がします。「逆打ち工法」を採用したメリットがあまりないうような気がします。


Osakajosho15034
「開口部」です。「逆打ち工法」では1階床の「開口部」から地下階の工事を行います。

|

2015年3月25日 (水)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2015/03/23 最高部は6階(7FL)の鉄骨建方

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-
 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設を行っています。

 「中之島フェスティバルタワー」と「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」は、高さ約200mのツインタワーとなり街区全体の名称は「フェスティバルシティ」と名付けられます。

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 計画名-大阪・中之島プロジェクト西地区
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目3番1、5番3(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅と京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅徒歩11分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩8分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 建物高さ-最高部199.27m
◆ 敷地面積-8,377.84㎡
◆ 建築面積-6,102.82㎡
◆ 延床面積-150,176.06㎡(容積率対象面積130,510.54㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造(ブレース+高減衰力ダンパー)
◆ 用途-ホテル、オフィス、飲食店舗、物販店舗、集会所、美術館
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力 竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日(起工式)
◆ 竣工-2017年04月30日予定


Asahi15032311
撮影日2015年3月23日 全景です。


Asahi15032312
撮影日2015年3月23日 一部はすでに6階(7FL)まで到達しています。


Asahi15032313
撮影日2015年3月23日 
 3週間ぶりの撮影です。「そろそろ1基目のタワークレーンが登場している頃かな?」と思って行ったのですが、まだ登場していませんでした。


Asahi15032314
撮影日2015年3月23日 鉄骨の密度が物凄いです。


Asahi15032315
撮影日2015年3月23日 壁面部分も「ブレース」が凄いです。


Asahi15032316
撮影日2015年3月23日 鋼管のようなものが貫いています。


Asahi15032317
撮影日2015年3月23日 この4本の鋼管のようなものは何でしょうか?


Asahi15032318
撮影日2015年3月23日 南東側の「アール」の曲線を描いている部分です。


Asahi15032319_2
撮影日2015年3月23日 敷地北側部分です。敷地北側は、クレーンで鉄骨などを吊り上げる「揚重ヤード」として使用されています。


Asahi15032320
撮影日2015年3月23日 南東側から見た様子です。


Asahi15032321
撮影日2015年3月23日 南東側の「アール」の曲線を描いている部分です。


Asahi15032322
撮影日2015年3月23日 南側から見た様子です。完成予想図にある南側壁面のガラス部分が分かります。


Asahi15032323
撮影日2015年3月23日 「制振装置」です。「ブレース+オイルダンパー」で1つの制振ユニットとなります。


Asahi15032324
撮影日2015年3月23日 阪神高速道路側に「落下防止柵」が設置されています。


Asahi15032325
撮影日2015年3月23日 北東側から見た様子です。


Asahi15032326
撮影日2015年3月23日 北側から見た様子です。


Asahi15032327
撮影日2015年3月23日 「ブレース」と「オイルダンパー」の密度が凄いです。


Asahi15032328
撮影日2015年3月23日 北西側から見た様子です。


Asahi15032329
撮影日2015年3月23日 敷地北西側は、クレーンで鉄骨などを吊り上げる「揚重ヤード」として使用されています。

|

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/03/23

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15032331
撮影日2015年3月23日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15032332
撮影日2015年3月23日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15032333
撮影日2015年3月23日 屋上部分です。隣りの「E-ma」の壁面を見るとかなり低くなった事がわかります。


Hanshin15032334
撮影日2015年3月23日 南側部分です。


Hanshin15032335
撮影日2015年3月23日 重機でバリバリ解体しています。


Hanshin15032336
撮影日2015年3月23日 北側部分です。

|

2015年3月24日 (火)

梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事 2015/03/23 解体用のタワークレーン登場!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15032311
撮影日2015年3月23日
 「大阪神ビルディング」の全景です。「阪神梅田本店」は、工事による売場面積の削減を最小限に抑え、約6割の売場面積を確保し、営業しながら建て替え工事を行います。2015年2月21日(土)から、営業面積が約53,400㎡から約33,000㎡に削減されています。


Hanshin15032312
撮影日2015年3月23日 「足場」の設置が行われています。


Hanshin15032313
解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 大阪神ビルディング東側地上等解体工事」で、「竹中工務店」により行われています。

 「労災保険関係成立票」によると解体工事の工期は、2015年2月18日~2015年12月31日(予定)となっています。


Hanshin15032314
撮影日2015年3月23日 屋上に解体工事用のタワークレーンが設置されました。


Hanshin15032315
撮影日2015年3月23日 9階の閉鎖された「屋上庭園」は変化がありません。


Hanshin15032316
撮影日2015年3月23日 「梅田新歩道橋」から見た様子です。


Hanshin15032317
撮影日2015年3月23日 解体工事が行われる東側部分です。


Hanshin15032318
撮影日2015年3月23日 南東側から見た様子です。南側でも「足場」の設置が行われています。


Hanshin15032319
撮影日2015年3月23日 「梅田新歩道橋」に「エレベーター」の設置工事が行われていますが、覆っていた目隠しが外されました。


Hanshin15032320
撮影日2015年3月23日 上の方が広い面白い形状の「エレベーター」です。植栽も行われています。

|

名古屋市 地上25階、高さ約115mの「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」 2015年3月18日の建設状況

Nagoyatoyota140911
-(仮称)新・第二豊田ビル新築工事-
 「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」は、「第二豊田ビル」の「西館、東館」を一体的に建て替える再開発プロジェクトです。

 2014年6月4日に起工式が行われて着工しました。当初は2016年末としていた竣工時期は、2016年6月末に約半年間前倒しされます。

(仮称)新・第二豊田ビル新築工事の概要
◆ 計画名-名駅四丁目10番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅四丁目27番2他
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩6分
◆ 階数-地上25階、塔屋2階、地下2階
◆ 高さ-最高部114.597m
◆ 敷地面積-4,234.26㎡
◆ 建築面積-2,198.93㎡
◆ 延床面積-47,583.21㎡
◆ 構造-鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-商業施設(地下1階~地上1階)、シネマコンプレックス(2階~5階)、オフィス(6階~17階)、ホテル(18階~25階)
◆ 建築主-東和不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月04日(起工式)
◆ 竣工-2016年06月30日予定


Nagoyatoyota15031
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「(仮称)新・第二豊田ビル新築工事」の建設現場です。


Nagoyatoyota15032_2
敷地南側部分です。この現場は「逆打ち工法」で建設されています。「逆打ち工法」では、最初に1階床を完成させて、重機等が乗入れる「作業床」として使用します。すでに重機等が乗入れ「作業床」として使用されています。


Nagoyatoyota15033
「逆打ち工法」では、地上階を上に向かって建設し、地下階を下に向かって建設します。地上階と地下階を同時に建設するので、建設スピードが速いメリットがあります。

 1階床の「開口部」から地下階の掘削が始まっています。「逆打ち工法」では、既存建物の地下躯体を解体しながら新しい建物の地下躯体を構築していきます。


Nagoyatoyota15034
敷地北東側部分です。


Nagoyatoyota15035
敷地北西側部分です。


Nagoyatoyota15036
1階床に「デッキプレート」が敷かれています。下のコンクリートは「捨てコンクリート 」です。「捨てコンクリート 」は地下躯体の構築が始まると解体されます。


Nagoyatoyota15037
この部分は1階床の構築がこれからです。「構真柱」の頭部分が見えます。


Nagoyatoyota15038
北東側から見た様子です。


Nagoyatoyota15039
北西側から見た様子です。

|

2015年3月23日 (月)

名古屋市 地上36階、高さ約170mのささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」 2015年3月18日の建設状況

Nagoyasasashima14101
-ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」-
 「豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、オリックス、名鉄不動産」の関係5社は、2014年10月2日に「グローバルゲート」の起工式を行いました。

 豊田通商・プレスルーム(2014/10/02)
 ささしまライブ24地区内複合施設「グローバルゲート」の起工式を実施 

 引用資料 日本土地建物(PDF:2014/10/02)
 ささしまライブ24 地区内複合施設「グローバルゲート」の起工式を実施 

 「イーストタワー棟」は、「大和ハウス工業」の名古屋支社を始めとした、大和ハウスグループの名古屋地区の新しい拠点となります。グループ会社を集約することで、連携を強化し、グループシナジーを創出していきます。

 ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」は、2017年3月竣工、2017年10月の開業を見込んでいます。

ささしまライブ24地区「(仮称)グローバルゲート」の概要

◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番7、60番9、60番11、60番12、60番13、60番14の各一部
◆ 階数-(ウエストタワー棟)地上36階、塔屋2階、地下2階、(イーストタワー棟)地上17階、塔屋2階、地下2階、(低層棟)地上4階、地下2階
◆ 建物高さ-(ウエストタワー棟)最高部約170m、軒高159.96m、(イーストタワー棟)最高部約90m、(低層棟)最高部約30m
◆ 敷地面積-17,267.00㎡(施設全体)
◆ 建築面積-11,272.08㎡(施設全体)
◆ 延床面積-156,857.39㎡(施設全体)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 地震対策-制震システム(波形鋼板耐震壁、粘弾性ダンパー)
◆ 用途-オフィス、ホテル、コンファレンスセンター、商業施設
◆ 建築主-ささしまライブ24特定目的会社(豊田通商、大和ハウス工業、日本土地建物、オリックス、名鉄不動産)
◆ 設計者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年10月02日(起工式)
◆ 竣工-2017年03月予定
◆ 開業-2017年10月予定


Nagoyasasashima15031
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「ささしまライブ24地区」の全景です。


Nagoyasasashima150311
「(仮称)グローバルゲート」の建設現場です。


Nagoyasasashima150312
かなり深く掘削しています。


Nagoyasasashima150313
「(仮称)グローバルゲート」の建設現場を名古屋臨海高速鉄道の「ささしまライブ駅」から見た様子です。


Nagoyasasashima150314
かなり深く掘削しています。


Nagoyasasashima150315
「(仮称)グローバルゲート」は地下2階ですが、すでに地下2階の深さまで掘削されています。この現場は「順打ち工法」で間違いないと思います。


Nagoyasasashima150316
南側の「山留め壁」に階段が設置されています。


Nagoyasasashima150317
「山留め壁」を「アースアンカー」で支えています。


Nagoyasasashima150318
敷地北東側にスロープが設けられています。


Nagoyasasashima150319
この鋼管は地下水位を低下させるための「ディープウェル」だと思います。


Nagoyasasashima150320
「三点式パイルドライバ」です。


Nagoyasasashima150321
敷地全体で「TOFT(トフト)工法(格子状地盤改良)」による液状化対策を行っています。今週の作業予定に「地盤改良杭工事」と書いてあったので間違いありません。

 掘削前に「TOFT(トフト)工法(格子状地盤改良)」による液状化対策が終わっているのかと思っていましたが、掘削後に行うようです。


Nagoyasasashima150322
基礎工法は名古屋中心部の超高層ビルなので「場所打ちコンクリート拡底杭」だと思われますが、まだ「場所打ちコンクリート拡底杭」の構築は行っていないようです。

 液状化対策後に「場所打ちコンクリート拡底杭」を構築するのでしょうか? それとも「直接基礎」でしょうか?
 名古屋には年に3回くらいしか行けないので、数ヶ月間の間隔が抜けているため途中の工程を見ることが出来なかったので推測が難しいです。

|

2015年3月22日 (日)

名古屋市 地上34階、高さ約175mの「大名古屋ビルヂング」 2015/03/18 塔屋を構築中!

Nagoyadai150311
-大名古屋ビルヂング-
 名古屋駅前のランドマークとして半世紀の歴史を歩んだ「大名古屋ビルヂング」は、2012年9月30日に閉館しました。

 隣接するホテル「ロイヤルパークイン名古屋」と一体的に再開発され、地上34階、塔屋1階、地下4階、高さ174.70mの超高層ビルに建て替えられます。新ビルの名称は「大名古屋ビルヂング」に決まっています。

 7階~16階に新たな集客ゾーン「大名古屋ビルLifestyle&Services」を設置、地下1階~3階の商業ゾーン及び4階の金融サービスゾーン等を含め10,000坪クラスの大型集客施設が誕生します。

 三菱地所・ニュースリリース(PDF:2014/12/09)
 「大名古屋ビルヂング」開業時期及び各施設名称決定 7~16階に集客ゾーン“大名古屋ビル Lifestyle & Services”設置 

大名古屋ビルヂングの概要
◆ 計画名-名駅三丁目27番地区開発計画
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅三丁目27番地他
◆ 階数-地上34階、塔屋1階、地下4階
◆ 高さ-174.70m
◆ 敷地面積-9,155.56㎡
◆ 建築面積-6,563.39㎡
◆ 延床面積-147,871.79㎡
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造
◆ 用途-オフィス(7階~33階)、店舗(地下1階~地上4階)、地域冷暖房プラント等
◆ 建築主-三菱地所
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計
◆ 施工者-清水建設
◆ 着工-2013年05月23日(本体工事)
◆ 竣工-2015年10月31日予定
◆ オープン-2015年11月中(7階~16階の「大名古屋ビルLifestyle&Services」を順次開業)、2016年03月中(グランドオープン:商業ゾーンを含めた全館開業)


Nagoyadai150312
「JRセントラルタワーズ」の2階に位置する屋外デッキ「タワーズテラス」から見上げた様子です。

 7階~16階が「大名古屋ビルLifestyle&Services」、地下1階~5階が「大名古屋ビルShops&Restaurants」、5階屋上庭園が「Sky Garden(スカイガーデン)」、1階北側広場が「Dai Nagoya Park(ダイナゴヤパーク)」、地下1階地下街が「ダイナード(旧名称を継承)」となります。


Nagoyadai150313
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。


Nagoyadai150314
タワークレーン2基で建設しています。


Nagoyadai150315
最高部です。


Nagoyadai150316
「亜鉛めっき」が施されているので塔屋を構築中である事が分かります。


Nagoyadai150317
塔屋は1階ですが、「ビル立面図」を見ると3層のようなので、もう少し上に伸びます。中央の「機械室」部分は、鉄骨に「亜鉛めっき」が施されていません。


Nagoyadai150318
「JRセントラルタワーズ」の15階に位置する「スカイストリート」から見た様子です。ここからは全景が収まらなくなりました。


Nagoyadai150319
敷地全体です。


Nagoyadai150320
南東側の出っ張り部分の鉄骨建方も始まりました。


Nagoyadai150321
少し角度を変えた様子です。


Nagoyadai150322
敷地全体です。


Nagoyadai150323
北西側の鉄骨建方は後施工になります。タワークレーンで建築資材を吊り上げる「揚重ヤード」として使用されているためです。

 最終的には、この部分の5階には屋上庭園「Sky Garden(スカイガーデン)」が整備されます。

|

JR西日本 高槻駅に「昇降式ホーム柵」を設置!

Takatsuki150371
-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-

 JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。

 また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベータ・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。

 JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について

● 高槻駅に「昇降式ホーム柵」を設置
 「JR西日本」は、扉の枚数が異なる車両にも対応できる「昇降式ホーム柵」の開発に取り組んでおり、JR神戸線の「六甲道駅」で試行運用を行っていますが、実用化の目処が立ちました。

 この結果、JR京都線の「高槻駅」で工事を進めている「新快速専用の新設ホーム」に「昇降式ホーム柵」を整備することとなりました。
 2016年春の「新快速専用の新設ホーム」の供用開始と同時に「昇降式ホーム柵」も供用開始されます。

 引用資料 JR西日本 ニュースリリース(2015/03/18)
 六甲道駅「昇降式ホーム柵」を継続設置します 「昇降式ホーム柵」を高槻駅に設置します   

 東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。

 しかし、「高槻駅」では一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。

 これではまるで「線路別複々線」で不便ですが、今回の「新快速専用の新設ホーム」は、「昇降式ホーム柵」を設置する事を前提にこのような配置になったのかも知れません。 


Takatsukijr150312
「東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画」が行われているJR高槻駅です。両端の「新快速専用の新設ホーム」に「昇降式ホーム柵」を設置します。


Takatsukijr150315
増設される「上りホーム(京都方面行き)」です。廃止された「上り外待避線(1番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約4m~6mとなります。ホーム柵延長は約250mです。


Takatsukijr150326
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」です。廃止された「上り外待避線(8番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約5m~6mとなります。ホーム柵延長は約250mです。


Kobejr150111
JR神戸線の六甲道駅の昇降式ホーム柵
 
JRゆめ咲線「桜島駅」の1番ホームで「昇降式ホーム柵」の実証実験が、2013年12月~2014年3月末まで行われました。

 JR西日本が開発を進めてきた「昇降式ホーム柵」は、ホームドアの代わりにワイヤーロープを設置し、列車のドアが開く際にワイヤーロープを上昇させる方式のホーム柵です。これまでのホームドアとは異なり、車両のドアの位置や数が変わっても対応出来ます。

 JR西日本は、神戸線の「六甲道駅」の上り線3番のりばに「昇降式ホーム柵」を設置し、2014年12月13日~2015年3月末(予定)まで試行運用を行っています。

● 2014年4月以降も継続設置
 試行運用の期間は、2014年12月13日~2015年3月末(予定)でしたが、実用化の目処が立ったため、現在設置しているホーム柵については、2015年4月以降も継続設置する事が決まりました。


Kobejr150112
「昇降式ホーム柵」は、5本のワイヤーロープを高さ50cm~120cmに水平に張って利用者の線路への転落を防いでいます。



Kobejr150115
ワイヤーロープが上がり、ドアが開いた状態です。

|

2015年3月21日 (土)

名古屋市 地上40階、高さ約195mの「JPタワー名古屋」 2015/03/18 最高部に到達!

Nagoyajp150311
-JPタワー名古屋-

 日本郵政グループは、JR名古屋駅前の「名古屋中央局名古屋駅前分室」跡地の再開発計画「名駅一丁目計画(仮称)新築工事」の建設を行っています。

 地上40階、塔屋1階、地下3階、高さ195.74mm、延床面積179,950.88㎡の巨大な超高層オフィスビルを建設中です。正式名称は「JPタワー名古屋」となっています。

 名古屋駅周辺では、高さ100m以上の高層オフィスビルを同時に5棟建設中ですが、「JPタワー名古屋」の建設が一番進んでいます。
 「JPタワー名古屋」の公式ホームページもオープンしています。建物概要で最高高さ195.74mとなっています。

 公式ホームページ → JPタワー名古屋

JPタワー名古屋の概要
◆ 計画名-名駅一丁目計画(仮称)新築工事
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
◆ 交通-JR「名古屋」駅徒歩1分、地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅徒歩1分
◆ 階数-(高層棟)地上40階、塔屋1階、地下3階、(低層棟)地上11階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部195.74m
◆ 敷地面積-12,177.50㎡
◆ 建築面積-9,737.02㎡
◆ 延床面積-180,173.14㎡
◆ 構造-(地上部)鉄骨造、柱CFT造、(地下部)鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(粘性体制振壁や鋼材ダンパー等)、1階~4階の合計16ヶ所にFe-Mn-Si系制振ダンパーを設置
◆ 用途-(高層棟)オフィス、郵便局、店舗、カンファレンス、(低層棟)駐車場、バスターミナル
◆ 建築主-日本郵便、名工建設
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2012年10月01日(解体工事)、2013年07月01日(本体工事)
◆ 竣工-2015年11月30日予定

(注意) 公式ホームページで延床面積が180,173.14㎡に変更になっているので、建築面積も変更されている可能性があります。


Nagoyajp150312
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。手前の「JRゲートタワー」が伸びたので、敷地西側の「低層棟(駐車場棟)」がほとんど見えなくなりました。

 ビルは南北約94m×東西約39mあります。オフィスフロアは6階~39階となっており、基準階貸室面積2,304.2014㎡(697.02坪)の「整形・無柱空間」です。


Nagoyajp150313
タワークレーン2基で建設しています。


Nagoyajp150314
最高部です。塔屋を含め最高部に到達しているようです。塔屋は鉄骨が細く、風雨にさらされるために全体に「亜鉛めっき」が施されているので区別がつきます。


Nagoyajp150315
塔屋は1階ですが、4層あるのでかなり高いです。「ヘリポート」らしき部分も見えます。


Nagoyajp150316
南東側から見た様子です。


Nagoyajp150317
北東側から見た様子です。


Nagoyajp150318
北東側から見た下層階の様子です。


Nagoyajp150319
この部分は、外付けの「シャトルエレベーター」でしょうか?


Nagoyajp150320
北西側から見た様子です。


Nagoyajp150321
北西側から見た下層階の様子です。


Nagoyajp150322
敷地西側の「低層棟(駐車場棟)」です。1階が「バスターミナル」で、2階より上が「駐車場」となります。駐車台数は自走式約320台となっています。

|

ささしまライブ24地区 (仮)中京テレビ放送新社屋 2015年3月18日の建設状況

Nagoyasasashima15031
-(仮)中京テレビ放送新社屋-

 「中京テレビ放送」は、「ささしまライブ24地区」に新社屋を建設中です。新社屋の規模は、地上12階(地上11階、塔屋1階)、高さ59.90m(電波塔高さ約145m)を想定しています。総投資額は土地取得費、放送機器費などを含め、180億円~200億円を見込みます。

津波や高潮での浸水に備えて敷地を嵩上げしています。地震対策として液状化対策を実施し、名古屋の放送局では初の免震構造を採用しています。

中京テレビ新社屋の概要
◆ 計画名-(仮)中京テレビ放送新社屋
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区平池町4(名古屋都市計画事業ささしまライブ24地区区画整理事業仮換地)
◆ 階数-地上12階(地上11階、塔屋1階)
◆ 高さ-59.90m(電波塔高さ約145m)
◆ 敷地面積-7,120.52㎡
◆ 建築面積-4,294.14㎡
◆ 延床面積-29,795.47㎡
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-基礎免震構造
◆ 用途-放送局(テレビスタジオ)
◆ 建築主-中京テレビ放送
◆ 設計者・監理者-伊藤・日建設計監理共同企業体(伊藤建築設計事務所、日建設計)
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2014年02月28日(地鎮祭)
◆ 竣工-2015年11月30日予定
◆ 全面移転-2016年秋予定


Nagoyasasashima15032
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た全景です。「クローラークレーン」2台で建設していますが、高さ約145mの「電波塔」はどうやって建設するのでしょうか? 更に巨大な「クローラークレーン」が登場するのでしょうか?


Nagoyasasashima15033
建物自体の鉄骨建方は完了しています。東側側面に多数の「アンボンドブレース」が見えます。「(仮)中京テレビ放送新社屋」は、地震対策として「基礎免震構造」を採用していまが、「制振構造」も採用している事が分かります。


Nagoyasasashima15034
高さ約145mの「電波塔」の建設も始まろうとしています。


Nagoyasasashima15035
「(仮)中京テレビ放送新社屋」の建設現場を名古屋臨海高速鉄道の「ささしまライブ駅」から見た様子です。


Nagoyasasashima15036_2
津波や高潮での浸水に備えて、周囲より1階床面の高さを嵩上げしています。


Nagoyasasashima15037
「PCカーテンウォール」の取り付けが始まっています。完成予想図を見ると「スパンドレル形式(横連窓タイプ)」のPCカーテンウォールになるようです。

|

2015年3月20日 (金)

名古屋駅前の再開発に「日本生命笹島ビル」も参加 再開発の対象エリアが南北約400mに拡大!

Nagoyameitetsu15031
-名古屋駅前の再開発-
 日本経済新聞は、昨年末に「名古屋鉄道、近畿日本鉄道、三井不動産」が、名古屋駅に地上50階~60階建ての大型複合ビルを建設し、総事業費は約2000億円で、リニア中央新幹線が開業する2027年までの開業を目指すと報道しています。

 再開発の対象範囲は、北側から「名鉄百貨店本館、名古屋近鉄ビル、名鉄バスターミナルビル、大手町建物名古屋駅前ビル、名鉄レジャック」を想定しています。

● 「日本生命笹島ビル」も参加し対象エリアが南北約400m 
 「中日新聞」の報道によると「日本生命笹島ビル(地上17階、地下1階)」も参加し、一体となって開発する方針を固めたそうです。

 中日新聞(2015/03/18)
 名駅再開発、日生笹島ビルも 対象エリアが南北400メートルに 

 従来の計画地域に隣接する「日本生命笹島ビル」が加わることで、対象エリアは「名鉄百貨店本館」から南北約400m、敷地面積約28,000㎡に拡大し、中部地方で最大の再開発プロジェクトになります。

 「名古屋鉄道」が2015年3月23日に発表する再開発の基本計画に盛り込むそうですが、3月23日にどこまで具体的に発表されるのか? 今から楽しみです。


Nagoyameitetsu15032
従来は、「大手町建物名古屋駅前ビル」から太閤通を越えた南側にあるレジャー施設「名鉄レジャック」までが再開発の範囲でした。「日本生命笹島ビル」は「名鉄レジャック」の更に南側に位置します。


Nagoyameitetsu15033
再開発ビルは、「太閤通」を越えて「笹島交差点」の上をまたぐ形で構造物を継ぎ足します。信号や天候に左右されず南北を移動しやすくなり、駅周辺の回遊性が高まります。


Nagoyameitetsu15034_2
「名古屋鉄道」は、再開発ビルの低層階に商業施設やバスターミナルなどを設けるほか、高層階にオフィスやホテルなどを入居させる方針です。

 名古屋駅の地下には「中部国際空港」行き電車の専用ホームを新設するほか、ホテルに外資系ホテルチェーンの誘致を目指します。

 これで駅そのものも大規模に改修される事が分かりました。考えただけで超難工事になりますが、どのように工事が行われるのでしょうか?


Nagoyameitetsu15035
(おまけ)
 名古屋駅前の名鉄百貨店本店前にある名古屋のシンボル巨大マネキンの「ナナちゃん人形」です。今回行くと「ナナちゃん人形」がセーラー服を着ていました。かなり不気味です(笑)。

 「ナナちゃん人形」の身長は約6.1mです。名古屋には ”ナナちゃん人形の股下を潜るとカップルは幸せになれる!” という都市伝説があります。

|

「(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事」の基本設計書を公表 詳細な外観イメージも公開! 

Ncvc15031
-国立循環器病研究センター-

 「国立循環器病研究センター」は、名称のとおり循環器を専門とする日本最先端の医療機関です。
 医療技術は非常に高く、循環器に関しては「大阪大学医学部附属病院」と共に日本の双璧を成しています。そのため日本国内のみならず、海外からも患者が訪れます。

 循環器の中でも特に高度なのが心臓移植と肺移植ですが、「日本臓器移植ネットワーク」が認定する病院は極めて少なく、心臓が全国で9施設、肺が全国で10施設です(2015年3月20日現在)。
 「大阪大学医学部附属病院」と「国立循環器病研究センター(肺は心肺同時移植のみ)」は、心臓と肺の両方が移植可能です。

 全国で心肺同時移植可能施は、「大阪大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、東北大学病院」の3施設しかありません(2015年3月20日現在)。

● (仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事
 「国立循環器病研究センター」は、建物の老朽化のほか、施設増設で敷地が手狭になったため移転します。

 移転に当たっては、吹田市の旧国鉄吹田操車場跡地と箕面市の箕面船場地区が激烈な誘致合戦を展開し、吹田市への移転建て替えが決定しています。

 「国立循環器病研究センター」は、2015年3月19日に「国立循環器病研究センター移転建替整備事業」の基本設計書を公表しました。

 引用資料 国立循環器病研究センター・(PDF:2015/03/19)
 国立循環器病研究センター移転建替整備事業基本設計書(概要版) 

 建物は「情報発信・アメニティ、病院ゾーン、基盤センター・連携ゾーン、研究所ゾーン」の4ゾーンを連続的に配置しています。

(仮称)国立循環器病研究センター移転建替工事の概要
◆ 所在地-北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地
◆ 交通-JR岸辺駅直結
◆ 階数-地上10階、塔屋2階、地下2階
◆ 敷地面積-30,585.17㎡
◆ 延床面積-125,772.85㎡(病院80,764.09㎡、研究所33,932.02㎡、地下駐車場11,076.74㎡)
◆ 構造-鉄骨造(CFT柱)、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院、研究所
◆ 病床数-550床
◆ 建築主-独立行政法人国立循環器病研究センター
◆ 着工-2015年度中予定
◆ 供用開始-2018年度予定


Ncvc15032
「外観イメージ(エントランス側)」です。


Ncvc15033
位置図です。JR岸辺駅の橋上駅舎と南北自由通路から直結する交通至便な場所に建設されます。


Ncvc15034
建設予定地の「北部大阪都市計画事業吹田操車場跡地土地区画整理事業区域5街区1画地」です。

|

2015年3月19日 (木)

名古屋市 地上46階、高さ約211mの「JRゲートタワー」 2015年3月18日の建設状況

Nagoyajr140411
-JRゲートタワー(名古屋JRゲートタワーホテル)-
 JR東海は、「名古屋ターミナルビル」の建て替え計画を進めています。地上46階、地下6階、高さ211.10m、延床面積265,337.92㎡の超高層ビル「名古屋駅新ビル(仮称)他計画」が建設中です。

 ビルの名称が「JRゲートタワー」、商業施設の名称が「タカシマヤ ゲートタワーモール」、ホテルの名称が「名古屋JRゲートタワーホテル」に決定しています。

 公式ホームページの階数・高さが、従来通りの地上46階、地下6階、高さ約220mとなっているので、最高部は高さ約220mの可能性があります。

 引用資料 → JRゲートタワー・公式ホームページ

JRゲートタワーの概要
◆ 計画名-名古屋駅新ビル(仮称)他計画の概要
◆ 所在地-愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1015番15他
◆ 階数-地上46階、地下6階
◆ 高さ-最高部211.10m  (注)最高部約220mの可能性があり
◆ 敷地面積-97,191.00㎡(駅施設全体)
◆ 建築面積-10,492.78㎡
◆ 延床面積-265,337.92㎡(うち名古屋駅新ビル264,903.23㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-心棒的な役割を担うコアブレースや低層棟外周部及び高層棟コア部への制振部材(オイルダンパー、同調粘性マスダンパー)を配置、屋上に制振装置を配置
◆ 用途-オフィス(15階および26~44階)、商業施設(2~13階)、ホテル(約350室:15階および18~24階)、バスターミナル(1階)、駐車場、駅施設
◆ 建築主-東海旅客鉄道(JR東海)、ジェイアールセントラルビル(株)
◆ 設計者(実施設計)-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体(大成建設、日建設計、ジェイアール東海コンサルタンツ)
◆ デザイン・アーキテクト-Kohn Pedersen Fox Associates PC
◆ 監理者-名古屋駅新ビル(仮称)実施設計共同企業体、ジェイアール東海コンサツタンツ
◆ 施工者-名古屋駅新ビル計画(仮称)新設他工事共同企業体(大成建設、鹿島建設)
◆ 着工-2012年09月28日頃
◆ 竣工-2017年02月予定
◆ オープン-オフィス入居開始(2016年11月予定)、タカシマヤ ゲートタワーモール、名古屋JRゲートタワーホテル開業(2017年04月予定)


Nagoyajr150311
ミッドランドスクエアの「スカイプロムナード」から見た「JRゲートタワー」の建設現場です。今回の名古屋行きはビルの撮影が主目的では無く、日本ガイシホールで行われた「E-girls(イー・ガールズ)」のライブでした。


Nagoyajr150312
前回の撮影から2ヶ月ちょっと経過していますが、かなり高くなっていました。完成時期が2015年末から2017年2月と1年2ヶ月遅れる事になりましたが、猛烈な勢いで鉄骨建方が行われています。


Nagoyajr150313
タワークレーン5基(高層棟2基+低層棟3基)で鉄骨建方を行っています。


Nagoyajr150314
奥の「高層棟」と手前の「低層棟」が同じくらいの高さです。


Nagoyajr150315
敷地南側部分です。「JRセントラルタワーズ」の2階に位置する屋外デッキ「タワーズテラス」が「JRゲートタワー」まで伸びます。


Nagoyajr150316
「JRセントラルタワーズ」の2階に位置する屋外デッキ「タワーズテラス」です。


Nagoyajr150317
南東側から見た様子です。


Nagoyajr150318
東側から見た様子です。


Nagoyajr150319
「高層棟」に「PCカーテンウォール」の取り付けが始まっていました。


Nagoyajr150320
「高層棟」の「アンボンドブレース」です。


Nagoyajr150321
北東側から見た様子です。


Nagoyajr150322
「低層棟」の「アンボンドブレース」です。


Nagoyajr150323
「アンボンドブレース」のアップです。

|

名古屋 アリーナツアーのメッカ「日本ガイシホール」で、「E-girls(イー・ガールズ)」のライブを見てきました!

Nagoyaegirls15031
-日本ガイシホール-

 私の今年の初ライブ参戦は「E-girls(イー・ガールズ)」のアリーナツアー「E-girls LIVE TOUR 2015 “COLORFUL WORLD” 」でした。
 3月28日(土)と3月29日(日)に「大阪城ホール」でもありますが、1度は「日本ガイシホール」の中を見たかったので名古屋に行きました。

 アーティストがアリーナツアーを行う場合、西日本の会場は「日本ガイシホール(名古屋市)、大阪城ホール(大阪市)、マリンメッセ福岡(福岡市)」が基本で、公演回数が多い場合は、「神戸ワールド記念ホール(神戸市)、広島グリーンアリーナ(広島市)」などが追加されます。

 名古屋のアリーナツアーの会場は、ほぼ「日本ガイシホール」になります。「日本ガイシホール」は、名古屋のアリーナツアーのメッカです。

● 名古屋市総合体育館
 「日本ガイシホール」の正式名称は「名古屋市総合体育館」です。ネーミングライツ契約により、「日本ガイシホール」となっています。

 「帝人名古屋工場」の跡地に建設され、1987年7月19日に開館しました。収容人数は約10,000人(固定7,000席、仮設3,000席)で、規模的には「大阪城ホール」と「神戸ワールド記念ホール」の間くらいです。


Nagoyaegirls15032
「日本ガイシホール」の最寄り駅は、東海道本線のJR東海「笠寺駅(かさでらえき)」です。名古屋駅からは、「尾頭橋駅→金山駅→熱田駅→笠寺駅」で、間に3駅あります。

 「E-girls(イー・ガールズ)」のライブのため電車が増発されていました。また区間快速などが臨時停車していました。


Nagoyaegirls15033
ペデストリアンデッキによって笠寺駅の駅舎と「日本ガイシホール」は結ばれています。


Nagoyaegirls15034
ペデストリアンデッキで、「日本ガイシホール」まで直接行く事が出来ます。


Nagoyaegirls15035
E-girls(イー・ガールズ)

 「E-girls(イー・ガールズ)」の特にファンという訳ではなかったのですが、ヨドバシカメラマルチメディア梅田のテレビ売場で頻繁に流れているライブ映像が楽しそうだったので行ってみました。

 つい最近まで、メンバーは金髪の「Ami」しか分からず、曲は「ごめんなさいのkissing You」と「Follow Me」しか知りませんでした。
 そのため事前にセットリストの曲をブルーレイのライブ映像で何度も見て予習して行きました。
 
 「E-girls(イー・ガールズ)」は、「Dream、Happiness、Flower」を中心に総勢20人で構成されています。「EXILE」の妹分的な存在です。
 「EXILE」の妹分ということで、当たり前ですがダンスはメチャメチャ上手いです。更にメンバー全員スタイル抜群です。ミニスカートにニーハイブーツの衣装が多いので、スタイルの良さが際立ちます。

 なんとか「Ami」以外の「鷲尾伶菜(わしお れいな)」、「藤井萩花・藤井夏恋」の姉妹、「Shizuka」などの顔と名前が一致するようになりました(笑)。


Nagoyaegirls15036
分かってはいましたが、「E-girls(イー・ガールズ)」のファン層は20代前半までがほとんどでした。男女比は女子6、男子4くらいでした。
 E-girlsのTシャツは当たり前で、フェイスペイントや頭に花冠を付けている女性がたくさんいました。テンションの高さに圧倒されます。

 アウェー感ありまくりでした。ちょっと前だったら私一人では絶対に行く勇気はありませんでしたが、アウェー感ありまくりのライブに何度も行っているうちに慣れてきました。慣れとは恐ろしいです(笑)。

 外では私くらいの年齢のオッサンはほぼ皆無でしたが、中に入るとどこから湧いてきたのか結構いました(笑)。


Nagoyaegirls15037
グッズ売り場です。


Nagoyaegirls15038
グッズの「マフラータオル(税込2,100円)」と「フラッグ(税込500円)」です。「EXILE」の妹分ということで、応援スタイルは「EXILE」と同じように曲に合わせてフラッグを振ります。タオル回しは1曲だけです。

 ステージは、メンバーが総勢20人と多いので、円形のセンターステージをアリーナの中央に組んでいます。

 センターステージと応援スタイルはこんな感じ(日本武道館)
 You Tube → E-girls - GnKY @ Colorful Land Live Tour 2014

|

2015年3月18日 (水)

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 祝!下り線が高架に移行 Part2・下りホームが高架に移行した「鳴尾駅」の改札内&改札外編

Naruo150211
-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)-
 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。

 新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。

● 2015年3月14日に下り線を高架に切り替え
 工事の進捗に伴い、2015年3月14日(土)の始発列車から、甲子園駅~武庫川駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始しました。

 引用資料 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/02/17)
 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 甲子園駅~武庫川駅間下り線を高架に切替え ~2015年3月14日始発から~ 

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業区間-阪神電気鉄道本線甲子園駅~武庫川駅間
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-鳴尾駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 事業期間-2003年度~2018年度予定
◆ 総事業費-約297億円


Nishinomiya141171
「鳴尾駅」の完成予想図です。「Part2」では、下りホームが高架に移行した「鳴尾駅」の改札内コンコースと改札外の様子をUPします。


Naruo150351
建設中の高架の「鳴尾駅」を南東側から見た様子です。2015年3月14日(土)から下りホームが高架に移行しましたが、上りホームの工事はこれからです。


Naruo150352
特徴的なホーム屋根となっています。


Naruo150353
切符売り場です。


Naruo150354
改札口です。


Naruo150355
改札口を改札内から見た様子です。


Naruo150356
1階の改札内コンコースです。


Naruo150357
一番東側に「エレベーター」があります。


Naruo150358
南側に「武庫川女子大学附属中学校・高等学校」の生徒が登校時に使用する「定期券・カード専用口」が設けられています。鳴尾駅は「武庫川女子大学」の最寄り駅ですが、大学生は通常の改札口を使うようです。


Naruo150359
次に「階段」があります。


Naruo150360
階段は途中で180度折れ曲がっています。


Naruo150361
階段から見た改札内コンコースです。


Naruo150362
次に「上り専用エスカレーター」があります。


Naruo150363
一番西側に「階段」があります。奥はトイレとなっています。


Naruo150364
仮設の「鳴尾駅」のホーム東端から東側(梅田側)を見た様子です。


Naruo150365
仮設の「鳴尾駅」です。奥に下りホームが高架になった「鳴尾駅」が見えます。


Naruo150366
仮設の下りホームは閉鎖されています。これから仮設の下りホームが解体され、その部分に本設の上りホームが建設されます。


Naruo150367
使われなくなった下り線の軌道です。レールは使用しないとすぐに表面が錆びます。


Naruo150368
仮設の「鳴尾駅」のホーム西端から西側(三宮側)を見た様子です。下り線が高架に移行したので踏切の閉鎖時間も大幅に短縮されたと思われます。


Naruo150369
「甲子園駅」の下りホームの東端から東側(梅田側)を見た様子です。改良工事中の阪神本線甲子園駅は、下りホームの拡幅について、2015年3月14日(土)から供用開始しました。

 2つの工事は一体的に行われていたので、甲子園駅~武庫川駅間の下り線を高架に切り替える日にピッタリ合わせられました。


Naruo150370
下り線の配線です。


Naruo150371
高架に移行した下り線です。

|

2015年3月17日 (火)

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 祝!下り線が高架に移行 Part1・下りホームが高架に移行した「鳴尾駅」のホーム編

Naruo150211
-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)-
 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、阪神電気鉄道「甲子園駅」~「武庫川駅」間の約1,870mを高架化することにより6ヶ所の踏切を除去します。

 新たな交差道路の整備を行って、道路交通の安全性の向上と円滑化を図ります。また土地区画整理事業による鳴尾駅周辺整備と合わせて市街地の一体化を図ります。

 「阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)」は、兵庫県を事業主体とし、西宮市、阪神電気鉄道の三者で施行します。

● 2015年3月14日に下り線を高架に切り替え
 工事の進捗に伴い、2015年3月14日(土)の始発列車から、甲子園駅~武庫川駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始しました。

 引用資料 阪神電気鉄道・ニュースリリース(PDF:2015/02/17)
 阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区) 甲子園駅~武庫川駅間下り線を高架に切替え ~2015年3月14日始発から~ 

阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業名称-阪神本線連続立体交差事業(鳴尾工区)
◆ 事業区間-阪神電気鉄道本線甲子園駅~武庫川駅間
◆ 延長-約1,870m
◆ 踏切除却数-6ヶ所
◆ 対象駅-鳴尾駅
◆ 事業主体-兵庫県
◆ 事業期間-2003年度~2018年度予定
◆ 総事業費-約297億円


Nishinomiya141171
「鳴尾駅」の完成予想図です。「Part1」では、下りホームが高架に移行した「鳴尾駅」のホームの様子をUPします。


Naruo150311
高架に移行した「鳴尾駅」の下りホーム東端から東側(梅田側)を見た様子です。


Naruo150312
アップです。


Naruo150313
ホーム東端です。


Naruo150314
2015年3月14日(土)から高架に移行した「鳴尾駅」の下りホーム東端から西側を見た様子です。

 2012年10月に「仮下り線路」に切り替えられました。それからわずか2年半足らずで下り線は高架に移行しました。


Naruo150315
一番東側に「エレベーター」があります。


Naruo150316
次に「階段」があります。


Naruo150317
次に「待合室」があります。


Naruo150318
「待合室」の内部です。


Naruo150319
次に「上り専用エスカレーター」があります。


Naruo150320
一番西側に「階段」があります。


Naruo150321
鳴尾駅は「武庫川女子大学」の最寄り駅です。高架移行後に初めて利用したと思われる「武庫川女子大学附属高等学校」の生徒が「何これ!新幹線の駅みたい!」とビックリしていました(笑)。


Naruo150322
ホームがカーブしているので、停車している電車も傾斜しています。


Naruo150323
軌道は消音バラストを敷いた「D型弾性まくらぎ直結軌道」だと思われます。


Naruo150324
「どうせホーム床はアスファルトだろう・・・」と予想していましたが・・・ 良い方に期待を裏切りました。


Naruo150325
ホーム床が綺麗に美装化されていました。ホーム床が綺麗だと駅のイメージが全然違います。


Naruo150326
一部でタイルも使用されています。


Naruo150327
鳴尾駅には「発車標」がありません。平日の7時台~9時台に「区間急行」が停車する以外は「普通」しか停車しないので必要性が高くないのでしょうね。


Naruo150328
ホームに「時刻表」があるので、「発車標」がなくても問題はありませんが、「発車標」ある方が便利です。


Naruo150329
ホーム西端です。


Naruo150330
特徴的なホーム屋根は、鋼板を曲げて「亜鉛めっき」を施しているように見えます。



Naruo150331
2015年3月14日(土)から高架に移行した「鳴尾駅」の下りホーム西端から東側を見た様子です。


Naruo150332
高架に移行した「鳴尾駅」の下りホーム西端から西側(三宮側)を見た様子です。


Naruo150333
アップです。

|

阪神電気鉄道 「タイガース球団創設80周年記念」ラッピング電車「Yellow Magicトレイン」運行開始!

Koshien15031
-Yellow Magicトレイン-

 昨日、阪神電気鉄道「甲子園駅」で拡幅された下りホームを取材していると見慣れない派手なラッピング電車がホームに入ってきました。

 あっけにとられて写真は3枚しか撮影出来ませんでした。予期せぬ物が目の前に現れると人間は固まってしまいますね(笑)。
 自宅に帰って調べると「Yellow Magicトレイン」だと分かりました。阪神電気鉄道が「Yellow Magicトレイン」を運行する事を私は全く知りませんでした。

 阪神タイガース・公式ホームページ(2015/03/16)
 特別車両“Yellow Magicトレイン”出発進行!

● 阪神梅田駅にて2015年3月16日に出発式
 阪神電気鉄道は、2015年3月16日、プロ野球・阪神タイガースの球団創設80周年を記念したラッピング電車「Yellow Magicトレイン」の運行を開始しました。

 阪神梅田駅で出発式が行われ、、ミスタータイガースの「掛布雅之氏」や「トラッキー&ラッキー」らが出席しました。
 2015年3月16日~ファン感謝デーの2015年11月下旬まで阪神本線や阪神なんば線の他、相互直通運転している近鉄奈良線、山陽電鉄本線などを走行する予定です。


Koshien15032
ラッピング電車は6両編成です。5両はタイガースカラーの黄色に彩られ、「レジェンド選手」が9名、「現役選手」が10名ラッピングされています。


Koshien15033_2
辛うじて過ぎ去って行く後姿を撮影する事が出来ました。撮影の時間帯と行き先が「須磨浦公園」となっていたので、出発式直後の初運行の「Yellow Magicトレイン」だと思われます。「Yellow Magicトレイン」の存在を全く知らなかったのになんいう偶然!


Koshien15034
阪神電気鉄道には、「"たいせつ"がギュッと。」のラッピング電車もあります。ラッピング電車は楽しくていいですね!

|

2015年3月16日 (月)

京都桂川つむぎの街 オープンした巨大商業施設「イオンモール京都桂川」

Kyotoaeon150311
-イオンモール京都桂川-

 キリンビール京都工場跡地は、京都市南区と向日市にまたがる甲子園球場の5倍以上の約22万㎡の広大な敷地です。キリンビールは京都工場を1999年に閉鎖しました。

 キリンビール京都工場跡地で開発が進む街区のネーミングは「京都桂川つむぎの街」となっています。
 「京都桂川つむぎの街」の中心施設となるのが「イオンモール京都桂川」です。2014年10月17日(金)にグランドオープンしました。

 「イオンモール京都桂川」は、敷地面積約92,000㎡、延床面積約214,000㎡、総賃貸面積約77,000㎡、駐車台数約3,100台の巨大な商業施設です。
 全長約280m、3層の「モール棟」と道路を挟んで北側に位置する「フィットネス棟」の2棟で構成しています。

 「モール棟」の1階~3階には、核店舗となる総合スーパー「イオン京都桂川店」を配置し、京都府内最大級となる12スクリーンを備える「イオンシネマ」、フィットネス棟に配置するスポーツクラブ「東急スポーツオアシス桂川」など、約220の専門店で構成するショッピングモールです。


Kyotokatura13032
街区図です。


Kyotoaeon150312
JR桂川駅の東西自由通路に入口があります。「イオンモール京都桂川」が、2014年10月17日にオープンしてかなり日数が経っていますが、やっと撮影に行く事が出来ました。


Kyotoaeon150313
隣接する「JR桂川駅」の橋上駅舎と直結する「駅連絡ブリッジ」を南側から見た様子です。


Kyotoaeon150314
「駅連絡ブリッジ」は屋根付きとなっています。JR桂川駅と「イオンモール京都桂川」は、2階の北東角で直結しています。


Kyotoaeon150315
JR桂川駅方向に振り返った様子です。


Kyotoaeon150316
北東角のエントランスは、「イオンスタイル(イオン京都桂川店)」の入口となっています。「AEON STYLE」の表記を最近見かけるようになりました。

 イオンは大規模な組織改革で、スーパーおよびスーパー周辺事業の店舗フォーマットを5業態に分類します。
 既存のGMSは、ファミリー向けの「AEON STYLE(イオンスタイルストア)」に変更を進めています。


Kyotoaeon150317
2階北側の通路です。


Kyotoaeon150318
北東側から見た様子です。北側は「桂離宮の深い軒や水平線」を表現しているそうです。


Kyotoaeon150319
1階北側です。


Kyotoaeon150320
北東角の1階エントランス部分です。「イオンスタイル」の入口となっています。


Kyotoaeon150321
北側壁面の特徴的な円形です。いにしえより伝わる京都・和の意匠から抽出した「和の円形室」を表現しているそうです。


Kyotoaeon150322
北西側です。敷地北西側に設置する広場に外部ステージ「桂川舞台」を配置しています。


Kyotoaeon150323
北西側の2階にある「洛西小路」への入口です。


Kyotoaeon150324
道路を挟んだ北側の「フィットネス棟」です。スポーツクラブ「東急スポーツオアシス桂川」が出店しています。


Kyotoaeon150325
「フィットネス棟」を南西側から見た様子です


Kyotoaeon150326
北側の「フィットネス棟」とは「連絡ブリッジ」で結ばれています。「連絡ブリッジ」の上には、双方の駐車場を結ぶ車道も整備されています。


Kyotoaeon150327
西側壁面です。


Kyotoaeon150328
敷地西側には駐輪場が整備されています。


Kyotoaeon150329
敷地西側には片側2車線の立派な道路が整備されています。歩道も広いです。


Kyotoaeon150330
南方向に見た西側壁面です。


Kyotoaeon150331
南西側から見た様子です。


Kyotoaeon150332
南西角のエントランス部分です。 「イオンモール京都桂川」のオープンにより、南西側一帯が開発され一気に街が誕生しました。そのため南側も 「イオンモール京都桂川」のもう一つの顔となっています。


Kyotoaeon150333
敷地南側です。名称は「散策の小径(こみち)」となっています。


Kyotoaeon150334_2
南側壁面です。南側の1階には「スポーツオーソリティ」、3階には「イオンシネマ」が出店しています。


Kyotoaeon150335
東側の棟です。東側は基本的には駐車場ですが、2階部分に「上新電機」が出店しています。


Kyotoaeon150336
東側の棟を南東側から見た様子です。


Kyotoaeon150337
南東側(南側部分)から見た様子です。「L字型」になっているので2ヶ所の南東角があります。


Kyotoaeon150338
敷地南側の広場です。名称は「芝の広場」となっています。


Kyotoaeon150339
東側壁面です。この部分はいかにも立体駐車場という外観いなっています。


Kyotoaeon150350
南東側(北側部分)から見た様子です。「L字型」になっているので2ヶ所の南東角があります。

|

2015年3月15日 (日)

MUSEたかつき 竣工した「ジオタワー高槻ミューズガーデン」

Takatsuki150311
-ジオタワー高槻ミューズガーデン-
 
「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。

 竣工した集合住宅Aの「ジオタワー高槻ミューズフロント」に続き、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業集合住宅B建設工事」が建設されました。

 「集合住宅B」は、地上42階、塔屋2階、地下0階、高さ142.23m、総戸数477戸です。正式名称は「ジオタワー高槻ミューズガーデン」となっています。2014年10月下旬に竣工し、2014年12月末から入居開始されています。

ジオタワー高槻ミューズガーデン
◆ 計画名-(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業 集合住宅B建設工事
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1307番
◆ 交通-JR京都線「高槻」駅徒歩5分、阪急京都線「高槻市」駅徒歩10分
◆ 階数-地上42階、塔屋2階
◆ 高さ-最高部142.23m
◆ 敷地面積-7,898.01㎡(実測面積)
◆ 建築面積-2,849.47㎡
◆ 延床面積-61,669.42㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-間柱型の「低降伏点鋼ダンパー」及びブレース型の制振装置を設置
◆ 用途-共同住宅
◆ 総戸数-477戸
◆ 建築主-阪急不動産、関電不動産
◆ 設計者・監理者-日本設計
◆ 施工者-鴻池組
◆ 着工-2011年08月01日(歩行者デッキ工事)、2012年01年01日(本体工事) 
◆ 竣工-2014年10月下旬
◆ 入居開始-2014年12月末


Takatsuki150312
南西側から見た様子です。


Takatsuki150313
南西側から見た下層階の様子です。


Takatsuki150314
敷地南西側に重点的に植栽が行われています。


Takatsuki150315
東側から見た下層階の様子です。


Takatsuki150316
敷地南側部分です。周囲には道路と歩道が整備されています。


Takatsuki150317
北東側から見た下層階の様子です。


Takatsuki150318
JR高槻駅から延びる屋根付きの「歩行者デッキ」です。仮囲いの北側(写真左側)には、「ジオ高槻ミューズレジス」が建設中です。


Takatsuki150319
西側の「接続デッキ」部分です。「接続デッキ」部分には広場が設けられています。こちら側にもエントランスがあります。


Takatsuki150320
西側から見た様子です。


Takatsuki150321
敷地南西側部分です。周囲には道路と歩道が整備されています。


Takatsuki150322
西側から引いて見た様子です。

|

MUSEたかつきに隣接 「愛仁会高槻病院」新病棟建て替え 2015年3月12日の建設状

Takatsuki130531
-愛仁会高槻病院-

 「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。

 「MUSEたかつき」に「愛仁会リハビリテーション病院」が、2011年7月に開院しましたが、既存の「愛仁会高槻病院」新病棟建て替えも行われています。

 社会医療法人愛仁会高槻病院 → 新病棟建て替えについて 

愛仁会高槻病院新病棟の概要
◆ 所在地-大阪府高槻市古曽部町一丁目138番1号他20筆
◆ 階数-地上9階
◆ 高さ-35.64m
◆ 敷地面積-11,431.56㎡
◆ 建築面積-5,690.70㎡
◆ 延床面積-31,266.43㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-病院
◆ 病床数-477床
◆ 建築主-社会医療法人 愛仁会
◆ 設計者-大林組
◆ 施工者-大林組
◆ 竣工-2017年10月予定(Ⅱ期棟)


Takatsuki150351
「MUSEたかつき」の街区ではありませんが、既存の「愛仁会高槻病院」の北側で新病棟への建て替えが行われています。


Takatsuki150352
建替えステップ

 「建替えステップ」です。1度に建設するのではなく、2段階に分けて建設されます。2014年10月10月27日に「新病院Ⅰ期棟」がオープンしました。「新病院Ⅱ期棟」は 2017年10月にオープン予定です。

 引用資料 社会医療法人愛仁会高槻病院
 建替えステップ(PDF)


Takatsuki150353
2014年10月10月27日にオープンした「新病院Ⅰ期棟」を北東側から見た様子です。


Takatsuki150354
「新病院Ⅰ期棟」を北西側から見た様子です。


Takatsuki150355
「新病院Ⅰ期棟」を南東側から見た様子です。


Takatsuki150356
「本館」の解体工事が行われています。2014年12月8日より本館部分の解体が始まりました。 この部分に「新病院Ⅱ期棟」が建設され、2017年10月にオープン予定です。


Takatsuki150357
重機でバリバリ解体しています。


Takatsuki150358
「本館」の解体工事の様子を東側から見た様子です。


Takatsuki150359
「新病院Ⅱ期棟」のオープン後に、敷地南側の「新館(写真左側)、東館(写真右側)」が解体されます。


Takatsuki150360
道路(西国街道)を挟んだ南側にある「愛仁会リハビリテーション病院」と結ぶ「上空通路」です。


Takatsuki150361
「愛仁会看護助産専門学校」です。

|

2015年3月14日 (土)

JR西日本 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 2015年3月12日の新ホーム整備状況


Takatsukijr150311

-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-

 3月12日にJR線に乗った時に「入線警告音」がいつもと違って聞こえたので、私の耳の老化現象? それとも故障? と不思議に思いました。

 JR西日本が「入線警告音」の音質を見直し、3月12日から実施しているようです。耳の老化現象でなくて良かったです(笑)。
 でも慣れているせいなのか、前の「入線警告音」の方が音に勢いがあって良かったような気がします・・・

 JR西日本 ニュースリリース(2015/03/11)
 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します

 本題に戻って、JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。

 また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベータ・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。

 JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について

● 方向別複々線のメリットが無くなる
 東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。

 しかし、一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。これではまるで「線路別複々線」です・・・

 現地を見てもなぜ阪神「甲子園駅」のように既存のホームを両側に拡幅しなかったのか分かりませんでした。
 駅の配線をじっくり見ましたが、既存のホームを両側に拡幅するのに問題があるとは思えませんでした。

 既存のホームの拡幅は、ホームを使用しながらの拡幅工事になるので工事の難易度がかなり高くなります。
 それでも、既存のホームを両側に拡幅した方が、ホームを分けて混雑を緩和するより乗降客へのメリットは遥かに大きいと私は思います。


Takatsukijr150312
「東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画」が行われているJR高槻駅です。


Takatsukijr150313
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の大阪方の工事の様子です。大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。


Takatsukijr150314
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の工事を京都方に見た様子です。


Takatsukijr150315
ホームの原型が一部姿を現しています。増設される「上りホーム(京都方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(1番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約4m~6mとなります。


Takatsukijr150316
枠は金属製になっています。この中に「プレキャストPC床版」が敷かれます。


Takatsukijr150317
京都方から振り返った様子です。


Takatsukijr150318
更に京都方に進んで振り返った様子です。


Takatsukijr150319_2
「JR高槻駅NKビル」の南側です。このあたりに「乗換通路」が建設されると思われます。


Takatsukijr150320
「アンカーボルト」が見えます。「乗換通路」の橋脚分部でしょうか?


Takatsukijr150321
橋上駅舎の下あたりです。


Takatsukijr150322
京都方から振り返った様子です。


Takatsukijr150323
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方の端です。


Takatsukijr150324
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の工事の様子です。


Takatsukijr150325
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。このあたりに新設されると思われます。


Takatsukijr150326
ホームの原型が一部姿を現しています。増設される「下りホーム(大阪方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(8番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約5m~6mとなります。


Takatsukijr150335
金属製の枠に「プレキャストPC床版」が敷かれています。一部でホーム屋根の工事も始まっています。


Takatsukijr150328
京都方から振り返った様子です。


Takatsukijr150329
更に京都方です。


Takatsukijr150330
このあたりに「乗換通路」が建設されると思われます。


Takatsukijr150331
橋上駅舎の手前あたりです。


Takatsukijr150332
橋上駅舎の下あたりです。


Takatsukijr150333
橋上駅舎を過ぎたあたりです。


Takatsukijr150334
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の京都方の工事の様子です。

|

2015年3月13日 (金)

2015年 京都大学合格者ランキング発表!

Kyotounv14031
-2015年京大合格者ランキング-
 毎年この季節になると「サンデー毎日」と「週刊朝日」を買ってしまいます。高校別の東大・京大の合格者数が発表されるからです。下記の数値は「サンデー毎日、週刊朝日」からの引用です。

 「洛南(京都府)」が24年連続首位でしたが、今年は首位が入れ替わり、「西大和学園(奈良県)」が初の首位となりました。
 それにしても奈良県の高校が1位、2位とは人口から考えると凄いですね。大阪府から優秀な生徒がかなり入学しているんでしょね。

2015年京大合格者数ランキング(京大は後期日程廃止)
◎  西大和学園(奈良県)          81人(医4人)
◎  東大寺学園(奈良県)          70人(医9人)
◎  甲陽学院(兵庫県)           67人(医7人)
◎  洛南(京都府)                    60人(医15人)
◇ 北野(大阪府)                     58人(医2人)
◎  洛星(京都府)                    56人(医2人)
◎  大阪星光学院(大阪府)      54人(医4人)
◇ 天王寺(大阪府)                  53人(医1人)
◇ 掘川(京都府)                     52人
◇ 膳所(滋賀県)                     48人
◎  清風南海(大阪府)           47人(医3人)
◎  大阪桐蔭(大阪府)           45人
◎  東海(愛知県)                41人(医2人)
◇ 大手前(大阪府)                  36人
◇ 奈良(奈良県)                     35人
◇ 茨木(大阪府)                     33人(医1人)
◎  灘(兵庫県)                       33人(医19人)
◇ 西京(京都府)                     28人
◇ 金沢泉丘(石川県)           27人
◇ 明和(愛知県)                     27人
◇ 洛北(京都府)                     27人(医3人)
◇  一宮(愛知県)                    25人
◇  岡崎(愛知県)                    25人
◇ 三国丘(大阪府)                  23人
◇ 姫路西(兵庫県)                  23人
◇ 四日市(三重県)                  22人
◇ 神戸(兵庫県)                     22人
◇ 浜松北(静岡県)                  20人(医2人)
◎  智辯学園和歌山(和歌山県)  20人(医2人)

2015年阪大医学部医学科合格者数(前期日程)
◎  甲陽学院(兵庫県)           12人
◎  東大寺学園(奈良県)           8人
◎  大阪星光学院(大阪府)       6人
◎  洛南(京都府)                     4人
◎  清風南海(大阪府)            4人
◎  洛星(京都府)                     3人
◇ 北野(大阪府)                      3人
◎  灘(兵庫県)                        3人
◎  広島学院(広島県)             3人

2015年東大合格者数(近畿地方・前期日程)
◎  灘(兵庫県)                       89人(理Ⅲ15人)
◎  東大寺学園(奈良県)          30人
◎  西大和学園(奈良県)          27人
◎  甲陽学院(兵庫県)            26人(理Ⅲ3人)
◎  白陵(兵庫県)                22人
◎  洛南(京都府)                19人(理Ⅲ2人)
◎  大阪星光学院(大阪府)      16人(理Ⅲ1人)
◎  洛星(京都府)                    11人(理Ⅲ1人)

(備考) ◎は私立、△は国立、◇は公立です。「大阪教育大学附属池田(大阪府)、旭丘(愛知県)」などは不明です。

|

MUSEたかつき ジオ高槻ミューズレジス 2015年3月12日の建設状況

Takatsuki15031
-ジオ高槻ミューズレジス-
 昨日は、豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」の札幌行きの最終列車がJR大阪駅を出発するということで、JR沿線が鉄ちゃんで凄い事になっていました。JR大阪駅だけで約3500人の鉄道ファンが見送りに来たそうです。

 本題に戻って、「MUSEたかつき(ミューズたかつき)」は、「(仮称)JR高槻駅北東地区開発事業」のタウンネーミングです。

 最終プロジェクトである「阪急不動産高槻複合棟B」が着工して、「ジオ高槻ミューズスイート」として公式HPもオープンしていましたが、全体計画を見直すことになり、工事が中断していました。

 2014年秋から工事が再開されました。地上26階、高さ約88mは同じですが、用途が中断前は共同住宅(総戸数140戸)、有料老人ホーム、店舗でしたが、共同住宅(総戸数244戸)、店舗(1区画)に変更になっています。

 名称は「ジオ高槻ミューズスイート」から「ジオ高槻ミューズレジス」に変更になっており、公式ホームページもオープンしています。

ジオ高槻ミューズレジスの概要
◆ 計画名-阪急不動産高槻複合棟B
◆ 所在地-大阪府高槻市白梅町1308番(地番)
◆ 交通-JR東海道本線「高槻」駅徒歩5分、阪急電鉄京都線「高槻市」駅徒歩11分
◆ 階数-地上26階
◆ 高さ-88.0m
◆ 敷地面積-3,635.01㎡
◆ 建築面積-1,387.89㎡
◆ 延床面積-24,871.93㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅、店舗
◆ 総戸数-住宅244戸 店舗1区画
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年01月07日(労災保険関係成立票より)、2014年09月下旬(工事再開)
◆ 竣工-2016年12月予定
◆ 入居開始-2016年12月予定


Takatsuki15032
北東側から見た様子です。「L字型」に近い形状となっています。


Takatsuki15033
タワークレーンは1度撤去されましたが、復活しています。


Takatsuki15034
北西側から見た様子です。


Takatsuki15035
南西側から見た様子です。


Takatsuki15036
「接続デッキ」の工事の様子です。


Takatsuki15037
歩行者デッキから見た様子です。

|

2015年3月12日 (木)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 旧2号ホーム(旧13・14番のりば) 2015年3月5日の改修状況

Osakashinosaka130381
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。

 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。
 東端では新しいホームの新設工事が行われ、2012年12月16日始発から供用開始されました。

 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは「新5号ホーム(新17・18番のりば)」となりました。
 増設されたホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。

 引き続き、「旧4号ホーム(旧17・18番のりば)」の改良工事が行われました。「新4号ホーム(新15・16番のりば)」として2013年12月8日の始発から供用開始されました。

 引き続き、「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の改良工事が行われました。「新3号ホーム(新13・14番のりば)」として2015年1月18日(日)の始発から供用開始されました。

● 旧2号ホーム(旧13・14番のりば)
 現在は、「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」が改良工事のため閉鎖されています。改良工事の間隔を見ると約1年で1ホームずつ行っているようです。

 工事の進捗にあわせ、線路の配線を変更するとともに、使用ホームを順次変更し、最終的には、現在の島式4面8線から5面10線の形態になります。


Osakashinosaka130382
改良工事のため閉鎖されている「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」です。「新2号ホーム(新11・12番のりば)」として、2015年末~2016年初め頃に供用開始されると思われます。


Osakashinosaka130383
レールが撤去されています。


Osakashinosaka130384
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の南端部分です。


Osakashinosaka130385
ホーム屋根です。


Osakashinosaka130386
ホームの「麺家(うどん・そば)」です。「新2号ホーム(新11・12番のりば)」は、11番のりばが「特急 はるか」、「きのくに線 特急」、12番のりばが「北陸線 特急」、「JR京都線高槻・京都方面 平日午前一部列車のみ」のホームとなります。あまり利用者が多くないホームなので「麺家(うどん・そば)」が復活するのかは不明です。


Osakashinosaka130387
「麺家(うどん・そば)」の北側部分です。


Osakashinosaka130388
南側の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka130389
南側の階段の北側部分です。


Osakashinosaka130390
上下のエスカレーター各1基とエレベーター1基が設置されます。


Osakashinosaka130391
北側の階段の改修工事が行われています。


Osakashinosaka130392
北側の階段の北側部分です。


Osakashinosaka130393
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の北端は、他のホームと比べてかなり南側にあります。ホームが北側に延伸されるかは不明です。


Osakashinosaka130394_2
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の北端です。


Osakashinosaka130395
「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」の北端の北側です。

|

2015年3月11日 (水)

関西外国語大学 新たに「御殿山キャンパス(仮称)」を建設 「英語国際学部」を移転し、2018年4月開学を目指す!

Kansaigaidai15031
-関西外国語大学-

 「関西外国語大学」のメインキャンパスは、大阪府枚方市中宮東之町にある「中宮キャンパス」です。広い校地に外観がまるで宮殿のような美しい校舎群が配置されています。

 「中宮キャンパス」は、「小松製作所」が大阪工場を縮小したのに伴い跡地に2002年4月に開校しました。
 概要は2014年4月1日現在で、校地面積236,268.56㎡(内運動場57,609.25㎡)、校舎面積125,945.97㎡となっています。

 関西外国語大学 → 中宮キャンパス

 「関西外国語大学」には、現在「中宮キャンパス、学研都市キャンパス(旧:穂谷キャンパス)、片鉾キャンパス」の3キャンパスがあり、学部は「英語キャリア学部、外国語学部、英語国際学部(2014年4月開校)、国際言語文化学部」の4学部となっています。

● 御殿山キャンパス(仮称)を建設
 学校法人関西外国語大学は2015年に創立70周年を迎えるにあたり、記念事業の一環として、「中宮キャンパス」に近い国有地を購入し、新たに「御殿山キャンパス(仮称)」を建設します。 2016年度に着工し、2018年4月の開学を目指します。

 引用資料 関西外国語大学 お知らせ(2015/03/09)
 御殿山キャンパス(仮称)を建設 英語国際学部を移転し、2018年4月開学をめざします

 建設予定地はメインキャンパス「中宮キャンパス」の近くにある国有地の「枚方合同宿舎跡地」の敷地面積約50,286㎡です。

 新キャンパスには、「学研都市キャンパス(旧:穂谷キャンパス)」にある英語国際学部(収容定員3,000人)を移転させるほか、約700人が入居できる外国人留学生と日本人学生が混住する多文化共生型の国際交流セミナーハウスを設け、「関西外国語大学」の特徴である国際交流の一大拠点とします。

 今回のキャンパスの集約を機に、メインキャンパスである「中宮キャンパス」とそれに近接する「御殿山キャンパス」を、一体感のある一大国際交流拠点としてさらなる充実・発展をめざします。

● 学研都市キャンパスの今後は?
 「学研都市キャンパス」の名称は以前は「穂谷キャンパス」でしたが改称されました。交通が不便な場所にあるので通学にはあまり向いていません。今回の移転もそれが大きな理由だと思われます。

 「学研都市キャンパス」の概要は2012年10月31日現在で、校地面積177,549.26㎡(内運動場83,099.95㎡)、校舎面積43,122.20㎡となっています。

 関西外国語大学 → 学研都市キャンパス

 「御殿山キャンパス(仮称)」の開校後は、「学研都市キャンパス」には総合グラウンドなどのスポーツ施設が充実しているので、関西外国語大学のスポーツ拠点として継続使用されると思われます。


Kansaigaidai15032_2
「御殿山キャンパス(仮称)」の建設予定地です。メインキャンパス「中宮キャンパス」のすぐ西側の国有地「枚方合同宿舎跡地」の敷地面積約50,286㎡です。「中宮キャンパス」の近くによくこんな広い土地があったなあ!と思います。

 「中宮キャンパス」と「御殿山キャンパス(仮称)」との間の「中宮寮跡地」の敷地面積約6,721㎡には、グラウンドを新設します。

|

近鉄ホテルシステムズ 京都駅八条口の「新・都ホテル」 耐震補強を含む大規模改修工事を実施!

Kyotonewmiyako15031
-新・都ホテル-
 「近鉄ホテルシステムズ」が運営する「新・都ホテル」は、京都駅八条口に面した交通至便な場所にあります。

 1975年3月25日に開業した「本館」と2005年9月23日に開業した本館南側の「サウスウィング」で構成されています。
 合計客室数は986室で、京都市内はもとより関西圏全体でもトップクラスの客室数を誇っています。

 「新・都ホテル」は、私が18歳の大学受験の時に人生で初めて1人で宿泊したホテルです。大人の仲間入りしたような気分でした(笑)。
 係りの方が私の汚い旅行バッグを手で持ってドアの前まで運んでくれたのでビックリしたのを今でも鮮明に覚えています。

● 大規模改修を実施
 近鉄ホテルシステムズは、「新・都ホテル」の本館を開業40周年に合わせて耐震補強するとともに大規模改修を実施します。
 施工は大林組が行い、総工費は24億円を見込んでいます。2015年夏には第Ⅱ期工事も計画しています。

 新・都ホテル お知らせ(2014/11/26)
 リニューアル工事のお知らせ

改修工事の概要
◆ 工事期間-(第Ⅰ期)2014年12月15日~2015年03月下旬 、(第Ⅱ期)2015年夏予定
◆ 第Ⅰ期の主な工事内容
 本館外部改修工事-2014年12月15日~2015年03月下旬
 本館1階ロビー周り改修工事-2015年01月06日~2015年03月下旬
 本館2階・3階客室改修工事-2015年01月06日~2015年03月上旬

 2015年夏に第Ⅱ期工事を予定しており、第Ⅰ期工事・第Ⅱ期工事とも耐震補強工事を併せて実施します。


Kyotonewmiyako15032
北西側から見た様子です。「本館」の概要は、地上10階、地下2階、延床面積約51,635㎡です。


Kyotonewmiyako15033
足場が組まれています。奥に見えるのが2005年9月23日に開業した本館南側の「サウスウィング」です。

|

2015年3月10日 (火)

梅田1丁目1番地計画 2015/03/09 「大阪神ビルディング」に仮囲い設置 & 「大阪神ビルディング」北側の側道を1車線閉鎖!

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15030921
撮影日2015年3月9日
 「大阪神ビルディング」の全景です。「阪神梅田本店」は、工事による売場面積の削減を最小限に抑え、約6割の売場面積を確保し、営業しながら建て替え工事を行います。2015年2月21日(土)から、営業面積が約53,400㎡から約33,000㎡に削減されています。


Hanshin15030922
撮影日2015年3月9日 以前はシャッターを閉めただけでしたが、遂に「仮囲い」が設置されました。


Hanshin15030923
撮影日2015年3月9日 一部で「足場」の設置も始まっています。


Hanshin15030924
撮影日2015年3月9日 「大阪神ビルディング」北側の側道が1車線閉鎖されました。


Hanshin15030925
撮影日2015年3月9日 9階の閉鎖された「屋上庭園」は変化がありません。

|

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/03/09

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15030911
撮影日2015年3月9日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15030912
撮影日2015年3月9日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15030913
撮影日2015年3月9日 屋上部分です。隣りの「E-ma」と比べるとかなり低くなった事がわかります。


Hanshin15030914
撮影日2015年3月9日 たくさんの重機が稼働しています。


Hanshin15030915
撮影日2015年3月9日 重機でバリバリ解体しています。


Hanshin15030916
撮影日2015年3月9日 小雨が降っていましたが、粉塵の飛散を防ぐために放水していました。


Hanshin15030917
撮影日2015年3月9日 以前は分離帯だった部分です。

|

2015年3月 9日 (月)

おおさか東線新大阪駅構内改良工事 供用開始された「新3号ホーム(新13・14番のりば)」

Osakashinosaka130351
-おおさか東線新大阪駅構内改良工事-

 「おおさか東線」は、貨物線の「城東貨物線」を改良し「新大阪駅~久宝寺駅」までを結ぶプロジェクトです。2018年度末の開業に向けて工事を行っています。

 関連工事として、在来線のJR新大阪駅では、「おおさか東線新大阪駅構内改良工事」が行われています。
 東端では新しいホームの新設工事が行われ、2012年12月16日始発から供用開始されました。

 それに伴い、新大阪駅構内の線路配線を変更が行われ、新しいホームは「新5号ホーム(新17・18番のりば)」となりました。
 増設されたホームは、おおさか東線用ではなく、既存の各路線を西側から東側にそれぞれホーム1面分ずつ移動させ、その結果、空いた最も西側がおおさか東線のホームになります。

 引き続き、「旧4号ホーム(旧17・18番のりば)」の改良工事が行われました。「新4号ホーム(新15・16番のりば)」として2013年12月8日の始発から供用開始されました。

 引き続き、「旧3号ホーム(旧15・16番のりば)」の改良工事が行われました。「新3号ホーム(新13・14番のりば)」として2015年1月18日(日)の始発から供用開始されました。

 JR西日本 ニュースリリース(2014/12/17)
 1月18日(日曜日)から使用開始 新大阪駅の13番・14番のりばを新しくなった3号ホームに変更します

 改良工事の間隔を見ると約1年で1ホームずつ行っているようです。現在は、「旧2号ホーム(旧13・14番のりば)」が改良工事のため閉鎖されています。
 工事の進捗にあわせ、線路の配線を変更するとともに、使用ホームを順次変更し、最終的には、現在の島式4面8線から5面10線の形態になります。


Osakashinosaka130352
2015年1月18日から供用開始された「新3号ホーム(新13・14番のりば)」です。


Osakashinosaka130353
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の神戸方ホームの南端の一部が撤去されました。


Osakashinosaka130354
南側の配線です。2015年1月18日から供用開始されたばかりなので「バラスト」が新しいです。


Osakashinosaka130355
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」のホーム南端から南側を見た様子です。


Osakashinosaka130356
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」のホーム南端から北側を見た様子です。ホーム屋根も改修工事が行われました。このあたりのホーム床は「アスファルト」となっています。


Osakashinosaka130357
ホームの「麺家(うどん・そば)」が復活していました。営業時間は、7時~22時となっています。


Osakashinosaka130358
「麺家(うどん・そば)」の北側のホーム中央部分は、床もタイルで美装化されています。


Osakashinosaka130359
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の一番南側の階段です。


Osakashinosaka130360
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の一番南側の階段を改札内コンコースから見た様子です。


Osakashinosaka130361
南側の上りエスカレーターです。


Osakashinosaka130362
北側の下りエスカレーターです。


Osakashinosaka130363
上りエスカレーターと下りエスカレーターはこのように配置されています。


Osakashinosaka130364
上りエスカレーターと下りエスカレーターを改札内コンコースから見た様子です。


Osakashinosaka130365
エレベーターです。


Osakashinosaka130366
エレベーターを改札内コンコースから見た様子です。


Osakashinosaka130367
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の一番北側の階段です。「新5号ホーム、新4号ホーム」と違って、階段横に「エスカレーター(上り)」が増設されています。


Osakashinosaka130368
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の一番北側の階段とエスカレーターを改札内コンコースから見た様子です。


Osakashinosaka130369
ホーム中央部分は、床もタイルで美装化されています。


Osakashinosaka130370
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」の新しい「LED発車標」です。改良工事前と比べて、次列車の表示を3本から5本に拡大し、路線記号も導入ています。


Osakashinosaka130371
更に北側です。天井にお化粧板が取り付けられています。ホーム上の照明を全て「LED照明」に変更し、消費電力を改良工事前に比べて約35%削減しています。


Osakashinosaka130372
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」のホーム北端から南側を見た様子です。ホーム屋根も改修工事が行われました。このあたりのホーム床は「アスファルト」となっています。


Osakashinosaka130373
「新3号ホーム(新13・14番のりば)」のホーム北端から北側を見た様子です。「新3号ホーム」の北端は、「新5号ホーム、新4号ホーム」と比べてかなり南側にあります。

|

2015年3月 8日 (日)

JR西日本 嵯峨野線「京都駅~丹波口駅」間の新駅設置 支障となるデルタ線の一部を廃止へ!

Kyotoumekouji15021
-JR嵯峨野線 京都~丹波口駅間 新駅設置-

 梅小路公園には、「京都水族館」があり、2016年春には「京都鉄道博物館」もオープンする予定です。
 京都駅から約1kmほど離れていてアクセスが悪いため、京都商工会議所が新駅設置に向けた要望をJR西日本と京都市に出していました。

 JR西日本と京都市は2015年2月2日に、JR山陰線(嵯峨野線)京都駅~丹波口間の新駅設置事業に関する基本合意書を締結しました。2019年春の開業を目指します。

 引用資料 JR西日本・ ニュースリリース(2015/02/02)
 嵯峨野線 京都~丹波口駅間 新駅設置に関する京都市との合意について

 京都市 京都市情報館(2015/02/02)
 JR嵯峨野線 京都・丹波口間新駅設置に係る基本合意書の締結について

 新駅の設置場所は、「JR山陰線(嵯峨野線)」と「七条通」と交わる交差部付近です。隣接駅からの距離は京都駅から約1.7km、丹波口駅から約0.8kmとなります。

 相対式ホーム2面の高架駅を整備し、エレベーター2基とエスカレーター4基を設けます。事業費は概算で49億円(費用負担 JR西日本約19億円、京都市約15億円、国約15億円)です。


Kyotoumekouji14096
新駅の設置場所は、「JR山陰線(嵯峨野線)」と「七条通」と交わる交差部付近ですが、貨物輸送などに使う大阪方面との連絡線との合流部分にあるため、干渉するなどの課題を解決する必要があります。

● 大阪駅方面と山陰線を結ぶ区間を廃止
 JR西日本は2015年2月27日に、東海道線の梅小路~丹波口間の2.3kmについて廃止届出書を国土交通大臣に提出しました。

 京都駅から西へ向かうJRの在来線は、大阪駅方面への「東海道線(京都線)」と福知山駅や鳥取駅方面への「山陰線(嵯峨野線)」があります。

 この部分には京都駅を経由せず、東海道線の大阪駅方面と山陰線を接続する連絡線も存在しているため、上空から見ると線路が三角形になっており、このような配線は「デルタ線」と呼ばれています。

 JR西日本 ニュースリリース(2015/02/27)
 嵯峨野線 京都~丹波口駅間新駅設置に関する事業基本計画の変更認可申請ならびに東海道線(梅小路~丹波口間)の廃止届出書の提出について

 乗りものニュース(2015/02/27)
 京都のデルタ線、2016年に一部廃止へ 「梅小路新駅」などが理由

 廃止の理由は、JR西日本は、現在は連絡線を使って定期的な旅客輸送を実施していないこと、JR貨物も現在は貨物輸送を実施していないこと、将来的に営業線として活用する予定がないことです。要するに連絡線は使われていなかった訳ですね。知りませんでした。

 廃止により、JR山陰線(嵯峨野線)京都駅~丹波口間の新駅設置について合流部分の干渉などの支障が無くなります。


Kyotojr15031
新駅の設置予定地は、「JR山陰線(嵯峨野線)」と「七条通」と交わる交差部付近です。


Kyotojr15032
新駅の設置予定地を南東側から見た様子でです。


Kyotojr15033
写真右側が「JR山陰線(嵯峨野線)」で、写真左側が東海道線の大阪駅方面と山陰線を接続する連絡線です。

 新駅は「相対式ホーム2面」になりますが、合流部分のため連絡線を廃止しないと西側の「二条・亀岡方面」のホームが設置出来ない事が分かります。


Kyotojr15034
西側の連絡線側から見た様子です。


Kyotojr15035
上空から見ると線路が三角形になっており、このような配線は「デルタ線」と呼ばれています。


Kyotojr15036
「連絡線」は新しい「ラーメン高架橋」です。これを廃止するのはもったいない気もします。「連絡線」は廃止後はどうなるのでしょうか?

 「乗りものにニュース」によると ” 線路跡地についてJR西日本広報部によると、京都市が高架橋の一部を活用したうえで、新駅や梅小路公園の整備などを行う方向で検討” となっています。解体されるのではなく、なんらかの方法で活用されるようです。


Kyotojr15037
連絡線は、JR貨物の「京都貨物駅」方向に向かいます。


Kyotojr15038
JR貨物「京都貨物駅」の北東側出入口です。

|

京阪電気鉄道 JR京都駅前の「京都センチュリーホテル」と「京都第2タワーホテル」の建て替えを検討!

Kyotokeihan13031
-京都センチュリーホテル・京都第2タワーホテル-

 「京阪電気鉄道」は、JR京都駅前の「京都センチュリーホテル」と「京都第2タワーホテル」を一体的に建て替える検討をしているようです。

 「京都センチュリーホテル」と「京都第2タワーホテル」は、経営統合も視野に入れており、2017年度までの完成を予定しています。

 建設ニュース(2015/01/09)
 JR京都駅前の2ホテルの建て替えを検討/京都タワー改修も計画/京阪電気鉄道

 各マスコミによって報道内容が異なります。「日経新聞」では「京都第2タワーホテル」は建て替えで、「京都センチュリーホテル」は改修となっています。いずれにしても近いうちに「京阪電気鉄道」から正式な発表があると思われます。

 京都市は「入洛観光客数5000万人」と言われていますが、ほとんどは関西圏からの日帰りで宿泊はしません。しかし、最近は様相が異なってきています。外国人観光客の急増です。
 京都市内で、外資系ホテルの進出や既存ホテルの改修計画が相次いでいるのは、外国人観光客の急増が大きな理由だと思われます。


Kyotokeihan13032
京都センチュリーホテル

 「京都センチュリーホテル」は、1981年4月に開業、客室数220室です。主要株主である「林原グループ」の中核会社が会社更生手続に入ったことを受け、2011年7月に「京阪電気鉄道」の子会社となりました。


Kyotokeihan13033
京都第2タワーホテル

 「京都第2タワーホテル」は、「京都センチュリーホテル」のすぐ北側にあるので一体的に建て替える事は可能です。客室数303室で、1973年3月に開業しました。


Kyotokeihan13034
京都タワービル

 「京阪電気鉄道」は、グループで運営する「京都タワービル」もビル内のホテルや店舗の大幅改修を検討しているようです。ちなみに「京都タワー」の開業日は1964年12月28日です。

|

2015年3月 7日 (土)

JR西日本 2016年春オープン予定の「京都鉄道博物館」 2015年3月5日の建設状況

Kyotoumekouji14031
-京都鉄道博物館-

 JR西日本は、JR京都駅近くの梅小路公園内に「京都鉄道博物館」を建設中です。オープンは2016年春の予定です。1972年開業の梅小路蒸気機関車館と合わせた延床面積は約30,435㎡です。

 公式ホームページ → 京都鉄道博物館

 引用資料 京都市情報館(2013/11/19)
 公園施設設置許可申請について(梅小路公園・(仮称)京都鉄道博物館)

京都鉄道博物館の詳細 
 「梅小路蒸気機関車館」の西側にエントランス棟とプロムナード棟、本館、屋外上屋を整備します。

 収蔵車両数は50両程度(SL23両、新幹線6両、電気機関車4両、ディーゼル機関車4両など)で、車両数、展示スペースともに国内最大級です。総事業費は約70億円(うち設計費と建設工事費は約36億円)を予定しています。

 「梅小路蒸気機関車館」も扇形車庫の耐震補強工事を実施するほか、蒸気機関車の動態保存環境を改善するため新しい整備施設(SL専用検修庫)を設けます。

 営業時間は、10時~17時30分、休館日は水曜日を予定しています。開館当初の入場料金は大人1000円(子供500円)を予定しています。
 年間来館者数は「交通科学博物館」の29万人、「梅小路蒸気機関車館」の30万人に対し、80万人を想定しています。


Kyotoumekouji14091
「京都鉄道博物館」の完成イメージ図です。


Kyotoumekouji14033
「京都鉄道博物館」の配置図です。


Kyotoumekouji14034
「京都鉄道博物館」の全体レイアウト図です。「京都鉄道博物館」には、在来線から展示車両を入替することができる引き込み線を設置します。

 営業線につながった引き込み線により、定期的に展示車両を入れ替えます。引き込んだ線路を活用して積極的に展示車両を入れ替える取り組みは国内の鉄道系博物館で唯一の例となります。営業用車両だけでなく、普段は目にすることのない車両の展示も計画しています。


Kyototeppaku13031
北側から見た様子です。建物がかなり姿を現しています。


Kyototeppaku13032
敷地北西側の道路沿いです。


Kyototeppaku13033
西側角の部分です。


Kyototeppaku13034
かなりブレていますが、電車内から見た様子です。

|

リーガロイヤルホテル京都 土地と建物を外資に売却して大規模改修工事を実施!

Kyotorihga13031
-リーガロイヤルホテル京都-

 「リーガロイヤルホテル京都」は、JR京都駅から西へ徒歩7分の交通至便な場所にあります。京都駅からは無料シャトルバスも運行しています。

 「日経不動産マーケット情報」によると「ロイヤルホテル」は、「リーガロイヤルホテル京都」の土地と建物をアメリカの「フォートレス・インベストメント・グループ」関連の特定目的会社に100億円強で2015年3月27日に売却するそうです。

● 大規模改修を実施
 「リーガロイヤルホテル京都」の名称は変えず、ロイヤルホテルが引き続き運営します。大規模改修工事を2016年2月から実施し、7ヶ月程度の全館休業を予定しています。

 建設ニュース(2015/02/13)
 リーガロイヤルホテル京都を3月に売却/米投資運用会社の特定目的会社に/ロイヤルホテル

 「リーガロイヤルホテル京都」は、国内外からの観光客などの増加が予想されることから、リニューアルで魅力を高めるとともに、基幹設備を更新します。

 「リーガロイヤルホテル京都」は、大阪万博前の1969年11月1日に開業しました。概要は、地上14階、地下1階、客室数482室(SB20室、TB377室、DB58室、STE19室、その他8室)、敷地面積約9,225㎡、延床面積約41,902㎡となっています。


Kyotorihga13032
「リーガロイヤルホテル京都」を東側から見た様子です。最上階のフレンチダイニング「トップ オブ キョウト」は京都で唯一の回転展望レストランであり、世界遺産の東寺や東・西本願寺など、古都の景色を360度楽しめます。


Kyotorihga13033
「リーガロイヤルホテル京都」を東北側から見た様子です。


Kyotorihga13034
「リーガロイヤルホテル京都」の東側には南北に「堀川通」が走っています。「建設ニュース」によると「堀川通」は、京都市の緊急輸送道路のようです。

 そのために「リーガロイヤルホテル京都」の改修工事と合わせて、耐震改修促進法に基づく所定の手続きなどの必要な対応も進めるようです。


Kyotorihga13035
「リーガロイヤルホテル京都」を南西側から見た様子です。

|

2015年3月 6日 (金)

新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事 JR西日本の改札内で最大規模のエキナカ商業施設「エキマルシェ新大阪」の第1期部分がオープン!

Osakashinosaka130311
-エキマルシェ新大阪-
 JR西日本の在来線の新大阪駅ホーム上で、謎の工事「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」が行われていました。

 工事が始まったのは2011年5月7日からですが、JR西日本から情報が公開されたのは、2014年10月23日に「新大阪駅にJR西日本の在来線改札内における 最大規模の商業施設が来年春に誕生~」というニュースリリースが初めてでした。

 「新幹線新大阪駅東海道線交差部BL増設他工事」は、着工以来このブログで何度も特集しました。
 ”改札内の駅ナカ商業施設ではないか? と私は妄想しています。” と書きましたが、予想が当たっていました。

 JR西日本は、尼崎駅や茨木駅の駅ナカ商業施設の建設は、着工前にニュースリリースで発表しているのに、新大阪駅はずっと非公表にしていた理由が謎です???


Osakashinosaka130312
西側壁面も美装化されました。


Osakashinosaka130313
在来線の新大阪駅ホームの上を覆っています。


Osakashinosaka130314
ホームから見た様子です。


Osakashinosaka130315
北東側から見た様子です。


Osakashinosaka130316
南北に結構幅が広いです。


Osakashinosaka130317
新大阪駅改札内のエキナカ商業施設「エキマルシェ新大阪」の1期部分が2015年3月4日にオープンしました。

 JR西日本は、今まではエキナカと言っても改札外が多かったですが、「エキマルシェ新大阪」は、JR東日本でよく見かけるような本格的な改札内の商業施設です。

 オープン2日目に行けば大丈夫だろうと思っていましたが、相互リンクしているロング氏の「Re-urbanization -大阪再都市化-」がオープン当日に取材していました。先を越されました(笑)。


Osakashinosaka130318
「エキマルシェ新大阪位置図」です。今回の開業は第1期部分(延床面積約2,600㎡)となります。第Ⅱ期(延床面積約400㎡)は2015年冬頃、第Ⅲ期(延床面積約400㎡)は2016年春頃のオープンを予定しています。

 引用資料 JR西日本・ニュースリリース(2014/12/09)
 JR西日本エリアの改札内、最大規模の商業施設『エキマルシェ新大阪』来年3月4日(水曜日)に第1期オープン!関西ゆかりの老舗店舗や企業アンテナショップなどユニークな店舗、計26店舗が出店

 公式ホームページ → エキマルシェ新大阪


Osakashinosaka130319
通路沿いに店舗が並んでいます。


Osakashinosaka130320
「STARBUCKS COFFEE」です。


Osakashinosaka130321
「bookstudio」です。改札内に本屋さんがあると本当に便利です。


Osakashinosaka130322
「JIM BEAM BAR」です。販売数量世界No1バーボン「JIM BEAM(ジム・ビーム)」の日本初の常設店です。「JIM BEAM(ジム・ビーム)」は、ファッションモデル「ローラ」のCMで馴染みです。

 「サントリーホールディングス」が、2014年に米蒸留酒最大手「ビーム社」を総額160億ドル(当時のレートで約1兆6500億円)で買収しました。
 買収により、「サントリーホールディングス」は、は世界の蒸留酒メーカーで10位から3位に浮上しました。


Osakashinosaka130323
「チキラーハウス」です。大阪発、世界初のインスタントラーメン、「すぐおいしい、すごくおいしい。」でお馴染みの日清チキンラーメンのアンテナショップです。

 エキマルシェ新大阪限定のひよこちゃんグッズやオリジナルスイーツ、もちろんチキンラーメンも販売します。


Osakashinosaka130324_2
チキラーハウスで「エキマルシェ新大阪限定のひよこちゃんグッズ」を買ってしまいました。限定という言葉に極めて弱い私です(笑)。


Osakashinosaka130325
「エキマルシェ新大阪」の中心部には「待合室」があます。


Osakashinosaka130326
「待合室」の周囲にショップが配置されています。


Osakashinosaka130327
トイレです。中に入りましたがトイレはメチャメチャきれいでした。このようなきれいなトイレが増えるのは大歓迎です。

 外からでもトイレの撮影は難しいです。たとえ外からでもトイレを撮影するなんて一般の人が見ると変質者にしか見えませんから周りの視線が痛かったです・・・(涙)


Osakashinosaka130329
改札内コンコースもリニューアルされた範囲がどんどん広がっています。


Osakashinosaka130330
天井もリニューアルされた範囲がどんどん広がっています。


Osakashinosaka130328
第Ⅱ期部分です。「エキマルシェ新大阪」の今回の開業は第1期部分(延床面積約2,600㎡)です。第Ⅱ期(延床面積約400㎡)は2015年冬頃、第Ⅲ期(延床面積約400㎡)は2016年春頃のオープンを予定しています。

|

JR京都駅八条口側に「ワコール」の新拠点 (仮称)ワコール新京都ビル新築工事 2015年3月5日の建設状況

Kyotowacoal15031
-(仮称)ワコール新京都ビル新築工事-

 大手下着・肌着メーカーの「ワコールホールディングス」は、京都市南区のJR京都駅南側の所有地にオフィスビルを建設しています。

 老朽化している関西の自社ビルや賃貸ビルに入居している事業所を集約し、経費削減を図ります。

 建設現場は、「PHP研究所」の隣の駐車場だった場所で、「イオンモールKYOTO」のすぐ北側です。
 京都駅から近く、敷地北側が「八条通」、西側が「堀川通」に面している好立地を生かし、一部で物産品の展示スペースなどを設けることも検討しています。

(仮称)ワコール新京都ビル新築工事の概要
◆ 所在地-京都府京都市南区西九条北ノ内町6
◆ 階数-地上7階、地下1階
◆ 建物高さ-最高部34.95m、建築物30.95m
◆ 敷地面積-2,908.81㎡
◆ 建築面積-2,037.51㎡
◆ 延床面積-15,738.03㎡(容積対象外面積1,622.97㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス、展示場
◆ 建築主-ワコールホールディングス
◆ 設計者-飛島建設
◆ 施工者-飛島建設
◆ 着工-2014年11月07日(労災保険関係成立票より)
◆ 竣工-2016年07月10日予定(労災保険関係成立票より)


Kyotowacoal15032
北側から見た様子です。南側は「イオンモールKYOTO」です。


Kyotowacoal15033
北西側の仮囲いの一部が透明のアクリル板になっていたので覗いてみました。「乗入れ構台」が見えます。


Kyotowacoal15034
掘削しています。奥に「山留め壁」が見えます。えび茶色の鉄骨は、「山留め壁」を支える「切梁」です。地下躯体の構築が進むと解体されます。


Kyotowacoal14099
「(仮称)ワコール新京都ビル新築工事」の建築計画の概要です。オフィスの需要があまりない京都市内では、 延床面積15,738.03㎡は大型のオフィスビルになります。「建築計画の概要」は、現在は撤去されています。


Kyotowacoal15035
(おまけ)
 京都駅で何かのロケが行われていました。スタッフが「撮影禁止!」と何度も周囲に叫んでいたので役者さんがいなくなってから撮影しました。

 私の近くにいた3人組の若いお姉さんが「篠田麻里子や!カワイイ!」と言っていたのと髪型が彼女のトレードマークの「ショートボブ」だったので、元AKB48の「篠田麻里子」に間違いないと思います。
 AKB48を卒業して最近あまりテレビで見かけませんが、さすがマリコ様!確かにメチャメチャ可愛かったです。

 ロケが終わって、私のすぐ横をスタッフに囲まれて引き上げていきました。こちらを向いニコッと笑って手を振ってくれました。まあ私じゃなくて近くにいた3人組の若いお姉さんに手を振ったのですが・・・(涙)

 男優さんもいました。「内野 聖陽(うちの せいよう)」のように見えましたが、間違っているかも知れません。

|

2015年3月 5日 (木)

御堂筋 株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル建替工事 2015年3月2日の解体状況

Osakaufj14101
-株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル-

 「三菱東京UFJ銀行」は、大阪のメーンストリート「御堂筋」に面する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル(旧三和銀行本店ビル)」を建て替えます。

 都市再生特別地区の変更により、容積率は本館部分が1400%、別館部分が1150%に引き上げられました。

 引用資料 大阪市・都市再生特別地区の事例(PDF)
 伏見町三丁目地区(三菱東京UFJ銀行建替え)

● 御堂筋沿いの高さ規制緩和
 「御堂筋」は、淀屋橋~本町間の約1.1kmは、歩道に面した部分は高さ50mに規制、上層部分を歩道から10m以上後退させた場合は、高さ60mまで認められていました。

 更に、2013末の規制緩和で、(低層部の50m+上層部の軒先後退幅)×2倍の高さが新たな上限となり、高さ100m超のビルの建設が可能になりました。


Osakaufj15031
本館の建設予定地
 「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 本館」の高さの最高限度は107mとなっていましたが、最終的には最高部104.50m、建築物101.30mになりました。

 本館の壁面は御堂筋の道路境界線から約4m後退させます。1階にはカフェやギャラリーを設ける予定です。大阪市営地下鉄「淀屋橋駅」と直結する地下通路はバリアフリー化します。

「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 本館」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区伏見町三丁目10番1、大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目30番
◆ 階数-地上21階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部104.50m、建築物101.30m
◆ 敷地面積-3,178.14㎡
◆ 建築面積-2,353.83㎡
◆ 延床面積-48,855.98㎡(容積対象面積42,338.06㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(銀行)
◆ 建築主-三菱東京UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東畑建築事務所 設計監理共同企業体(三菱地所設計、東畑建築事務所)
◆ 施工者-大林組・錢高・大末共同企業体(大林組、錢高組、大末建設)
◆ 解体工事-2014年10月15日
◆ 着工-2015年07月末予定
◆ 竣工-2017年11月末予定


Osakaufj15032
南西側から見た様子です。


Osakaufj15033
北東側から見た様子です。


Osakaufj15034
別館の建設予定地

 「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 別館」の高さの最高限度は98mとなっていましたが、最終的には最高部93.99m、建築物93.99mにになりました。「本館」と「別館」の2棟は、中層階で渡り廊下によって接続されます。

「株式会社三菱東京UFJ銀行大阪ビル 別館」の概要
◆ 所在地-大阪府大阪市中央区伏見町三丁目1番、大阪府大阪市中央区高麗橋三丁目41番
◆ 階数-地上18階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部93.99m、建築物93.99m
◆ 敷地面積-2,306.64㎡
◆ 建築面積-1,593.18㎡
◆ 延床面積-29,689.92㎡(容積対象面積25,285.91㎡)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-オフィス(銀行)
◆ 建築主-三菱東京UFJ銀行
◆ 設計者・監理者-三菱地所設計・東畑建築事務所 設計監理共同企業体(三菱地所設計、東畑建築事務所)
◆ 施工者-大林組・錢高・大末共同企業体(大林組、錢高組、大末建設)
◆ 解体工事-2014年10月15日
◆ 着工-2015年05月予定
◆ 竣工-2017年11月末予定


Osakaufj15035
南西側から見た様子です。

|

2015年3月 4日 (水)

梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事 2015/03/02

Osakahanshin14021
-梅田1丁目1番地計画-
 阪急阪神ホールディングスは、阪神電気鉄道と阪急電鉄が推進する「梅田1丁目1番地計画(阪神梅田本店の入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画)」を2014年10月1日に事業着手しました。

 先に、「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」に着手し、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。2015年2月18日(水)から「大阪神ビルディング東側」の解体工事に着手します。

 引用資料 阪急阪神ホールディングス(PDF:2015/01/20)
 梅田1丁目1番地計画(大阪神ビルディング及び新阪急ビル建替計画) 2015 年2 月18 日(水) 大阪神ビルディング東側の解体工事に着手します

梅田1丁目1番地計画ビルの概要
◆ 所在地-大阪府大阪市北区梅田一丁目1番他(地番)
◆ 階数-地上38階、塔屋2階、地下3階
◆ 高さ-最高部約190m
◆ 敷地面積-約12,200㎡(重複利用区域含む)
◆ 建築面積-約10,000㎡
◆ 延床面積-約257,000㎡(容積率2,000%)
◆ 構造-(地上)鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造
◆ 用途-百貨店、オフィス、ホール等
◆ 建築主-阪神電気鉄道、阪急電鉄
◆ 設計者-(基本設計)日本設計、(実施設計)竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 解体工事-2014年10月01日(新阪急ビル)
◆ 着工-2015年秋頃予定(Ⅰ期部分)
◆ 竣工-2022年春頃予定(全体竣工)


Osakahanshin14091
工事施行計画の概要

スケジュール

① Ⅰ期工事(新阪急ビル解体工事着手)-2014年10月01日
② 大阪神ビルディング東側解体工事着手-2015年02月18日
③ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅰ期部分新築工事着手-2015年秋頃予定
④ Ⅰ期工事竣工(新阪急ビル、大阪神ビルディング東側部分)※新百貨店の部分開業-2018年春頃予定
⑤ Ⅱ期工事(大阪神ビルディング西側解体工事着手)-2018年春頃予定
⑥ 梅田1丁目1番地計画ビル(仮称)Ⅱ期部分新築工事着手-2019年春頃予定
⑦ Ⅱ期工事竣工(新百貨店部分)※新百貨店の全面開業-2021年秋頃予定
⑧ 全体竣工※オフィス部分の開業-2022年春頃予定


Hanshin15030211
撮影日2015年3月2日 解体工事が行われている「新阪急ビル」です。


Hanshin15030212
撮影日2015年3月2日
 解体工事の工事名は「梅田1丁目1番地計画 新阪急ビル地上等解体工事」で、解体工事の工期は、2014年10月1日~2015年7月31日(予定)となっています。


Hanshin15030213
撮影日2015年3月2日 屋上部分です。


Hanshin15030214
撮影日2015年3月2日 南側部分です。


Hanshin15030215
撮影日2015年3月2日 鉄筋が集められています。


Hanshin15030216
撮影日2015年3月2日 北側部分です。


Hanshin15030217
撮影日2015年3月2日
 「大阪神ビルディング」の全景です。「阪神梅田本店」は、工事による売場面積の削減を最小限に抑え、約6割の売場面積を確保し、営業しながら建て替え工事を行います。2015年2月21日(土)から、営業面積が約53,400㎡から約33,000㎡に削減されています。


Hanshin15030218
撮影日2015年3月2日 9階の「屋上庭園」も閉鎖されています。


Hanshin15030219
撮影日2015年3月2日 「屋上庭園」に何かが積まれています。


Hanshin15030220
撮影日2015年3月2日 
 分離帯が舗装されるようです。解体工事に伴い側道が1車線減っているので、分離帯を舗装して側道にするようです。

|

姫路駅前に新たなビル 神姫バスが「(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事」を建設!

Himeji15031
-(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事-

 姫路駅の駅前は、世界遺産・国宝「姫路城」を擁する城下町にふさわしく、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」というデザインコンセプトの下、国内最大級の駅前広場へと生まれ変わります。

 広場は、再整備する大手前通り(十二所前線以南)や隣接する西側の街区を加えると、約5倍の面積約30,000㎡に拡張されます。

 関連工事として、「西側一般車乗降場」の上に「神姫バス」により「姫路ターミナルスクエア」が建設され、2015年1月27日に竣工しました。

 続いて「神姫バス」は、「(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事」を建設します。
 「神姫バス」は、姫路駅前の再整備に社運を賭けているようで、積極的な投資が続いています。

 「(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事」は、地上7階、地下0階、高さ32.4m、延床面積1,939.84㎡と規模は小さいですが、場所的に姫路駅前の景観を大きく変えるビルになります。


Himeji15032
「(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事」は、「山陽百貨店」の「本館(写真右側)」と「西館(写真左側)」の窪んだ部分に建設されます。新築というより、既存のビルの増築という感じになると思われます。


Himeji15033
すでに一部は「仮囲い」で囲まれています。


Himeji15034
建設予定地は、「うなぎの寝床」のような東西に細長い敷地です。アスファルトに番号がありますが、この部分は2015年1月6日まで「神姫バスターミナル乗り場」でした。

 1階の乗車券販売窓口や案内所はまだ残っています。最終的には1階の乗車券販売窓口や案内所は、新築するビルの1階に移転するのかも知れません。


Himeji15035
テナントとしては、2階以上に「山陽百貨店」が入る可能性が高いと思われます。「山陽百貨店」の「本館」を南側に増床するような感じになるのではないでしょうか? ちなみに「神姫バス」は、「山陽百貨店」の株式を20%以上保有する大株主です。

 「山陽百貨店」の店舗面積は約28,000㎡です。「神姫バス」が建設するビルに入るかは別として、2016年末にかけて約4,000㎡の増床と売り場改装を計画中です。


Himeji15036
「(仮称)神姫バス株式会社 ロータリービル 新築工事」の中高層建築物建築計画概要標識です。

 このような計画は全く知らなかったのですが、姫路駅北駅前広場の整備状況を撮影していて偶然見つけました。

|

2015年3月 3日 (火)

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称) 2015/03/02 最高部は4階(5FL)の鉄骨建方

Asahi1404021
-中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)-
 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設を行っています。

 「中之島フェスティバルタワー」と「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」は、高さ約200mのツインタワーとなり街区全体の名称は「フェスティバルシティ」と名付けられます。

中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)の概要
◆ 計画名-大阪・中之島プロジェクト西地区
◆ 所在地-大阪府大阪市北区中之島三丁目3番1、5番3(地番)
◆ 交通-地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅と京阪中之島線「渡辺橋」駅直結、JR「大阪」駅徒歩11分、地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩8分
◆ 階数-地上41階、地下4階
◆ 建物高さ-最高部199.27m
◆ 敷地面積-8,377.84㎡
◆ 建築面積-6,102.82㎡
◆ 延床面積-150,176.06㎡(容積率対象面積130,510.54㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート杭(管理人の推測)
◆ 地震対策-制振構造(ブレース+高減衰力ダンパー)
◆ 用途-ホテル、オフィス、飲食店舗、物販店舗、集会所、美術館
◆ 建築主-朝日新聞社、竹中工務店
◆ 設計者・監理者-日建設計(構造・設備設計協力 竹中工務店)
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2014年06月25日(起工式)
◆ 竣工-2017年04月30日予定


Asahi15030211
撮影日2015年3月2日 全景です。


Asahi15030212
撮影日2015年3月2日 敷地北側部分です。


Asahi15030213
撮影日2015年3月2日 1階床が完成して北西側のゲートが復活しています。


Asahi15030214
撮影日2015年3月2日 あと少しで1階床が完成します。


Asahi15030215
撮影日2015年3月2日 敷地南側部分です。


Asahi15030216
撮影日2015年3月2日 地上部分の鉄骨建方が本格的に行われています。一部はすでに4階(5FL)まで到達しています。


Asahi15030217
撮影日2015年3月2日 「デッキプレート」が敷かれています。


Asahi15030218
撮影日2015年3月2日 「デッキプレート」は、「鉄筋トラス付きデッキプレート」となっています。


Asahi15030219
撮影日2015年3月2日 「デッキプレート」が準備されています。


Asahi15030220
撮影日2015年3月2日 北東側から見た様子です。


Asahi15030221
撮影日2015年3月2日 北側から見た様子です。


Asahi15030222
撮影日2015年3月2日 「ブレース」です。


Asahi15030223
撮影日2015年3月2日 南東側から見た様子です。


Asahi15030224
撮影日2015年3月2日 南側から見た様子です。


Asahi15030225
撮影日2015年3月2日
 「制振装置」です。「ブレース+オイルダンパー」で1つの制振ユニットとなります。この「オイルダンパー」は、下記のニュースリリースに載っている新開発された「高減衰オイルダンパー」とは別のタイプだと思われます。

 「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」では、「高減衰オイルダンパー」を地震力が集中する低層階に集中配置することにより、免震構造と同等以上の耐震性能を発揮する「ハイグレードな制振構造」を実現します。

 竹中工務店・ニュースリリース(2014/09/01)
 ハイグレードな制振構造を可能とする「高減衰オイルダンパー」を開発 ~中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)(大阪市)に採用~


Asahi15030226
撮影日2015年3月2日
 久しぶりに「建築計画のお知らせ」を撮影しました。自宅に帰って比較すると「建築面積、延床面積、容積率対象面積」が変更になっていました。

|

JR西日本 大阪駅南側広場整備 御堂筋南口側から桜橋口側に移転したタクシー乗り場

Osakajr15021
-大阪駅南側広場整備-
 JR西日本は、大阪駅改良および開発プロジェクトの一環として「フロートコート、トラベルコート」跡地の整備を行っています。

 2014年9月から大阪駅南側の広場整備を進めていましたが、「タクシー乗り場」が御堂筋南口側から桜橋口側に2015年2月28日(土)の早朝から移転しました。

 JR西日本・ニュースリリース(2015/02/16)
 大阪駅南側広場整備に伴うタクシー乗り場の移転について


Osakajr15022
「タクシー乗り場」の部分のアップです。


Osakajr150311
2015年2月28日(土)の早朝から供用開始した「タクシー乗り場」です。


Osakajr150312
「タクシー乗り場」を西側から見た様子です。


Osakajr150313
「タクシー乗り場」は屋根付きとなっています。


Osakajr150314
「タクシー乗り場」からJR大阪駅までは、屋根付きとなっており雨に濡れずに行く事が出来ます。


Osakajr150315
「タクシープール」です。


Osakajr150316
「タクシープール」との境目の花壇です。まだ小さいですが、成長して花が咲くときれいになると思います。


Osakajr150317
「タクシープール」西側の外周歩道です。路面ブロックが敷かれメチャメチャきれいになりました。


Osakajr150318
北側から見た様子です。小ぶりですが街路樹も植樹されています。


Osakajr150319
「タクシー乗り場」北側の花壇です。これから植栽が行われるのか? すでに種がまかれているのか? 分かりませんが、一面に花が咲いたらきれいでしょうね。


Osakajr150320
南東側から見た様子です。


Osakajr150321
この部分は「タクシー・一般車降場」となりますが、まだバリバリの工事中です。


Osakajr150322
まだまだ完成までに時間がかかりそうです。

|

2015年3月 2日 (月)

大阪国際空港(伊丹空港) 航空法による制限高がすぐに分かる「大阪国際空港高さ制限回答システム」

Osakaitami15031_4
-航空法による高さ制限-
 「大阪国際空港(伊丹空港)」が無かったら梅田にもっと高い超高層ビルが建てられるのにとビルヲタの私はずっと思っていました。

 しかし、「大阪国際空港(伊丹空港)」は現実に存在するし、大阪市内と近いので便利である事も事実です。

 また日本は大規模災害が多いので、リスク分散の意味でも内陸にあり地盤が安定しており、なおかつ津波や高潮の心配が無い「大阪国際空港(伊丹空港)」を残しておいて良かったと「東日本大震災」を経験して思うようになりました。
 
● 大阪国際空港高さ制限回答システム
 新関西国際空港株式会社の「大阪国際空港高さ制限回答システム」というマウスをクリックするだけで瞬時に制限高(標高)を応えてくれる優れたアプリケーションソフトがあるのをご存知でしょうか?

 「建築等可能高=制限高-照会地の地盤の高さ(標高)」です。照会地の地盤の高さ(標高)を調べると、何メートルまでのビルが建設可能か分かります。地盤の高さ(標高)は、Googleマップ等で調べる事が出来ます。

 「水平表面」の高さ制限の45mが57m、「外側水平表面」の高さ制限の295mが307mとなっていますが、これは大阪国際空港(伊丹空港)の標点の海抜高の12mをプラスしているためです。


Osakaitami15032
制限表面概略図

 空港周辺の高さ制限には、各滑走路の前後に設定される(1)進入表面・(2)延長進入表面、各滑走路の周囲に設定される(3)転移表面、空港の「標点」からの距離で決定される(4)水平表面・(5)円錐表面・(6)外側水平表面があります。

 引用資料 新関西国際空港株式会社
 空港周辺の物件設置制限情報 

● 航空法による高さ制限の計算方法
 「大阪国際空港高さ制限回答システム」のようなアプリケーションソフトが無い都市の場合は、大雑把ですが手動で計算する事が出来ます。

 「円錐表面」は、50mごとに1m緩和されます。高さ45mまでの「水平表面」は4,,000mまでです。
 仮に「標点」から10km離れていたとします。その場合は10,000m-4,000m=6,000m、6,000m÷50m=120m、120m+45m=165mです。高さ165mのビルが建設可能です。

 ただし、これは空港の標点の地盤の高さ(海抜高)と建設予定地の地盤の高さ(海抜高)が同じ場合なので、実際はその差も計算に加える必要があります。


Osakaitami15033
大阪国際空港(伊丹空港)の制限表面
 「制限表面概略図」では「制限表面」は円形ですが、大阪国際空港(伊丹空港)の制限表面は、かなり規制が緩和されていて金魚のような形状になっています。

 引用資料 新関西国際空港株式会社(PDF)
 大阪国際空港の制限表面区域図 

 「円錐表面」は、50mごとに1m緩和されます。「外側水平表面」は、高さ295m以上の建物等は建てる事が出来ません。
 正確には外側水平表面は、「高さ295m+大阪国際空港(伊丹空港)の標点の海抜高の12m-照会地の地盤の高さ(海抜高)」以上の建物等は建てる事が出来ません。

● 関西国際空港の制限表面
 関西国際空港の制限表面は、関西国際空港がかなり南側にあるので、大阪市内は関西国際空港の制限表面区域には含まれません。

 新関西国際空港株式会社(PDF)
 関西国際空港の制限表面区域図 


Osakahanshin150122
梅田1丁目1番地計画
 
阪神梅田本店が入居する大阪神ビルディング及び新阪急ビルの建替計画です。地上38階、塔屋2階、地下3階、高さ約190mの超高層ビルが建設される予定です。

 「大阪国際空港高さ制限回答システム」によると制限高(海抜高)は、北端が約190m、南端が約191mとなっています。
 航空法での高さ制限は、約190m~約191m-地盤の高さ(海抜高)となります。このあたりは海抜がほぼ0mと思われるので、高さ約190mは高さ制限の限界だと思われます。


Asahi15021911
中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)
 「朝日新聞社」は、中之島で「大阪・中之島プロジェクト西地区」である「中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)」の建設を行っています。地上41階、地下4階、高さ199.27mの超高層ビルが建設中です。

 「大阪国際空港高さ制限回答システム」によると制限高(海抜高)は、北端が約203m、南端が約204mとなっています。
 航空法での高さ制限は、約203m~約204m-地盤の高さ(海抜高)となります。このあたりは海抜がほぼ0mと思われるので、3mくらいの余裕があると思われます。


Kintetsu14030725
JR天王寺駅
 将来的に超高層ビルへの建て替えの可能性がある「JR天王寺駅」です。あくまでも私の妄想ですが・・・

 「あべのハルカス」は、以前は「外側水平表面」の範囲に含まれていたため、高さ295m以上の建物等は建てる事が出来ませんでしたが、規制が緩和されて「外側水平表面」から除外されたので、航空法による高さ制限が無くなり、高さ300mの超高層ビルが建設可能となりました。

 正確には、「高さ295m+大阪国際空港(伊丹空港)の標点の海抜高の12m-あべのハルカスの地盤の高さ(海抜高)」が高さ制限でした。

 「大阪国際空港高さ制限回答システム」によると「JR天王寺駅」は全域で制限表面の「範囲外」となっているので「あべのハルカス」と同じく航空法での高さ制限がありません。


Osakayumeshima14071
夢洲(ゆめしま)の統合型リゾート(IR)候補地
 大阪市は、「夢洲(ゆめしま)」にカジノやホテル、劇場などを集めた「統合型リゾート(IR)」の誘致を積極的に進めています。

 「大阪国際空港高さ制限回答システム」によると「統合型リゾート(IR)」候補地は、制限高(海抜高)約270m~約307mの範囲にあり、南西端の一部は制限表面の「範囲外」となっています。

 航空法での高さ制限は、約270m~約307m-地盤の高さ(海抜高)となります。「夢洲(ゆめしま)」は、「関西国際空港」の制限表面区域には含まれないので、「大阪国際空港(伊丹空港)」の制限表面区域だけを考慮すればいいです。

|

ジオタワー南堀江 2015年2月25日の建設状況

Osakahorie15021
-ジオタワー南堀江-

 「京セラドーム大阪」から東側の木津川を渡った西区南堀江四丁目の「日吉小学校」北側の「南堀江団地」跡地に超高層タワーマンション「(仮称)南堀江住宅建替え計画」が建設されています。

 概要は、地上35階、塔屋2階、地下0階 、高さ(最高部118.85m、軒高112.95m)、総戸数205戸(非分譲住戸3戸、他非分譲事務所3区画)で、正式名称は「ジオタワー南堀江」となっています。

ジオタワー南堀江の概要
◆ 計画名-(仮称)南堀江住宅建替え計画
◆ 所在地-大阪府大阪市西区南堀江四丁目19番(地番)
◆ 交通-大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「西長堀」駅徒歩5分、大阪市営地下鉄千日前線「西長堀」駅徒歩5分、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎」駅徒歩8分、阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅徒歩8分、阪神電鉄なんば線「桜川」駅徒歩6分、大阪市営地下鉄千日前線「桜川」駅徒歩8分、南海汐見橋線「汐見橋」駅徒歩7分
◆ 階数-地上35階、塔屋2階、地下0階
◆ 高さ-最高部118.85m、軒高112.95m
◆ 敷地面積-2.582.52㎡
◆ 建築面積-1,370.03㎡
◆ 延床面積-24,854.84㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造
◆ 基礎工法-場所打ち鋼管コンクリート拡底杭(16本)
◆ 地震対策-免震構造(建物と地盤の間に、天然ゴム系積層ゴム支承、すべり支承、オイルダンパーを設置)
◆ 用途-共同住宅、店舗、オフィス
◆ 総戸数-205戸(非分譲住戸3戸、他非分譲店舗3区画)
◆ 建築主-阪急不動産
◆ 設計者・監理者-竹中工務店
◆ 施工者-竹中工務店
◆ 着工-2013年09月01日
◆ 竣工-2016年02月下旬予定
◆ 入居開始-2016年03月下旬予定


Osakahorie15022
南東側から見た様子です。


Osakahorie15023
南西側から見た様子です。


Osakahorie15024
北東側から見た様子です。

|

2015年3月 1日 (日)

新ダイビル 2015/02/25 公園のように広い約1,000坪となる「堂島の杜」の植栽がほぼ完了!

Daibuil15022511
撮影日2015年2月25日 「新ダイビル」を南東側から見た様子です。

新ダイビルの概要
◆ 計画名-新・新ダイビル(仮称)新築工事
◆ 所在地-大阪府大阪市北区堂島浜一目1番1
◆ 交通-京阪中之島線「大江橋」駅徒歩2分、地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋」駅徒歩5分、JR東西線「北新地」駅徒歩5分
◆ 階数-地上31階、塔屋3階、地下2階
◆ 建物高さ-最高部148.50m
◆ 敷地面積-8,426.76㎡
◆ 建築面積-3,075.18㎡
◆ 延床面積-76,074.95㎡(容積率対象面積67,322.48㎡)
◆ 構造-鉄骨造、一部(鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造)
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-制振構造(制振ブレース、オイルダンパー)
◆ 用途-オフィス、店舗
◆ 建築主-ダイビル
◆ 設計者・監理者-日建設計
◆ 施工者-大林組
◆ 着工-2012年08月22日(起工式)
◆ 竣工-2015年03月末予定


Daibuil15022512
撮影日2015年2月25日 南西側から見た様子です。


Daibuil15022513
撮影日2015年2月25日 敷地を南西側から見た様子です。


Daibuil15022514
撮影日2015年2月25日
 敷地南西側の「羊のオブジェ」です。「旧新ダイビル」のシンボルであった「羊のオブジェ」が復活しています。

 「旧新ダイビル」は、ビルの低層部の四隅に「羊のオブジェ」が鎮座していましたが、流石に新しいビルには無理なので、敷地内の四隅に設置されています。


Daibuil15022515
撮影日2015年2月25日 敷地西側部分を南側から見た様子です。


Daibuil15022516
撮影日2015年2月25日 敷地西側の植栽の様子です。


Daibuil15022517
撮影日2015年2月25日 
 敷地南西側の植栽です。旧・新ダイビル屋上樹苑を継承し、約1,000坪となる「堂島の杜」を創出し、豊かな都市環境の形成に貢献しています。

 いろいろなビルの建設現場を見てきましたが、複数棟で構成される大規模再開発は別として、1棟のビルでこんなに大規模で見事な植栽は、あまり見た事がありません。
 「ダイビル」に関しては、関電不動産と共同で整備したダイビル本館西側の「中之島 四季の丘」の植栽も見事でした。

 雑草はすぐに生えてくるし、木の枝はすぐに伸びます。秋には落ち葉だらけになります。この大規模な植栽を維持・管理する労力と費用は大変だと思います。


Daibuil15022518
撮影日2015年2月25日
 かなり大きな木も植樹されています。造園技術は進歩していますが、大きな木の植樹は根付きが難しいです。

 「グランフロント大阪 うめきた広場」のイチョウ並木は、植樹から2年経過した昨年も複数本の木で葉が茂らず根付きに苦労しています。「南館・タワーA」の北側には、根付かずに伐採された木もあります。


Daibuil15022519
撮影日2015年2月25日 北西側から見た様子です。


Daibuil15022520_2
撮影日2015年2月25日 敷地を北西側から見た様子です。敷地北西側の公開空地はかなり広いです。


Daibuil15022521
撮影日2015年2月25日 敷地北西側の「羊のオブジェ」です。


Daibuil15022522
撮影日2015年2月25日 敷地西側部分を北側から見た様子です。


Daibuil15022523
撮影日2015年2月25日 敷地北側部分を西側から見た様子です。


Daibuil15022524
撮影日2015年2月25日 敷地北側の植栽の様子です。


Daibuil15022525
撮影日2015年2月25日 敷地南側部分を西側から見た様子です。


Daibuil15022526
撮影日2015年2月25日 敷地南側の植栽の様子です。


Daibuil15022527
撮影日2015年2月25日 地下駐車場からの出口です。


Daibuil15022528
撮影日2015年2月25日
 地下駐車場への入口です。地下1階と地下2階は平面駐車場となっています。192台の駐車スペースが設けられています。


Daibuil15022529
撮影日2015年2月25日 南東側から見た様子です。


Daibuil15022530
撮影日2015年2月25日 敷地を南東側から見た様子です。


Daibuil15022531
撮影日2015年2月25日 敷地南東側の「羊のオブジェ」です。


Daibuil15022532
撮影日2015年2月25日 敷地南側部分を東側から見た様子です。


Daibuil15022533
撮影日2015年2月25日 敷地東側部分を南側から見た様子です。


Daibuil15022534
撮影日2015年2月25日 北東側から見た様子です。


Daibuil15022535
撮影日2015年2月25日
 敷地北東側の「羊のオブジェ」です。4隅共に羊は2頭ずつですが、2頭の並び方や表情がそれぞれ違っていて面白いです。

|

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー) 2015年2月25日の建設状況

Osakaomp15021
-阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)-

 「江之子島地区まちづくり事業」の敷地は、1874年から1926年まで初代の大阪府庁舎が置かれていた場所です。その後は旧:大阪府立産業技術総合研究所として使用されていました。

 先に東側の「阿波座ライズタワーズ マーク20」が、2013年8月14日に竣工し、2013年9月下旬から入居開始しました。

 西側には、地上46階、地下1階、高さ160.620m、総戸数565戸の「(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)」が建設中です。正式名称は「阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー」となっています。

阿波座ライズタワーズ フラッグ46(OMPタワー)の概要
◆ 計画名-(仮称)西区阿波座駅前計画(2工区)
◆ 所在地-大阪府大阪市西区江之子島二丁目32番3
◆ 交通-地下鉄中央線・千日前線「阿波座」駅徒歩2分 
◆ 階数-地46階、塔屋2階、地下1階
◆ 高さ-最高部160.620m、建築物153.120m、軒高152.420m(最高部160.620m、建築物153.120mは管理人の推測)
◆ 敷地面積-7,806.03㎡(施設全体)
◆ 建築面積-2,050.54㎡
◆ 延床面積-65,816.95㎡
◆ 構造-鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
◆ 基礎工法-場所打ちコンクリート拡底杭
◆ 地震対策-免震構造
◆ 用途-共同住宅(分譲)
◆ 総戸数-565戸
◆ 建築主-名鉄不動産、関電不動産、長谷工コーポレーション、ヤスダエンジニアリング
◆ 設計者・監理者-長谷工コーポレーション
◆ 施工者-長谷工コーポレーション
◆ 着工-2013年02月01日
◆ 竣工-2016年01月予定
◆ 入居開始-2016年03月予定


Osakaomp15022
南東側から見た様子です。


Osakaomp15023
南側の「中央大通」の高架から見た様子です。


Osakaomp15024
最高部です。34階くらいに到達しているようでした。


Osakaomp15025
南西側から見た様子です。


Osakaomp15026
北西側から見た様子です。


Osakaomp15027
北東側から見た様子です。

|

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »