JR西日本 東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画 2015年3月12日の新ホーム整備状況
-東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画-
3月12日にJR線に乗った時に「入線警告音」がいつもと違って聞こえたので、私の耳の老化現象? それとも故障? と不思議に思いました。
JR西日本が「入線警告音」の音質を見直し、3月12日から実施しているようです。耳の老化現象でなくて良かったです(笑)。
でも慣れているせいなのか、前の「入線警告音」の方が音に勢いがあって良かったような気がします・・・
JR西日本 ニュースリリース(2015/03/11)
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します
本題に戻って、JR西日本は、東海道本線(JR京都線)で高槻駅の改良計画を進めています。上り線・下り線とも一番外側の「待避線」を廃止し、この空間に新快速電車が停車するプラットホームを整備します。
また、既存の駅舎とは「乗換通路」で接続して、昇降設備としてエレベータ・エスカレーター・階段が設置されます。概算事業費は約48億円、2016年春に供用開始する予定です。
JR西日本 ニュースリリース(2013/04/17)
東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画について
● 方向別複々線のメリットが無くなる
東海道本線(JR京都線)は、「方向別複々線」になっています。「方向別複々線」では同じホームで乗り換えが出来て便利です。
しかし、一番外側の「待避線」を廃止し、新快速電車が停車するプラットホームを整備すると「方向別複々線」なのに同じホームで乗り換えが出来なくなります。これではまるで「線路別複々線」です・・・
現地を見てもなぜ阪神「甲子園駅」のように既存のホームを両側に拡幅しなかったのか分かりませんでした。
駅の配線をじっくり見ましたが、既存のホームを両側に拡幅するのに問題があるとは思えませんでした。
既存のホームの拡幅は、ホームを使用しながらの拡幅工事になるので工事の難易度がかなり高くなります。
それでも、既存のホームを両側に拡幅した方が、ホームを分けて混雑を緩和するより乗降客へのメリットは遥かに大きいと私は思います。
「東海道本線(JR京都線)高槻駅改良計画」が行われているJR高槻駅です。
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の大阪方の工事の様子です。大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の工事を京都方に見た様子です。
ホームの原型が一部姿を現しています。増設される「上りホーム(京都方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(1番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約4m~6mとなります。
枠は金属製になっています。この中に「プレキャストPC床版」が敷かれます。
京都方から振り返った様子です。
更に京都方に進んで振り返った様子です。
「JR高槻駅NKビル」の南側です。このあたりに「乗換通路」が建設されると思われます。
「アンカーボルト」が見えます。「乗換通路」の橋脚分部でしょうか?
橋上駅舎の下あたりです。
京都方から振り返った様子です。
増設される「上りホーム(京都方面行き)」の京都方の端です。
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の工事の様子です。
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の大阪方の端に「西口改札口」が新設されます。このあたりに新設されると思われます。
ホームの原型が一部姿を現しています。増設される「下りホーム(大阪方面行き)」は、廃止された「上り外待避線(8番線)」の上に建設されています。ホームの有効長260m、幅員約5m~6mとなります。
金属製の枠に「プレキャストPC床版」が敷かれています。一部でホーム屋根の工事も始まっています。
京都方から振り返った様子です。
更に京都方です。
このあたりに「乗換通路」が建設されると思われます。
橋上駅舎の手前あたりです。
橋上駅舎の下あたりです。
橋上駅舎を過ぎたあたりです。
増設される「下りホーム(大阪方面行き)」の京都方の工事の様子です。
| 固定リンク
「42 大阪府・高槻市」カテゴリの記事
- 阪急高槻市駅高架下商業施設「ミング・阪急高槻」を大規模リニューアル 「エミル高槻」として2020年11月20日(金)リニューアルオープン!(2020.10.26)
- 高槻市 「京都大学大学院農学研究科附属農場」の跡地 約21.8ha(甲子園球場5個分)の広大な「安満遺跡公園」 2021年に全面開園!(2020.09.23)
- JR西日本 JR京都線(東海道線) 高槻駅と島本駅の中間地点(檜尾川以東)に新駅整備!(2020.07.18)
- 大阪医科大学(2021年から大阪医科薬科大学) メインタワーである「病院新本館建築プロジェクト」が始動!(2020.04.19)
- JR高槻駅 2番・5番のりばに設置中の「可動式ホーム柵(ホームドア)」 2018/07/25 「可動式ホーム柵」の構造がよく分かる珍しい設置工事!(2018.07.30)
「91 鉄道編・JR」カテゴリの記事
- JR西日本が鉄道事業法に基づく事業基本計画の変更認可申請 山陽本線の姫路駅-英賀保駅間に新駅設置 2026春開業予定!(2021.01.15)
- 愛知県海部郡蟹江町 JR関西本線の蟹江駅(かにええき) 橋上駅舎及び自由通路を2021年1月31日(日)始発列車より供用開始!(2021.01.11)
- JR西日本 JR神戸線の神戸駅5番のりば 2020年12月25日(金)の始発列車から「昇降式ホーム柵」を使用開始!(2020.12.19)
- 「JR西日本グループ中期経営計画2022」見直し 3大プロジェクト(大阪駅西エリア、三ノ宮、広島)はどうなる? 三ノ宮駅ビル計画はいったん白紙!(2020.10.31)
- JR九州 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定 列車愛称は「かもめ」、6両編成の「N700S」を投入!(2020.10.29)