JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 祝!駅東口デッキが2015年3月29日(日)から供用開始 Part2・1階の駅前広場
-JR茨木駅東口駅前広場の改良工事-
JR茨木駅は、1日あたり約9万人(2013年度の1日あたりの平均乗車人員は45,194人)の乗降客があります。
2015年4月には「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」が開校します。2015年3月29日(日)には竣工式が行われました。
学生や大学関係者の多くがJR茨木駅を利用する事が予想され、約4,000人(学部・大学院の学生数は約6,000人)の利用増が見込まれています。
「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」の開校に合わせて、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事が行われました。
「駅東口デッキ」は、2015年3月29日(日)に竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。
また、「駅東口デッキ」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス」を結ぶ、歩行者専用道路も供用開始されました。
● 駅東口デッキ供用開始
茨木市は、JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を行っていましが、2015年3月29日(日)に「駅東口デッキ」の竣工式が行われ、午前11時30分から供用開始されました。
駅前広場全面改修、デッキ拡張工事、エスカレーター新設(3基)、エレベーター改良・新設(各1基)、バス停留所設置、一般車・タクシー乗降所設置などが行われました。
茨木市・公式ホームページ
JR茨木駅東口駅前広場の改良工事を実施
現地に掲示してある1階の「駅前広場」の配置図です。点字付となっています。Part2として1階の駅前広場をUPします。
「駅東口デッキ」を南西側から見た様子です。せっかく綺麗になったので、せめて駅前だけでも電柱と電線をなんとかして欲しいですね。
「駅東口デッキ」を南西側から見上げた様子です。
「駅東口デッキ」の1階は「駅前広場」となっています。
1階の「駅前広場」です。
1階の「駅前広場」を別角度から見た様子です。
中央の吹き抜けです。
吹き抜けの「モニュメント」です。
モニュメントの下の部分は「EXPO’70(1970年の日本万国博覧会)」のシンボルマークに似ているような気が?
東側には屋根付きの「バスのりば」が整備されています。東口の「バスのりば」は小さいような気がしますが、西口に大規模な「バスのりば」があるのでこれで充分です。
「バスのりば」のベンチです。
駅側の「タクシーのりば」と中央の「タクシー待機場」です。
1階にはトイレも設けられています。一部メンテナンス中でした。
中央の吹き抜けの「エレベーター」です。
駅側の「エレベーター」です。既存の駅の階段の隣に設置されています。
南側の「立命館いばらきフューチャープラザ」方面への「エスカレーター」です。
南側にある東側方面への「エスカレーター」です。
北側の「バスのりば」への「エスカレーター」です。片方がメンテナンス中でした。
階段は中央の吹き抜けにある1ヶ所です。階段は「らせん状」になっています。
| 固定リンク
« JR茨木駅東口駅前広場の改良工事 祝!駅東口デッキが2015年3月29日(日)から供用開始 Part1・2階のデッキ広場 | トップページ | 市道岩倉町歩専1号線道路整備工事 祝!「JR茨木駅」と「立命館大学 大阪いばらきキャンパス(OIC)」を結ぶ歩行者専用道路が供用開始! »
「49 大阪府・その他」カテゴリの記事
- 日本GLP 総延床面積約329,000㎡の複数棟大型物流施設「GLP ALFALINK 茨木」 「GLP ALFALINK 茨木2」の起工式を2023月3月16日に挙行!(2023.03.26)
- 阪急京都線「摂津市駅」を中心に高架化 「阪急京都線(摂津市駅付近)連続立体交差事業」 2023年2月末時点で用地買収進捗5割弱!(2023.03.21)
- 箕面市 川合・山之口地区及び彩都粟生地区における都市計画等の変更について パブリックコメントの手続きに着手!(2023.03.07)
- 阪急電鉄茨木市駅西口の再々開発計画 超高層タワーマンションが計画されている「茨木市阪急茨木西口駐車場」を事業エリアから除外!(2023.02.28)
- KUZUHA MALL(くずはモール) 2023リニューアル第1弾 ライフスタイルへのアプローチを強化、40店舗がぞくぞくオープン予定!(2023.02.27)